• ベストアンサー

論題「日本の中学生は幸福か」

中学校の教師をしています。 以前に数回「日本の中学生は幸福である」という論題でディベートを実施しました。ディベートの目的は、 自分たちの生活の中にある「価値」に気づくこと 自分たちの生活の中にある「問題」に気づくこと の二点です。 生徒たちはディベートの過程で、私が構想した学習の目的を果たしてくれました。 例えば、日常の中で「…何かが違う…。」「何かが欠落している」といった漠然とした不安や不満を感じていることについて言及してくれたり、普段意識することの少なかった自分たちの生活の中にある様々な価値についても考えてくれました。 「自分たちの生活をいろいろな視点から考える」という目的は達成できていると思うのですが、ディベートにおいて「幸福」という主観的抽象的な言葉を定義せずに使うことは邪道なのではないのか、という批判を受けました。 ディベートにおいて、主観的価値判断に関わる語句を使うのはまずいことなのでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13376
noname#13376
回答No.2

ディベートとはなんでしょうか? ディベートをする目的ではなく、ディベートそれ自体が持っている目的、すなわち機能とはなにか、ということです。 私の考えでは、ディベートとは、まさに、さまざまな要因が絡みつく命題であり、単純にAかBかいえない問題を整理して、要因ごとに、どれを優先して結論付けていくか、こういう手法で問題解決の一助となす、ということかと考えています。 よって、幸福のような抽象的な語句であっても、わざわざ定義づけて使用する必要はありません。 なぜなら、それはディベートをする当事者(両者)がそれぞれ自分の論法に合うように定義づけてから行えばいいのですから。 ただ、両者の定義がまるで次元の違うものである場合、この命題でどちらが優れているかを決定付けるのはたいへんでしょうね。 でも、「幸福」の定義も含めてディベートの中身を評価するなら、あらかじめ定義付けていなくてもいい、ということもいえます。 以下、蛇足。 私自身は、幸福とは「なる」ものではなく、「感じるもの」だと思っています。 この考え方のいいところは、人によって違う環境、能力であっても、だれもが「幸福」を実感できる可能性がある点です(^_^)。

kotsuauzodehi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 このディベートでは、 自分たちの主張の根拠を述べたり、相手側に質問したり、相手側の質問に答えたりといった過程で、 徐々に「幸福とは何か」という視点に立たざるを得ないでわけで、 つまり、 討議によって言葉が定義されていくのですが、 言葉はその性質上文脈の中で使われてこそ意味が確定する、 と私は思っています。 ♯2さんの回答は心強いです。

その他の回答 (2)

noname#30871
noname#30871
回答No.3

 私は問題ありだと思います。ディベートは、話し合いではないからです。  ディベートは日本的な「話し合い」とは異なり、相互に対立する二つの立場で論理を述べ合い、その勝敗を審判するものです。  ですから、肯定側と否定側の価値判断は必ず背反するように論題を決める必要があります。(普通は、「~は、…すべきだ」という形になります。)  そこで、幸福という言葉の主観性・抽象性が問題になります。これでは議論がかみ合わなくなってしまうのではないでしょうか。

参考URL:
http://nade.jp/school/rondai_settei.html
kotsuauzodehi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「教えてgoo」の見出しでは、便宜的に疑問形にしましたが、実際の論題は「日本の中学生は幸福である」にしています。肯定側・否定側は、ジャンケンで決めています。 例えば、の話です。 肯定側が「私たちは、物質的に充足しています。ストリートチルドレンは、学校で学ぶ機会さえ奪われています。私たちは幸福です」と主張したとします。 否定側が「私たちは、毎日の生活の中で得体の知れない息苦しさを感じています。受験や対人関係のストレスなど…。私たちは幸福とは言えません」と主張したとします。 この立論の段階では、正に幸福観が異なっているわけで、かみ合っていないと言えばかみ合っていないかもしれません。 しかし、次にそれぞれが質問をします。 このとき、相手側に質問をするには、いったん相手側「幸福観」に立って考えた上で質問せざるを得ないのです。それ以外に質問のしようがありません。 これは、かみ合っていない状況なのでしょうか? また、肯定か否定かという立場は任意に与えられて行っているので、どういう論拠に基づいたとしても、普通に使う意味での「主観」とは異なると思うのですが…。 私は間違っているのでしょうか?

回答No.1

私は問題ないな~と思ったのですが。 用は、実際に行われたものが「話し合い」なのか否かです。確か私の記憶が正しければ、10年前、小学生の頃にはもう「ディベート」という名のもとに「話し合い」が国語の時間に開かれていました。内容は、ほとんど同じようなものでした。結果もです。 みなさんがやられたのは「話し合い」だと思います。 いろいろな立場から意見を述べる、結論は出しにくい。それを「ディベート」なんていう外来語に託すから意味が曖昧になる。「話し合い」なら主観的だろうが抽象的だろうが、まったく関係ないでしょう。意見を述べるのです。 批判された方は「ディベート」という言葉を重く取りすぎたのではないでしょうか。または「判決調の明確な結論」をとるもの、だと考えられたのかもしれません。 医学部入試でも「話し合い」が課されました。やっぱり主観的なものに任されるテーマが出たため、明確な結論は出ませんでした。他人の意見を聞き、自分の意見をそれに答える形で述べただけでした。 中学生の生徒さんたちは立派だと思います。 大学入試に来てまで、自分の意見をまともに言えない人が多すぎます。これはやっぱり早くからの人前で意見を述べるという慣れが必要なんだなと感じた瞬間でしたね。

kotsuauzodehi
質問者

お礼

ありがとうございます。 「時間に追われて…」とか「受験のことで親から小言を言われて…」などと普段思っている子どもたちにとっては、自分が当たり前だと思っていることにも素晴らしい価値があることには気づきにくいということがあります。 逆に、普段毎日の生活に特に不満を持っていない子どもたちは、私たちの生活にはこんな問題もあるんだという批評意識が育っていないということもあります。 通常の「話し合い」形式ですと、自分の意見を人前で言うことに抵抗があったり、自分が普段感じていることにのみ気持ちが向いていってしまいがちです。 そこで、「必ず話さなければいけない状況」と「自分の実感とは反対の視点からも考えなければいけない状況」を作るために、手段として「ディベート」を用いました。 ディベートですので、生徒個々の意見とは無関係に「肯定側」と「否定側」を決めています。

関連するQ&A

  • 個人、社会において幸福になるために重要なものとは?

    ブータンなど幸福を追求する国や幸福度ランキングなどが近年注目を集めているので個人的に幸福に関して興味を持つようになりました。 そして個人、または社会全体において幸福度を上げるために最も重要なものとは何か考え始めました。 人それぞれそれは異なるのかもしれませんが、私は最近まで「やりがいのある労働」が幸福度を上げるために最も重要なものであると考えていました。それは労働時間が今の私の生活の中で多くの時間を占めるためです。 しかし、高齢化が進み退職後の人生も長くなったことから、「やりがいのある労働」が最も重要なものだとも限らなくなっているのかなと思いました。 皆様は個人、または社会全体において幸福度を上げるために最も重要なものとは何だと思いますか? 楽しい趣味?やりがいのある労働?良い人間関係?良い家族関係?良い社会政策?それともそれらすべてが重要なのでしょうか? 抽象的で難しい質問かもしれませんが、皆様のご意見をお聞かせください。 またこのことに関連する文献などもご存知でしたら教えてください。

  • 今に幸福を感じることができません

    働き口もあり、実家で暮らし、毎日それなりに充実した日々を送っているのに、それではだめだ、だめだと考えすぎて、今に幸福感を感じることができない自分がいます。 特に困っていることは、『仕事でも私生活でも暇になると不安になる』『なにか目的を持たないと不安になる』ということです。やる事が無いと思うとやたら食べることに走ったり、目的探しに奔走したりします。 原因は何となく分かっているんです。 やや話が逸れますが、原因は母だと思われます……。 母はもともと明るく奔放で活発な人だったのですが、父と結婚して以降は全く変わってしまったそうです。全てを書くことは無理なので割愛しますが、父の実家が私の目から見ても、他の家とは違って少し変わっていて、母は私が物心つく頃までだいぶ苦労をしていました。父も今はまるくなりましたが、お給料の割りに合わず多趣味で浪費癖があり、そのくせ家計と家事に無頓着、かつ亭主関白なのか、生活のために母がパートをしているのにそれを理解しようとしなかったり、職場の歓送迎会にすら出席することに渋い顔をしたりなど、閉鎖的で変わっている部分が多くあります。 先に悪いことを書きましたが、その反面良い部分もあり、57歳になる母は、未だに苦労しているのに、この生活を『穏やかで幸せだ』と言います。 私にはそれが、意地を張って言っているように思えるのです。そう言わなければ母自身が崩れてしまうから、そう言っているように見えるのです。 そんな母を幼い頃から見てきたせいか、『穏やかな生活』『結婚』ということに、潜在意識の中で、かなり恐怖心や疑念を持っていたことを最近自覚しました。 それに加えて、初めてお付き合いした男性が、私のことをまるでペットと同じような感覚で可愛がるだけで、相談事には耳を一切貸さない、少し父に似た人だったこともあり、男性に対して友情や遊び仲間以上の感情が沸かなくなってしまっていたりもします。 年齢的なことや、仕事が正社員ではないことも影響してるとは思うんですが、上記のようなことから、今すごく穏やかで幸せを感じてよいはずなのに、いつも『このままではいけない』『なにかしなくてはいけない』と強迫観念でいっぱいで、目的が無いと不安になります。 また、その目的が、強迫観念からなのか、自分が本当に望んでいることなのか分からなくなるときがあり、『言っている割には実行しない』ということもしばしばです。たぶん、目的を持つことが目的になっているのかもしれません。 数年前、うつ病になってある企業を辞めた際に、今のような穏やかな暮らしがしたいとあれだけ望んだのに、今に幸福を感じることができていない自分が、悲しくてしかたないです。 気持ちの切り替え次第なんでしょうが、こういった強迫観念を消すにはどうしたらよいのでしょう…。

  • 幸福とは何ですか?幸福=結婚?なぜ?【長文失礼】

    唐突ですが、幸せになりたいです。 でも、結婚したいとは思いません。 でも子供は好きなので、欲しいです。 そして、自分の子供には美男美女に生まれて欲しいです。 "美男美女の子供が欲しいだけ"と、いうことではありません。 自分の遺伝子を、美男美女に継承して欲しい、 美男美女に自分の遺伝子を使って欲しいのです。 人類の幸福感は、自覚している限りの 遺伝子の欠陥(ルックスなど)を修正し、 できるだけ優れた環境・条件(年収、自然、地域性など)で、 次の世代に遺伝子をバトンタッチすることと、 最近、考えるようになりました。 だからパートナーの理想は、小顔で鼻の高い人です。 でも美男美女の子供が生まれてくれれば、 嫁の役目は終わります。 無事、嫁が出産さえしてくれれば、 私の目的は達成されるので、 嫁は不要になってしまうわけです。 無論、嫁も私と同じ事を考えていれば、 私も不要になりますね。 だから、その後の生活は、家政婦を雇えるだけの 大金があれば、限りなく幸せになれるなと、よく妄想します。 まだ結婚もしていないのにね。 これって愛が無いですか? 寂しいですか?ヒドイですか?最低ですか? ・・・でも何が? 職場でも、結婚しないの?とか聞かれたり、 "幸せになろうよ"とか言われることも苦痛です。 結婚=幸せが理解できていないのに、 幸せの価値観を勝手に決め付けられ、押し付けられ、 職場や世間にストレスを感じます。 「どうして私の幸福感を、周りに決め付けられなければ  いけないんだ!あなたがたに私の何がわかるの?えっ?」と 毎回、心の中で叫んでは苦笑いするのが精一杯です。 周りの親切なはずの世話が"余計"と感じる私には、 苦痛というわけです。 私が幸せと思う人生は、美味しいものを食べて、 面白いTVと便利なインターネット、PCがあり、 健康なカラダのまま死ぬまで生き続けることができ、 自分の子供が美男美女に生まれてくれれば、大往生です。 美男美女にこだわるのは・・・なんでしょうね。 美しくないと愛せないから。ただの美意識かな。 美しくないと自分の遺伝子が繁栄しないから・・・とか。 繁栄しないと安心できない。もはや本能か? それはさておき、これを実現するには、 大金があればよいわけで、大金を稼ぐことしか頭にありません。 だって女性はお金持ちが好きですものね。 その中には小顔で鼻の高い女性もいますよね? いない根拠が無いですものね。 ちなみに、こういう女性が、 財産目的で私に近づき、 財産だけ奪って別の本命に貢とか、 まぁ、貢いでもいいんですが。 美男美女さえ産んでくれれば。 美男美女に生まれたら、他人の子供では? ということも思いません。 それはある程度、自分のルックスに自信が あるからなのでしょうが。 イケ面とは思っていませんが、 ブサイクと思ったこともありません。 話が長くなってしまいましたが、 ようは世の中お金だと思っている独身男性です。 こういう幸福感っておかしいですか? こういう生き方、 アリですか? ナシですか? ※注意 『あなたのような発想しか出来ない男性が  お金持ちになれるはずが無い』とか、 『あなたのような男性は幸せにならない』とか、 『あなたの子供が美男美女に生まれるわけない』とか、 そういう根拠の無い中傷や文句は止めて下さいね。 あくまで真剣に相談している投稿なので。 客観的な根拠による的確な意見をお願いします。

  • 一生童貞で幸福はあり得るのか

    今24歳の男ですが中学頃から幸福とは何か、自分はこの人生で何をするべきなのかという観念的な問いに独り悩み、そこから離れることが出来ず意味不明な人生を歩んできました 思春期に入り性欲に目覚め、周りが恋愛にいそしみ普通の幸福を目指していく中、自分は悶々と哲学や暗い作品等で健全な道徳・社会性とはズレた知識をとりこんだり、 またそこからくる社会不安で引きこもったりして、徐々にこのようなしちめんどくさい性格へとデザインしてしまいました 帰属による安心や安全が気分よく嬉しいものだとは分かっています 一瞬ですが好意を寄せて貰ったこともあります しかしなんというかだからこそ怖いというか、とにかく、 「“罠”なんじゃないか?」 「本当はもっと違った何かがあるのではないか」 という疑惑が消えません 人によれば中二病とか童貞をこじらせたと言われることだと思います 仮にこれまでの人生がいわゆるリア充と呼ばれる生活であったなら変わっていた、いや変わらざるを得なかったと思いますが、 今ではとうとう 自分は一生独りで生きていくべき。それが真にカッコいい生き方なんだ。とか思うようになってしまいました もう峠は越えたので多分死ぬまで守れます そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 ○幸福とはどういう状態か ○本能的な快楽や帰属的な充足を排した幸福はあり得るのか ○童貞であることのアドバンテージはあるか お願いします。前置きが長くなってすみません

  • 震災から1年! 幸福感に変化

    日系ビジネスのサイトにこんな記事がありました。 東日本大震災後、「所得の低い人たちほど、幸福感や生活満足度が高くなった!」――。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20120221/227572/?rt=nocnt 有料会員にはなっていないので、見出しと1ページ目しか読めないのですが、 自分なりに考えてみると、身近な幸福に感謝できるようになったということなのかなと思いました。 皆さんの中で幸福感に変化はありましたか? 私の場合は「明日のことを思い煩っても仕方ない」とは思うようになりました。 これが少し幸福感アップにつながっているかもしれません。

  • 年収と幸福度、生きがいなどを教えて下さい

    こんにちは。 失礼だと思いますから、抵抗ない方のみで、かつ可能な限りで結構です^_^ 皆さまの年収、職種と仕事の価値観(生活の為か、やりがいを感じているかなど)、 性別、未婚か既婚、幸福度、 生きがいを教えて下さい。 今回このアンケートを実施した理由は自分は転職活動中で、年収下げた仕事か前職に近いきついが年収が変わらない仕事かに悩んでいて、 実施しました。

  • カント、ベンサムとミル

    ◎カント 「なんじの人格や他のあらゆる人の人格のうちにある人間性を、 いつも同時に目的として扱い、決して単に手段としてのみ扱わない様に行為せよ」 というのがありますが、自分の人格も他人の人格も目的として尊重しなさいということだと 解説にはありました。この「目的」のニュアンスがよくつかめません。 ◎ベンサムとミル 量的功利主義の快楽計算とは一般的な見方から考える幸福の価値観、 質的功利主義とはおのおの個人的な見方から考える幸福の価値観と考えても よいものなんですか?

  • 労働目的について

    生活費以外で労働目的を「欲しい物の為に働く」と答える人がいます。 当人にとっては、労働より勝る価値ある物だと思うのですが、 人間ってそんな単純な理由で働かなくてはいけないのですか? 私は、物より労働の方が勝ると思います。 極論かもしれませんが、新しい、高級な物でも廃っていき、意味を成さなくなります。 そんな物の為に働くなんて無意味だと思います。 無価値な物ばかりで、私は何も欲しいとは思いません。 また、「美味しい物を食べたから明日から頑張れる」と答える人がいますが、 そんな物で労働意欲が湧くことが理解出来ません。 ストレスの中で働き、物で幸福を感じ それを永遠と繰り返すことに疑問とも思わず生きている人って 私からするとよく正常でいられるな、と思います。 労働ってそんな単純ではないと思うんです。

  • 抽象的生活

    生活の中での嬉し悲しは、どこか、非常に抽象的でもあるし、また、それ以外の点においても、むしろ、抽象的な生活というのは、すごくあるのではないかと思います。 具体は、抽象から現れてくるのであるという考えもありますし、抽象は、具体から摘出されたものだと言う考えもありますし、考え方は色々ですが、はたして、どれほど、「はじめに具体あり」なのだろうか? 具体的なことははたして、どれほど抽象的なものに対して、優位を誇っているのか? そのような疑問も僕は意識しましたが、 質問は、  「抽象的な生活」 ただこれ↑において、みなさん、なにかご考察、ご感想、あればお願いします。 (僕としては、自分自身の生活も、自分の近隣の社会も、いうなれば、具体的な生活意識から、抽象的な生活意識に随分移行してきているような気がします。)  

  • ディベートをするんですが・・・

    高1の♀です。今度学校でディベートをする事になりました。 テーマは『クローン人間』『安楽死』『体外受精』『精子バンク』『自衛隊は必要か』などについて話し合う予定です。 形式にこだわったディベートではなく、『自分の意見を持って物事を考える』というような事を目的として行う簡単なものです。 ちなみに私はディベートに参加するのではなく、テーマを決めて資料を集め、ディベートを仕切る係のよーなものです。 中には難しいテーマもあると思うので、ディベートの前に資料を集めようと思ったんですが、どんなサイトから集めていいかわかりません。なにか資料や意見があったら教えて下さい。 また、賛成派・反対派で極端に有利・不利が出てしまわないか心配です。 他に良いテーマがあったら教えて下さいm(__)m