• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:絵本の暴力表現はどうお感じになられますか?)

絵本の暴力表現についての考察

pigunosukeの回答

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

押しちゃ駄目 って言われたボタンは、押したくなるものです それは 未知への好奇心が有るからです 大人は色々な経験を持っているから、 禁止された事に、どのようなリスクが有るのか?を、 予測する事が出来ます 子供は経験や知識が無いから、「駄目」と言われても なぜ駄目なのか?が、判らないと思うのです 子供はよく 「なんで?」って質問を、大人に投げかけると思います それは 未知への好奇心を満たしたいからだと思うのです これを踏まえて 私なら、子供が興味を持ったなら、読ませたいと思います ただし 子供が道を踏み外さないように 子供が物語を、変な風に解釈しないように まずは読み聞かせをして この本はこんな物語なんだよ と、 子供の心を誘導していこうと思います まぁ あまりにも変な物は、身近に置かないようにするつもりですけどね

noname#228046
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。 興味を持ったなら読ませてちゃんと誘導する。 全く知らないというのも 知らぬ間に知って陰でのめり込むなんて事に なったりする可能性もあるのでしょうから。 でもそうはできない、そうはしない保護者も居るのですよね。 それも自由なのですけれど、 想いが空回りし悪循環になってる家庭もある為に、 絵本などの表現と上手く付き合えない人の為には 何が良いのだろう と考えさせられたりも。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 因果応報と勧善懲悪

    どうして日本人は因果応報と勧善懲悪でしか物事を考えられないのか? 特に、イジメとか犯罪とか 日本人は因果応報と勧善懲悪でしか物事を考えらない人が多いですよね。世の中は もっともっと複雑なのに... どうしてだと思いますか?

  • 勧善懲悪を刷り込まれている気がする

    いろいろと社会問題的な定義がされている、「キレる」「DV(支配者暴力)」「子殺し」などさまざま殺伐とした人間問題があります。しかし、そのいずれも「勧善懲悪」のような、一方的に片方が異常なのだというような論理が横行しているように思います。実際はどうなのか定かではないのですが、例えば子供が切れやすいなどという場合、切らすほうの問題、社会とか大人の態度が、全く問題ないというような責任放棄思考法が見られる気がします。これは、すごく恐ろしいことだと思うんです。これが高じると、しまいにはナチズムになったり、奴隷国家になる道ですよね。支配者は全く完全なのですからね。またDVとかでも、本当に一方的に暴力を振るうほうだけが問題あるなのか、検証する必要があるのではないでしょうか。さすがに子殺しで、子供に殺されるほどの問題があったとはいえないでしょうけど。 そのような、「勧善懲悪」の思考法に陥る、あるいはマスコミが意識してかしないで課あおるような傾向というのは、どう考えたらいいのでしょうか。 それとも、本当に勧善懲悪で疑いの余地がない事柄なのでしょうか。

  • 難しいイジメの問題

    ようやく、政府もイジメ問題対策に本腰を入れましたね。 さて、日本人は 因果応報と勧善懲悪でしか考えられない人が多いですが、イジメ問題ではもっと複雑だと思います。例えば 次のケースです。 (1) イジメられっ子が さらに自分より弱い子をいじめた場合。 (2) イジメっ子が イジメられっ子に 万引きや 同級生の女の子への痴漢を強要した場合。 (3) 犯罪者の子供がイジメられた場合。 イジメは悪いことだと 偉そうなことを言っている評論家も そういうケースに出会うと 特にお手上げになりますが、 どのようにしたら、イジメられっ子を 助けられるでしょうか?

  • 通勤時に語彙や表現力をつける為に小説を読んでいるん

    通勤時に語彙や表現力をつける為に小説を読んでいるんですが大沢在昌先生の小説とラノベをそれぞれ2日かけて読んでいます それで週5働いているので休みを挟んで続きを読む事になるので短編集とかアンソロジーが多めのジャンルで語彙や表現力をつけるのに適したジャンルを教えて下さい 結構お子様脳なので勧善懲悪モノが好きでバッドエンドは大嫌いな傾向にあります

  • この絵本について教えて下さい

    3歳児に絵本をプレゼントしたいと思っています。 本屋さんの絵本コーナーに行ってみると、『あさに なったのでまどをあけますよ』という絵本が目立つ場 所に置いてありました。 その隣に雑誌『MOE』も置いてあり、絵本屋さん大 賞の1位に選ばれた絵本だそうです。 ただ、絵本屋さん大賞の選考も大人、ネットのレ ビューも当たり前ですが大人の意見ばかりなので、小 さな子供の意見も聞いてみたくて質問しました。 実際にお子さんに読み聞かせしたことがある方、お子 さんの反応はいかがでしたか? 出来れば、お子さんのご年齢も教えて下さい。

  • 泣ける絵本を教えてください。

    泣ける絵本を教えてください。 子供にと思って購入した絵本でなぜか、号泣しました。 絵本で号泣って、新しい境地です。 どんぐりのこかちゃんという絵本だったのですが、子供と主人の前で、 読み聞かせしながら、絵本で初めて泣きました。 自分だけかと思ったら、読み終えると、主人の目が真っ赤でした。 今まで読んだものは、かわいいストーリーの絵本が多かったです。 こんなに、短い時間で泣ける絵本もあるのですね。あまり、 すごく絵本を読む方ではないので、知らないだけなのかもしれません。 人生の芯を再認識させられるような(難しいですね表現が)絵本を 読みたい気持ちが芽生えてしまいました。 いつものように、何気なく手にした絵本でこの結果だったので、 また、泣ける系の絵本が、すぐに見つかると思ったのですが、 簡単に見つかりません。 楽しいのはたくさんあります。でも、もしかして、絵本ってたくさんありすぎて、 図書館行っても、見過ごした泣ける絵本もあるかもしれません。 本屋にも行きましたが、限られた絵本のみ置いてあるようで、なかなか見つかりません。 隠れた泣ける絵本、有名な泣ける絵本、実際に読んで泣いた絵本おしえてください。 泣けるというのは、感動と考えさせられる、気づかせてくれるなにかがあることだと思うのです。 長い文章ですみません。教えてください、 できれば、号泣できるような絵本 号泣までいかなくても、泣ける感動絵本 などなど お願いします。

  • 待合室に置くのにいい絵本は?

    薬局で勤めています。待合室の絵本がぼろぼろになってきたので、新しいのを何冊か買いたい(経費でおとせる)のですが、どんなのが良いでしょうか? 子供が多い所で、十歳以下の子が兄弟と家族でそろって来たりも頻繁。元気な子が多く、飛び出す絵本などはだいぶグシャグシャです。 絵本は好きなんですが、私自身は子供もいないし、どういうのがいいのか分かりません。エドワード・ゴーリー好きだけど買うわけにいきませんしね。 お母さんがちょっと読んであげる時間で済むぐらいの方がいいので、短い薄い絵本でいいものを教えてください。 絵本で「いいもの」って定義も難しいですけどね。 お母さん世代が知っているのもいいかもしれません。 「ぐりとぐら」はあります。「ちいちゃんのかげおくり」‥‥は暗い?

  • 勧善懲悪、目には目を、の定義

    良く聞く事ですが、 「男ならネチネチせずに、あんな嫌な事されても仕返しなんか考えずに放っとけ。『女の腐ったよう。』だと思われるぞ。」 「男なら、あれぐらいびしっとやってやれ。悔しくないのか。」 と相反する言い訳、忠告についてですが、 思いっ切りやり返そうと、やり返したい思っている人に対しては前者を、やり返さないでいる人に対しては後者を言い付けているみたいですが。 ですがこれは本来、矛盾でなく程度によるものでもあって、臨機応変な対応になる筈、ですよね? ですが、自分達の都合次第で言う人や、本当に仕返しすべき場合にしても、間違って言う人も増えている様な気がします。 勧善懲悪=真に正当、男らしい なのか、 勧善懲悪=女々しい、幼稚、暴力 なのか白黒はっきりしない時もあります。 勧善懲悪そのものは真に正当の筈ですが。 一度、これらを何れかに統一して見たなら見たで大変かと思いますが、上記云々については如何なものでしょうか? 所詮、神様なんていないんですから、許しても損をするだけだとは思います。 女々しい人はそれはそれで、その分素直さや優しさ、思いやり等、他に良い部分を必ず持ち合わせている筈です。

  • 子供に暴力の良し悪しを教えるには?

    最近、3歳の息子が暴力を振るうようになりました。 どうやら兄弟喧嘩で覚えてしまったようです。 暴力は人を傷つけるということを教えたいのですが、 なかなか言葉では理解させることができません。 できるだけ早く、相手の痛みを感じる共感能力を身に付けてほしいと願っています。 そうすれば、叩いたら相手が痛がるということがわかるのかなと思いました。 ただ、自分の経験から、兄弟喧嘩で暴力を使わない方が難しく、 避けては通れない道なのかなと思って、対処の仕方に困っています。 上の子とは歳が離れていて、下の子の暴力を許しているので、 遊び感覚で使っているようにも見えます。 しかし、知らない人をいきなり叩いたりするのを見ると、 やはいいい感じはしなくて、子供のうちから最低限の礼儀を身に付けてほしいと思います。 子供に暴力をやめさせた方がいましたら、ご助言いただけると助かります。 もし暴力をテーマにした絵本をご存知でしたら、ご紹介してください。

  • 勧善懲悪、目には目をの是非と、無限に押付けられる男らしさ

    良く聞く事ですが、 「男ならネチネチせずに、あんな嫌な事されても仕返しなんか考えずに放っとけ。『女の腐ったよう。』だと思われるぞ。」 「男なら、あれぐらいびしっとやってやれ。悔しくないのか。」 と相反する言い訳、忠告についてですが、 思いっ切りやり返そうと、やり返したい思っている人に対しては前者を、やり返さないでいる人に対しては後者を言い付けているみたいですが。 ですがこれは本来、矛盾でなく程度によるものでもあって、臨機応変な対応になる筈、ですよね? ですが、自分達の都合次第で言う人や、本当に仕返しすべき場合にしても、間違って言う人も増えている様な気がします。 勧善懲悪=真に正当、男らしい なのか、 勧善懲悪=女々しい、幼稚、暴力 なのか白黒はっきりしない時もあります。 勧善懲悪そのものは真に正当の筈ですが。 一度、これらを何れかに統一して見たなら見たで大変かと思いますが、上記云々については如何なものでしょうか? 所詮、神様なんていないんですから、許しても損をするだけだとは思います。 女々しい人はそれはそれで、その分素直さや優しさ、思いやり等、他に良い部分を必ず持ち合わせている筈です。 悩める努力家男性と、品行方正な女性の味方なり、22歳女より。