• ベストアンサー

社会保険や雇用保険に加入させない会社

s8zt708の回答

  • s8zt708
  • ベストアンサー率19% (65/329)
回答No.1

一定以上の勤務時間を越すと加入させる義務があります。 勤務先の会社の担当者にきちんと話を入れることです。 もしくは、労働基準監督署に勤務時間を手帳などに自分でメモしておいたものを持っていき相談してみることです。 このような会社は世の中にありますので、最初に求人票で応募する時にきちんと聞いてからすると良いです。

関連するQ&A

  • 雇用保険加入について

    こんばんわ。 現在派遣社員として、事務機の修理の仕事をしています。 勤務状況としては、原則月~金の週5日、実働7.75hで、同じ現場で約4年働いていますが、勤務当初より雇用保険未加入です。 給料に関しては、勤務開始時に月末払いと週払いが選択できたので、当初より週払いで銀行振込にしています。 雇用保険が過去にさかのぼって加入できる旨を知り、今までの分を含め雇用保険の加入を派遣元の会社に申請したのですが、 「月払いでなければ、雇用保険には加入できないように法律で決まっている。」 といわれました。 ネットなどで雇用保険加入の条件について調べてみたところ、労働期間や労働時間に関しては規定がありますが、賃金の支払い(受取)に関しては「月払いに限る」というような記載が見当たりませんでした。 会社の言うように、本当に週払いでは雇用保険には加入できないのでしょうか? もし本当であるなら、根拠となる条文など教えて戴けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険や労働保険の加入について

    半年ほど,フルタイムでパート勤務をしました。雇用保険や労働保険にも加入していました。2ヶ月ほど休み,次のパート先が決まりましたが,週30時間を超えても勤務です。 新しいパート先で,雇用保険関係に加入する場合,以前のパート先の会社名など,新しいパート先に,知られてしまうのでしょうか?

  • 社会保険加入してと会社に言えない

    パートで5/7~7/20まで契約した。勤務時間8:30~17:00(うち労働時間5時間休憩60分週4日) 7/21~26年1/20まで更新になりました。勤務時間8:30~17:00(うち労働時間5時間休憩60分週4日)    6月分給料明細      出勤日数 10日、勤務時間 52.5時間    7月分給料明細      出勤日数 18日、勤務時間 149.75時間    8月分給料明細      出勤日数 21日、勤務時間 192.5時間    8月度勤務シフトは、21日間勤務になってます。    雇用契約書は、一応この条件で契約してほしい。とのこと。雇用保険は入るようですが    社会保険加入は会社で加入義務があるのではないでしょうか。 なかなか加入がないので一応    国民保険にはさかのぼり支払の手続きをしました。納得できません。会社に言えないので教え   てください。どのようにしたら良いのか。宜しくお願いいたします。

  • パートの社会保険について

    いつか社会保険に加入できるパートに就きたいと考えているものです。法律上は、ある程度の勤務時間があればパートでも社会保険に入ることが義務だと思うのですが、実際は短期間の雇用契約を繰り返し、社会保険に加入させない会社が多いように思うのですが、それはわたしが行った会社がたまたまそういう会社だったのか、それともほとんどの会社がパートさんには社会保険を加入させないような方法を使っているのかどうなんでしょうか。

  • 雇用保険に加入したい

    今年1月からパート勤務しています。 週5日、1日5時間です。 雇用保険に加入したいのですが、 自分で手続きして、といわれました。 以前、同じ条件のパートの人が、 4ヶ月ほど遡って加入していました。 準備する物は、 全てのタイムカード(コピー) 給与台帳 労働者名簿(勤務時間数、就業日を記載した物) だそうです。 これを用意して、 その後、自分で計算して 会社に今までの保険料を 支払うよういわれました。 この方法でいいのですか?

  • 雇用保険加入資格について教えてください。

    雇用保険加入資格について教えてください。 会社で事務職についてます。いくつかわからないことがあるので教えてください。 Q1  パート勤務で2年と半年。雇用保険は未加入です。    勤務時間は毎月違い、45時間~60時間なんですが、勤務は1カ月のうち15日程です。    1日5.5時間も勤務してません。雇用保険に加入するのは無理でしょうか? Q2  現在正社員で2年と10カ月で、勿論雇用保険は加入してます。    今月結婚する為、本人の希望で社員からパートになるのですが、    勤務時間が一日5時間の週3日位になり賃金も下がります。    雇用保険はこのまま加入していて問題はないでしょうか。    また、退職した時に給付される金額はパートになってからの賃金も影響して    額面が下がってしまいますか? Q3  パート勤務で3年。雇用保険は未加入です。一か月90時間程勤務しているのですが、    毎年10月から12月の3ヶ月間収入の調整の為会社を休んでます。    この方は雇用保険に入れてあげるべきですか? 会社に上記パターンの労働者がいるのですが、後で本人達が悲しい思いをしない為にも勉強して上司に掛け合ってみたいと思います。雇用保険の事を良く分からないまま担当になってしまったので、教えていただけると嬉しく思います。  

  • 雇用保険加入条件について

    雇用保険加入条件でたとえば派遣会社登録して31日以上の雇用週20時間の労働で、話の中ではすぐに加入できるという派遣会社で5.13日の月曜日から勤務がきまっているのですが、たとえば働く会社の上司の判断でみてこの人使えないということで試用期間の14日以内ならそっこく解雇できるようなことを聞いたのですが、たとえば5.13から勤務して5.17の金曜日まで勤務して来週からこなくていいよといわれた場合ですが、いくらすぐに雇用保険加入するとはいえ、労働5日分でおわってしまった場合ですが、この場合はやはり5日分に対して雇用保険加入されていないのでしょうか・・・・・?仮にこの場合ですが、勤務初日から何日ぐらいたてば「労働すれば初日の労働日から退職した日数の労働分まで雇用保険加入されるできるのでしょうか・・・・?まあたしかにいくら初日から加入できるときいたところでようは5日労働それこそ2日の労働でおわったようでは、その5日2日に対して雇用保険適応されずにおわってしまってもおかしくないと思われますが。

  • 社会保険の加入について

    確か、パート(又はアルバイト)で勤務でも、1カ月あたり週20時間以上平均で勤務してれば、雇用保険の加入が義務付けられてるのはわかりますが、 他の「健康保険」と「厚生年金保険」は、今現在時点で原則30時間以上(又は正社員のフルタイム労働時間3/4)ですよね。 質問ですが、パート(又はアルバイト)でも、「1カ月あたり週20以上~30時間未満の平均でも、「健康保険」と「厚生年金保険」の加入が(今後)義務付けらる。(今現在時点では健康と厚生年金は加入は出来ない。)」事を過去に倉庫作業員のパートで勤務していたときに、聞きましたが、本当ですか? もし実行年月が確定して分かるなら、教えて下さい。

  • 雇用保険に加入したい、と会社に言いたいが…

    今の会社に就職してから1年2ヶ月経ちます。 会社との契約は週4日、1日5時間労働=週20時間です。雇用期間は定められていません。 現在わたしは雇用保険に加入していないのですが、週20時間でも加入することはできるのでしょうか。 今のところ遡っての加入は考えていませんが、会社に、これから加入したい旨を伝えたいと思います。 ただ、週20時間労働で加入させてほしいと言うのに気が引けるというか… 同じような立場の方、会社に言いましたか? 言ったとしたら、どのように切り出しましたか?結果、加入できましたか? 経理担当者との関係も悪くなるのではないかと、なんだかモヤモヤ考えてしまいます… 経験、またはアドバイスを教えてください(>_<)

  • 雇用保険加入はいつからになりますか?

    4月から1年間のみ、育児のため退社した会社へパートで復職することになりました。 4月1日から17日までは週5日で1日3.5時間 それ以降は週5日で1日7時間勤務の予定です。 雇用保険の加入条件 1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。 2.1年以上雇用される見込みがあること。 最初の3.5時間勤務の期間があるため、雇用保険の加入条件は満たさないのでしょうか?