• 締切済み

国家一般職、特別区役所員の社宅について

こんにちは。 都庁の国家一般職か特別区の区役所員を受験しようと考えています。 もし合格できた場合、できれば社宅や寮に住みたいのですが、可能なのでしょうか? 実家から勤務先まで、約一時間半ほどで、遠いながらも通えない距離ではないので社宅を貸していただけるのか気になりました。 お手数ですが回答よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

回答No.2

はじめまして、元公務員です。 都庁の国家一般職?? 都庁の職員はあくまで東京都の職員ですよ。地方公務員であって国家 公務員ではありません。 形態の差はあれ、宿舎はあります。 ただし、公務員宿舎というものは希望者全員に保障されているものでは なく、あくまで選考基準にもとずいて優先順位を決定し、それにより 入居が認められるものです。 現在の公務員試験は非常に難関になっています。頑張ってくださいね。 応援しています。 東京都職員住宅管理規則 http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/ag10104561.html 足立区職員を目指すみなさんへ http://www.city.adachi.tokyo.jp/jinji/ku/kuse/j-m-joken.html 板橋区・職員の福利厚生 http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/001/001701.html

参考URL:
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/ag10104561.html
kndkrkm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近公務員試験の勉強を始めたばかりでまだあまり公務員の仕組みが理解できていませんでした…。 頭の悪い質問内容にも関わらず、丁寧な回答ありがとうございました! 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

そんなどうでもいい事を考える前に、合格するための勉強をして下さい。 住む所など、合格してから考えれば良い!

kndkrkm
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 勉強のモチベーションにするために質問したので、お許し下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国家一般職試験について

    この春卒業の法学部4年生の者です。(1浪しているので23歳) 去年、法科大学院を受験したのですが落ちてしまったため、進路を変更して国家一般職試験を受けようと思っています。 ですが、法科大学院を目指していたので法律科目はそれなりにインプットできているのですが、一般教養、一般知能などは今まで全くやっていません。 人によって違うとは思いますが、一つの目安として一般的に国家一般職は何時間程度の勉強で合格できますか?

  • 裁判所事務官と国家公務員の一般職についてです。

    私は裁判所事務官一般職か国家公務員一般職に就職したいと思っています。 そこで質問なんですが、大学3年生に受験して合格した場合は卒業まで待って就職することは出来ないのでしょうか? 詳しい方回答お願いします。

  • 市役所と国家一般職の昇進 級?

    市役所(給料表は7級まで)と国家一般職の出先ノンキャリは大体平均してどこの級までけるのでしょうか?

  • 国家総合職・一般職試験について

    国家総合職、一般職等の一次試験で、申し込みした後欠席したら 翌年以降、もし面接に進んだ時それが不利になったりするでしょうか。 何故申し込みして受験しなかったのか、とか何か聞かれたりするのでしょうか。 詳しい方、経験のある方お教え頂けると嬉しいです。

  • 国家公務員の一般職の人事異動とかってわかりますか?

    国家公務員の一般職の人事異動とかってわかりますか?http://policeofficer.seesaa.net/s/ ここに人事異動ありますが、幹部ばっかですね。これだと総合職キャリア一種の方の人事異動とかノンキャリで課長級、管理職に付いたもののみになりますよね。 係長級で構わないんで国家公務員係長級の人事異動がわかるサイト知りたいです。 地方公務員で教師とかだと別に役職つかなくても人事異動新聞とかに載ってますよね。 市役所、県庁でも係長くらいから人事異動新聞にありましたし。

  • 理系学部で国家総合職?

    現在理系で受験勉強をしています。 そこで、理系の学部から国家総合職、国家一般職を受けてキャリア官僚になることは可能でしょうか? 希望は外務省や警察庁です 

  • 市役所や県職について

    受験に失敗し、市役所や県職の合格実績がほとんどない三流以下に大学に在学しています。 公務員の勉強を始めたいと思っているのですが、もし一次試験はパスできたとしても、面接でしっかり受け答えできても合格は不可能ですか(門前払いされますか)?

  • 国家東北一般職 高卒程度試験会場について

    例年だと国家東北一般職高卒程度の試験会場はどこになりますか? 電話で問い合わせたら受験票を送るときに知らせますと言われましたが 早めに知って会場の行き方を覚えておきたいです。

  • 市役所の一般行政職の魅力を教えてください。

    某市役所に内定がある大卒男です。(※1500字程の長文です。) 合格した市についてですが、私はとある県の県庁所在地で生まれ、育ったので都会の生活をこれまで行ってきました。 合格した市は、県は変わりませんが、田舎です。中心部は全国チェーン店もわりと多く、一部は栄えていますが、郊外が田舎です。県庁所在地から遠距離なので、ベッドタウンでもありません。結構閉鎖的です。 そして、人口の割に面積が大きいので、人口密度が小さいです。 田舎の公務員というと、ボランティアや行事で休みはあってないようなイメージだし、監視社会で、公務員自体が批判されることも多い職業上、プライベートも過ごし辛いイメージがあります。 さらに、この市は一部離島があるので(距離はそんなに離れていません)、そこに異動になるとその心配は増します。 そして、私はもともと一般行政職、特に市役所のそれについて良いイメージを持っていません。 市民の方と最も近い距離にあり、その点でクレーム・批判の対象であるし、また、課によってはメンタル的に追いやられてしまう課もあるとインターネットで見ました。 特に福祉課や税務課、国民健康保険など、お金を扱う課は罵声が飛び交うとか、毎日毎日文句を言われるとか。 一般行政職である以上、かなり幅広く異動先があり、気が強くないのでいつそういう課や合わない課に配属されるか、いつ離島に飛ばされるか、そういう不安をこれから数十年持ちながら働くことになりそうです。 それでも一般行政職は人気みたいです。 確かに待遇面(仕事の終業時間や休日、福利厚生全般など)は公務員は良いと聞きます。周りの中小企業で働く人や、公務員の人から話を聞くと全然違うようで。 私にとって市役所はそれ以外に魅力を感じません。その市から出なくていいとかはありますが(私の市の場合は引っ越しを伴いますが)県や国家と比較して何か魅力はあるでしょうか? 私は敢えて第一希望は県庁の限られた枠内の職種を受けました(もちろん興味がある職種だということは前提です。)その他、財務専門官などの専門職も志望度は高かったです。 これらも厳しい仕事は当然あると思います。 ですが私の勝手なイメージで、市役所で働いている方に失礼ですが、市役所は大半のクレームの受け手で底辺なイメージがあります。 未定ですし、働いてみなければ分かりませんが、働きながら転職も考慮に入れています。 一部事務組合なども魅力を感じています。 なぜ市役所を受けたのかと言われますが、浪人もしていてもう後がないからです。 また、ここは二次の倍率が低いので。 誤解をされないように一応、その市は好きです。そして、公務員志望者であるので、ボランティアは経験してきましたし苦ではありません。ただ田舎だとそれが過度ではないかと。 また、税金を頂いている以上、仕事には気を入れます。批判の一因は、公務員の怠惰な仕事ぶりにもあると思いますし。 話はずれますが、以前住んでる市役所に住民票を貰いに行き、こちらが「ありがとうございました。」と言っても会釈も何もなく、無言で顔を見られ対応された時に嫌な気持ちになりました。これはその人が問題があると思いますが。小さい事ですが、こういう人に税金が払われていると感じると自身もイラっとします。 私は、これまでいくつかアルバイトをしてきましたが、どこでも熱心な仕事ぶりを評価されてきました。(自分で言うのもあれですが。) 長文失礼しました。考え過ぎなのは自覚しています。 年内に既に内定が決まっていますが気持ちが落ち着かず、遊ぶ気にもなりません。

  • 市役所の公務員(機械職・事務職)の難易度

    現在,大学院修士1年(機械系)のものなのですが,市役所・地方上級職の公務員(機械職・事務職)の方,公務員の勉強法・難易度・業務内容等を具体的に教えてほしいです. こんにちは. 現在,私は大学院修士1年(機械系)通っており、就職活動中です. 就職活動をしていく中で,私は企業で研究開発を行うよりも,地元の人々の生活に密着した仕事をしたいと考え,市役所・地方上級の公務員(主に機械職)を目指したいと思うようになりました.しかし,私は高専から専攻科を経て,大学院に入学したため,センター試験等の大学受験は体験しておらず,公務員試験の一般教養で出題される歴史・地理・政治などの社会科学・人文科学の教科に対して不安を持っております.これらの教科の知識レベルは中学校レベルではないかと考えています.そのほかの科目は一般知能の数的・判断推理などは畑中本で勉強していて,解答を見ずに一問に8分程度かかる状態です.また,専門科目の方は国家二種を過去に受験していて,その時の自己採点の結果は7割5分程度でした.第一希望である市役所(機械職)の試験までに残された日数は5か月です.そこで,まず市役所・地方上級の機械職の方に以下の内容のことをお聞きしたいのですが. 1.今から勉強して時間的に間に合うのか? 2.具体的な勉強方法・勉強時間 3.機械職の教養・専門の大体の合格点や難易度 4.具体的な業務内容 5.民間企業の就職活動は行っていたのか?行っていた場合,どのようにしていたのか? また,このほかには機械職で受ける市よりも小さな市の市役所の事務職(政治・経済などの専門試験なし)の受験も考えています. そこで,一般事務職の方に以下のことを聞きたいです. 1.大学院(機械系)で市役所の事務で勤務している方はおられますか? 2.効率的な勉強方法やアドバイス 長文ですいません。 以上の内容を主にお聞きしたいです. その他アドバイス等がございましたら,よろしくお願いいたします.

このQ&Aのポイント
  • 15年ほど前の日産スカイラインの車載用CDプレーヤーで演歌を聞くと音がこもっていて聞きづらいです。
  • 最近は少し改善されてきたようですが、それでも満足のいく音質ではありません。
  • 車載用CDプレーヤーのクリーニング用CDを購入するか、諦めるべきか迷っています。日産のPV36は音質が悪いのでしょうか?
回答を見る