• 締切済み

住宅ローン 本審査の申込時、妊娠9ヶ月

夫43歳、私40歳の子供なし夫婦です。 二人とも正社員で働いている会社員です。 夫婦合算で住宅ローンの事前審査は通っており、 売買契約は等ひととおり済んでおります。 新築マンション購入で建築中のため、住宅ローンの本申込まで時間があります。 先日、私が妊娠をしました。 完成2ヶ月前の住宅ローンの本申込をする頃は、 私は妊娠9ヶ月になっています。 臨月に近づくほど、団信に加入できないことや、 妊娠中では住宅ローンの申込ができない金融機関が多いことを最近しりました。 融資実行日は、入居予定日の約5日前となっており、 私は出産後の産休中となっております。 産休明けには、育休を取らず会社に復帰する予定でいます。 このような状況だと、住宅ローンは申し込めないのでしょうか。

みんなの回答

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.3

不動産業者です。 融資実行が、出産後であれば、融資可能ですが銀行により条件は、違いますからこれは、確認を要します。取り扱う銀行であれば、通常は、出産後という条件附帯で保証が降ります。その他、会社からの書類など要求されますが、整えれば大丈夫かと思います。 団信も出産後に、申し込みすることになりますから、簡単に言うと本申し込みが出産後だと理解してください。 但し、御主人さんだけの返済比率を計算して30%を超えるようだと、実際に復職してからという条件が付くこともありますから、御確認を(この場合は売主に相当期間引渡しを伸ばしてもらうしかない) 保険会社の許諾と銀行の個人の返済能力にかかる審査と両方の制約があり、団信は銀行ではなく、あくまで保険会社の判断ですし、一般団信が加入可能でも、3大疾病や8大疾病などの特約は加入できない場合もありますし、所定の健康診断書等を要求される場合もあります。 出産予定日から、融資実行日までどれぐらい期間があるのかわかりませんが、この件は、売主側にも早めに相談して下さい。必要であれば、ローンの借入先の斡旋をしてくれたり、融資実行日の変更等相談に応じてくれるはずです。 団信は出産時の事故に依る死亡をどうしても保険会社は回避したいので、出産前の融資実行は出来ません。

jyuna_hase
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 一番は売主の担当に相談することだとはわかっていますが、 まだ、安定期に入っていなく高齢なため相談できないでいます。 ただ、ネット上で妊娠中の住宅ローンについて知り、 心配になり質問させて頂きました。 融資実行は、出産予定日の1ヶ月ちょっと後となってます。 夫だけの年収で返済比率は、30%は越えておりません。 出産前に本申込手続きをすると言われておりますが、 融資実行日は、約2ヶ月後で出産1ヶ月以上後となります。 微妙な時期ということですね。 安定期に入りましたら、早々に売主の担当に相談したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.2

非常に疑問ですが >夫43歳、私40歳の子供なし夫婦です。  二人とも正社員で働いている会社員です であるにも拘らず >夫婦合算で住宅ローンの事前審査 とは、如何に??? つまり身の丈を超えた地獄ローンを組むってこと??? 夫婦のどちらかが仕事を止めたら即競売??? #1の方は運が良かったけど ・産休の間の支払いは??? ・育休取らずに、保育園は確保できる? 場所によっては危機的状況です ・夫婦の合算収入で保育料が決まるから、かなり高い金額になります ・収入も復帰後は大幅ダウンでしょう >住宅ローンは申し込めないのでしょうか そういう心配じゃないような気もします

jyuna_hase
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 妊娠中でも住宅ローンの審査が通るのかを知りたく、 こちらに質問させて頂きました。 夫も私も年収が特別良いとはいえませんが、 おそらく夫一人でも事前審査は通ったと思います。 #1の回答者様のように、共同名義が目的な部分が多いからです。 ご心配をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は申込めましたし、審査も通りました。 ただし条件がつきました。 まず、産休、育休の後に確実に仕事に復帰することが絶対条件。 その為の証明書を会社に書いてもらいました。 また、万が一復帰できなかったり、給料が大幅に下がった場合には夫が全額借り換えをすること。 も条件になりました。 なので、私の分も含めて夫一人で借りられる額までしか借りられませんでした。 元々共有名義にする事が目的で、ローンの額は世帯年収の2倍程度(夫の年収の4倍程度)だったので、私達にはあまり問題はない条件だったのですが、主さんの場合、もし、ご主人一人では返済できない額のローンを組もうとしているのでしたら、ちょっと難しいかもしれません。 出産が無事に終わっても、子供に何かあったりして予定通りに復帰できない可能性もありますし、銀行としてはそう言ったリスクを避けるために、何かしらの条件を付けて来ると思います。

jyuna_hase
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 共有名義が目的とはいえ、妊娠中でも審査が通った方がいて、 希望がもてる回答をありがとうございます。 しかし、いろんな条件がつくことになるのですね。 ちなみに、団体信用保険には加入したのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの団信の申し込み

    私は52歳の公務員です。 妻は専業主婦で、高校生の息子が一人います。 住宅ローンを借りたいと思っています。 自己資金は、1000万あり、2000万を銀行からローンで借りる予定です。 しかし、私自身が「潰瘍性大腸炎」という難病があり、団信は難しいと思われます。 そこで、団信の加入が任意のフラット35か35Sで申し込み、団信はつけないでおこうと思っています。でも、多少不安はあります。 そこで、皆さんにお尋ねです。 (1)ローンの申し込みをするときは、最初からフラット35の団信なしで申し込んだほうがいいでしょうか。 (2)それとも、最初に、ダメもとで健康診査を正直に受け、一般の住宅ローンを申し込んだのち、はねられたら、フラット35を申し込むという形がいいでしょうか。 ※病気のことを言うと、フラット35も断られるような気がしたので質問しました。  よろしくお願いします。

  • 事前審査後の妊娠の可能性について

    こんにちは。 新築マンションを夫と私(妻)で共同名義で購入予定です。 マンションは、来年1月に完成予定・入居予定、ローン返済は、翌月の2月から開始となります。今年3月に銀行からの融資承認は出ています。 その後、今年5月から不妊治療を始めています。まだ結果は出ておらず、いつ妊娠するかはわかりません。 最近ネットで、妊娠すると融資を取り消されることもあると知りました。 妊娠はしていませんが、銀行に年内に妊娠する可能性もあると伝えておいた方がよいでしょうか? 不妊治療を始めたことで、団信にも入れないということもあるということでしょうか? ちなみに、主人は会社員で、私は公務員です。育休後職場復帰します。 産休、育休中も額は減りますが、収入はあり、ローンも払っていける予定です。 妊娠していなくても、早めに銀行に相談した方がよいのか、アドバイスをいただけますよう、宜しくお願い致します。

  • 妻の住宅ローンについて

    夫婦で住宅ローンを組もうと考えております。 もし、ローン審査の時やローン契約をする時に、妻が妊娠していたり、産休で会社を休んでいたりした場合でも、妻の住宅ローンは組めるでしょうか?

  • 住宅ローンの審査について

    最近、住宅の購入を考えています。 夫婦で合算してローンをするつもりはないです。 ただ、最近会社が危ない感じです。 次の仕事先は決まってませんが、主人の実家の会社で働くという話もありますが、できれば他で働いたほうがいいのではないかという考えもあり、まだ決めていない状態です。 まだ、倒産したわけではないので普通に仕事に行っていますが、こういう状態でも住宅ローンを組むことができるのでしょうか?

  • 住宅ローン審査落ちました

    先日住宅ローン仮審査に落ちました。地元信金に申込し担当の方は何とか大丈夫らしいことを言ってたのですが、減額もなし、収入合算もなしで今回は見送らせて…という回答でショックを受けています。理由も教えてもらえず次の対策も練れず困っています。住宅ローン仮審査は何回も受けるとよくないと聞きますが本当でしょうか?個人信用情報は異動などの悪い情報は特にありませんでした。会社員、年収700万で他の借入はオートローン残高120万です。物件は4200万で諸費用として250万は手持ちのお金を出す予定でした。

  • 住宅ローン審査

    住宅ローン審査に詳しい方、教えてください。 地方銀行と信用組合、2つの銀行の仮審査が通り、地方銀行は本審査否認、信用組合は減額融資されました。しかも両方、保証会社+親を保証人になってもらってです。 多分理由は頭金無しで、残ローンあり、諸費用込みの希望だったからかなと思いますが…。 中古戸建て1575万 諸費用込み1700万希望額 主人両親保証人(持ち家) 主人年収300万 私年収100万 夫婦合算申し込み 信用組合・残ローン40万(完済予定申し込み) 信販会社・残ローン30万 クレジット・残ローン30万 信用組合と信販会社は残ローンあと1年でしたが、信用組合は毎月4万とデカいので完済予定で申し込みました。 年収に対して今のローン+住宅ローンの返済負担額が信用されなかったんですよね?きっと… ちなみに信用組合は、通りましたが1500万の減額融資と言われました。 頭金無しのローン有りじゃ、信用されず取り合ってもらえないですよね…。まだ流さなきゃ良かったですよね(-_-;) 半年~1年は否認情報が記録残るんですよね。なんだかお先真っ暗です…。 アドバイスください(*_*) 本当に傷心なんで、誹謗中傷やめてください(泣)

  • 住宅ローンの審査

    夫名義で住宅ローンの申し込みをする予定です。(収入合算などはしません) 主人は団体信用生命保険におそらく加入できないので、法定相続人である私が保証人になればローンを組むことが出来るかもしれない(金融機関の方の話)と聞いたのですが、その場合私自身の信用調査は入りますか? 心配な点 1.過去に旧姓で消費者金融のカードを3枚持っていました。完済していますが、特に解約の手続はしていません。2枚はカード自体有効なのかどうかもよくわかりません。1枚はつい最近完済したばかりなので、まだ使えるとのことです。 2.クレジットカードを持っています。時々、銀行にお金を入れ忘れていて支払いが遅れてしまったことがあります。残金はありませんが、携帯電話とプロバイダーの料金をこれで払っています。(旧姓のままです) 3.20年ほど前に銀行系のカードでショッピングもできるカードを持っていたことがあり、やはり銀行にお金を入れ忘れていて支払いが遅れてしまったために取り上げられてしまいました。 4.私も団信には加入できそうにありません。 ローンが組めないと住宅購入をあきらめなければならなくなってしまうのでとても心配です。 どなたかよろしくお願いします。

  • 住宅ローンの審査について

     住宅ローンの審査についてうかがいます。  団信では一般に、 (1)3ケ月以内に医師の診察を受けたか (2)3年以内に14日以上の治療はないか (3)障害はないか が問われると思いますがそこで、 【(1)について】  風邪、足の指にできたウィルス性のいぼ、歯医者など、命に関わらないようなものなら、3ヶ月以内に医者にかかっていても構わないと考えていいのでしょうか? 【(2)について】  2009年10月頃から2011年8月頃まで、月1回ペースくらいで心療内科にかかっていましたが、それは「3年以内に14日以上の治療」に当たるのでしょうか?  月1回という断続的な通院でも同じ目的での通院なら合算で考えて、それが14回以上になるならこの条件にひっかかるということなのでしょうか? (通院し始めの頃は2週間に1度だったので合算すると大体30回は通院したと思います。)  今、自分が住宅ローンを組める状態なのか知りたいです。  すみませんが教えてください。  よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除について

    来年1月に住宅ローンを組みます。夫婦で名義はどうするかは決めていません。 夫年収約400万、妻約490万(来年10月に産休明け)、今年初めて子供が生まれ夫の扶養に入っています。 住宅ローン控除などを考えると夫婦で連帯債務にしたほうがよいのでしょうか?頭金は私の口座にためていたのが600万、夫名義が250万ですが、不動産やさんは2人でためているならマンションは夫名義でも贈与にならないと言われました。 ちなみにローン金額は1000万予定です。 産休明けてないので働く気はあるのですが、何があるかわからないので、特に夫の扶養控除、住宅ローン控除で損がないなら夫名義でもいいかなと考えていますがどうでしょうか? いろいろ調べたのですが何せちんぷんかんぷんで理解しにくいので、ご助言いただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン審査

    住宅ローン審査についてです!夫婦収入合算にて3000万の借り入れを予定しております! 夫 29歳 年収380万 勤続5年 妻 41歳 年収360万 勤続9年 自己資金700万くらい用意する予定です! 夫に他に借り入れが300万ほどあります! この条件でローン審査は通るでしょうか? ちなみに某銀行の審査は落ちました! 審査に通る方法などはありますか?

積立NISAの売却の金額について
このQ&Aのポイント
  • SBI証券でお試しに積立NISAをやっています。口座開設から売却まで一通りやってみているところで、9万円ほど投資した分が時価評価額約9万6千円になっています。売却の申し込みを全額したら概算受け渡し金額が9万1千円ほどまでに下がっています。
  • まだ売却の処理は済んでいませんが、時価評価額の9万6千円そのままの金額が手に入るわけではありません。
回答を見る