• ベストアンサー

ジェンダーの意味

lmintの回答

  • lmint
  • ベストアンサー率24% (183/738)
回答No.1

これも所詮は個人適思いでが作ったもので、 また正しい、誤りも個人適感想です 二つの違いがよく分からないのが当然かと思います 男と女は凸と凹 ズボンは凸スカートは凹です 凹のほうが性の意識を持ちやすい 考え方は千さ万別ですあまり深く考えないように これ以上は哲学の分野で投稿を

関連するQ&A

  • ジェンダーとジェンダーバイアスの違い

    ジェンダーとジェンダーバイアスは一緒のものなのでしょうか? 今、ジェンダーと幼児教育との関わりを調べていて こんがらがったので質問しました。 ジェンダーとは 社会的、文化的に形成された性別のことです。 男(女)とはこういうもの、という通念を基にした男女の区別のことです。男らしさ、女らしさのことです。 ジェンダーバイアスとは、その「~らしさ」から生まれる偏見や先入観のことです。

  • ジェンダーフリーについて

    最近、ジェンダーフリーという言葉を聞きますが、そもそもジェンダーフリーとは(社会的性別 自由)という和製英語らしいですが、実際にWebサイトで調べてみると内容はジェンダーレス(社会的性別 排除)という傾向な気がします。 ジェンダーフリー・ジェンダーレスといった考えの中から、sex(生物的性別)までもが世間から考えられなくなるのでしょうか? ジェンダーフリーの考えの中でもDV(家庭内暴力)の対策や女性の雇用や社会進出については大いに賛同できますが、男らしさ、女らしさと家族の否定については反対です。なぜなら、家族については、最近の核家族では、身近にお年寄りが居ないから亡くなったとき命の尊さを子供に教えることが難しくなるからです。「~らしさ」の点では男性と女性の生物的な仕事が違うからです。実際、女性のように男性は子どもを生むことは出来ませんし男性と女性では物理的な力では大いに差があると思います。さらに、これがなくなると異性を異性として意識できなくなってしまうと思います。 私の個人的な意見ですが、実際の生活の中では性別のちがいを互いに理解をして、足りないところを補い合う事と互いに思いやる心が大切なのではないのかなと思います。 ジェンダーフリーには行き過ぎには反対です。男らしさ、女らしさも自分らしさのうちだと思います。さらに性別らしさが無くなれば極端な話、結婚や恋愛も無くなるのではないでしょうか?そうしたらならば、現代の人口減少に拍車を掛けるような気がします。 ちょっとかじり始めたばかりなのに長々と述べてしまいましたが、皆様ジェンダーフリーにはどのような考えを持っていますか?是非聞かせてください。

  • 「ジェンダー」と「性差別」をキーワードに皆さんが社会に提言したいことは

    「ジェンダー」と「性差別」をキーワードに皆さんが社会に提言したいことは何ですか? ジェンダーに詳しくないので、具体的に答えてくれたらうれしいです。 急ではありますが、よろしくお願いします。

  • 社会的・文化的性差別、偏見

    ジェンダーバイアスの意味を調べると社会的・文化的性差別、あるいは偏見のこと。と出てきました。「偏見」はバイアスなので理解できますが「差別」というのはどこからきたのでしょうか?

  • 今放送されているCMについて

    今学校のレポートで「CMに組み込まれているジェンダー」という課題が出ています。誰かジェンダーが組み込まれているCMを知っている人がいたら教えてください。ちなみにジェンダーとは、文化的な性差別のことです。例えば男は外で働き、女は家事。といったようなことです。お願いします。

    • ベストアンサー
    • CM
  • LGBTとやらについて質問

    1. LGBって個人の性癖としか思えないのに、何で社会問題化してるんですか? 「男だけど男が好き」「女だけど女が好き」「男も女もどっちも行ける」なんて、「マッチョが好き」とか「熟女とか好き」とかこう言うのと同じようなものですよね。 2. トランスジェンダーってどうして性転換しないんですか? 不一致でいつまでも悶々として差別だ何だと思い悩むぐらいなら、さっさと手術受けて体と心を一致させてスッキリすればよくないですか? 日本は宗教的な制約もないし、男→女も女→男も既に前例がありますよね。

  • トランスジェンダーは、女子大に入れると思いますか?

    トランスジェンダー・・・ 男性の体で生まれたが心は女性、即ち体と心の性が一致せず、自らの性に対して違和感を持つ人のことを指します。 昨今言われているLGBTに含まれますが、女子大の日本女子大が議論を始めたそうです。 賛成意見では、“多様な学生を受け入れるべき”がある一方で、“学生や保護者、教員の理解が得られていない”として、反対する人もいるようです。 女子大の中には、戸籍を女性に変更すれば入学できるところもありますが、20歳以上ということと性別適合手術を受けることを条件としていて、実際は入学に当たってのハードルは高いと言えます。 さてそこで、トランスジェンダーは、女子大に入れると思いますか?入っていいですか? 無条件でOKだと思いますか? それとも、何らかの条件が必要だと思いますか?

  • 性同一性障害者の性別の取扱い

    つい最近、H16.7.16施行された「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」についてなんですが、セックスが男でジェンダーが女の人が法律上も女になるまたはその逆の、セックスが女でジェンダーが男の人が法律上男になることが、要件は厳しいですが可能となりました。 そこで、質問なのですが、この特例を実際どれくらいの人が家庭裁判所に申し立てたのでしょう。また、これらの法律上性別が変わった人が、違う性別の人と婚姻することは可能なのでしょうか。なにかものすごく違和感がありますが、認められるとすると、以前はこの法律がなかったわけなので、性同一性障害だが、うちあけられず、同じジェンダーの人と婚姻をしているという夫婦がいるはずです。セックスが違う二人の共同体を法律上みとめるのが婚姻なのか、それともジェンダーなのか。 おかしな質問で申し訳ありませんが、回答いただけたら幸いです。

  • ジェンダーフリーとは

    私の親はとてもジェンダーフリー(性別差別をしない)の性格でした。 幼い頃から、「女性は女性らしく」という考え方がない親なので、女の子でも勉強したり働いたりすべきだ(男女共同参画)みたいな考え方の持ち主です。 確かに、世間では女性でありながらも、男性と同じように社会進出している人はたくさんいます。 なのですが、男と男として扱わない、女を女として扱わない、という人がいますが、それはそれで問題のような気がするので、悩んでいます。 確かに、世の中には男女差別というのが存在するのですが、その逆もあると思います。 いわゆる「男を男として認めず、女を女として認めない人」がいるということです。 私には兄がいます。兄は性格が繊細で女性的なところがあります。 しかし男は男です。 しかし昔から、親は兄を長男として、「男」として扱いません。 昔から、男なのに、料理や女の子がするようなことを母親から躾られてしまい、女の子みたいなキャラです。 私は妹で「女」です。 外見がどうみえようと、私は「女」は「女」なのではないか、と思います。しかし、私はこれまで「女性らしく」振舞うことをすべて禁じられていたとしか思えません。スカートをはくな、とか、ヒールをはくな、とか、髪の毛を綺麗にしていると、髪を短くしろ、とか、ほとんど男みたいな服装をさせられていました。 女性らしい服装をしていると、親が怒るので、できませんでした。 結局、どんなに男みたいに振舞ってみても、女の人は女の人です。 なぜ、そういう世間には、親がいるのか、不思議でしょうがないです。 親といると、私を「男扱い」するので、それが苦痛でしょうがないです。女なのに女であることを隠して生きていくことこそ、苦痛なことはないと思いますし、そういう思想にはどうも、私は賛同できません。 どちらかというと、根は、同性に対しても、「女性らしくない人」に対して不快感をもつほうです。 女性で「男並」ということに誇りをもつ人がいますが、私はそういうタイプではなくて、肩パットの入った服などはぜったいに着たくないと思うタイプです。 私が女性で、親になにが都合が悪いのかよくわかりません。 デブだろうがなんだろうが女は女なんで、女として扱ってあげたほうが本人も気分的に自然だと思います。 わざと男みたいな振る舞いをしている人がいますが、そういう人は自分が男みたいに思われて嬉しいのでしょうか? 心理的な違いなのでしょうか?どう思われますか? 混乱していて、よくわかりませんので、詳しい方教えてください。

  • LGBT法はいらないですよね。

    各条文を細かく眼を通してませんが、ひと通り読むと第二十一条に「性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等について国民の関心と理解を深めるとともに・・」 というのがあります。 そもそもトランスジェンダーなんて国民全体から見れば少数であり国民に理解を求めるなら、トランスジェンダーに対しても多くの国民が迷惑してることを理解させなくて良いのでしょうか? また、差別解消を目指してるようですが、戸籍上の性と精神を一致させれば差別も無くなりますから、トランスジェンダーには戸籍上の性と精神を一致するよう努力義務を課しても良いと思うのです(実際は一致できなくても文言ぐらいは記すべきと思います)。 この法はトランスジェンダーの人には何も求めずに、大多数の普通の人々に対して差別解消を求めるのはおかしくないですか? https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g19001057.htm