• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国内で経営修士を取得後の独立について)

国内で経営修士を取得後の独立について

isoworldの回答

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 30年間、大手の企業に勤めたあと脱サラして経営コンサルティング会社を興し、14年やってきました。その一環としてセミナーも開催しています。その経験から言うと…  実務経験がふんだんにないと、独立して経営コンサルティングやセミナーをするのは難しいのではないか、と思います(というか、実業をよく知らない若い人に頼みごとをするような人はいないと思います)。事務所を開き看板を掲げて宣伝をしても、お客は来ないのではないでしょうか。  学校で学んだことと、実業の世界で生じる様々な(厄介な)問題とその解決策(現実的で、具体的で、効果的で、費用が最小限の解決策)はまったく別です。経営修士になって自分は偉いんだと思っていると、とんでもありませんよ。  どこかのコンサルティング会社などに就職して少なくとも5年か、できれば10年くらいは実務経験と実績を積むことでしょうね。それが成功の秘訣です。資格だけでは仕事にならないんです。

florejirou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コンサルタント経験はないですが、上記のある分野での実務と管理職をしております。 それでも、MBAは、コンサルタント経験をつまなければ、大企業でどんなに実務経験を積んでも、管理職をやっていても、企業内キャリア資格でしかないということでしょうか。

関連するQ&A

  • 公認会計士またはコンサルで成功(独立などして)するのにはどのような能力(営業力・社交性以外で)が必要なのでしょうか

    コネとかいったら他の仕事もそうだと思うのですが、コンサル・会計士ではどのような人が独立などして成功してるものなんでしょうか? 例:弁理士とかだと、発明により自分の特許のとりやすいように知識を付け加えるぐらいの知識を持てるような人らしいです

  • 高給料の仕事の時給って低い。弁理士でも同じぐらい働いたらどのくらい稼げるのでしょうか

    渉外弁護士や金融業界は高給料だけど激務と聞きます(しかも時給になおすと低いとも聞きます)が弁理士でも同じぐらい働いたら、年収もおなじぐらい目指せれるのでしょうか? 自分は将来的には弁理士になりたいと思ってるのですが、平均年収は低めです。 もちろん弁理士も激務だとは思うのですが、弁護士並みにばりばり働いたら、弁護士ぐらいの年収をもらえるものなんでしょうか? 渉外弁護士は年収で高いことで有名ですが自給にしたらやすいとか聞いたこともありますので・・・ また弁理士で明細書作成のほかにコンサルティングなどをおこなったら儲かるのですか? あまりよく知らないのですが、 もし十分に弁理士として活躍できるぐらいのときに講義やコンサルなど、明細書作成以外にもいろいろと行った場合(時間的余裕はほとんどないとは思いますが)どのくらいの年収をたたき出せれるものなんでしょうか? 能力にもよるとは思いますが、仮に優れていたとしてお願いします(弁理士はもちろん。コンサルとしても←MBA所有者とか) また上記のようなことは企業に所属してる限りではほぼ不可能なことなんでしょうか?(独立しないとできないのですか?) また、外国出願なども考えてます(TOEICのスコアは持ってます) ながながとすみませんが、答えれるのだけでいいのでお願いします。

  • 知財業界へのキャリアプラン

    知財業界へ進むためのキャリアプランについてご相談させていただきます。 私は現在24歳、昨年生物化学系の修士課程を修了し、現在化学メーカーで生産職に携わっています。 知財業界に興味を持っており、中でも幅広い業務に関わることが出来る企業知財部で働きたいという希望を持っています。 そこで、知財業界へ進むため、 弁理士資格の取得を目指しながら、今の会社の知財部へ異動(→他の会社の知財部への転職) というコースを歩めないかと考えています。 しかし、今の会社の知財部は規模が小さく、また研究開発からの異動が一般的という背景もあり、異動が実現せず、他業界への挑戦には遅すぎる年齢となるリスクも考えられます。 上述のことから、異動だけでなく、他企業の知財部、あるいは特許事務所への転職も視野に入れるべきかと迷っています。(そもそも未経験者が採用されるのか疑問ですが) そこで、 (1)企業によりけりかとも思いますが、一般的に弁理士資格の取得は異動へのアピールポイントとして有効で、異動の可能性を高めるか (2)その他の現実的なキャリアプランはないか (若いうちに弁理士資格や幅広い技術分野の知識等+αの能力を身につけ、他企業知財部あるいは特許事務所に転職、等) (3)知財業界で仕事をするにあたり、研究開発経験の有無がどう影響するか 特に特許事務所では、研究開発経験が求められるという話を聞きました。単純に研究経験者の方が発明への理解が早い人が多いということなのか、信頼性など挽回しづらい要素に関わっているのか。 もちろん技術分野については勉強したいと考えていますし、研究の理解も苦手ではないと思っています。 以上3点についてご教授頂ければと思います。 また、知財業界へ進むために有用な知識や、その他忠告等何でもよろしくお願いいたします。

  • 独立志望の就職活動

    私は今大学3年生で就職活動中です。 将来は独立を考えておりますが、今現状の私の能力では これを実行することは出来ないと思い 組織の下で3年から10年程度勤め、能力をつけて独立をしようと考えております。 「何がしたい」ということは今のところ無く、また、会社を持つのかそれともコンサルタントの様な士業として独立するのかというビジョンもありません。ただ、自分が1つの企業に勤めあげているという未来をイメージすることが出来ず、理由なき欲求を大切にしたいと思い「独立」ということを自分の就職活動の軸と致しました。 「独立」という漠然とした目的の為に、「どの業界ならば独立しやすいのか」ということを教えて頂きたく投稿いたしました。 この程度の人生設計では独立なぞ無理という厳しい御意見もあるかとは思いますが 重々承知の上での質問です。 よく聞くのはコンサル、証券会社から金融コンサルタント、専門商社の方が顧客ごとひきつれて独立 等ですが、他にもあればお願いします。 また、逆に一度就職すると独立が困難になる業界も教えていただけると幸いです。 (そういう業界にしか入れなかったら独立はやめるのですか?その程度の覚悟なら....というご意見もあるかとは思いますが、その場合はMBA等の取得を通じて方向転換を図っていくつもりです。) 想いや志だけでは行きたい業界に必ずしも行けないという現実を見据えた上での質問です。 御回答の方、よろしくお願いします。

  • 公認会計士と弁理士

    4月から情報系の院に進学します。 院の2年間で資格を取ることを考えています。 資格と考えている進路は 1、弁理士 在学中に取得→企業に技術職or研究開発職として就職→3年ぐらい経験を積む→ 企業内で知財部に移動させてもらう。(→特許事務所へ転職?) 2、公認会計士 来年と再来年に受験し監査法人へ。ただし、後ろの1年は働きながら。 3年後、落ちた場合は弁理士の勉強をはじめ数年遅れで1と同じ経路。 どちらも独立は考えていません。 安定して、収入を得たいと思っています。 資格があれば出産育児でも復帰しやすいと思ってのことです。 今どちらの勉強を始めようか迷っています。 公認会計士を選んだ場合、実現の可能性は薄い割りに福利厚生や収入などで総合的に見ると弁理士を選んだ場合と大差ないような気がしますがどうなんでしょう? また弁理士で上記のようなプランは実現の困難さはどの程度でしょう? 就職の際こういう計画を面接などで話すことはマイナスになりませんか?数年で弁理士としての経験皆無な状態で移動したいという技術者を企業は雇ってくれるでしょうか? それとも、技術者として就職しそのまま働き続けるのが一番なんでしょうか? 弁理士についてだけの話、公認会計士についてだけの話でも構いません。 情報が少しでも沢山欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 臨床開発職から知財部への転職

    現在修士2年バイオ系の学生です。 就職活動を行っておりCRO業界のとある一社に内定をもらっております。 CRO業界の会社からメーカーの知財職に転職というのは難しいのでしょうか。 知財職に転職するのは大抵研究職、でなかったら生産技術職だと聞きます。 以前より知財に関心はあったのですが、研究職は興味がないので応募せず、また就活中にやりたいことが二転三転して、結局今頃になって知財に最も関心があることに気付いたのですが、生産職の募集ももう終わりかけています。 生産職で内定がもらえなかったら、上記の会社に行こうと思っております。 また、弁理士試験について。弁理士の資格をもった実務経験のない新人が知財部に入ってくると、あまり良く思われないと聞きますが、それは「新人=新卒」という意味だけでなく中途という意味ででもあるのでしょうか。 稚拙な文章で読みにくいかと思われますが、どなたかもし何か知るところがあればよろしくご返答お願いいたします。

  • 理系修士の営業職志望

    私は理系修士1年(専門;化学)です。現在就活中で、化学メーカーの営業職を志望しています。しかし、「理系院生なのに研究職ではなく営業職を選ぶ理由は?」「営業職に活かせるアピールポイント」などの質問に対して自信を持って答えることができず、非常に悩んでいます。 下記に詳しく書きましたが、「営業職をやりたい」という前向きな気持ちではなく、「消去法で営業職に流れ着いた」という状態なのです。後ろ向きな職種選びはダメだということは自分でもよくわかっているのですが、どうすればよいのかわかりません。「絶対に○○職をやりたい」というくらいの前向きな気持ちで職種選びができればよいのですが・・・。職種選びについての考え方・良い回答の例など、ちょっとしたことでもいいのでぜひアドバイスをお願いします。 ⇒⇒⇒詳細⇒⇒ <研究職を志望しない理由> 研究テーマが難しすぎるために研究があまり進んでいない。他の人の何倍も努力し、頑張りすぎだと言われるくらいに研究に取り組んだにも関わらず、結果が出せていない。研究に疲れてしまい研究職でやっていく自信をすっかりなくしてしまった。自分の研究を極められていないので研究職の選考に勝ち残る自信が無い。研究テーマが特殊すぎて他分野に応用がきかない。 <化学メーカー営業職を選んだ経緯> ○研究職と文系の職種の間に立って仲介するような仕事がしたい。少しでもいいので、大学院までで培った知識を基礎力として活かすことができる仕事を選びたい(化学と無縁の仕事は嫌)。研究面だけに留まらず、経済やその他の幅広い分野の力も伸ばすことができる仕事がしたい。 ⇒ 知財などにも結構興味があり、知財系の資格も持っているが、低い級なのであまり役に立たない。知財系の採用人数は非常に少ない。大学職員・公務員系は試験勉強が間に合わない。 ⇒ (自分の強み)アルバイト・サークル・委員会などの経験はいろいろある。アイデアを出し、みんなで何かを企画したりすることが大好き。かなりの努力家で、積極性・行動力はある。物怖じせずに自分の意見をはっきり言うことができる。化学の知識・研究の経験がある。 ⇒ 化学の知識が活かせる化学メーカーの営業職ならなんとかできるかもしれない・・・??? ⇒ しかし経済系の知識は無く数学も苦手。人前では明るく元気で人当たりもいいが、中身は非常に神経質。営業職に向いていないかも。でも、人事・経理・法務などはさらに無理だと感じる。 ⇒ どこか後ろ向きな気持ちで営業職に決定。

  • 知的財産業務(特許業務)

    企業の知財部または法務部に勤務している方に質問です。 企業の知的財産業務はどのようなものなのでしょう?面接があった会社は明細書は100%弁理士に外注といってました。 研究者・設計開発者から話を聞いて弁理士に伝えるなんていってましたけど、「それだけ」?!って感じがしましたしそれならば開発・設計者に比べて仕事はかなり楽なんじゃないかとか思ってしまいました。 あと今は知的財産は花形業務なんですか? 結構倍率高いようですけど、所詮事務なのになぜこんなに人気があるんだろうと思ってしまいます。

  • 弁理士試験を志したときに、実務的なギャップは?

    私は新卒で某大手企業の知的財産部に配属されもうそろそろ実務経験が1年になり、弁理士を志そうと考えているものです。 まだ、1年しか経験おらず、まだ携わっていない業務もあるのは事実ですが弁理士試験は実務と剥離している内容も多いと思います。 うまくいい難いのですが、実務として弁理士試験よりも奥深いところは奥深いし、逆に実用新案なんかは完全に受験のために勉強するという感じだと思います。(少なくとも私の会社はほとんど実用新案で出願なんてしないので…) 私の場合はこの職種が天職かどうかも自分自身分かっていません。 なぜなら、開発設計などに携わってなく新卒でいきなり知財部の配属でしたから、一般的な開発→知財部という異動ではないからです。 今のところ、やりがいと誇りを持ってやっています。 将来的にもライセンス業務などで、世界を飛び回って重要な人材として評価してほしいと思っています。 そこで、自分の今後を見つめて弁理士を志そうと思っています。 独立はとくに考えていないのですが、今後どのような心境の変化があるかなんてわかりませんし、弁理士資格があり、技術にも明るいのであれば希少価値の高い人材になること間違いないですと思います。 弁理士に合格された皆様はどのような心持で学習されましたか。 実務をしていながらも受験勉強ととらえて、実用新案なども我慢して勉強していましたか。 いきなり飛躍して申し訳ないのですが、どうせなら、今23歳なので、弁護士を目指すのはどうかなとも思っています。そうすれば、技術に明るい訴訟の代理人にもなれるし、将来理系の弁護士として希少価値のある人材になれるのではないかと思っています。 知財って一般的に30-40くらいで異動し配属される部署で、新卒で配属されるのは結構まれだと思います。 しかし、私がいまから10数年たち、知財一筋では研究開発を経験している人と肩書的にも能力的な開きが出るのではないかと懸念しています。 そこで、いっそのこと腹をくくって、将来つぶしのきく弁護士を目指し、 30までには独立もできるような自分を目指そうかなと思っています。 皆様のご意見はいかがでしょうか。

  • MBA

    MBAという経営修士号を国内大学院で取得予定ですが、企業にはどれくらい評価されるのでしょうか? もちろん転職先業界、過去の経験によって上下する事と思いますが、基本的にMBA自体がどの程度評価されるのか教えて下さい。 出来れば具体的に、年収は○○万円以上が多いなど・・・ また、効果的な業界は経営コンサル業界以外に何所でしょうか? 最後に、何百万円を自己投資する価値はあるでしょうか?(自分次第とは思いますが、あくまで基本的に)