• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本は人口減少しない方がまずいんじゃないですか?)

日本の人口減少は問題か?

kannzou001の回答

回答No.9

はい、人口減少はそこまで深刻かは不明です。というか深刻かどうかは、人類が未経験の事なので(あくまでも自然減少は。)深刻かどうかすら分からないのが「答え」です。実は、社会が安定したりして。まぁ誰にも分かりません。 それを踏まえて以下の事を >日本は供給過剰、労働者過剰状態でのデフレに直入しています。 >それもこれだけ女性の労働力率が世界最低水準なのにです。 >これで女性の労働力率(社会進出率)が欧米並になってしまうと 人口減少とは無関係です。人口減少は経済学的には「インフレ要因」です。つまり、今の日本経済にとっては「良い事」と言うのが経済学上言えます。 それと、デフレは貨幣の量とモノの量のバランスの貨幣現象です。労働環境は、その現象に適応するために変化しているに過ぎません。 現在の日本の、供給過剰、労働者過剰状態はデフレ状態であるからそのような状態に陥っている。 のであって、供給過剰、労働者過剰状態だからデフレになった。のではありません。 デフレは貨幣が足りない状態なので、貨幣を増やせば解決します。そう言う単純な話じゃないとか、思うでしょうがそう言う単純な話です。現に黒田日銀になってから、月一兆円ほどのペースで刷っています。これはインフレターゲットを達成するためです。まだまだ日本はデフレ脱却に至っていませんが最近の指標を見る限りインフレ率は上がっています。マイルドインフレといわれるOECDが既定するインフレ率3~4%が、経済にとっては最も良い状態です。 それになるまで、お金を刷ってインフレを起こします。その数値になったら刷るのをやめます。それでも他の要因で上がり続けてインフレ率7%などの悪性インフレになる懸念が出たら「増税」「競争力強化の規制緩和」「財政支出削減小さな政府に」を行ってインフレ対策をします。今はデフレなので逆をします。つまり、「減税」「雇用確保のための規制強化」「財政支出増加、大きな政府に」。 日本以外の先進国は、そういう当たり前の経済対策をしていたのでデフレになっていないのです。 >今でも余ってる労働者がさらに機械化や省人化、グローバル化が年々進んでいるのだから >さらに余ってきてしまいます。 いいえ、グローバル化は年々否定する傾向にあります。 ヨーロッパ版TPPと言う、アメリカ(オバマワシントンという一部だが)がヨーロッパを食う画策をしていますが、ヨーロッパ(特にフランス)は大反対です。ただでさえ、EUが破綻しかかって、グローバル化の限界が見えている状態です。 そんな世の中なのに、日本は「これからはグローバル化が進む」とか思っていますが、世界を見ればグローバル化を推進しているのは、アメリカや中国、かつてのロシアなどの「覇権国」くらいです。 日本はアメリカ=世界と思っているので、そう言う錯覚に陥るのですが、勘違いです。世界のグローバル化は、アメリカの一部の連中の仕業であって、日本の少子化とは無関係です。 >欧州でも同じ事がいえますが >永遠に経済が成長するなんて事はありえない事だし 何を根拠に言ってるのですか? 先進国で経済成長が0%ぎりぎりなのは日本だけですよ。 イギリスやフランス、アメリカは今景気悪いですが、経済成長率はGDPの2%以上を維持しています。 先進国で1%以下は日本だけです。 OECDの基準でも先進国がかつての中国のように7%とか成長する事は無理ですが、2~3%は可能ですし「日本以外の先進国」は現在もその水準を維持しています。 たまに、「日本は少子化しているから成長できない」と言う人がいますが、経済学的には、関係ありません。現に、人口は日本は減っていますが「実質GDP」は伸びています。はい、その事実から「日本は少子化しているから成長できない」デタラメ。 しかし、名目GDPは下がっています。これは日銀が適切な貨幣を刷っていないのでデフレを脱却できないからです。今の黒田総裁は、それが分かっているのでインフレターゲットに向けて刷っています。 増税しないでこのまま順調にやれば、名目GDPもプラスに転じるでしょう(たぶん増税するのでデフレが悪化して、結局名目GDPは成長しないと思うが) 二度言いますが、日本の人口減少と経済成長の低迷は無関係です。 むしろ日本は人口が減っているにも拘らず、実質GDPは伸びています。 色々言いましたが、貴方の心配事は、日本の人口減少とは無関係です。 ご安心下さい。

noname#183901
質問者

お礼

自民党安部政権になってからかなりGDPは増えましたね。 日本は産め増やせ政策してたからその世代が高齢者になっているので 減少率は大きいけど、アメリカ以外の先進国も日本の後に人口減少社会になっているのですから 先陣をきったらいいだけなのにね。 フランスは少子化は問題だといって出生率は2,09まで引き上げたけど その結果は25歳以下の失業率が28%までひきあがったうえに 財政難にまで陥った。 テレビではフランスはこういう対策して子供が増えたとかやってるけど。 スウェーデンの件もスウェーデンは消費税は25%だけど老後はばっちりとかよい事ばかり報道しているけど、実際はかなりの歪みがでてきてこちらも実質の失業率がかなり高くなり 財政を圧迫させているのが現実です。

関連するQ&A

  • 何で人口減少は悪いの?メリットの方が多そうだけど?

    行き過ぎた主義の成りの果てでの人口減少否定なのだろうけど 税収、市場規模の減少、年金しか否定する人ってださないけど、税収増えたって天下りなどに流れるだけだし、そもそも税収はプラスになるほど見込める人なんて総人口の2割程度。市場規模なら海外市場を拡大すればいい、年金制度など不公平な制度はなくせばいい。無職して控除うけて(専業主婦など)長生きする人間がメリットあるなんておかしすぎる。 むしろ人口減る事により、余剰社員の削減で他の社員の給与があがる、いきすぎた過剰競争が緩和し、若干労働環境が今よりマシになる、車の量が減り流通がスムーズになる、渋滞減少で通勤時間が縮小する、日本は都市圏集中がすごいから過密すぎる住宅密集が緩和し都市圏の景観がよくなり、超高い人口密度が下がりストレス軽減で若干幸福度などが上がるなどが思いうかぶ。またドイツ?みたいな皆勤労義務にすればよく、ニートや専業主婦などに罰金制度もうければ、労働力減少、税収減少も抑制できるでしょ。日本でまともにフルタイム労働しているのは総人口の6割程度で先進35ヵ国で下から2番目の比率ですし。労働力、税収見込めない人間(定年後の高齢者や未成年除く)なんて、正直、日本の高すぎる人口密度あげて、社会保証にだけは人一倍お世話になり他の労働者の負担になってるだけだし。

  • 日本の人口が減る事の何が悪いのでしょうか?

    発展途上国のように、人口を増やして経済成長させるとかもう時代遅れで崩壊しているでしょう。 年金にしても自転車操業的なやり方は終わってるよね。 それに生活保護とか専業主婦歴が長い人って年金納めてなかったんでしょ。 なのに老後は堂々ともらえるしおかしな制度だしいらないと思う。 そもそも人口が減ると将来の労働者不足とか言われているけど こんなに省人化、ロボット化された先進国の社会で 労働者不足なんて起こるのでしょうか? 万が一起こるなら専業主婦等への課税、生活保護は病気で働けない以外は 毎日仕事を探さないと支給されないなどして働ける年代なのに働かない層を 減らしていけば良いし 日本の場合は余っている仕事といえば3Kのきつい、きたない、きけんが伴う仕事ばかりで ホワイトカラー色の仕事は人余り状態。 社内ニートだけで400万、500万を抱えている。 3Kの仕事は人手が足りないからやるかといえば 日本人はやらない。今も多くの大企業は人を削って省人化してるけど だからといって就職できない層が3Kの仕事をしているわけでない。 労働者不足も本当に起こるのかも疑惑をもつし 納税者が減る税収減も騒がれるけど たしかに納税者がへると税収はさがるけど非労働力人口も同時に減るから歳出も下がるわけで 借金増加には至らない、むしろ毎年の借金増加額が減ると思う。

  • 日本の人口減少は良いことではないのでしょうか?

    政府も拉致問題や少子化問題には国民の関心がほとんどないので、本腰も入れませんし 人口問題も高齢化問題(高齢者比率や高齢者数)は問題に取り上げても 少子化に関しては一部の人間がネットなどで騒ぐだけで、報道番組ではほとんど目にしません。 移民などで一時的に労働者人口の確保の話はあるけど。 別に他人の子供が増えても何一つ赤の他人からすればメリットがないし、 むしろ都市部では騒音だとか保育園問題も子供が少ない方が解消します。 地元でもまわりの保育園建設反対の意見が強くて保育園は作られずに済みましたし。 どうせ、子供なんて増えても半数は将来に定職に定年までつかず 納税もろくにしませんし。特に女性なんて先進国でビリ、ビリ2の労働力や納税率ですから。 移民の方が確実に労働力の確保はできますしね。 東京近辺みたいに子供なんていなくても、いくらでも将来の労働者は確保できますから。 そもそも、ネットでも 定番の2人以上産めば300万だ、3人以上産めば500万だ、独身税作れだ一部の同じ人間が何度も言ってるだけの事で 現実社会では3万程度の子供手当ですら大多数が反対して自民党政権に戻りすぐに廃止されたわけで。 そもそも総人口自体は多すぎるし 日本の人口が半分に減ってもそれでも40以上ある先進国の中で3,4番目に人口が多い。 現状3番目に人口の多い7000万ぐらいのドイツも人口減少社会なので 日本の人口が半分になる時はドイツもかなり減ってるから たぶん、日本の人口が半減してもまだ先進国で2番目に多いような気がする。 はっきりいって1億2600万??とかいても労働力も税収も見込めるのが 半分以下というより 4000万ぐらいで十分だからそのうちの3000万近くが労働力も税収も見込める国の方が 税制は良い。 シンガポールが半数が外国人労働者だけで、割合的にはこんな感じだからこそ 1000兆超えの借金をしている日本と違って財政黒字で運営できているのだと思う。

  • 日本の人口減少で良い事の方が多いように感じますが・

    人口ピラミッド問題って 年金だの労働者不足だのそんな事しか聞かない 年金なら、さっさと若い世代に返して廃止しちゃえばいい 今の高齢者はお金もちが多いので年金なくても優雅におくれる高齢者ばかり。 労働者不足なら無職の女性が溢れかえってる日本で 無職の女性がいる世帯におもいっきり税金かけるか 罰則でも与えればいい。 そしたら、かなり労働力人口増えるでしょう。 なんでもOECD加盟国で女性の労働力率は日本は下から2番目だとか。 そりゃ、昼間から職なしのババ●が大●にフラフラしている国だし、平日の昼間にくだらないワイドショーが成り立っている 国なので必然的ですけど。 逆に人口減少する事により 東京の異常な過密人口の緩和、乱立しまくってるマンションを減少できて ヨーロッパみたく広い公園をたくさん作れるし、自然が増えて景観がよくなってくる 自転車専用道路みたいのもたくさん作れる 自然渋滞などもかなり減り、ドライブなども快適になる もはや日本のような、大量生産、大量消費のような環境悪な経済をまわしているのも時代遅れだと思うし。 日本の労働者不足も偏った産業だし 介護にしたって、介護ロボットの普及等に力をいれればよいし。 1億人もの人口を維持するメリットがあまり思い浮かびません 東京に住んでいるからなのか? 地方に住んでるとやはり人口減少はいろいろと弊害がでてくるものなのでしょうか? 大学などが大量に余ってきてるのは、勝手に天下り法人が乱立させてるだけの事だし (偏差値50前半以下の大学はそもそも必要なの?という感じ) 学校が余ったなら、それを老人ホームなどに変えていけばいいし。

  • 日本の人口は多すぎませんか?

    はやくドイツぐらいの人口に減れば良いのに!! 多くても社会問題や国の借金が増えるだけでなんも良い事ないじゃん。 ドイツって経済成長率は欧州の中でもかなり高い方だし、日本より出生率低いはずなのに、 欧州では経済事情がよく財政赤字もなくしてるし、国土の大きさも同じぐらい、あっちの方が 平地が日本の倍以上あるので、体感人口密度でいえば日本の4分の1ぐらいみたいだけど。

  • 日本は人口いすぎなのに人口減少はNGなのですか?

    先日、日本の人口に対するアンケートがありました。 日本の人口は? トップは 日本は人口過剰だと思う ・・・・ 46,7%でトップ ついでちょうどよいが31,8%でついでいました。 しかし日本の人口減少社会についてどう思いますか? 1位 人口減少社会は望ましくない・・・28,1%でトップ ついでどちらでもないが26,9 3位人口減少は肯定というのが22,4%でついで僅差でした。 出生率の減少は? 1位 望ましくないが38,1%でトップ 2位がどちらでもないで31,7%、3位が望ましいで13,9%だった。 望ましくない理由の1位が高齢者比率があがるから 2位は社会保障問題が悪化するからでした。 よくわからないのですが、人口は過剰なのに人口減少はNGなんですか? 子供が増えても都会では他人の子供を騒音と感じる人が過半数で保育園増加も進まず 待機児童ゼロはほぼ無理状態、これだけ東京は出生率低いのに、待機児童が大量にいるのに、 これで増えたらどうなるのって思っちゃいますが。

  • 日本の人口減少はメリットの方が多いでしょうか?

    このサイトとかでも日本は人口が多すぎるというのをよくみるのと 人口減少は良い事かもしれないけど、子供が減ったからといって高齢者がその分へるわけではないから 問題なんだよとの事でしたが 人口減の問題点をあげると年金、税収、労働力あたりをあげる人が大半なのですが 中流層や高額納税者だけが減るのであればたしかに大きな税収ダウンと国力ダウンにはなりますが 減るという事は社会保障費の支出を増やしている生活保護者も減るし、専業主婦なども減るし、ニートやフリーター、低所得者層なども減るので 財政的にはむしろ歳出減でプラスだと想定します。 バブル崩壊後の日本は税収は年間に40兆未満なのに歳出は増え続けここ5年は毎年90兆を超えて 2012年度も税収が39兆円なのに対し歳出は96兆円と57兆も借金の方が多く これが積み重なって今は1000兆もの借金大国になっていますが 人口が半分になると推定すると税収も半減して20兆程度、しかし歳出も半分へると48兆程度 よって借金の増加額は28兆円程度に抑えられる事になる。 また消費者減も国がその分を税金で購入するなどもできますし、 経済界の専門家も人口減はプラスという人も多い 理由は 先進国の中でもトップであろう渋滞数が緩和し流通がスムーズになる また、それだけエネルギーを使わないのでコストダウンにつながる上に環境にも良いという指摘。 原発停止で流通面以外でも人口が減ればへるだけエネルギー消費量は減るのでそういった面でもプラスになる。 都会人からは日本の一番嫌な所は人口が多すぎてストレスになるというのが都民のアンケートで4位にランクインされていた(経済紙のアンケート) またそれに伴い外国人観光客からもあまりの住宅密度が過密で景観が悪いと指摘されていた点も 解消される。 こういった面で私は6000万程度までの人口減少はむしろメリットの方が多いと思うのですが いかがでしょうか? 適正人口の話題ではこの6000万とか7000万というのはよく見かける物で 以前の国会でもそういった会話があったとの事でしたのであえて適正人口という言葉を使ってみます。

  • 愛国者ほど日本の人口減少は歓迎しているのでは?

    愛国者といわれる政治家とか市長の人ほど適正人口は5000万ぐらいだと言っているし ネット上でも日本の人口過剰をあげる声は多い。 人口減少(適正人口化)の良い点 競争社会が少し緩和する 非納税者も減る 在日などに死ねやゴミ等いってる人もいるけどさ 在日だろうとなんだろうと日本で労働力になって 日本で所得税などをたくさん納めてくれるなら 日本にとっては有益な存在。 逆に日本人でも労働力も所得税も住民税も納められない人間が 国からみて不利益な存在。 地方の人は人口が減れば空気が汚される心配がない 素晴らしい日本のきれいな水が汚される事がない(実際に四国などの水がきれいなエリアは 人口少なくても増加を望んでいない) 景観がきれいになる(京都市や鎌倉市などは高層マンションなどの建設には厳しい規制を設けているので川崎や東京など汚らしい景観の地域みたいにならない) ロボット社会で生産性はあがるし、古臭い内需型をやめれば日本の近隣国はどこも人口過剰国ばっかだから 近隣国に山ほど消費者はいる。 人口が多い事のメリットなんていうのは、国内で金を消費する人間が多い事ぐらいなもんで それを近隣の人口爆発しているような国(インドとかインドネシアなど)で消費向上がみこめればそこのデメリットもクリアできる。

  • 日本の人口減少の何が悪いのでしょうか?

    30万程度昨年より減ったそうですが、良い事に思いますが 国民自体も望んでいるのでは? まず住みやすい国、環境に良い国、幸福度の高い国などの上位に 人口が多い国なんて見た事ないし 日本自体も東京での調査で 3人に2人以上の68%が他人の子供の声は不快や騒音と感じると回答。 4園に3園の保育園は騒音などの苦情殺到、保育園建設も多くの所で反対運動が起きて増設が難しい。 子供手当て設定時も対象者がいない人のほとんどが反対し、自民党に戻り即廃止になった 若い連中がなにしろ働かない(20代後半~30代前半の無職率が13,5%(男性11%女性16%)扶養内労働者率17% ※専業主婦は無職、103万以下の年収者を扶養内労働者にする。 実に10人に3人以上が若年層ですら無職か扶養内労働者の国なので 子供が将来の労働者、納税者という言葉も無理があり将来の高齢者ともいえる。 むしろロボットや外国人労働者の方がよく働き国益になるのではとさえ感じる。 そもそもアメリカと日本を除く先進国はみな1千万程度~6千万程度なんだから 30倍以上の国土があるアメリカと争っても仕方ないし日本と同じぐらいの国土の国と 同じぐらいの人口でよいのではないでしょうか?

  • 日本の適正人口は5千万ぐらい正常値に戻す為の減少?

    日本はあまりに人口がいすぎるから正常値に戻すために人口がようやく減りだした? 九州の今の大雨も本来は人間が住む所でないのに家を建ててるから被害が大きいらしいし。日本の国土に対する適正人口は4千万ぐらいってよく言うからね。 よく人口が減ると国力が~~ 税収が~~とか騒ぐ輩っているじゃないですか。 何を国力としているのかわかりませんが 人口が国力なら アメリカよりナイジェリアとかバングラデシュだとかそんなような貧困国の方が国力ある事になるわけで、発言力にしても、平和ボケの人口が過密だけの日本で、よほど軍事力が高いイギリスとかあのあたりの方が日本の半分以下の人口だけど発言力は高いのでは。おそらく戦争したらあちらの方が強いでしょうし。日本なんてアメリカ軍がいるから戦略されずに済んでいるだけで。 税収が~~なんて話もたしかにどんな社会のお荷物(成人住民税非課税者等など)でもさいてい消費税、タバコすえばたばこ税など なんらかの税収は払っているでしょうけど、多くはその何倍の税出(歳出)のお世話になるわけですから、むしろ人口が多い国の方が資源国をのぞけば 税収(国に入るお金)から歳出(日本の場合は半分以上が社会保障)でだせば むしろマイナス幅が人口が多い国ほど多くなる。 北欧などの多くの国が黒字国家なのにたいし日本やアメリカが赤字国家なのはそういう理由で。 そもそも世界も人口が増えすぎて困っているわけですよ 世界の適正人口などもほとんどの学者たちは30億以下をしている。 アメリカの有名な碑では人間が地球の癌細胞にならないためには 常に世界人口は5億以下で推移させるべきと刻まれています。 まぁ日本は増えすぎたので急激な人口減少社会に入っているので問題が大きいだけで 人口がもともとそんなに多くない アジアだけでみても韓国や台湾、シンガポールなど日本よりもかなり出生率は低いわけですよ。 特に韓国やシンガポールなど1,0の出生率も少し前にきりましたし(昨年は1,05前後まで引きあがりましたけど) バカほど繁殖率が高いとはよく言われますが 先進国は高学歴者もそれだけ多く増える、女性の年収も増える。おのずとキャリア、自立できれば それだけ非婚化するわけですよ。 逆に低学歴、貧乏人はボコボコ複数人うむわけで。 だから教育水準が低いアフリカや東南アジアなどがその例。 日本も中卒、高卒がほとんどをしめてた昭和中期がその状態でした、 だからこんなに増えまくったわけで。 これもよくバカな人間が騒ぐことだけど 「 日本がこのままへっていけば2500年頃には0になる 」とかいうバカがよく騒ぐ話。 こんなのはコロナとはけた違いのほぼ人口絶滅の致死ウイルスなり人工ウイルスなりでもない限りあり得ない話でね。 あの中国ですら一人っ子政策などしなくても高学歴、豊かな人が増え 今や出生率は1,5ぐらいまでさがった 上海、北京などは東京と同じく出生率は1,1前後だしね。 なので中国全体としてもすでに人口減少社会に入っている。 インドですら2040年頃からは人口減少に転じる。 世界人口の7割近くをしめるアジアがあまりにいすぎで現状 世界人口が73億のうち46億がアジア大陸ですが、このアジアでも 2100年頃には46億から32,3億にへっている。← 国連の予測で 世界でみて2050年以降も人口が増え続けるのはアフリカの黒人だけ。 なので、いずれ世界中は黒人だらけになってしまう。 でも日本だって産む女はいくらでもうむわけなので、絶対に0になることはない、 むしろ適正な人口値に戻れば 静止人口になり、繁殖意思の強い遺伝子をもつ子孫だけがのこるので 人口が適正値の5千万なり4千万ぐらいに戻った時に出生率は限りなく2,0になる。 なので、そのあたりの人口になったさいの出生率は2,0なので 国連の人口予測ですと2100年に日本人口は7500万 2140年に5400万よそくなので、このあたりが下げ止まりで だいたい120年後はこのあたりの適正値の人口数で大した増減もなく 推移していく事になるだろう。 人口密度が高いほどいじめ率も高くなるそうなので、おのずとその時はいじめも激減していて、 今とちがってストレス社会から解放されているのではないでしょうか。