• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活態度を改めるにはどうすればいいのでしょうか?)

生活態度を改めるにはどうすればいいのでしょうか?

risunotorasanの回答

回答No.14

69歳男子 羨ましい限りです。 私もいつかはそんな日が来るのでしょうけれど・・・ ハイ 現役でマンションの管理人をしています。 9時-5時の毎日 土曜日は半ドン 休みは日曜祝日だけ 有給消化はあまりしない あと1年で 無事時給900円の世界から脱出です。 休みが取れたら あれもしましょう これもしましょう 毎日がパラダイス・・・ 恐らく同じ気持ちで定年を迎えられたと思います。 ところが いざ蓋を開けたら・・・ って云う友達が周囲に一杯いますね。 私もそうならないようにと思ってはいるのですが、こればかりは・・・。 仕事先のマンションの地下のポンプ室は私の趣味の部屋に変わっています。 仕事を片手間に 地下工房に潜ってはお手製のバンドソーで バイト先のホームセンターから貰って来た木切れを加工しています。 そうなんです 未だその上バイトまでやっているんです。 学童たちの夏休みの工作の教室をそのホームセンターで行っているのを知って、5年ほど前から夏休み中に有給休暇をまとめて取って子供達と楽しくやっています。 明日でも出来る 明後日でもいいや・・・ これが、一番人間の敵じゃないかと考えます。 御隠居生活の先輩に向かって何と失礼な言い回しでしょうか? 我が家内には、常々言われています。 「私の家事一切を半分っ子します」って・・・ 大好きな 木工細工はとてもできる状況では有りません。 趣味を取られた定年後の私は 羽をちぎられたトンボと同じです。 目玉だけきょろきょろさせて、 結局 大先輩と同じ末路を歩むことになるのでしょうね。 そうならないために・・・ 私は 一寸は考えが有るのですが 果たして実現するか否かは その時になって見ないと何とも言えません。 バイト先で再就職が出来れば・・・せめて週3日でも・・・ それが私の夢なんです。 油絵も描きたい 木工細工もしたい 旅行にも行きたい せめて死ぬまでに飛行機に乗って海外にも行きたい 新幹線すら30年以上昔に乗っただけ PCでSNSを触って遊ぶ時間はここに居ても有ります。 叩いているキーボードは勿論管理組合さんの持ちモノです。 こんな不自由無き毎日を送っている私に 定年が訪れたら やはり 同じような質問をここに投書しているかも・・・ 頑張りましょうよ 元気出しましょうよ やっと勝ちえた年金生活 今日はこれだけ 明日の事はしない 布団に入って明日の予定を考えるだけでも楽しいじゃありませんか・・・ 先輩と少し違うのは 目標がまだある事でしょうか? 日展、をはじめとして各種の催しに出品することです。 同好会の友人も増えます。 同期の友人は先に逝ってしまった人もいますが 新しい趣味の仲間が増えても来ます。 毎日が 私はパラダイスで有りたいと思いますよ。

kyonsi201310
質問者

お礼

詳しいお話をありがとうございました m(_ _)m  どうやら「芯」を作れば、あとは悠々と生きていけそうです(^-^) >明日でも出来る >明後日でもいいや・・・ >?これが、一番人間の敵じゃないかと考えます。 おっしゃる通りです。これが我々の敵であることは間違いありません。だからこそ自分で自分の仕事の納期をきめる必要があるのです。   マンション管理は、主(ぬし)の立場なら天国です。技能があり、それを発表する場があり、切磋琢磨する仲間があり、さらに出品することで自分の技能を評価してもらえる。なんと幸せなことでしょう!すばらしい!!  でもいつかはその職場を離れ、バイトだけになる。それでもパラダイスじゃありませんか。バイト先から人脈で町内でのさまざまな催しへの参加機会が増えるでしょうし、今は心のゆとりを持たせてくれるDIYの時代です。活かす場所はいくらでもあるとおもいます。  私は技能なく力仕事ができるわけではなく、軽い仕事は女性や学生にとられている状況です。キリギリスの生活を続け、現在これといった蓄えもありません。就職先もままなりません。そんな私ができるバラ色の生き様はどうも次のようなものになりそうです。 ● 家にいない時間は8時間とする。最初は4時間程からしてだんだん増やしていく。←家庭円満の秘訣です。 ● 極力お金は出費しない。 ● 子供たちにおおまかな両親の死の処理の仕方を伝えておく。 上の方針の下で以下の具体的な行動をしていけば、「もんもん生活」からオサラバできると感じます 。 A.図書館通いを毎日する。早めに行って席をとって、好きな借りた本を読み、新刊を予約し、必要ならノートをとる。 B.ジムと家・室内での運動は「続けること」を目的とする。   (一例ですが何年か前、朝起きた時実行することを3つほど書いて天井に貼り、実行していました)    ※病気治癒の運動も入っています C.2ヶ月に一回の博物館・美術館巡り D.半年に一回の近隣旅行(夫婦の場合。ひとりの場合)  多くの方々のご意見をお聞きし、定年後の生活は芯というものがあってこそ、生き生き出来るのではないかと思い初めました。定年前はサラリーマンなら会社の仕事でしょう。定年後ならそれに似た、通勤と同じく一定時間、外に出ることによって夫婦お互いうっとうしさをなくすことができ、知への探求にもなり、足腰も強くなる、さらにはコンサートを聞きにいくことができる。と、いいことづくめです。ご回答いただいた皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 毎日酒を飲んでる人間が

    2週間酒を止めたら何かが変化しますかね? お酒飲む人は習慣になってるというのですが自分も飲む時間や飲むパターンが 習慣になっています。 2週間で身体や脳に何か変化おきますかね?? 自分の覚えてる範囲でこの5年は休肝日はありません。 それとお酒を飲み始めた20代前半から今の歳40歳まで風邪をひいたり気分で 1週間くらいは飲まない日はあったのですが2週間は一度もありません。 明日から断酒2週間で何か変わりますか?

  • 生活態度がだらしないから、赤ちゃんが来てくれないのでしょうか?(長文です)

    いつもお世話になります。 結婚して3年目の35歳、派遣フルタイムで働く子供なし主婦です。 結婚してすぐにでも子供が欲しいなとは思ってはいたものの、大好きな主人と旅行したりデートしたりと楽しんで、あっという間に1年半過ぎてしまいました。 でも実は主人も私もじゃれあうのは大好きなんですがその行為自体は正直面倒くさく、あまりしていなかったのですが、この8ヶ月は結構頑張ったけど出来ませんでした。 そして最近不妊治療を始めました。 基礎体温は綺麗な二層で25日周期、必ず26日目には体温が下がって生理がきます。 漢方も8ヶ月前から飲んでいます。 卵管造影検査はあまりに痛くて中止にされ、先生の対応に疑問を抱きその病院に行くのはやめました。 別のとても人気のある不妊専門病院を予約したのですが、働いているため土曜しか行けず、7月半ばに電話して予約が取れたのが9月最初の土曜日でした。 精液検査は少し精子の数が少なめだけど自然妊娠はできるぐらいの数だと言われました。 まだ全部の検査はしていないので何とも言えませんが、なぜ妊娠できないのか考えると、私は子供の頃から片付けや掃除が大の苦手で、結婚しても最初専業主婦だったときは綺麗にしていましたが、フルタイムで働き始め残業も増えると、部屋は散らかし放題ですっごく汚いんです。 あと、やはり子供の頃から熟睡できないたちで日中がすごくしんどく仕事だけでいっぱいいっぱいで家事が後回しになってしまいます。 土日は何の予定もない日は昼まで寝ることも多いです。 そのくせ週末はネットやゲームをして夜更かしをしてしまいます。 夢中になると歯止めがきかないんです…。 それと何をするのも時間がかかり、この質問文を書くだけで1時間近くかかっています。 お酒は飲めませんがコーヒーとお菓子が大好きで、コーヒーは妊娠しにくいと聞いたので一時期やめてカフェインレスにしましたがすごいストレスで結局1日1杯は飲むことにしました。 お菓子は、専業主婦時代はほとんど欲しなかったのに、やはり仕事をするとストレスで大量に食べてしまいます。 やっぱり、こんなだらしない母親のところに来るのは赤ちゃんも嫌なのでしょうか? 神様も「お前に子育ては無理だ」と言われているのでしょうか? 子供に子供を産み育てるのは無理だと…。 でも主人も私も性格は悪くないと思うし、愛情と笑顔と笑い声はいつも絶えません。 これだけでは、赤ちゃんは選んでくれないのでしょうか? 結婚前に事情があり赤ちゃんや幼児と暮らす機会が少しあったのですが、その時は結構頑張りました。 まあその母親も一緒だったので母親ほどの大変な思いはしていませんが、子育ての練習をさせてもらっているのだと思い、だから自分も結婚したらすぐ授かるのだと思っていました。 子供ができれば仕事も辞めるし、きちんとしようと思っています。 でもそれではダメなんですかね?「できたらする」というのでは…。 でも多分このままフルタイムで働き続けると無理な気がします。 でも辞めると生活に困るし…パートならギリギリ生活はできるけど大好きな旅行ができなくなる…それはいいとして、これから不妊治療でもっとお金が必要になるでしょうし、できたらできたで働かない当面の生活費を貯金しなくてはなりません。 世の中には問題がある人でも授かる人は授かるし、たまたま授かってそれから生活を改めた人だっているのに…と思うとちょっと卑屈になる自分がいます。 どんなご意見でもありがたくお受けしますので、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 断酒してから飲みの場が楽しくない

    浴びるほど飲んでいたお酒を二週間ほど前にピタっと辞めました すると気持ちが前向きになり毎日の生活がとても楽しくなりました 仕事でさえ楽しくてしょうがなくなりました しかし、断酒してから初めて友人同士の飲み会に参加したのですが、全く楽しくありませんでした お酒飲んでる人を見て、嫌だなぁ、とか、下品だなぁ、と思うわけではないのですが、皆が笑っているコトがどうでも良く、一緒にうまく笑えなかったり、何気ない失礼な態度にイラついたりしてしまいました 今まで友達と会う時でお酒が入っていなかったコトは。もう長いコト無かったので、自分の友人との関係はお酒が見せていた幻想だったのかなぁ、と思ってしまいました これは、まだ断酒歴が短く、慣れていないせいでこうなっていると、言うことも考えられるのでしょうか? 飲まない方で飲み会が楽しいという方アドバイスください

  • アルコール依存症で断酒継続に危機

    アルコール依存症のため、断酒を開始して1年が経ちます。ただ、最近、断酒の緊張感が薄れてきたせいか、飲むつもりもないのに、スーパーで酒ビンを手に取って戻してみたり、入るつもりもないのに居酒屋に視線がいったりします。このように、酒への未練がましい行為が最近多くなってきました。 この依存症という病気は飲んで酔えば、酒に溺れる生活にすぐ戻ってしまうそうです。それゆえ、以前の地獄を思うと恐ろしくなります。今自分は危険な状態なのでしょうか?  断酒を長年続けていらっしゃる方のアドバイスをいただきたいと思います。

  • お酒を飲むと頭が悪くなる?

    最近の研究で、「お酒を飲むと適量でも脳が萎縮する」ということが分かったと聞きました。 これは、「お酒を飲むと頭が悪くなる(=記憶力、思考力、判断力が低下する)」ということなのでしょうか? 私は20代の学生で、2週間に1、2回、チューハイやカクテルを1~3杯飲む程度なのですが、怖くて飲めなくなりそうです… そういえば、歴史上、お酒好きな学者や政治家ってあまり聞いたことがないのですが、どなたかいらっしゃるのでしょうか? 教えていただくと、少しは安心できるのですが… (そのくらい偉くなりたいとか、有名になりたいとか、そういう意図ではありません。あくまでも参考です。) よろしくお願いします。

  • 脳の萎縮、CTスキャンについて。

    27歳女です。 ここ数年、物忘れや注意散漫がひどいです。 事故とまではいかなくても、車をこすってしまったり何度もあります。 以前、頭痛がひどくてCTスキャンで脳を調べたのですが、脳に異常はないと言われました。 昔、鬱になり毎日寝て過ごしていた時期などもありパニック障害などもあったため、ストレスで脳が萎縮したのでは?と心配してます。 CTスキャンの時に、物忘れなどについて脳の萎縮などを聞けばよかったのですが、聞きそびれてしまいました。 多少でも脳の萎縮があったら、医師は教えるものですか? それとも、頭痛の原因ではないと判断し生活に支障をきたす程のことではなければ言わないものなのでしょか?

  • 生活費について

    約2年家計簿を付けていますが、生活費の割り振りが多いのか少ないのかよく分からなくなってしまいました。 家は、家賃や光熱費、保険などの固定支出を全て引いて残るお金は21万円です。 その21万円で、生活費を作って、あとは貯金をしています。(普通先に貯金をすると思うんですが。。) で、今は生活費が月10万3千円です。 簡単に書くと食費(食費20000円・酒5000円・外食10000円で)35000円、夫と妻の小遣い計40000円(夫30000円・妻10000円)、交際費10000円、雑費3000円、美容費4000円、服飾費4000円、その他予備費に7000円。(細かくてすいません) だいたい毎月ギリギリでやっていけているのですが、ただ普通に生活するだけで10万円以上使うのは使いすぎじゃないだろうかと、月末に計算していると思ってしまいます。 ですが、予算を落とそうと思っても中々どこで落とせばいいのか分からないです。 家は子供はまだおらず夫婦二人の生活ですが、その設定でこの生活費は多いですか? 回りの友人はまだ未婚の人が多く、聞ける人が中々いません。 よく、月○万円(3万とか5万とか)もらって生活している…という質問をここで見るので、それを見るとさらに私は使いすぎなんじゃ…と思ってしまいます。 7万位が理想かなぁとも思っているんですが、どうでしょう…??

  • 習慣を変える方法を教えてください

    私は必ず毎日13時~19時まで同じことをしています。正直言って嫌気が差してきましたが勝手に体が動いてしまって、つい同じことをしてしまうのです。その「同じこと」とは何かは言いませんが、脳の動きが全く同じです。脳の動きと習慣を変える方法を詳しく教えてほしいのですが、一週間程度無理やりに旅行し、その行動をできないように自らホテルに泊まりましたが家に帰るとやはり同じ行動をしてしまうので、永遠に戻らない方法でお願いします。(ホテルに泊まって読書していました。ストレスは溜まらなかったし、むしろすっきりしました)

  • 酒をやめてどれくらいで数値が良くなるのか?

    アルコール度数9%の350ml缶チューハイを毎日4缶飲むという生活を10年以上つづけてきたせいで、ついに健康診断で酷い結果になりました。 とりあえず酒飲むの辞めたんですが、酒をやめてどれくらいの日数が断ったら数値が改善していくのでしょうか? ちなみに健康診断前の一週間は断酒しましたが、まったく効果はなくこのありさまです。 半年ぐらい経たないと体質は変わらないんでしょうかね? 健康診断の結果って過去何ヶ月分の食生活が影響するんですか?

  • 管理職の妻の生活

    こんにちは。 私の旦那は大学院卒です。 そのため、休日は勉強をするのが日課です。 しかも、極端で、音を立てずに邪魔をしないでほしいそうなのです。 しかし、私は会話のたえない家庭で育ったため、なんだか距離を感じて悲しくなってしまうのです。 そのため、何度もあたってしまい、『もう無理』といわれてしまいました。 色んな話を見聞きして、協力できるようにがんばろうと心に決めたのですが、不安は不安です。 同じ会社の同じ立場の方たちの奥様は、たいてい寿退社をし、専業主婦をしている人がほとんどです。しかし、私は仕事を続けています。 趣味もあるのですが、勉強の時間を邪魔しないために仕方なしに時間つぶしのために取り組んでるという考えになってしまうのです。 (ほんとは教養をつけるために読書をしてほしいらしい。しかし活字が苦手・・・。) それてしまいましたが、 院卒などの奥様は、どのように生活してますか。旦那にわがまま言ったりせずに、旦那第一で考えてますか。 私は、邪魔しないでといわれてしまったら、外出するほかないと考えています。