• 締切済み

ボーナス支給額の逆算

明細書紛失のためわからなくなりました。差し引かれて25万でした。総支給額の計算方法がわかるかたがいたら、教えていただきたいです。ちなみに、先月の給料は手取り25万です。国保で、年金とかも引かれてないです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

社会保険料控除まったくなし、扶養親族等の数0の場合で手取り25万円の賞与の場合、 賞与の金額に乗ずべき率は4.084%。 賞与の額Xと置くと、 X-0.048X=250,000   上を解くと    X=260,644円  となります。  (検算)賞与の額 260,644円  税率4.084%          260,644×4.084%=10,644(源泉徴収税額)      260,644-10,644=250,000(手取り) あくまで一つの推測モデルです。扶養親族等の数によっても異なります。  (言葉は悪いですが、いい加減に手取り25万円としているに過ぎないかもしれませんのであしからず)

naosan24
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bucyo
  • ベストアンサー率55% (128/229)
回答No.1

賞与から、源泉所得税のみが控除されているのであれば、 平成25年度版源泉徴収税額票の賞与の欄をみれば、引かれている額と 残った額の金額でおよその額は計算できるでしょう。 完全な計算式などは存在しません。 所得税も所得金額帯によって金額が決定されているため仮に所得が 1000円違っても、税額が同じ場合もあれば、異なる場合もあります。 例:205000円の所得と206000円の税額は同じ 204900円の所得と205000円の所得の場合は税額が異なります。 平成25年度版源泉徴収税額票 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/all.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 支給給与額について

    今年度から社会人となり、7/7に19歳となりました。 今月の給与明細を見ると先月より手取りが9000円程減っていました。確かに、年金やら保険料やら所得税やらが増加していたので年齢が上がったからかと思いましたが、同じく新人のお隣の人(19歳)の明細を見せてもらったら私より1万程手取りが高いことに気づきました。会社から支給されてる額は一緒なのに。 こういうことってあるんですか?

  • 総支給額が違うような。。。

    転職をして1月経過しました。 締め日の関係上、今月のお給料はちょうど半月分になります。 面接時に手取り20万円(例です。実際の金額ではありません)、と口頭でお話しし後日採用となったのですが、給料明細を見て驚きました。 半月分なので手取り20万円分の半額の10万円が差し引き支給額(手取り)として残ると思っていたのですが、総支給額が約10万円となっていました。 半月分ですので控除額も少ないのですが、総支給額から引いて残った差し引き支給額(手取り)が、9万円くらいと希望した手取り半月分より少し少ないのです。 来月の満額面給料のとき、基本給など変化する(調整して希望した金額である20万円になる)ことは考えられるのでしょうか? それとも面接官のミスで手取りではなく、総支給額20万円と勘違いされていると考えるのがやはり普通でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 今年度の給料の総支給額が知りたいのですが。。。

    先月パート先を退職しました。 今年度の総支給額を知りたいと思っております。 と言うのも、きちんとした給料の明細書はなく、紙の切れ端に給料金額を書かれたものが給料袋(現金支給)に入っていて、あまりにも小さい紙に書かれている為、何枚か紛失しました。 税務署もしくは、市役所の税務課に行けば分かりますか?

  • 給料の総支給額が下がったのに、税金控除は上がる?

    26歳、OLです。 8月の給料の総支給額が20万として、税金控除額が5万とします。 9月の給料の総支給額は18万だったら、税金控除は5万より 低くなると思ったのですが 健康保険と、厚生年金が8月より多く引かれています。 健康保険と、厚生年金の税金の計算は給料が額で計算されるのでは ないのでしょうか?

  • 標準報酬月額と総支給額

    年金定期便が来たので過去の明細をチェックしていたところ、標準報酬月額に残業代が含まれていませんでした。総支給額28万円位(残業代が加算されていない)で、厚生年金保険料15717円。 何か月か過ぎた給料明細では総支給額が21万円位に減っているのに、厚生年金保険料が約2万円でした。 総支給額が何か月か前よりも下がっているのに、標準報酬月額が多くなっていて厚生年金の額も上がっているのはなぜなのでしょうか。

  • 手取額から総支給額を計算

    はじめまして。 このたび起業したての法人(株式会社)で勤務することになり、給与計算をすることになったのですが、以下のような雇用形態が合法なのかとその計算方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。 勤務時間は原則9:00~17:00 会社側と社員の合意の下に、交通費や残業手当も含めて毎月の手取額を決めている。 この場合、仮に手取額を20万として、総支給額を求めるにはどのように計算したらいいのでしょうか?? 明細に交通費は記載せず、社会保険や住民税など必要項目だけ記載したいのですが。

  • 途中退社の在職老齢厚生年金の支給停止額

    63歳の老齢厚生年金受給者です。4月から就職しましたが、当初給料と交通費で24万円もらう予定でしたが、2週間で会社を辞めました。結局いただいた給料+交通費で12万円でしたが、6月に支給された年金を見ると支給停止額の計算は当初予定の24万円+年金額で計算されていました。辞めた会社からもらった給料明細や源泉徴収票による修正申告、または会社から申告額を訂正してもらうことは可能でしょうか?

  • 総支給額と実際の手取りについて

    正社員で5月から働くのですが、給料の総支給額は20万円になるそうです。 そこで質問ですが、保険料、厚生年金、税金類をひいたら実際の手取りはいくらぐらいになるのでしょうか?

  • 年間の総支給額が130万を超えた場合・・・

    歯医者で社員として働いていたのですが、結婚するにあたり今年の5月にパートに切り替えてもらい6月から旦那の社会保険に入れてもらいました。(5月までは歯科医師国保と厚生年金に入っておりました)今年の1月から5月までは交通費を除いた支給額が15万、6月からは10万としてお給料を頂いてます このままでは年間の総支給額が130万を超えてしまう為、残り2ヶ月で調整してもらうつもりなのですが、もし130万を超えてしまった場合どのくらいの金額を役所へ支払わなければならないのですか。旦那の会社の方で年末調整などで何かしら対処してもらえるのかと思ったのですが、そうではないみたいで私自身が税務署へ行き確定申告などをしないといけないみたいなのですが、はっきりとよくわかりません・・・。返金する金額の計算方法が一番知りたいのですが教えていただけますか。

  • 将来の年金支給額の差を教えてください。

    将来の年金支給額の差を教えてください。 ケース1: 給料20万円 総支給額20万円 ケース2: 基本給13万円+能力給料7万円 総支給額20万円 この場合はケース1と2の年金支給額は変わってくるのでしょうか? それとも総支給額に対しての年金支給額が決まるのが年金制度ですか?

このQ&Aのポイント
  • iX100で写真をスキャンした際に、メタデータ(基本情報)にスキャン日時が表示されず、過去に同じようにスキャンしたものにはスキャン日時が入っていることがあります。
  • スキャン日時を記録する方法について教えてください。
  • iX100写真スキャンのメタデータに表示されないスキャン日時を記録する方法を教えてください。
回答を見る