• ベストアンサー

アベノミクスって何なのですか?

DCI4の回答

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.8

テレビ 新聞 などは かなりいいかげんです 民主党のころの記事とくらべれば 意見内容がころころ変わってるのがわかります 日銀総裁人事の予想も大外れだったし かなりいかがわしい。 マーケット関係者 新聞の 株価予想もいいかげんであります。 甘利大臣 が言った 2013年3月 日経平均13000円  (つうしょう 甘利ごえと言われる) 正しかったわけです。 たとえば 以下の動画などで 勉強したらいいんじゃないでしょうか? 内容が個人投資家むけなので いいかげんなこと言うと 個人投資家にそっぽむかれるので 一般マスコミとちがい  ちゃんと 解説してくれますと思います。 三菱UFJ カブコムの投資室長が解説 アベノミクスの命運は消費税判断が握る? http://www.youtube.com/watch?v=Tmm8mIeIqic&feature=youtu.be ここもいいですね↓ 政策シンクタンク「政策工房」会長、嘉悦大学教授 http://gendai.ismedia.jp/category/news_takahashi 自民党安倍晋三元総理がリフレ派に転向した訳 http://www.youtube.com/watch?v=mvATmhWz8tw

関連するQ&A

  • 【不景気】公務員の給料が安すぎる。

    公務員の給料が安すぎます。私が昔試験を受けた時は、当時も不景気と言え、まだ23万円地方公務員でありました。しかし現状は19万です。大いに景気が冷え込んでいます。金持ちじゃないと、試験を受けて受かったとしても、ろくな生活ができません。現在アベノミクスで円安が進行していますから、当時のお金の質と現在のお金の質は下がっているでしょうから更に現状は悪いです。 公務員を受けようと思っている一般の人は、他に給料良く雇ってくれると言う一般企業を受けた方が得でしょうか?思うところお書きください。 不景気、不景気と言うが、ここまで不景気になっているとは思わなんだ。

  • ファミレスで2000円代、デパートで3000円代の

    ファミレスで2000円代、デパートで3000円代の料理が売れているそうです。 今まではファミレスでは2000円の壁、デパートでも3000円の壁がありましたが、アベノミクスのお陰で景気が良いという風潮が広がっており、お金の消費が増えているとメディアは言います。 これは本当でしょうか?アベノミクスでインフレが急に加速して、円の価値が無くなって、今まで買えていたものが高く買う必要になったと思うのは不自然ですか? 円の価値が無くなったので、企業も給料を上げてやった、日本の年収の引き上げをやっても円自体の価値が下がったとしたら、結局、物を買うときに今まで1000円代だったものを2000円代で買わされているだけで、これって好景気って言えるのかなと疑問です。 日本の消費金額が増えているのは、アベノミクスの好景気のお陰ですか?それとも円の価値が下がった性で今まで買ってきた物を高く買う羽目になっており、好消費が生まれているのでしょうか?

  • 経営とクリエイターの両立できません。。

    グラフィックデザイナーであり、経営もしています。 良いデザインするために、結構時間がかかります。 今は不景気ですから、デザイン料が安いです。 それでも、デザインの質を落としたくないですから、 ひとつひとつの仕事を 安くても(ほとんど安いです)、 丁寧に精魂込めてやってます。 お陰で、社員に給料払えません。 どうしたらいいのかわかりません。 簡単に言うと 経営者と、クリエイターは正反対ですので クリエイターを優先すると、儲けが減り 経営者を優先すると 質が落ちます。 パラドックスに陥っています。 かなり真剣に悩んでいます。 社員に給料はらえません。 こんな僕ですが どなたか、アドバイスをお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。 ※ちなみに、数字や、流行や、お客様の求めているものには敏感ですので、 経営だけに集中すれば、結果を出す自信はあるんです。 でも性格的に、雑な仕事ができませんし、 自分でデザイン作業やります。 どうしたらよいかわかりません。。

  • 物価上昇や消費税増税分に見合う給料は増えましたか?

    4月の消費者物価指数、3・2%上昇とニュースで出ていました。 消費税増税の影響もありますが、純粋な物価上昇も含まれています。 大手はベアアップしていたり、ボーナスが増額していたりするらしいですが、私の勤める会社はそうではありません。 ですから、物価上昇や増税の影響をもろに受けてしまいます。 アベノミクスで景気がよくなるといっていますが、今恩恵を受けているのは一部の人たちだけのような気がします。 このまま給料が上がらなければ、どんどんと家計が苦しくなってきます。 世間の人たちは、物価上昇や消費税増税分に見合うお給料アップはあったのでしょうか? もしくはある予定なのでしょうか?

  • このまま「アベノミクス」を続け子供の世代の日本は?

    経済には素人の者です。 私は専業主婦です。よろしくお願いします。 でも、食料品の買い物に行けば、確実に物価が上がっています。 「インフレ」はしているんでしょう。 5%の時に「税込み価格」でガマンしていたスーパーが 8%になって、その「税込み価格」に8%付けてきますから・・・ でも、公務員の旦那の給料は止まったまま。 だから、 自然と、安く手頃な物に切り替えて、「生活防衛」してます。 ただでさえ忙しいのに、さらに年末に「選挙」って?! 結局、「アベノミクス追認選挙」ですよね。 いいんですよ。 野党が、それへの「代替案」すら出せないですから。 あと、2年、3年、「アベノミクス」を続けるしか、私たちに選択肢は無いですね。 「財政出動」とか、難しいことは全く理解していません。 ただ、1日10分ほど新聞を読めば、経済欄だけでも読めば、 トコトン進む「円安」で、大手メーカーは最高益で、中小企業はバタバタと。 極めつけは、「10%にするする経済ブレーン」集めておいて、 GNP速報値が2四半期連続「マイナス」になると、顔色変えて「引き延ばし」。 日本の国債が、格下げとかになっていますが、まだ影響は無いですか? 私たちの40代の世代は、70年代も80年代もバブルも少し経験しているから、 8%が10%になって、それで、この国の「社会保障体制」が維持できるなら我慢します。 問題は自分の子供たちの世代に「ツケ」が確実に残されるようで、 日銀も、総理の経済ブレーンも、民間の経済学者も、 「この国を背負って、何やってんだ!あんたら!」 って言いたい気分で満々です・・・・・・ いったい?「経済学者」って、どこまで経済を見通せるのですか? 1ヶ月先のGNP値も「マイナス1.9%」なのに「2%プラス成長」と言う人が大半でしたね。 選挙に目を転じれば、 首相は、やたら「デフレ脱却してます!」「このまま物価は上昇します!」と連呼。 私は増税反対論者じゃありません。 でも、根本は「少子高齢化」「社会保障費の財源が無い・出来ない・増税できない」 ちょっと「株価」が上がったり、「円安」になったりで、根本問題が解決できるのですか?? 60年代までの「戦後復興期」は知りませんが、 70年、80年代の「高度成長期」を子供ながらに体験した私は、 「ライジング・サン!」という標語が虚しいです。 ああいう、60・70・80年代の「経済的に」良い時代は、 もう、私たちの子供たちには体験させてやれないんですよね?? 長々と愚痴のようになってしまい、申し訳ありませんでした。 ここまで読んで頂き、ありがとうございました。 子供ができ、子育てに追われ、 「その子の将来の社会がどうなるのか?」 ただ、それだけが不安でたまらないのです。 どうか、よろしくお願いします。

  • 昨年11月から急にバーに来るお客様が変わりました

    東京都内でバーを数店舗経営しています。 昨年11月から急にバーに来るお客様の様子が変わりました。来店数が激減し、来ても数を飲まないのです。 特に11月中盤からクリスマス前まではひどいものでした。(年末1週間は回復しましたが) ボーナス時期の盛り上がりがほとんど感じられませんでした。 ずっと景気はよくないのですが、これほど極端な変化は初めて経験します。 立地は都内主要駅の近くで、これまでは繁盛していました。何店舗か経営していますが、みな同じ様子です。 考えてみると、その次期「煙草の値上げ」「エコポイント終了で大きな買い物」がありました。 都内の皆さんで、思い当たる変化は何かあるでしょうか?「若年層が飲まなくなっている」等のなだらかな変化ではなく、「急激な変化」の原因について何かありましたらよろしくお願いいたします。

  • 社員、バイト生は神様と思うべきでは?

    最近では、お客様が神様ということにとりかわって、 末端の社員やバイト生が神様だと思えという風潮が出てきました。 それは、安い給料でやっていただけるからです。 上のものより安い給料でやってくれる上に、成果を出して上の者の給料を作ってもらえるからです。 上の者の給料というものは、下の者のおかげで飯を食えているということのようです。 お客様が神様というのは、もうすでに定評があり、もう言わなくても良いほどになってきました。 かえって言うほどにうっとおしいほどに。 そこで、最近では末端の社員やバイト生にスポットが当てられ、神様だと言われているようです。 否が応でも、そのような風潮が出ており、やってもらえないと上の者が総崩れになってしまうという有様です。 たとえば、すき家やマクドナルドであると、お店が稼いでくれないと上部にお金が直に影響してしまいます。 なので、神様である社員やバイト生に頼っているという現実なのです。 もちろんそこの店長も本部からしたら神様なわけです。 はっきり言えば、本部や本社などは、環境を与えてやることしかできないわけです。 宣伝をうって客が来てもらえるようにとかお店をきれいにして客も社員もやりやすい環境を提供する。 そうすることで、社員もやりやすく、客も来やすくなるわけです。 そういうわけですから、今後もこの社員は神様。バイト生は神様という風潮が広がるのではないかということですが、波及効果も抜群なのではないでしょうか?

  • 不景気感じますか?

    テレビでこの手の暗いニュースを報道していますが、 実感しますか? とりあえず私は 大型ショッピングセンターに行っても客は昔より明らかに減っている。 客はいるが買い物している人は少ない。(暇つぶし目的?) 土日の昼時に外食に行ったら客が数えるほどしかない所もある。 立地が良いため少し前までは下手すると待つほどだった。 車のディーラー、中古。バイクショップに客があまりいない。 建て売り住宅などの広告が目立つ(時期的な要素もあるが必死そうだ) 倒産、失業した、給料が下がった。週休3日になった。などの話しも耳にします。 今の勤務先も危なそうだ。 など いかがでしょうか? 今回の不況は長引きそうな気がします。

  • 添削お願いします!!

    就職活動中の大学3年生です。 自己PRの添削お願いします。 金融、不動産の一般職を志望しています。 「粘り強く取り組む」これが私の強みです。 大学2年生のときからユ○クロでアルバイトをしています。始めて間もない頃、お客様から商品の特徴を聞かれ、答えられませんでした。原因は、私の商品知識の不足にありました。お客様のニーズに応える重要性を実感したと共に商品知識の不足を改善し、期待に応えられる販売員になりたいと思いました。 ・商品知識を独自にマニュアル化する ・知識を覚えるだけでなくアピールポイントを素早く言えるようにする しかし月に何度も新商品が入荷され、常に全商品の知識を把握することは困難でした。お客様全員に対応することができず、諦めを感じることもありました。しかしお客様のニーズに応えたい思いが強く、更なる改善に努めました。 ・情報が速いオンラインショップを常にチェックし、新商品と商品知識を学ぶ この結果、お客様から「あなたのおかげで良い買い物ができた」という言葉をいただき、大変やりがいを感じました。

  • 沖縄でアグーとステーキと魚介類の美味しいお店

    沖縄は10回近く行っています。 過去にもここで色々調べてはあちこち食べに行ってみてるのですが、何かイマイチで… そこで地元の方にお聞きしたいのですが… ステーキはあちこちの質問で見かけた「ステーキハウス88」「朝日レストラン」「SAM'Sステーキ」に行きました。 朝日レストランは私的には好きだったのですが、SAM'Sは観光客へのパフォーマンス重視で 別に沖縄に行ってまで食べなくても良いかな、と言う感じだったのと、88はすっごいマズかったです…。 アグーは「月乃浜 」を知人に勧めされたのですが、テレビで出たとの事でどうなんだろう…とまだ行ってません。 (都内の居酒屋等でTVで美味しいといわれてる場所に行ったりもしますが、単に雰囲気代だったり、 味はいまいちなのに値段が高いだけ…と言うのが多かったので"TVで紹介された=絶対美味しい"は違うかな~と思ってまして…) ホテルに聞いても国際通り等のメジャーな場所をお勧めされるのですが、外看板を見ると食べ放題だったり、 明らかに観光客が好みそうな「沖縄風をアピール」な店構えで、本当の沖縄な感じがしないお店が多くて… 大前提としては(自分も観光客で恐縮なんですが、さすがに10回近く行ってるので)「観光客の間でのみ人気なお店/観光客の方が多いお店」は 今回は絶対外したいと思っています。地元の方でも普通に行かれる「アグー」「ステーキ」「魚介類全般」のお勧めのお店を教えてもらえますか? 観光客も来るしガイドブックにも載ってるけど、ここは地元でもお勧めだよ~と言うお店も嬉しいです。 今回は4泊で本島を転々と泊まる予定ですので、どの場所でも、昼食・夕食何でも大丈夫です。 (大衆系から小奇麗系全ていけます) 我侭な質問で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。