• 締切済み

ORCの50キロワットタービン・16 バール

anachronismの回答

回答No.1

媒体は何をお使いですか? 「ORC用の50kWのタービン」と言っても、たとえばイソブタン(R600a)を媒体にする場合と最近はやりのR245faを媒体にする場合とではまるで違うタービンになります。 また、「販売」といっても、そのレベルは様々です。あなたが企業の人間として、メーカーと取引するレベル(B to B)でしたらないことも無いですが、あなたが個人で「ちょっと売ってください」というレベルでは、なかなか無いでしょう。 また、タービンだけ買うというのは買う方もいろいろと面倒なことが多く、最近はあるとしても発電機等と一緒になっているものが主流です。 補足して頂ければ、お答えできるかもしれません。

関連するQ&A

  • ガスタービン同期発電機について

    ガスタービン同期発電機について2点教えていただきたいことがあります。 1. 私の会社には3台のガスタービン発電機があります。(同期発電機) 銘盤を見ると全て定格力率が80%となっています。 なぜでしょうか? 本やネットで色々と調べたのですが磁気飽和による影響なのかな?と思っています。 もしそうだとしたら、どういったことで“80%”となるのかを教えていただきたいです。 2. ガスタービン発電機は2000kVAであるため、出力は1600kWとされています。 この場合運転時、力率を100%に近づけると2000kW近い出力まで送電可能ということでしょうか? また一番最適な力率はやはり定格である80%なのでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。

  • 太陽光、10kwを勧める業者

    最近、近所で太陽光の訪問販売の業者が来たそうです。 その家は2階建ての40坪弱ほどの家なんですが、業者は屋根全部にパネルを乗せて 10kwくらいのものをつけましょう、という提案をしてきたそうです。で、売電で儲けましょうって 言っていたようです。 本当に儲かるならば皆さんやりますよね? でも周囲を見渡すとほとんど4.6kwくらいの 太陽光がついているような気がします。 ?本当に儲かるの? ?それだけ重いものを乗せて躯体への影響? 実際のところどうなんでしょうか?どなたかよろしくお願いします。

  • 発電所を出たところで1KW/hいくら?

    自宅には3.56Kwの太陽光発電システムが設置されており、私は小さな発電所の所長です。 電力会社に対し1Kw/h 30円程度で余剰電力を販売しています。(買っていただいてます。) 毎月5000円程度が入金されています。 電気を様々な製品の一つと考えるとして、 製品は工場出荷時点の価格に、流通、販売コスト等をプラスして、販売価格が決まります。 一般家庭(従量電灯契約)で、電気を買う場合 1KW/h 23~4円ですから 発電所を工場とすると、発電所を出た瞬間の 1kw/hの電気はいくらなのでしょうか。 (1Kw/hを発電するのにかかる費用という事です。) 原子力発電、火力発電、水力発電、それぞれについて、教えてください。 素人的には1Kw/h、いくら、で示されると理解しやすいのでお願いします。 また、国が税金を投入して研究・核のゴミ処理等をしていますよね 国の予算も厳しくなるばかりです、この費用を電気料金に反映する・・・・ 電気料金の値上げなんて事もあるのかと、心配です。   研究・核のゴミ処理等も含めて1Kw/hいくらになるのでしょうか?

  • ガスタービン発電機メーカー情報

    東日本震災後の脱原子力発電に関して様々な発電方法が注目されていますが、ガスタービン発電機を製造している国内メーカー情報を教えていただけますでしょうか? 三菱重工業 日立 が製造しているのは把握していますが、大企業・中小企業・ベンチャー企業を問わず国力を結集して英知を東日本震災復興に役立てたいので、よろしく お願い致します。 各メーカーのホームページでガスタービン発電情報を確認できるサイト情報があれば、そちらも教えていただければ幸いです。

  • セカンダリータービン圧が・・・・・

    はじめまして、レガシィB4RSK-D型に乗っているのですが本日高速で160kmまで加速中に急にタービン圧がゼロになってしまいました。 その後何度か試してみてプライマリー圧は正常にかかるのですがセカンダリーに切り替わった瞬間ゼロになる状態です。 その時外から音が「シューーーー(正確に表現できませんが;;)」というような感じの音がしています(感覚的には空気が抜けているような音です) これはタービンブローなのでしょうか? 因みに社外ブローオフ・マフラー交換・キノコエアクリを装着してブーストコントローラーで1kで設定しています。 皆様の経験豊富な情報をご伝授御願いします。

  • 3月の電気代 190kw → ¥9351 高い?

    「新日本エネルギー」という電力会社に登録しているのですが、3月の電気料金が 190kwの使用で、9,351円でした。 燃料費高騰の影響だと思っていたのですが、 別会社と契約している友人に聞いてみたところ、かなりの差があってびっくりしました。 やはりこの料金は高いでしょうか? ご意見、よろしくお願い致します。 電気会社は別会社に変えようと思っています。 (新日本エネルギーの解約金が 10000円ほどかかってしまいすが...) 今のところ、エバーグリーンにしようかと思っています。 エバーグリーンの評判などももしご存知であればお教えて下さい。

  • 電力500KW/hや、10000KW/hってどれぐらいすごいのでしょう

    電力500KW/hや、10000KW/hってどれぐらいすごいのでしょうか?。 私はただいま、会社の研修資料でアルミニウムについて勉強しています。科学全般をとくに専攻したことがなく、出てくる数字や単位に振り回されています。 要するに、私はアルミニウム1トン作るのに必要な電力がどんなものか知りたいのです。 資料はこうです。 アルミニウム1トンを得るためには、アルミナ約2トンと氷晶石、フッ化アルミニウム、カーボン陽極、カーボン陰極、そして「電力15723KW/h」が必要です。 そのアルミナ約2トンのためには、ボーキサイト約4トンと苛性ソーダ、重油、そして「電力493KW/h」が必要です。 と、いう具合にざっくりですが、図で分かりやすく説明されています。 ところが、私には数字を見てもこの電力が、どんな量なのか分からないです。 乱暴な話で恐縮ですが、例えば、莫大な土地を東京ドームいくつ分…で換算するように。電力を何か分かりやすいシンボルを使って換算して頂けないでしょうか? 例えば、新幹線が何両で何台で何キロメートル走れるとか走れないとか。 これだけの電力を供給しようと思ったら、何世帯停電するとか。 ××水力発電所が一時間に発電してる量の約何分の一だとか。 何やら見当違いの質問をしている気がしますが、皆様の知恵と優しさで回答頂けると助かります。

  • ボイラ、タービン、原発について説明。。。

    hi. i work in power plant industies and my job is that explains our business to customers. i made script for japanese customers but it need to be checked. Please correct my script if you see any mistakes. I will appreciate it. Thank you. 1.BOILER 普段、これ 床暖房ををボイラ-と呼ぶので、多くの人々は家庭用のボイラーを浮かべますが、##重工業は発電所のボイラーを製作しています。 本社のボイラ-は石炭を燃料にしています。 ボイラでは、石炭を燃焼(ねんしょう)させて、お湯を沸かし、高温高圧の蒸気を作ります。 ボイラで作られた蒸気の力によってタービンを回転させ、その回転を発電機に伝え電気を起こします。 火力発電には石炭を燃やすので、ばいじん・ 窒素酸化物(ちっそさんかぶつ)、二酸化炭素画含まれたなどの大気汚染物質が発生します。 それで、弊社は環境施設を設計、製作しております。 燃焼排ガスに含まれるNOXを除去するSCR(選択触媒還元)、脱硫装置(だつりゅうそうち)、電機集塵機(しゅうじんき)などの環境設備を通じて有害物質の除去し、 排出濃度を環境基準に適合(てきごう)させて、煙突から排出します。 弊社は2006年にイギリスのボイラー会社である$$を買収して、ボイラに対する技術を獲得しました。 そして、ヨーロッパの子会社である## POWER SYSTEM(パワーシステム)がドイツの発電設備会社であるLENJESを買収しました。 LENJESは循環流動層(じゅうんかんりゅうどうそう)ボイラーや脱硫設備(だつりゅう)などのエコー発電に関する源泉(げんせん)技術を持っているため、これによって環境にやさしいボイラーを作ることができることになりました。 2. Combind Cycle コンバインドサイクルとは、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた発展方式です。 ガスタービンからの排熱を排熱回収ボイラーに導入(どうにゅう)し、その排熱によって蒸気タービンを運転する理屈です。 同じ量の燃料からより多くの電力を発生させるため、効率が高い発電となり、環境的な面でも注目される方式です。 つまり、効率を上げてコストを下げることができます。 ガスタービンは%%重工業から技術供与(ぎじゅつきょうよう)を受けて製作しております。 排熱回収ボイラーは世界マーケットシェア18パーセントで、1、2位を占めています。 3. Steam turbine ##の蒸気タービンは500メガワットの電気を生産します。 2009年度にチェコの @@社を買収して、タービンや発電機などの源泉技術を確保することができました。 前のパンネルをご覧になると、原子力、ボイラー、コンバインドサイクルの熱源により、高温高圧の蒸気がタービンに導きます。 この蒸気をタービンブレードに当てることでエネルギーが発生します。 ここからの回転エネルギーをこの発電機で電気にして取り出しています。 発電機は磁石(じしゃく=マグネット)を回して、コイルで電気を発生する機械です。 タービンを通過した蒸気はコンデンサーで冷やされて、水に戻り、ボイラーに送られてまた使用される動きです。 一分に3600回回転します。これは高マッハ数音の速さの2倍にもなるため、高速運転の安全性が要求されています。それで、このブレードはタービン工場で全部手作業で製作しております。 4. Nuclear power plant 国内の電気の約4割はこの原発に頼っています。(40%を占めています。) 弊社はO1000を製作し、蒸気発生器や原子炉などをアメリカや中国に輸出しました。 前はアメリカの ウェスティングハウス・エレクトリック社から原子力の技術を受けて製作を行いました。 アメリカは元々げんぱつ関連の技術が優れていますので、そのアメリカに輸出するということはそれだけ弊社の技術が優秀になったということになります。 そして、次世代型原子炉3481400を開発し、 シンゴリ3、4号機を建設し、アラブ首長国連邦(しゅちょうこくれんぼうUAE) にも輸出しました。 3481400は既存の1000に比べて出力を400MW増大し、設計寿命(じゅみょう)も40年から60年となっております。 また、耐震(たいしん)設計も震度(しんど)7.0までアップさせ、案転生を向上(こうじょう)させました。 5.NSSS 原子炉は色々なタイプがありますが、国内で使われているタイプのほとんどは加圧水型炉(かあつすいがたろ-PWR)です。 これは1000の模型(もけい)です 原子炉、蒸気発生器(熱交換器) 、次冷却材(れいきゃくざい)ポンプ,加圧器の仕組みです。 原子炉でウラン 核分裂の連鎖(れんさ)反応で発生した熱によって水を沸かします。 このお湯は蒸気発生器のU字管内部を流れて、別の水に熱を伝た後、原子炉に戻ります。 別の水はお湯から熱を取り、蒸気に変わります。その蒸気がタービンに送られ、発電するものです。 わが国は石炭やオイルなどのエネルギー資源が貧しい国です。 原子力発電は少ない燃料で、大きなエネルギーを得られるので、この原子力発電から電気エネルギーを安く、安定的に供給しています。

  • 10KW以下の発電機製造に必要な申請

    いつも拝見させていただいております カテゴリーが無い為に、近いものを選択しました 許認可、申請、等に精通されて居られます 有識者様よりの、ご指導宜しくお願いします。 現在、10KW以下の発電機の製造販売を 計画しております所です。 製造に当りまして、色々と調べては降りますが 設置に関する事項は有るのですが、 製造販売に関する情報を現在得て降りません。 ご承知の方が居られましたら、ご指導の程 宜しくお願いします。

  • アメリカの新聞『ワシントンポスト』について誰か教えて!!

    私は、ワシントンポストについて知りたいので、どなたかご協力お願いします。私は、ワシントンポストという新聞の特徴を知りたいです。新聞そのものの特徴でもいいし、新聞会社の特徴でもいいです。どのような会社かとかもOKです。あと、日本の新聞や新聞会社との違いなど知りたいです。あと、ワシントンポストのアメリカ国内での位置なども知りたいです。HPで自分で検索したのですが、そのような情報が載ってるHPを探すことができませんでした。そのようなことが書いてるHPのアドレスでもいいので、教えていただけると助かります。ご協力お願いします。