• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:税金や保険について)

税金や保険についての疑問とメリット・デメリットを解説

ma-fujiの回答

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>1) 子供の社会保険に入らず、親が国保のままの状態で、子供の収入と親の収入で、      世帯収入として換算され、親の国保税や住民税、国民年金の免除の審査が決まり、      税金が高くなったり、年金の免除が受けられなくなるのでしょうか? 国保の保険料は、加入者の所得だけが計算に使われますし、住民税は個人ごとに計算、課税されますので子の収入は関係ありません。 ただ、年金の減免は、世帯主の所得も関係するのでその可能性もあります。 >2) これは、親の世帯に子供を戻しても、1)と同じ事になりますか? 国保や住民税は、前に書いたとおりです。 年金は、「世帯主」が貴方本人なら、子の所得は関係ありません。 >3) 別世帯でも、親が収入が低い場合は、子供が会社で年末調整をしたのち、      確定申告で、医療費控除などする際に、親を扶養にしたり、親の医療費控除を      一緒にすることができますか? 親の給与年収が103万円以下なら、同居の子は親を税金上の扶養にできます。 医療費控除は、その医療費を払った人が控除を受けられるもので、別世帯どうこう関係なく、本来、どちらが申告するか選択できるものではありません。 親が払った医療費を、子の医療費といっしょにして医療費控除を受けることはできません。 子が親の医療費を払ったのなら、いっしょにして医療費控除を受けられます。 >同一世帯、別世帯の、税金面でのメリット、デメリット、教えていただけると助かります。 税金上のメリット、デメリットはありません。

franceroll2013
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかりやすかったです。 助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 税金や年金について教えていただきたいのですが・・・。

    税金や年金について教えていただきたいのですが・・・。 大学生の子どもが1人いる母子家庭なのですが、昨年の総収入が2318020円で、医療費などを控除した所得が1441200円しかありません。 つまり、単純に計算しても20万の収入がありません。 それに対し、国保税が158500円、住民税が17700円、国民年金が181200円で、総額357400円の支払いが生じます。 ですが、生活保護世帯ですと、子ども1人の母子家庭でも、家賃によりますが、うちと同じ家賃の場合、20万弱は受給でき、高校生までであれば、それに月4万強の児童扶養手当が支払われ、そのうえ税金もなく、医療費も無料です。 そうなると、うちは完全に、生活保護世帯を下回っているのですが、生活保護世帯よりも明らかに収入が低くても、税金や国民年金を支払わなければならないというのがおかしい気がします。 子どもは大学生ですが、バイトをしている時間がないので、どうしても私の収入のみになります。 この税金は、ごく普通の金額なのでしょうか? 前年は、88万の所得に対し、住民税はなく、年金免除でしたが、国保税は9万を超えました。 生活保護世帯より貧しい家庭に対し、あまりな負担だと思うのですが・・・どこの自治体もこんなものなのでしょうか? 生活保護世帯より貧しいのに、どうして税金を支払って、うちより豊かな生活保護世帯を支えねばならないのでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 税金について

    税金についてわからないので教えてください。 (アルバイトを除いて)いままで働いたことがなくて所得税を納めたことがありません。所得税は収入ゼロのひとは申告しなくていいそうですが、国民年金・国民健康保険・住民税は収める必要があると聞きました。 でも生活するのがやっとで、税金を納められそうにありません。全額免除をお願いするにはどこに行けばいいのですか?そのときなにを持参すればいいのでしょうか?(年金手帳とか) 国民年金と住民税は強制加入みたいなんですが、国保も絶対に支払わなければならないものなんですか? わかりやすく教えて頂けると助かります。

  • 国民保険 税金

    市役所に問い合わせしてもなんの解決にもなりませんでした…。 (1)保険上の扶養をぬける基準は国保で決めている訳じゃないので親の会社に問い合わせて下さいと言われました。 →130万じゃないんですか?問い合わる程、会社によって大きく基準が違うんですか?? (2)住民税は103万を越す翌年から支払いになると言われました。 →確定申告をきちんとすれば払わなければならない時に納付書や案内が自宅に届きますよね?? (3)国保の保険料を払えばその分控除できるので、住民税が安くると教えて頂きました。 →きちんと国民保険料を支払っていれば自動的に住民税も安くなりますよね??自己申告などしなくていいですよね?? (4)税金上の扶養から外れる場合に住民税以外に支払わなければならない税金は所得税があると言われました。 →所得税って給料から天引きされますよね?? って事は納付書などで自分が払うものって住民税と国民保険料だけですよね??(20歳じゃないので国民年金は入れてません) (5)市民税と県民税って別々に請求が来るんですか?? 初歩的な質問ばかりですみません

  • 世帯分離

    ものすごい極論での例ですが・・ 今まで国保の扶養家族だった子供(成人)が世帯分離し 世帯主になったとし その子に表立った収入がなかったと極端な仮定した場合 国保料、年金料等は申請すれば減免又は、免除になり住民税も発生しないという事になるのでしょうか? また収入があった場合 減免される収入内容の条件等を教えて下さい。 また扶養家族が減った分 親の所得が増える事となり それに伴う増税以外どういう事態が考えられるのでしょうか? 将来的に世帯分離し 保険、年金、税金等の減免申請等をキチッとしてても発生する子供の将来的なデメリット等があれば教えて下さい。 生意気な事を言っている子供に世の中の厳しさを ビシーっと教えてやりたく思います。

  • 税金安くする方法ありますか?

    昨日役所で聞いてきたのですが 国民健康保険は、低所得者で年収約120万以下じゃないと 減免対象にならないそうです。 国民年金は、年収が250万くらいだと、1/4免除が 通るかもしれない、とのことなのですが 住民税は免除のようなものはありますか? 私は、去年からまともに年収があって 去年は240万でした。所得控除後の金額が152万です。 一昨年までは、年収0~130万くらいで 親の扶養に入っていたので健康保険と住民税は払ってなかったんです。 なので今年から、自分で年金と健康保険と住民税を 払わなければいけないのです。 市役所の人の話では、 健康保険は、年収の10%くらいで、 住民税は控除後の金額の10%くらいで、と言ってました。 年金は全国一律なので、 この3つを合計すると、年収240万のうち40~50万が税金になる ことになります。 これって誰でも払っています・・よね? 安くなりませんか?240万だと。 40万~50万払う場合は、 社会保険だと25万くらいになるんでしょうか? そう思うと社会保険って大事だなぁと思います。 40歳になったら介護保険というのが発生するらしいので さらに厳しくなると思うのですが。 社会保険のためにも転職したほうがいいでしょうか? 私の会社は零細企業で常に赤字経営らしいです。 数人が社会保険に入っていなくて、そのうち1人が私です。 赤字経営なので、社長からOKが出ない限り加入できません。 どうしたらいいでしょうか? 税金払うのは 年金は7月 住民税と健康保険は6月らしいので まだ先なのですが、やや心配です。 初めての税金支払いなので、去年からの給料は 毎月10万以上貯金してるため、払うつもりなのですが 高い!!という印象です。 税金納めた後の手取りが年240万なら別にいいんですけど。 240万から4~50万引かれるって痛いです。 世の中、滞納する人がたくさんいると聞きますが 納得。と思いました。 貯金してるので「払えない環境」ではないので 減免や免除は100%不可能なのでしょうか。 アドバイス等ありましたら、よろしくお願いしたいと思います。

  • 世帯分離での扶養控除と社会保険控除、医療控除

    私はニートで親は年金受給者です。 親とは同居なんですが、世帯は分離して私は保険料7割減額受けてます。 親に払ってもらってるこの減額保険料は親の確定申告の際、親の社会保険控除に入れてもいいのですか? それとも世帯分けたから入れることはできないのですか? あと扶養控除も世帯分けていても、親父の扶養控除として私を入れることはできますか? 医療控除も世帯が別だと合算はできないのでしょうか? 世帯分離で確定申告の際の控除がどのようになるのかわかりません。生計を共にしていれば世帯の分離にかかわらず扶養控除に入れることもできる(所得税という観点から)話も聞けば、医療控除などは合算できないとの話も聞きます。実際のところどうなんでしょうか? 私が働けば問題ないのですが、この状態ですので、 知り得る範囲で少しでも親父の課税所得を減らして税金還付してあげたくて質問した次第であります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国民年金保険料の追納も社会保険控除の対象ですか?

    同一生計の両親が支払っている所得税や住民税を節税できる可能性があるらしいので 自分の医療費も対象になることを知りました。 自分の収入分に掛かる所得税は自分が障害者なため障害者控除で免除されました。 (働き出して1年目の為、住民税は給与から取られなかった) そこで、自分の分の医療費と社会保険料?の支払い分があり、 これらは同一生計の場合、親が払ったら親の分からの控除対象になると聞きました。 医療費については理解できたのですが、社会保険控除の分について質問があります。 【質問!!】 国民年金の保険料が精神障害者で障害基礎年金を受給している為、 免除されていますが、障害基礎年金の受給権が65歳時点で切れた場合、 国民年金の支払いに切り替えられるため、 そうなると、年金額が年金納付額(免除分の分減る)になるので 現在、国民年金を追納して支払っています。 この支払した、国民年金追納分は社会保険控除の対象になりますか? もしご存知でしたら教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。 ================================================== (2)社会保険などに加入している 会社勤めを終えると、社会保険には自分で加入して、 保険料を全額支払っていかなければなりません。 この健康保険、国民健康保険、国民年金、厚生年金保険の保険料なども 「社会保険料控除」として所得控除が受けられます。 申告者と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を 支払った場合にも、その支払った金額について所得控除を受けることができます。 また、40歳以上の人が払う介護保険の保険料も「社会保険料控除」の対象です。「公的年金等の源泉徴収票」には摘要欄に記載されていますのでこれも忘れずに 申告しましょう。 さらに、75歳の誕生日以降、国民健康保険から後期高齢者医療保険に 切り替わります。この保険料も「社会保険料控除」の対象です。 但し、生計を一にする配偶者その他の親族が 受け取る年金から引落し(特別徴収)されている 国民健康保険料や介護保険料、後期高齢者医療保険料は、 申告者の控除の対象にはなりません。 なお、国民健康保険料や後期高齢者医療保険料で、 あなたが口座振替によりその保険料を支払った場合には、 申告者の控除の対象となります。 https://seniorguide.jp/article/1001582.html

  • 父親(世帯主)税金を今まで滞納していても…

    弟の立場で質問したいと思います。(私は姉、既婚の為、籍ともに世帯も別、遠方に住んでいる) 父親(世帯主)税金を今まで滞納していても… 保険証を今からでももらえることはできますか? 弟だけ世帯分離したほうがいいですか? 父、母、弟は一緒に住んでいます。(父、母ともに婚姻関係) 父親はフリーランス、仕事は何をしているのか、どこから収入得ているのかまったくわかりません。 (今年8月までは家賃(月額6万)を前払いしているが、生活費と先々の家賃の収入があるか  不安といっています) 父は年金第1号、国民健康保険に加入しなくてはいけない、住民税支払いはもちろん。 おそらく、年金、国保も何年も滞納しています。(住民税まで滞納しているかはまだ聞いていません) 母は収入0です。(父がこんな為、保険証がないです) 弟も仕事は親方についていき、社保雇完備ではない日雇いのような働き方です。 なので、主な税金に関しては 弟も年金第1号、国民健康保険、住民税支払いですよね! もし、弟世帯と父世帯が可能だとしたら、 弟世帯に母を入れることは可能でしょうか?? (母にも保険証を持たせたいのですが;;)

  • 国民年金、国民健康保険、世帯分離

    私の23年分支払金額は3320101円 控除後2144000円。 1月から3月分は80万ぐらいでした。 私、夫、小学生2人の家庭です。夫にももちろん収入があります。 残業残業で働きすぎのため 24年4月から 私は職を変えます。 週20時間時給が2600円 夏休みは子どもと過ごすので働きません。 来年度3月までの見込みはおおよそ200万を少し切るぐらいです。 という状況です。 今までは厚生年金、社会保険。私独自加入 夫と子供たちは3人で厚生年金、社会保険。に加入。 4月からは、私は扶養には入れず 国保、国民年金。になると思うのですが。 世帯分離というのは同一住所夫婦間ではできないのでしょうか。 私は私のお金で保険と年金を払わなければならないので 国保と国民年金、住民税をあわせてすごい額になるのではないかと 心配しています。 減免申請などはこの条件では無理ですか。 教えてください。 よろしくお願いします。  

  • 世帯分離においての国民年金保険

    世帯分離についての国民健康保険・年金について質問です。 私は現在サラリーマンですが、社保の健康保険、厚生年金に入っています。 父は55才で訳あって仕事をすることが できず無収入で、国民健康保険・年金に入っています。今は無収入のため保険、年金の支払い免除しています。 世帯分離で同居を考えてるのですが、 世帯分離での同居を始めた場合、 私の収入が影響して、それぞれ私と父の国保と年金の支払い額が発生するのでしょうか? 扶養に入れることは考えていません。 まったく無知で申し訳ないですが、詳しい方がいらしたら教えてください。