• ベストアンサー

むち打ちでの休職

どうもむち打ちになってしまったようで、ここ数日結構しんどい状態です。 軽いショックだったのでたいしたことはないと思っていたのですが、鈍痛があります。 医者にはこれから行ってこようと思いますが、軽症むち打ちでも休職する場合などはあるのでしょうか?(というのも鈍痛ながら業務を続けるのがどうもしんどいのです) またこうした症状は通常どれくらいで治癒するものなのでしょうか? お教えいただきたくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnai
  • ベストアンサー率40% (139/347)
回答No.3

こんにちは。 軽症むち打ちでも、長時間のデスクワークなど首の負担がかかる仕事の場合、仕事は無理なので、休職する場合があります。  むち打ちは、ほとんどの場合、交通事故の衝撃により、筋肉がのばされて筋肉の損傷が起こり、頚部痛がおこります。筋肉の損傷の回復は3週間ぐらいと考えて良いので、その間、長時間同じ姿勢で座っているとか、首に負担のかかることはできるだけさけます。その間に無理をすると、なかなか治りにくくなる場合があります。  また、一時的に軽快したとしてもデスクワークなど常に肩の凝りやすい職業などは、すこしは、鈍痛が続きます。  しかし、神経や骨に異常がない場合は、後遺症はほとんど見られず、治ります。その治る期間ですが、1週間から1,2年と様々です。  ある研究によると、ヨーロッパの一部の国で保険がない国があります(ハンガリーだったかな?)。そこの国での交通事故によるむち打ちで苦しんでいる人がほとんどいないそうです。怪我による頸椎捻挫と交通事故による頸椎捻挫では、治療期間が変わらないはずなのに、保険があるほとんどの国では、交通事故によるむち打ちはなかなか治りにくく、治療期間が長引くそうです。それで、保険とむち打ちの関連性が、いろいろと議論されております。実際、保険を切ったとたん、症状がなくなられる方が多くいます。 むち打ちの予後に影響を及ぼすのは、神経症状などがある場合ですが、詳しくは、 http://www.tvk.ne.jp/~junkamo/new_page_43.htm です。 むち打ちで、ある程度回復したならば、できるだけ普通の生活に戻るほうが、良いかと思います。すこし症状があるからといって、相手の保険を使い、漠然と長期間治療を続けていくと、いろいろな不安が出てきて(保険会社のこと、保険を切って後から症状が出てきたらどうしようなど)、またその不安がますます、むち打ち症を治らなくする原因になるかもしれません。ある程度治ったならば、肩こりぐらい残っていても、もともと肩こりがあったと思って、普通の生活、職業に戻るのが賢明かもしれません。  

参考URL:
http://www.tvk.ne.jp/~junkamo/new_page_231.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • y-tomo
  • ベストアンサー率26% (69/256)
回答No.4

補足の件ですが、私はムチウチは何度も経験してるのですが、ちょっと難しい問題だと思います。保険屋がうるさく言うのはその点がハッキリしないから、悪い人達が当たり屋になったりするわけで・・・・。 難しいところですね。でも、初めてムチウチした時は運送関係の仕事中で骨に異常があったみたいでしたが気合で仕事を休まずしてました。でも、やっぱりちゃんと治療しなかったので、その後の事故でかなり酷くなりました。その後も軽微な事故でも、骨に異常が無くても、ちゃんと補償してもらってます。本人しか分からない点もあるんですが・・・・。 私の経験から感じる事は、一応熟練の先生とか、患者に触診する先生とかは状態を理解出来てるみたいですね。骨に異常が無いのに、他の検査(MRI)でも異常が無いのに、保険屋や病院の先生に信じてもらえるか?って事ならその点は自分でちゃんと訴えるしかないのかもしれませんね。私は接骨院で針灸以外で実費で「キュウカク」って言うのをしてますが状態が悪い人は水泡と言って水ぶくれ(酷い時は血)が出来たりするそうで、私もよく出来ます。出来なくなって治りかけた時に又事故に遭った後も水泡が出来て(しかも血で出来ました)、その上お灸をしても皮膚が赤くなりませんでした。そういう風に症状で現れる治療もあるのですが針灸は中々保険では認めてもらえないみたいですね。私は病院の先生が認めたので治療させてもらってますが、一度目の投稿で記入した様に病院に週一でも、二週間に一度でも見てもらうのが良いと思います。パート事務の知人がもめた理由も医者じゃなくて接骨院で後遺障害を認定されたからみたいです。でも、基本的には病院は自分の申告する症状で判断してるんだと思います。私は、総合病院の先生に前の事故を二つまでは簡単に話しましたが、年末の事故は軽微な追突って感じの事故だった事と(他の治療で保険屋と示談が済んでなかった為)接骨院に行ってる事は言ってあっても針灸や「きゅうかく」治療の話はほとんど(全くに近いくらい)してませんから、先生は触診と私の症状の話だけで状態を信じて下さってます。どんな病気でもそうですが、良い結果を出す事が多い病院を探して診てもらう事が一番だと思いますよ。私はムチウチはまずは安静が一番だと思います。様は首の捻挫ですから。足や手首の捻挫も一緒ですが、首は手や足みたいに頭が乗ってるため休ませ続ける事が出来ないので、手足に比べると時間がかかるみたいですよ。保険屋によっては疑われたり(それが仕事ですから)、失礼な事を言う場合もありますが冷静に、今の状態を理解してもらう事が大切だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • icene5mg
  • ベストアンサー率41% (244/581)
回答No.2

むち打ちは病名では頚部捻挫といわれます。 ひどければレントゲンを撮って見ると頚椎のずれがあったり、触診では筋肉の張り、熱感、筋肉の緊張からくる首の可動制限や疼痛、頭痛が見られます。 骨のずれが伴うものは重症としてとらえられますが、それ以外はほとんど軽症扱い、全治2週間から長くても2~3ヶ月の診断が下されることでしょう。 私も事故でレントゲンに異常のない頚部捻挫と診断されました。治療期間は1ヶ月と書類にはありましたが、実際のところ2年完治にかかってます(最終的に安静で落ちてしまった筋肉を元に戻すところまで。自覚症状がなくなったのは1年半後でした)。 すべて相手の保険会社から給料保障、治療費などもらって通院していましと。もちろん搭乗者保険も降りました。 会社を1年半休んだ結果クビになりましたが、その辺は怪我のせいでクビになったので慰謝料の上乗せはさせました。 自分の体なので完全に治るまでは絶対に示談しなかったので相手の保険会社の担当者は私の一件で左遷させられるくらいに搾り取りました。 むち打ちは歳をとってからも体に影響します。 今後どのくらいで治るかよりも、この先影響が出ないように今きっちり治すことが肝心なことです。 この位よくなればいいだろうと妥協せずにちょっとでもおかしいと感じれば納得いくまで治療するのが重要と思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-tomo
  • ベストアンサー率26% (69/256)
回答No.1

私も現在事故で休業損害をもらっています。まれなケースですが、度重なる事故で会社も辞めた状態です。 ムチウチと言っても人それぞれで、事故の時の自分の体勢とかそういった事から重くなったりもしますよ。事故で会社を辞めた後、治療期間は保険屋との交渉ですが貰ってました。その後、治りかけで又事故に遭いその後も半年くらい以前の会社の金額で休業補償をもらい、その後又治りかけで、追突されました。全て相手過失だった為現在の事故も一応保険は下りると思います。2度目の事故以降は全てムチウチですが、結局かなり悪化した為今では同じ体勢を取り続ける筋力も無くなってしまいリハビリと治療の最中です。取りあえず、診察(診断)は総合病院で、診療所や接骨院ではなく病院でしてもらい、診断書を作成してもう事が保険屋が納得してくれる一番の要因だと思います。(会社も)それと、病院でも性質が悪い所は保険屋のブラックリストに載ってますのでその辺は難しいかもしれませんが、基本的に評判の良い総合病院が一番安心だと思います。私は今は総合病院で週に一度診察と薬をもらい後は、接骨院で針とかお灸の治療中です。軽いとか軽くないとかは本人しか分からない事と思いますが、首が座らないとか業務に支障が出るのであれば、結構重いんじゃないんでしょうか?治療期間も人それぞれで、完治までが通常3ヶ月から6ヶ月が保険屋や病院の目処らしいです。診断書では10日とか二週間と書かれると思いますが。知人でも結局2ヶ月くらい会社に行けず事務パートですが会社を辞めることにした方がいましたが事故が原因だったため、相手の保険屋とはかなりもめたらしいですが休業補償ももらえたらしいです。やっぱり、理想は体の為に「良くなった、仕事に支障が出ない」って言う状態になるまでは休んだ方が良いと思いますよ。難しいでしょうが。ムチウチは人それぞれだと思います。それと、ムチウチとは別ですが休業になると自分の保険(搭乗者傷害)も下りると思うので、信頼できる先生に病状をちゃんと話して、自分の代理店の方(保険屋は基本的に余りお金を払いたがらないので)に色々相談されてみてはいかがですか?

ooiei
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ところでむち打ちというのは、自覚症状で判断するしかないのでしょうか? レントゲンなどで軽い重いの客観的な判断はできないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • むち打ち

    三日前、交通事故に遭いました。 ぶつかったのは助手席だったのですが、どうも首に異変がありました。 動かさなければ痛みはないのですが、左右に動かすと痛いです。 手足のしびれや頭痛も軽くですが、あります。手に力が入りません。 軽度の症状で、医者でも別に異常はないと、痛み止めとしっぷだけもらいました。 この症状はむち打ちですよね? むち打ちというのは、どれくらいで治るんでしょうか。ここ二日、仕事に行ったのですが安静にしておいたほうが早く治りますか? また、これ以上ひどくなる可能性も あるのでしょうか。教えていただけると幸いです。

  • 過労で休職する場合の診療科は?

    多忙な友人が倒れました。 徹夜や、食事なしでの午前までの業務の日が続き、立ちくらみ?のような状態で職場で転倒し、しばらく意識を失っていたそうです。 その日は帰宅し、その後も通常通り仕事を続けていましたが、翌週頃朝自宅で同じ状態になりましたが、その日は休みまた通常通り業務を続けていると、今度は職場で嘔吐するようになりました。 さすがに職場でも疲れとストレス症状だろうと、休みを取れということで現在休んでいますが、数日程度休んでもまた同じ状態になりそうとのことで、休職を考えていますが 休職する場合には医師の診断書が必要とのことです。 こういう場合は何科を受診するべきなんでしょうか。心療内科でしょうか? 自宅に居る場合は症状は出ないそうなので、一般的なうつ病という感じでもないのかなとも思うのですが?

  • これってムチ打ち症状なのでしょうか?

    これってムチ打ち症状なのでしょうか? 先日私は車との接触事故を起こしました。 前方から他車とぶつかり、車は大破しました。 このときは軽く肩にシートベルトの痕のアザが残っただけです。 その後、首や顎が痛むなどのムチ打ち症状が現れました。 それと同時に、強烈な眠気に襲われています。 この眠気もムチ打ち症状の一種なのでしょうか? 仕事もままならない状態です。 この眠気は治療すれば良くなるのでしょうか?

  • 鞭打ちの治療について!

    交通事故で病名「外傷性頚部症候群」約10日間の安静加療及び経過観察を要する見込みである。という診断を受けました。現在1ヶ月程たちますが現在も首に違和感が有り肩の痛みがあります。医者はあとは自然治癒しかないような事を言います。これで鞭打ちの治療は終わりなのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 交通事故後 鞭打ちの症状固定について

    以前何かで読んだ気がするんですが、鞭打ちの症状固定は半年ぐらいで医者から話が出て来ると。 私が8月に起こしてしまった事故の被害者が今現在も鞭打ちで通院しているようなんですが、毎月保険会社から送られてくる支払い報告書に書いてある支払い先の病院・薬局が毎回違うんですがその場合症状固定の話し等はどうなるのですか? 被害者は良くならない事に焦りや医者に不信などを感じて病院をかえてるかもしれませんが気になります。教えて下さい。

  • 休職について

    うつ病にて会社を休職する予定の者です。 休職に際し、会社から給与がもらえない状態で、傷病手当で生活費を賄うことを考えていますが、 会社から健康保険料、厚生年金保険料、住民税の支払いを請求されています。 通常は、休職になった場合、このような請求をされるのでしょうか。

  • 休職中の過ごし方どうしたらよいか。

    7月2日より休職してます。会社の寮で1人暮らしをしていましたので、休職と同時に実家に帰ってきました。その方が精神的にも楽になると思っておりました。現在3日目ですが、実家にいてもストレス(親が病気で休んでるのに配慮もなし、親はテニスで外出ばかり)になってます。 本当に私はどうしたらいいのか分かりません。こんなんだったら寮で1人でこもってた方がいいと思ったりもします。特別外出する事も無いし、給料も入らないかもしれない休職でお金を使う事も出来ずで本当に困っています。 休職中の現在の症状は頭痛と眠気、肩こりと腰痛、憂鬱、会社を休んだ事による会社への申し訳なさを毎日のように感じてしまい自分自身気がめいっています。 休職した原因も会社のストレス何で転職サイト見たりしたりもしますが、こんな症状で別の仕事が出来るわけでもないので、なんも出来ないです。皆今頃働いて会社で頑張ってる中私はこんなになって本当に悔しいです。 自分は軽症うつと適応障害で休職しています。 1カ月ですが、私の今の症状は2カ月~3カ月の療養が必要と言われる中で1か月と申請したので、早く治さなきゃともあせってしまいます。 休職は今回が初めてですので私自身もどうしたらいいのかわからず毎日1日が過ぎてしまいます。。。

  • ムチウチについて

    知人が2ヶ月程前、交通事故にあい、ムチウチになってしまいました。ムチウチの症状は改善されつつあるのですが ものを見ることが少しでも長くなると、目の前が、ざーぁと暗くなったようになり、ものが見えにくくなるようです。首には脳に繋がる脈管系、神経系が走っているわけですが、交通事故の衝撃で、視神経も損傷することはありえるのでしょうか? それとも、視神経以外のどこかが損傷されているのでしょうか? そもそも、ムチウチと目が見えにくくなる事とは関係性はないのでしょうか? CTやMRI検査など行なったのですが、特に問題ない とのことでした。不安なので別病院でもう一度検査したい とおもうのですが、こういう場合には、神経内科 眼科など どこの科に行けば良いのでしょうか? 質問が多すぎますが、どうぞ御解答の程よろしく お願い致します。

  • 休職するべきか・・・否か。悩んでいます・・・。

    休職するほどの症状(状態)なのか悩んでいます。 休職した方などのご意見を頂ければ幸いです。 私はうつ病とパニック障害・不安障害です。 症状は、酷い頭痛、吐き気、倦怠感、 しばしば体が動かなくなる、言葉が出てこなくなるときがある、 冷や汗、震え、極度の不安と緊張、などです。 その症状を両親に話したら、 『その症状は健康な人たちにも普段有るものだ。 その症状が起こる頻度は違うけれど、少しお前は病気に甘えてるんじゃないか。このまま仕事に行かない、とか言うのか?』 そう言われました。 たしかに病気に甘えてしまっている部分はあります。 親の言ってる事は十分理解できます。 親にそう言われ休職すべきではないような気もするんです。 休職する場合、医師から休養しなさい。といわれるものですか? 私は特に言われていませんので、上記の症状としては休職するほど 酷くはないと言うことでしょうか? 休職しなさいと言われるのはどういった基準があるのでしょうか。 どうか休職された方、うつ病の方、どんなご意見でもいいです。 宜しくお願いいたします。

  • 休職中の過ごし方

    休職中の過ごし方 9月末からうつ病のため休職しています。 休職当初は起き上がれない程でしたが少しずつ回復してきて一日中寝ている事に罪悪感やら焦りやらが出てきています。しかし、何か出来るか?と言われても何も出来ないのが現状でテレビやラジオに拒否反応を示しているしボーっとするしかありません。たまにハローワークにでも求人を見に行ったりしているていどで今の自分は引きこもり状態です。医者はゆっくり休んでと言うのですが、その言葉についつい逃げてしまっています。休職経験のある方どのように過ごされていましたか?教えてください

このQ&Aのポイント
  • 2019年に購入したLIFEBOOKの充電ランプが点滅しています。この状態で使用続けても問題はありませんか?
  • 充電中のLIFEBOOKの充電ランプが点滅している時の対処方法は?
  • 富士通FMVのLIFEBOOKの充電ランプが点滅している場合、故障のサインなのか確認してみましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう