• ベストアンサー

この物件って差押さえってできますか?

1番抵当権として土地、建物に保証委託契約による求償債権、債権額600万、損害金14%(365日割り) とあります。 これって差し押さえってできますか? 出来なければ被告の給料ってことに・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuubikaku
  • ベストアンサー率88% (85/96)
回答No.1

既に抵当権が設定されているから、必ず差押えできないというものではありませんが、できない可能性もあります。 無益執行禁止の原則というものがあります。金銭の支払を目的とする強制執行は、債務者の財産を強制的に差し押さえ、換価し、債権者に満足を与えることを目的とするものです。差押債権者の債権に優先する債権があり、不動産の買受可能価格が手続き費用および当該優先債権の見込み額の合計に満たないときは、当該目的が達成できないわけですから、原則執行手続きは取消されます。 ですから、当該不動産の価格や、1番抵当権のいわゆる残債等によって、出来るか出来ないかが決まります。

kfjbgut
質問者

補足

勝訴判決が出れば債権者として残債を調査できるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.6

>結局、何を担保にしているかですね・・ 何を仰いますか、 kfjbgutさんは、自ら「1番抵当権として土地、建物に保証委託契約による求償債権、債権額600万、損害金14%(365日割り)とあります。」 と言っておられます。 ですから、当該不動産に提示の抵当権があるのでしよう。

kfjbgut
質問者

補足

すみません。私がバカでした その通です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

>私の損賠額は60万程度です。 そうではなく、物件の値段です。 少なくとも、600万円以上の価値がなければ、危ないです。

kfjbgut
質問者

補足

結局、何を担保にしているかですね・・ 多分、今の土地、建物を担保にしているのではと思いますが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.4

> そうなんですか? そうなんです。 極一般的な数字です。 ところで、質問に沿った回答をするには、「土地、建物」の評価額が判らないと難しいですよ。 それについて補足した方が良いと思います。 また、実際に差し押さえて競売しても、競売では通常売買の数割引の価格での落札の場合が多いので、1番抵当の人のみの配当となる可能性も有ります。

kfjbgut
質問者

補足

評価額は路線価でアバウトですが分かりませんかね。面積は謄本から。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

> 損害金14%(365日割り)って1年で14%ってことですかね結構、高い利息では・・? 遅延損害金としては、普通又は低い方と思います。

kfjbgut
質問者

補足

そうなんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

債務名義があれば間違い無く差押できます。 できますが、裁判所で評価して、1番抵当権者の被担保債権額より低い評価額であれば「無剰余取消」となるおそれがあります。 無剰余取消となるか否かの判断を、競売申立前にしたいならば、その不動産の価格が幾らであるか、これを不動産屋にみてもらいます。 不動産競売申立をする才に「予納金」と言って、例えば、東京では最低60万円かかります。 そのようなわけで、差押はできますが、その後の手続きによって、その60万円も(実際はそれより安いですが)裁判所に取られてしまって、申立も取消となる最悪の事態も考えられます。 従って、申立の前準備は大切です。 なお、1番抵当権者の被担保債権額を知るには、競売申立をして、その開始決定がないと調べることはできないです。 その申立の前に、任意に調べることも無理だと思われます。

kfjbgut
質問者

補足

私の損賠額は60万程度です。 ところで損害金14%(365日割り)って1年で14%ってことですかね 結構、高い利息では・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保証人保護のため抵当権を同時に設定できるかどうか

    説明下手だったらすみません。 抵当権を設定する予定です。 債権者A(銀行) 債務者B(土地所有者) 保証人C 債権者Aと債務者Bの間でBの土地に普通の抵当権設定をしますが、 その土地では債権額に足りないので保証人Cをつけます。 しかし保証人Cは、万が一のことが心配です。 Cを保護する良い方法を探しています。 「保証契約による求償権設定」によって抵当権を設定するというのがそれでしょうか。 AとBの間で抵当権を設定するのに、同時にAとCの間でも抵当権を設定(A所有の別の土地に)して問題は無いでしょうか?? 更に、「保証委託契約による求償権設定」はこの場合BとCでするものというところまで分かったのですが、保証契約と保証委託契約とでどのような違い、メリットデメリットがあるでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら是非とも回答願います。 宜しくお願い致します。

  • この抵当権のことでお聞きします!

    不動産登記に次のような抵当権設定があります。 平成5年 保証委託契約による求償債権 債権額600万 損害金 年14%(年365日日割計算) 債務者:A 抵当権者:B 質問 1 この場合、Aが毎月、若しくは年、幾らの金額を支払うことになっているのか解らないのですか。 2 そうだとした場合、現在、幾らの債権額が残っているか解らないということですか。 3 例えば、現在、債権額が200万円残っているとした場合で、この不動産を甲が差し押さえたとします。 その場合、200万円の債権額は、甲が支払うことになるのでしょうか? 何分素人もんで、このような質問になりました。 宜しく、ご見解をお願いします。

  • 登記簿の乙区の解説をお願いします。

    購入を考えている物権の登記簿の謄本の乙区に: 登記の目的 抵当権設定 受付年月日 平成17年6月17日 原因平成16年8月18日保証委託契約による求償債権平成17年6月17日設定 権利者その他の事項 債権額 金○○○○万円 損害金 年14% 債務者 ○○○○ 抵当権者 りそな保証株式会社 と記載されています。 登記の目的には、抵当権設定で、受付年月日 平成17年6月17日と記載されており、 その隣には、 原因平成16年8月18日保証委託契約による求償債権平成17年6月17日設定 と記載されていますが、 原因には、平成16年8月18日と平成17年6月17日と二つの期日が書かれていますが、 (1)平成16年8月18日と平成17年6月17日のそれぞれの期日は何を表しているのですか? (2)保証委託契約による求償債権が設定されたのは平成16年8月18日と平成17年6月17日のどちらになるのでしょうか? (3)抵当権の設定と、保証委託契約による求償債権が設定された日は、一致するのでしょうか? (4)もし、一致するとしたら、上記の原因に書かれている、平成16年8月18日の期日は、何を表しているのでしょうか? (5)もし、抵当権設定が平成17年6月17日で、 保証委託契約による求償債権の設定が、平成16年8月18日だとすると、なぜ、保証委託契約による求償債権の設定が、抵当権設定の一年にも前に行われているのですか?何か不可解なことがあったことをさしているのでしょうか? (6)この物件を買うにあたって、上記の登記簿の乙区の内容だと、抵当権の抹消に問題がありますか? (7)損害金が14%と記載されていますが、私が購入した後に(抵当権が抹消された後に)、売主がりそな保証株式会社にこの損害金や利子を返済するのが困難な状況に陥った時に、物件を購入した私になにか問題や被害が生じますか? (8この登記簿の乙区の情報から、この物件は、購入すると問題が生じそうな物権なのでしょうか? いろいろ調べたのですが、どうしても法律の知識がなく、全くわからなく、悩んでおります。 お手数ですが、法律のわからない私でも理解できるようにできるだけわかり易く説明頂けると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 保証委託契約による求償債権について教えてください

    今借りているマンションの登記簿謄本を取り寄せたところ、つい最近身内間で売買によって所有権が移転しています。 時価1500万円程度のマンションに3000万円の抵当権が「保証委託契約による求償債権」として新たに設定されていました。共同担保はありません。どう考えてもこの物件に3000万円の担保力があるとは思えないのですが、どう読めばいいのでしょうか。債権者は銀行系の保証会社です。 また、「保証委託契約」と「保証委託契約による求償債権」というのはどう違うのですか?

  • 賃料債権の差押が競合した場合

    教えて頂けますでしょうか。 私は債権者で、土地に抵当権を設定しておりますが、競合するAが隣接地に別途抵当権を設定しています。債務者は別々ですが所有者は同一です。双方の設定以後、第三債務者が両方の土地にまたがって建物を建設し、事業用借地権契約に基づき所有者に賃料を支払いしておりますが、所有者はそれぞれの債権者に対して支払いを延滞している状況です。 今月に入りAが賃料債権に差押をしてきました。 私が同様に賃料債権に差押をした場合、第三債務者は裁判所に供託しなければならないと思います。私とAに配当されるケースで、 1.賃料債権の差押がAと競合しますが、私は時期的に遅れをとっています。Aに劣後してしまいますか? 2.隣接地との面積割合はAのほうが若干広い状況です。面積割合という考え方はありますか? 3.債権額は私が10倍以上ありますが、債権額での割合という考え方はありますか? 法的根拠を基にご回答よろしくお願いいたします。

  • 抵当権の原因について

    現在、購入を考えているふたつの物件があります。 その2つの物件の登記簿謄本のコピーを取得したところ、それらの物件の登記簿謄本の乙区の原因に記載されているものが(二つの物件のどちらにも抵当権が設定されています)、 ひとつは、「金銭消費貸借」と記載され、 もうひとつは、「保証委託契約に基づく(よる)求償債権」 と書かれております。 私は法律の知識が全くなく、このふたつの物件において、 登記簿の乙区を見た場合、 (質問1)どちらのほうが、購入をする際に、 抵当権が抹消し易いのでしょうか? また後々問題が生じないのでしょうか? (質問2)「保証委託契約に基づく(よる)求償債権」と乙区の原因に記載されている物件でも、抵当権の抹消の問題はないのですか? (質問3)また仮に私が「保証委託契約に基づく(よる)求償債権」と乙区の原因に記載されている物件を購入し、売買時に抵当権を抹消した後、売主が損害金や利子を保証会社に返済するのに困難な状況であったとしても、私が購入した後で、保証会社から私が購入した物件に取り立てがくるようなことはありえるのでしょうか? 法律の知識が全くないので、お手数ですが、なるべくわかるのように説明していただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 差し押さえ

    以前、友人の借金の件でご相談いたしました。 その節はありがとうございましたm(__)m しかしながら準備をしている間に、大昔に借りたある銀行系の キャッシングの債権者から「差押予告通知」なるものが届いたようです。裁判所からの郵便物も来ているようです。 債権者からの請求金額は、求償金額が14万くらい、遅延損害金として 60万位、計70数万円だそうです。 元々は銀行から直の借り入れだったようですが、委託会社に回されて、 そこからの電話連絡にも応じてなかったのが原因のようです。 債務整理か自己破産の相談で弁護士にお願いしようとしてる位ですから、 当然、財産などはありません。この場合の差押って何が 差し押さえられるんでしょうか?給料とかでしょうか? また、弁護士に依頼すればそれは回避できるんでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、解決策や善処できる方法を ご教授いただければと思います。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 財産分与後の抵当権抹消

    夫名義で土地・建物の所有権保存登記及び保証委託契約による求償債権(住宅ローン)の抵当権がある状態で離婚し、財産分与により妻に土地・建物の所有権移転登記をしたとします。抵当権はそのままです。 その後、主債務を元夫が全て弁済した場合、元妻の関与なく、元夫が抵当権抹消を行うことはできますか? この場合、債務者である元夫と物上保証人である元妻という関係になるので、元夫から抵当権抹消はできず、元妻と抵当権者の共同申請になると思ったのですが、元妻の関与なく抵当権を抹消ができると聞きました。 どういった理由なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 差押さえ物件?の購入

    初めて住宅を購入しようと思っているものですが、 気に入った中古物件があり、不動産会社にお願いしていたところ、 登記簿に不審な点がいくつかあったので、教えてください。 1.市の差押さえ、参加差押さえの記載がある   (固定資産税などの未払い?) 2.抵当権が保証会社から債権回収会社に債権譲渡されている 3.所有者が事業を行なっていたのか、手形のための   根抵当が設定されている。 上記のような物件は不動産会社を信じて、きちんと抹消手続きがされるのでしょうか。 また、まだ重要事項説明、売買契約には至っておりませんが、注意すべき点を教えていただければ幸いです。 それともやはり手を出さないほうが賢明でしょうか。 立地が希望に合っており、築10年程度の物件で気になる物件でしたので、購入を迷っています。

  • 登記簿の見方

    中古マンションの登記簿の見方について教えてください。 乙区 順位番号 1 抵当権設定 平成13年6月18日 金銭消費貸借同日設定 債権額2500万 債務者 ○山○男 抵当権者 住宅金融公庫(○銀行○支店) 順位番号 2 根抵当権設定 平成14年9月20日 極度額2900万 債権の範囲 平成10年10月4日付信用保証委託契約に基づく求償債権 平成12年4月30日付信用保証委託契約に基づく求償債権 (*同様の事項があと2回ある)保証委託取引 債務者 ○市○番○番地 有限会社  ○○○ 根抵当権者 信用保証協会 となっております。 根抵当の債務者になっている会社は○山○男さんの勤務先なんだそうです。 根抵当の意味とかはわかるつもりですが、勤務先の会社が持ち家マンションをカタに借金するなんてことがあるのか不思議に思っています。 どなたか上記の内容から推理されることを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ACDC-PD0145BKの充電器を使用していたところ、180度回転するプラグ部分がかたく固定されて動かなくなってしまいました。無理に回転した覚えもなく元に戻せなくて困っています。
  • 充電は問題無く出来ますが、プラグ部分が固定されて動かなくなってしまいました。どのように解決できるか悩んでいます。
  • ACDC-PD0145BKの充電器のプラグ部分が固定されて回転しなくなってしまいました。回転させる方法や解決策があれば教えてください。
回答を見る