• ベストアンサー

国の防音工事について

国の助成金を受けて防音工事をしようと思うのですが、私の地区は騒音が75dbの為、施工法がII工法(大体窓のみの工事)になるそうなのですが、スマホのアプリで簡易の騒音測定器で測ったとこ80dbを超える事があります。 (80dbだとI工法になり壁の工事までしてもらえます。) なので、どうにかI工法で工事を受けられるような知恵はないでしょうか? いいアドレスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

  騒音測定器で値を証明するために使うには、計量法に即した測定器を使い、指定期間ごとに校正にだす必要があります。  したがって、スマホのアプリで簡易の騒音測定器のデータは証拠として使えません。まずは。校正が正しくされている正規の騒音測定器で測定をして下さい・  市町村によっては、貸出をしている場合もあります。  http://www.houko.com/00/01/H04/051.HTM  http://aokeikyo.main.jp/gaiyou-index.html

k2718
質問者

お礼

やっぱり、一定の期間計らないとダメなんですね。 日によって飛行機が飛ばない日とかもあるので微妙になりそうです。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

5dbならば、周りのビルの立地条件による反響音や道路の交通量の関係で変動する範囲なので、スマホが間違っている分けではないと思います。  冗談ですけど、計測中に自衛隊や報道局のヘリ飛ばすとかして騒音立ててみては?! ※定められた計測器により、定められた時間内の値が採用されてる筈です。 ダメなら、壁や窓の遮音・防音でしたら、あまり費用を使わない方法で検討してみてはいかがでしょうか。? 例えば遮音性のあるカーテン、家具の配置、断熱性のある壁紙など、音の大きな壁に貼ってみるとかです。

k2718
質問者

お礼

遮音カーテンなんてあるんですね。初めて知りました。 工事してもらってもうるさかったら付けてみます。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

お気の毒ですが、国が定める基準で補助金が出ます。例では原発事故の市町村でも、距離で補償金が決まるので、線一本違うだけで保証の程度が変わってくるのです。 本来なら現状に合わせるべきものが、おかしな話です。 又、スマホのアプリでは信頼性に欠けますね。

k2718
質問者

お礼

確かにそうですよね。国の補助でしてもらうので仕方ないですよね。 有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンションの防音工事

    中古マンションの全体に防音工事をしたいと思っています。 天井、床、壁に防音工事を施し、階上、階下、両隣、 窓からの防音をしたいと考えています。 74m2程度の広さでしたら、大体どのくらいの予算が目安でしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 新築工事時に防音室を作りたいのです・・・。

    新築工事時に防音室を作りたいのです・・・。 私の趣味は楽器演奏やバンド等です。 今、新築の一戸建てを購入しようとしているのですが、 どうせなら楽器を大音量で演奏できる部屋が欲しく、 新築工事時に防音室を作ってみたいと考えています。 ・防音施工をする部屋の広さは8帖から10帖 ・部屋に置く楽器は アップライトピアノ、エレキギター、エレキベース、(共に真空管アンプ) 電子ドラム、ホームシアター(本格的ではありません)等々 ・できればアップライトピアノや電子ドラムの音量を基準にジャムセッションしたいです。 ・木造住宅で、工法は外断熱か内断熱(断熱材は発泡系)か迷っています。 1階部分にて窓は最悪無くても良いです。 以上が漠然とした条件です。 最初は地下室をと考えていたのですが、予算と湿気、施工業者の信頼性等々をふまえ、 断念しました。 上記条件ではかなり本格的な防音施工をしなくてはならないのかなぁ、と 思っているのですが、その点皆様にはどのように映るでしょうか。 当然新築工事時に防音施工する方が、施工料金としては安くなりますよね? 防音施工がネックになってしまいなかなか家の購入に踏み切れないでいます。 皆様のお知恵を拝借できたらと思います。 どうかアドバイス等、宜しくお願い致します。

  • 防音工事のクレームについて

    お世話になります。 現在一戸建てに12畳程の楽器用防音室を隣接させた 建物を建築中です(間もなく引き渡しです)。工事 が殆ど終わり、遮音性能がどんなものかと楽器(生 ドラム)を試奏してみたところ、屋外に漏れている 音が結構大きく感じました。心配になり、騒音計を 準備して遮音性能を測定する予定なのですが、もし 遮音性能が低ければどのような対策が妥当なのか、 教えていただきたいです。 防音工事に関してはハウスメーカーに最初から伝え てあり、色々検討した結果、ダイケンの防音プラン (マンション用S防音)を採用し、それに準じた工 事をやってもらいました。ドアの部分のみ切り欠い た厚さ150MMのコンクリートの箱にダイケンの防音 壁・天井・床を造作しています。この商品の遮音性 能カタログ値はDr=60~70ですので、契約前に完成 後計測してもしこの下限値を下回る事が有れば改善 するまで対応してもらう約束になっています。  よろしくお願いします。

  • 窓から入る騒音に対する防音方法

    引っ越し先の寮が、窓から入る騒音がうるさく、眠れません。壁ではなく、窓から入ってくる騒音をシャットアウトしたいのですが、市販の防音シートは、大抵壁用なので、窓には向きません。 防音カーテンも考えましたが、寮の規則で、防炎加工のもののみしか使用できないので、防炎・防音が同時にしてあるものがなかなか見つかりません。 防音のためになにかいいアイディアをお持ちの方、よろしければ教えてください。大変困っています。。。

  • 防音工事はどこに依頼すればいいのでしょうか?

     楽器をやるため、部屋(リビング)の防音工事をしたいと思うのですが、どういったところに問い合わせをすればいいのかよく分かりません。  楽器店でしょうか?それとも、リフォームなどをやっている建築会社でしょうか?  音に関して(特に楽器に関して)は、建築会社に問い合わせるよりも、楽器店に問い合わせた方が色々と知っているのではと思うのですが、実際どうでしょうか?    又、窓サッシや床材、天井や壁に施す防音材を実際に手にとって見て見たいのですが、どういったところに行けば展示してあるのでしょうか?ご存知の方みえませんか?

  • 防音工事によって太鼓現象がおきる可能性

    防音工事によって太鼓現象がおきる可能性があるか否かについて質問です。 今回、簡単な防音工事をしてもらえることになりました。 大家さんによると壁厚140mmの方にコンクリート打ちっぱなしの上に木の枠をとりつけ、空気層を15mm程度つくりその上に3mmの遮音シートと12mmの石膏ボードを貼る予定でいるそうです。 ここで、心配しているのが、木の枠と石膏ボードの間に15mmほど空気層ができてしまうことにより太鼓現象が発生してかえって騒音が大きくなってしまうか否かです。 なお、お隣は特に工事を行っておらず、コンクリートがむきだしのままです。 つまり普通のGL工法(両方とも空気層がある)とは状況が異なります。 又、このままだとロックウールなどの吸音材は空気層にいれられそうにありません。 工務店は空気層のままでも防音効果はあると主張しています。 私は「この工事があまり意味がないのではないか」、「かえって音を増幅させてしまうだけではないか」と心配しています。 太鼓現象、防音に詳しいかたがいらっしゃいましたらどうか回答おねがいします。

  • 防音

    最近、引っ越した仕事部屋としての賃貸マンションでの防音対策に困っています。 部屋についている窓と同じ高さに隣のサラミ工場の室外機が置いてありその低音(ファンの音)がかなり大きいのです。 主人は家で集中して行う仕事をしており、その騒音のためにかなり仕事に支障をきたしているみたいです。 賃貸マンションのため工事はできないのですが、何か効果的な防音対策があればおしえてください。ちなみに窓は部屋に1ヶ所(100×180)しかついていません。 よろしくお願いいたします。

  • 家の中の一つの部屋を、部屋ごとピアノのための防音室にしようと計画してお

    家の中の一つの部屋を、部屋ごとピアノのための防音室にしようと計画しており、近所のリフォーム業者に見積りを出していただきました。 自宅は築35年ほど経ち、耐震強度の診断では引っ掛かってしまうほどの木造の古い家で、ピアノを置く部屋だけは、床だけ補強済みです。 防音室にしようと考えている部屋は、約6畳ほどの部屋で、2メートルほどの大きな窓が4枚、欄間にも小さな窓があり、横には襖が3枚あります。見積りではこの部分を40Dbカットできる遮音の窓にし、部屋の中にある2つのドアは1つにして、遮音効果のある30~50万のドアにし、取り除いたほうは壁にします。 壁と天井と床は吸音シートを貼りつけるそうです。 総額約130万前後の工事なのですが、この工事でどれほど防音できるのかがとても心配で、ヤマハなどでは35Dbカット40Dbカットなど、レベルを設定できるそうですが、訳有りで近所の業者に頼むので、全く完成がどのようになるのか分かりません。 専門的な方でおおよそのあたりで大丈夫ですので、防音室としてどれほど遮音できそうか、判定していただけないでしょうか。 情報が足りないかもしれませんが、分かる範囲でどうか宜しくお願いします。

  • 内窓の防音効果(その他防音方法)

    家で歌や楽器の練習がしたいと思い、防音用に内窓の設置を考えています。 メーカーのサイトを見ると、-40dbなどと書いてありますが、実際人の声に対してはどの程度の効果があるのでしょうか。 我が家はマンションで、4方向の壁のうち、一方がお隣の風呂場、一方が外の通路(内窓設置予定の窓あり)となっています。 隣家の入浴の音などは聞こえた事がありませんが、通路側の音が問題で、通行人の話し声が普通に聞こえる程筒抜けです。 私自身、子供の騒ぐ声や夜間の騒音が煩いと感じているので、双方向に防音出来たらいいなあと思い、内窓設置を検討し始めました。 実際に使用されている方、特に話し声や歌声、楽器の音に対する防音効果をお聞きしたいです。 また、他にも効果的な防音方法があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 部屋の防音について

    二階部屋を歌うとかの防音部屋にしようと考えているのですが 工事しようにも学生だからできません お金が多額すぎて手をつけられません とゆうことで自分で防音部屋を作ろうとおもってますが 防音の仕方と材料費と材料がわからない 素人でも出来る 【壁 ドア 窓 天井 床 】の歌うための防音のしかたを教えて下さい また 天井はするのでしょうか??

Moho Pro13が起動できない
このQ&Aのポイント
  • Moho Pro13が起動できないという問題が発生しています。
  • Windows7から10へクリーンインストールした際に、アイコンを立ち上げると以下のコメントが表示され、先に進めない状況です。
  • PCはフジツーのノートLIFEBOX AH56/Gで、Moho Initialization Failedエラーが表示されています。OpenGL4.1以降のサポートが必要なようです。
回答を見る