• ベストアンサー

膵液の問題です。

脂肪を分解する消化酵素を含む消化液を出す器官はどこ? という問題なのですがどこですか。十二指腸・膵臓・小腸?のどれかだとおもうのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207589
noname#207589
回答No.1

>脂肪を分解する消化酵素を含む消化液を出す器官はどこ ? →ズバリ、「膵臓」でリパ~ゼとゆう消化酵素です。 解説:膵臓の大きな働き 2 っつ A:外分泌機能:膵臓の中に在る膵管に分泌された膵液が十二指腸内で作用する場合 B:内分泌機能:膵臓から血液中に分泌された物質(=ホルモン)が全身に作用する場合 A: 食物が胃を通って十二指腸に到達すると、その粘膜からセクレチンやコレシストキニンというホルモンが放出され、膵臓に作用して膵液の分泌を促進します。膵液にはトリプシン、キモトリプシン、アミラ~ゼ、リパ~ゼなどの消化酵素が含まれて居ます。トリプシンとキモトリプシンはたんぱく質を、アミラ~ゼはでんぷんを、リパ~ゼは脂肪をそれぞれ分解し、食物を小腸で吸収しやすい形に変えます。 又、膵液はアルカリ性の重炭酸イオンを多量に含んで居ます。此れに依って、強い酸性を示す胃液を中和し、十二指腸を胃液から保護すると共に、膵液に含まれる消化酵素が働き易く成る環境を提供します。 B:インスリン、グルカゴンとゆうホルモンを分泌し、前者は血糖値を下げ、後者は血糖値を上昇させる働きが在ります。

asayamamaiko
質問者

お礼

なるほど。 十二指腸は分泌しているのではなく、ただ出る所だったんですね。納得しました。 補足の説明もわざわざしていただきどうもありがとうございます。

asayamamaiko
質問者

補足

前にあった問題に、脂肪を分解する消化酵素を含む消化液を分泌する器官は?という問題で答えが十二指腸だったのですが、そこの違いはなんですか?

その他の回答 (1)

noname#197866
noname#197866
回答No.2

難しく考える必要はないんじゃない? 回答No.1の人ので良いと思いますけれどね。前に有った問題って、参考書?それとも学校のテスト?そういうのもはっきり書いた方がいいですけどね。てか、教科書書いてませんか?

asayamamaiko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。納得することができました。

関連するQ&A

  • 胆汁、すい液がはたらく部位

    中学理科の復習をしている者ですが、 胆汁や,すい液が、どこではたらくのかがいまいち分かりません。 胆汁は、「肝臓でつくられて胆のうに蓄えられ、脂肪を細かい粒にする。消化酵素は含まず、小腸に分泌される。」などというような内容が参考書にありました。 つまり、胆汁は、小腸で、(中学理科で指し示すところの)"小腸の壁から出る消化酵素"とは別に消化酵素のない消化液として壁から分泌され、小腸内の脂肪を細かい粒にする、ということなのでしょうか?…(1) また、すい液はどの部位/器官で消化液としてはたらくのでしょうか?すい臓内…ですか??…(2) 最後に、内容が大いに重複しますが、 結局、胆汁、すい液は消化管の流れの中のどのタイミングで食物とぶつかるのでしょうか?胃袋での消化が終わった直後ですか??…(3) よろしくお願いします。

  • 【中学理科】肝臓に消化酵素はあるのか、ないのか

    学校の宿題でテスト直しをしています。 体のつくりの模式図に記号が割り振られていて、脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解する器官を選べ という問題です。 解答は、脂肪を分解する消化液は膵液と胆汁だが、胆汁には消化酵素が含まれていないので膵臓を選ぶ。でした。少し気になって調べていたら 「リパーゼとは、すい臓から分泌され、中性脂肪をグリセリンと脂肪酸に分解する消化酵素のことで、正確には膵(すい)リパーゼといいます。大部分はすい臓に含まれていますが、肝臓、胃、腸にも存在しています。リパーゼには、このほかタンパクリパーゼ、肝リパーゼなど多くの種類がありますが、血清リパーゼといわれたときには、この膵リパーゼを指しています。」(http://medical-checkup.info/category/3170519-2.html) とあります、ということは肝臓に消化酵素はあるのでしょうか。。 学校では解答どおり消化酵素はないと習ったのでモヤモヤしています。 「」の文を勘違いして理解しているだけかもしれませんが、本当のところどうなのか教えていただけるとうれしいです。

  • 消化器官について。

    小中学校の理科を教えている塾講師のものです。 授業で、人体(消化器官)の話をしておりまして、消化器官は『口』・『食道』・『胃』・『十二指腸』・『小腸』・『大腸』・『肛門』・『肝臓』・『すい臓』・『胆のう』の10個を教えていますが、はたして、この器官はどこまであれば人間は生ることが出来るのでしょうか? 例えば、胃や食道は全摘出しても生きていけますよね。 肝臓もいくらか残っていれば再生するのですよね? 他の器官はどうなのでしょうか? 人工の器官を装着しない場合と、装着した場合で教えていただけると幸いです。 というか、『人工小腸』と言うもの自体存在しないのでしょうか? そんな基礎的なことも分からず申し訳ありませんがどれか一つの器官でもかまいませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三大栄養素の消化について

    糖質・蛋白質・脂質は、口腔・胃・小腸・で どのような消化酵素の働きで、どこまで分解されるのでしょうか? 糖質の分解課程はなんとなくわかるのですが、 蛋白質は膵液によって、どこまで分解されて 腸にいくのかわかりません。 (糖質) 口腔では アミラーゼの作用によって      ↓     デンプン      ↓     二糖類 膵臓では 膵アミラーゼの作用によって     炭水化物→二糖類 腸液では    スクラーゼ・マルターゼ・ラクターゼによって            ↓       すべての二糖類を単糖類に   このように、蛋白質・脂質も器官によって 分解されるレベルがあると思うのですが・・・ 誰か教えて下さい!!

  • 難消化デキストリンの消化

    実験で難消化デキストリンに唾液とブタの小腸粘膜酵素を反応させて グルコースCIIテストワコーでグルコースに分解されたのかを見たところ 反応液が濃いピンク色となり、グルコースが確認されました。 難消化デキストリンは小林製薬のイージーファイバーを使用したのですが 小腸粘膜酵素によって難消化デキストリンは分解されるのでしょうか?

  • 膵臓、腹膜などについて

    次の内で正しいのはどれか教えていただきたいです。 ・膵臓は消化液とホルモンの両方を分泌している ・総胆管と膵管は大十二指腸乳頭から空腸内に分泌されている ・食道と小腸、結腸は腹膜に覆われている いくら参考書やネットで調べても解らないので・・・ 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 「よく噛んで食べること」とインスリン

    某番組で回答席の医師が述べました。つぎの意味のことを。 「よく噛んで食べると、唾液中の消化酵素がはたらいて、デンプンが糖に分解される。その方がインスリンの助けにもなり、インスリンが忙しく働かなくても良くなるんで。糖尿病の人にも利点がいっぱいある。」 私は今まで 自分勝手な思い込みで、逆だと思っていました。 唾液中酵素によって食物のデンプンが糖に分解されるということは、小腸まで届く食物中の糖が多くなるということ。小腸でインスリンの働きでそのたくさんの糖が細胞に取り込まれ脂肪になりグルカゴンになり。血糖値は下がる。 だから、できるだけ噛まないで(消化酵素の働きを助けないで)、デンプンはデンプンのまま小腸に届けた方が、糖は少ないんだから、インスリンはあまり忙しく働く必要はなくて済む。 この私の考え方は、某医師のおっしゃっていることと違うので、間違った考え方なのらしい。 どなたか、私にわかるよう、正解を説明してくださる方、いらっしゃいませんか。

  • 第一種衛生管理者試験の質問です(~ω~;))

    回答が分かる方、教えてください☆ 問題:蛋白質並びにその分解、吸収及び代謝に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)蛋白質は、すい臓から分泌される消化酵素である膵リパーゼなどによりアミノ酸に分解され、小腸から吸収される。 (2)血液循環に入ったアミノ酸は、体内の各組織において蛋白質に再合成される。 (3)肝臓では、アミノ酸から多くの血漿蛋白質が合成される。 何を調べても、答えが分からず…回答、急いでいます(´;ω;`)

  • タンパク質からアミノ酸までの分解

    タンパク質からアミノ酸まで分解する消化液や消化酵素を教えてくださ タンパク質 → ペプチド → アミノ酸  の経路を通るのはわかるのですが、 それぞれにどの酵素・消化液が働くのか いまいち混乱しています トリプシンとプロテアーゼはどちらともタンパク質を分解する酵素なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 二糖類は分解されずに吸収されることもありますか?

    二糖類(スクラロースやトレハロース)は、消化酵素によって加水分解されて小腸で吸収されて血流に入るということですが、分解されないで吸収されて血流に入ることもありますか? よろしくお願いいたします。