• 締切済み

どうすればいいか

kei74の回答

  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.2

>先生に少子化だからこの先厳しい あたしもそうやろなと思うが、山のようにいる待機児童に対する行政の取り組み次第で保育士が売り手市場になる可能性もある(低いけどね)。 女性労働力を増やすには待機児童を減らさん事には話にならんので現政権は公約実現のために手は打ってくるだろうと言う読み。公約って何?も多分にあるので今は読めない。 それと保育の資格があるからといって事務の就職に不利になる事はないが、資格がなけりゃ保育は無理。 その辺で考えなよ。とりあえず様子見で保育へいって結論は先に送れば? >有名な大学を出た方がいいのでしょうか…。 そうだが行けんのかい? >事務的な仕事をするならどういう学部に行けばいいですか?あまり関係ないですかね。 関係ないよ。

関連するQ&A

  • 助けてください…

    長文すいません。 高3です、将来について悩んでます。 今の時代、専門職のほうがいいのでしょうか?親からも保育士を進められ、保育士の資格を取れる大学に行こうと思ってたのですが、正直自分が本当にやりたいのかわかりません。子どもと遊ぶのは好きだけど、それは自分の知ってる子(近所の子どもなど)だから仲良くなれたり可愛いって思うのかな…と思い始めてしまいました…。私はパソコンを使うのが好きで社会情報など興味あるのですが、保育士などの資格とっておいた方がいいと言われます。 就職や将来の生活、給料面など考えたらどちらの方がいいでしょうか? 自分が行こうとしてた保育系の大学がボロクソ言われてたり、調べれば調べるほど悩みや不安がふえてどうすればいいかわかりません。担任に相談してもだめでした。自分だけちゃんと進路決まってなくて焦ってます。アドバイスなどお願いします…

  • 進路決定後の進路変更

    こんばんわ! 私は今進路で悩んでいます。 小さいころから保育士になりたくて高校も保育を学べる学校にしました。 そして高校3年生になり、進路を決定しなければならなくなった時期に将来のことを考えて給料のこともちゃんと視野に入れて考えたのです。 保育士は仕事のわりに給料が少ないことは以前から知っててなろうとしていました。ですが今は少子化。。。そして晩婚・・・・↓↓ 自分が保育士をしていて結婚できずに一人でやっていくとなると保育士では給料が足りないと思ってしまったのです。 私は悩んだ末に保育士をやめ、旅行関係の専門学校を選びました。 そして入学金40万も支払いました。今から入学をやめても金は返ってきません。 やっぱり保育士になる夢をあきらめきれてないので今から保育士の専門学校に進路を変更するか、そのまま旅行に進むか悩んでます。 進路変更するべきでしょうか?しないべきでしょうか?

  • 介護福祉士の方に質問です!

    私は今、高校1年生です。 私の高校は今の時期から進路を決めて、その進路なりのコースに進まなければなりません。 私は、保育士になろうか介護福祉士になろうか迷っています。保育士は、沢山働いて大変なわりに給料が少ないと聞いています。しかし介護福祉士は、少子高齢化なのに介護福祉士の人が少ないため、給料を上げて人を増やそうとしていると聞きました。沢山働いても給料が少ないよりは、給料が多いほうがいいと思いました。 そこで質問です。介護福祉士は大変でやめる人がいると、聞きましたが、辞めたくなるほど大変なのでしょうか? 回答宜しくお願いします!

  • 将来…

    高3です。 保育士になろうと思っていたのですが、給料面や少子化のためこれから子ども関係の職業は…と先生に言われました。調べたら少子化だけど、待機児童や保育士不足で需要は増えている?らしいですが…。 知り合いが歯科衛生士なこともあり、いろいろ調べたら歯科助手に興味が出てきました。歯科衛生士とは違い、口内の治療などはしないんですよね?違反してる医院もあると聞いたのですが、本当ですか?しかし、保育士は資格が必要で、歯科助手は特に必要ではない。これからの時代、資格が必要な職業の方がいいでしょうか?歯科助手を目指すならどのような大学にいけばいいでしょうか。悩んでいます。

  • 転職された方にお聞きしたい

    現在正社員で働いて3年目ですが、仕事がきついため転職を考えています。 今は一人暮らしをしていますが、退職したら実家に帰りたいと思っています。 遠距離でつき合っている彼氏がいますが、結婚の話は出ていません。 次の仕事は正社員か契約・派遣社員のどちらがいいのか悩みます。 悩みとしては (1)正社員として転職したら、すぐにまた結婚でやめるというのはよくないのではないか (2)派遣社員だとやはり給料は大分違うと思うので、遠距離は難しいか(金銭的に) (3)現在は製造業で、嫌気がさしているので事務職を希望しています。 しかし事務経験もなしで雇ってもらえるのか 特に、金銭面での不安があります。 独身で正社員から派遣になった方などのお話が聞きたいです。 なんでもいいので参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 保育士になるために

    今年、文系の大学を卒業して就職しなかった23歳の男です。今はバイトをしながら就職活動をしていましたが保育士になりたいと思っています。保育士になるには来年から短大や専門学校にいこうか、来年の保育士の試験合格か悩んでいます。他に方法はありますか?保育士になったとしても給料の面で不安があります。男性の保育士の将来はあるのでしょうか?資格をとっても別の仕事をしてるとか少子化や民営化など色んな問題があります。何でもよいのでアドバイスお願いします。

  • 派遣からの転職について。

    現在派遣保育士として働いています。 前職は介護関係でしたが1年半で退職しています。 理由は経営方針のズレが大きくなり、給与も大幅にカットされた為続けていくことが 困難となった為です。 保育士資格を活かしたいと思い、まずは派遣からと思い現在に至ります。 先々月より母親が病気になり、仕事を辞めたため 収入が私と父親だけになってしまい生活が苦しくなりました。 現在の派遣先は1年契約なので、契約を満了したら 正社員として仕事を探すつもりでいます。 保育士では給料面や仕事内容面での不安が残るため 会社の事務や受付を探しています。 給料面や休日などが安定しているところが魅力的でした。 23歳にして3回目の転職なので 厳しいかとは思います。 履歴書も職種系統がバラバラだと 採用する側も懸念するでしょうか? また異職業への転職は難しいものでしょうか?

  • 保育士になりたいのですが・・・

    私は今高3で幼児教育科のある短大を目指しています。今日進路指導の先生に相談したところ、「保育士の初任給知ってるの!?自宅から通わないとまず無理だよ!!」って言われました。 やっぱりそうなんでしょうか??? そういわれてもやっぱり保育士になりたいという夢は捨てれないし・・・先生には介護の方に進めばお給料もまぁまぁだしと言って薦められました。 お願いします!色々教えてください!!!

  • 進路~大学の学科~看護学か教育学か・・・

    来年の春受験を控えている高3♀です。 今真剣に進路に悩んでいます。ずっと保育士になりたくて、1年前ほどから教育学系に進もうと思っていましたが、保育園にいる看護婦さんの活躍を拝見してから、看護学を学び、保育園の看護婦さんになりたいと思うようになりました。けれども保育士や幼稚園教諭になりたいのなら、わざわざ遠回りをしないで教育学部(科)に入った方が良いと担任の先生に言われました・・・特に病院の看護婦になりたいというわけではないのですが、看護学部に進むのはおかしいでしょうか。また、違う学部を目指したほうが良いのでしょうか。子供と関わり体を動かし、誰かの役に立つ仕事をしたいと思っています。アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 看護師か保育士か・・・・(´;ω;`)

    高校2年生の女子です。 正確に言えば助産師か保育士かで悩んでいます。 命が生まれる瞬間を見てみたい 「ありがとう」って言われたい 小さな子どもの世話をしたい 触れ合っていたい 子どもと絵を描いたり作ったりしたい 誰かの役に立ちたい 助産師は正直4年間も学校に通わなくてはならなくて 学費に不安を感じます。 また、途中で投げ出してしまうのではないかと… 生物にも自信ありません;; 親もあんまりいい顔してくれませんし (親の言うとおりにするわけではないのですが…) 保育士は給料面での不安があります。 また、保育士になって助産師になればよかったなんて 思っても二度となれない気がします(そうでないのかもしれませんが) 需要のほうも少ないようですし… もうすぐ大よその進路を決定しなければならないのですが、 全く違う方向なだけに悩んでいます。 どちらかになろうと思えば、 どちらかを諦められず。 どうやって進路を決めればいいのでしょう? あんまり時間が無いんです(´;ω;`) ここ2週間ほど考えましたが、答えが見つかりません。 どうしたらいいのでしょうか? 力を貸してください…!!!