• ベストアンサー

カント、ベンサムとミル

◎カント 「なんじの人格や他のあらゆる人の人格のうちにある人間性を、 いつも同時に目的として扱い、決して単に手段としてのみ扱わない様に行為せよ」 というのがありますが、自分の人格も他人の人格も目的として尊重しなさいということだと 解説にはありました。この「目的」のニュアンスがよくつかめません。 ◎ベンサムとミル 量的功利主義の快楽計算とは一般的な見方から考える幸福の価値観、 質的功利主義とはおのおの個人的な見方から考える幸福の価値観と考えても よいものなんですか?

noname#7970
noname#7970

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

補足を要求されているのを拝見しました。 どのように答えようか考えましたが、量は量で、質は質である、という以上の説明の仕方を思いつきません。 ベンサムとミルが同じことを言っている、というのは、質問者さんのご解釈の領域ですので、尊重したいと思います。 なおベンサム・ミルに関しては、このサイトがわかりやすいと思いましたので、よかったら参考になさってください。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/village/good/bentham.html
noname#7970
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 あまり深く考えなくてもベンサム→量、ミル→質という風に覚えておけばたいていの問題は 解けそうです。(あんまりよくない方法かもしれませんが) 今、哲学専門の勉強ではなく、大学入試としての哲学を勉強しておりまして、一般的な見解を 理解したかったのです。 私の解釈の領域ではやってけない部分がありまして、補足させていただきましたが、 困らせてしまってごめんなさい。

その他の回答 (2)

回答No.2

◎カントについて まず身近な例をあげましょう。 Aさんという女性がいるとする。 彼女にはB君という彼氏がいます。その彼はお金持ちで、何でも買ってくれるし、背も高くてカッコいいから、一緒に歩いてもみんなが振り返る。彼のおかげで、Aさんはいい思いができるんです。 ある日、このAさん、授業で大教室に入った。 ほとんどの机がふさがっていて、やっと見つけた席に着くと、コーヒーがこぼれている。もう、と思いながらティッシュを出して拭いていると、隣の席の男の子が、バツの悪そうな顔をしていて、手には紙コップ。(言っておきますが、これは全部捏造です。体験談なんかじゃありません) それがきっかけになって、彼女はそのC君と話し始めるわけです。 その日以来、AさんはC君が気になります。 どんな人なんだろう。何が好きで、どんな本を読んで、どんな音楽を聴くんだろう。何かが起こっても、まず頭に浮かぶのは、C君だったらどんなふうに感じるか、ということです。 C君と一緒にいたい、でもそれは、C君が何かを買ってくれるからでも、みんなが振り返るからでもない。ただ、一緒にいたいから、いたいんです。 さて、ここで問題です。Aさんにとって、どちらの相手が「手段」であり、「目的」であるかわかりますか。 手段とは、目的にたどりつくための方法です。わからないからちょっと教えてー、というのも、人を手段として使っていることだし、雨が降ってるから車に乗せてってー、というのも、人を手段として使っていることになる。 それに対して、人を「目的」にするというのはどういうことかというと、ほかの目的を考えない、ということです。 小さな魚は大きな魚に食われるために存在している。大きな魚は人間に食われるために存在している。 ならば、そうした生き物の頂点にいるはずの人間は、何のために存在しているのか。 カントは人間の存在それ自身が目的である、と言っています。 カントの言う「人間性」とはそうした意味合いです。 自分がそうであるように、他者もそう扱いなさい、とカントは言っているわけです。自分の利益のために他者の存在を利用するだけであってはならない、ということです。 ◎功利主義について 量的は文字通り、幸福の量のことで、質的は、幸福の質のことです。 価値観ということではないし、また一般的、個人的、という位相の話でもありません。 ある行為が「道徳的に正しい」かどうか、ということは、昔から大きな問題でした。 日常生活では自分にとって正しいと思うことが、人にとって正しいかどうか、は一概に言えることではありませんね。 それを一概に言ってしまえるような、客観的な指針を定めようとして、哲学者たちはいろいろに考えたわけです。 ベンサムは、ある行為が正しいかどうかは、多くの人が幸福になるかどうか、が規準になると考えました。 タコメーターで見るように、人々の幸福の度合いを知るためにはどうしたらよいか。 そこでベンサムは「快楽」という規準をもってくるんです。 あらゆるものごとは、快楽か苦痛を生む。 したがって、わたしたちの行為は、快楽を増大させ、苦痛を減少させることに規準づけて行わなければならない。 人に与える快楽が大きければ大きいほど、それは「善い」ことであり、個人が享受する快楽の量×人間の数=社会全体の快楽の総量が幸福である、と考えたわけです。 それに対して、ミルは快楽を等しく扱うことができるのか、と異をとなえた。 快楽にも高級なものと、低級なものがあるんじゃないか。そこで出てきたのが 「満足した豚であるよりは不満足な人間であるほうがよく、満足した馬鹿であるよりは、不満足なソクラテスであるほうがよい。そして、もしその馬鹿なり豚なりがこれとちがった意見をもっているとしても、それは彼らがこの問題について自分たちの側しか知らないからにすぎない。この比較の相手方は、両方の側を知っている」 という言葉です(この言葉は正確に引用されることがまれですが、後半の方が重要なことを言っているような気がします)。 ベンサムはすべての個人を平等に一単位、として考えた。同じように快楽も、その性質によらず一単位と考えた。 それに対してミルは、快楽はその性質によって高級なものと低級なものがあるし、人間だって馬鹿もいれば賢者もいる、としています(で、前者に関しては相当クソミソに言ってます)。 したがって、ご質問の回答としては、量的功利主義は、幸福の量を問題にし、質的功利主義は、幸福の質を問題にした、ということになります。 (なお、誤った点、理解の足らない点があったら、どうかご指摘ください)

noname#7970
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 ベンサムのタコメーターで見るように、人々の幸福の度合いを知るというのは ミルの幸福の度合いには高級なものと、低級なものがあるという考えと 一致してるという風にとらえてしまうんですが、どうなんでしょうか?

noname#6165
noname#6165
回答No.1

いっこめだけ。 自分がもっと○○だったらとか、あの人がもっと×△だったらとか言う場合、~だったらああ(つまり目的)なのになぁ。というその人格ないしその人の性質が起こす出来事に対する期待のようなものがあるとおもうのです。 その期待する出来事のためには、自分を改造することも、他人を替えようとすることも、もっぱら惜しまない。 そのような態度を、「人間性を、単に手段としてのみ扱う行為」であるとしていると思います。   そうではなく、自分がもっと○○だったらとおもうが、今こうであること、それを、同時に目的(期待すべき事象)として捉えなさい。 こうではないですか?   例えば、自分(他人の場合も)の人格(外見も同じ)は、かなり不細工で、不純だと思われる。もっとよくなりたい、よくなってほしい。 そう思って「今の自分(ないし他人)の人間性を否定ばかりする」のではなく、その、不細工だと思っている自分人間性(他人も)が起こす出来事にも期待しなさいな。 そうすることで、今の不細工と感じられる自分(他人も)は、意味あるものとして、あなたの中で大切にされるであろう。 そうすることで、はじめて今の自分(他人も)は、不細工であろうが不純であろうが、活きてくる。 かなり脚色しましたが、 こんなかんじでしょうか。 カントは、多くの人や文化の、師になっている人物です。 ですから、このような解釈を、私はしました。   もう一つは、神的なものを前提とした解釈が、私は思いつくのですが、今は、とりあえず上記のものを回答としておきます。

noname#7970
質問者

お礼

ありがとうございました。 回答をよませていただいたり、本で調べたりして、なんとなくわかってきました。

noname#7970
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 カントの考えは他人を目的達成のために利用してはならないということですか?

関連するQ&A

  • ちょっと哲学?パート2

    前回ベンサムの功利主義について質問しました。確認したいのですが、「最大多数の最大幸福とは」国民全ての効用を合計し、最大化する。そして、同質な国民の所得を再分配するときは、各人の所得が?限界効用が?が均等になればいいのでしょうか?

  • 功利主義 最大多数からこぼれた人 本

    功利主義の最大の目的は「最大多数の最大幸福」とあります。 なぜ、これは「すべての人の最大幸福」ではないのでしょうか。 最大多数から落ちこぼれた人はどうするのでしょうか。 と疑問に思ったのですが、解答とあるような本が探せません。 オススメの本があれば、教えて下さい。

  • 定言命法

    カントの倫理学で 「格率が普遍的法則となることを、汝が同時に意欲しうるようなそういう格率に従ってのみ行為せよ」 「汝の行為の格率が汝の意志によって普遍的自然法則となるべきであるかのように行為せよ。」 「汝の人格ならびに他のすべての人の人格における人間性を常に同時に目的として使用し、けっして手段としないように行為せよ。」 「おのおの理性的存在者の意志は普遍的に立法する意志である」 というように沢山命法が出てきて一番上を除いて、第一方式~第三まであるようなのですが、カントは一番はじめの 「格率が普遍的法則となることを、汝が同時に意欲しうるようなそういう格率に従ってのみ行為せよ」 を根本方式として3つ定言命法を残したというこのなのですか?? ちょっと良くわからなくて…(~_~;) すみませんが教えていただけたら嬉しく思います。

  • ニーチェとカントの出会いって?

     ニーチェとカントの出会い?  ▼ (三島憲一:ハーバーマスとデリダのヨーロッパ) ~~~~~   デリダの〔ハーバーマス七十五歳の誕生日に際しての〕お祝いの手紙が 《我々の誠実さ》というニーチェの引用で始まっていることを忘れてはならない。デリダとハーバーマスにおいて(ひょっとしてハーバーマスは多少ともいやいやながら) ニーチェとカントが出会っているのである。  理性の欺瞞を告発し 個性と差異を情熱と芸術の名によって擁護したニーチェと 人間を目的として扱うことを哲学的社会論・政治論へと翻訳し 世界市民権を説いたカント 理性と力の癒着の告発がともすると力の理不尽な肯定という迷誤に陥ったニーチェと 理性の哲学がときとして謹厳実直な特定のライフスタイルへの固定化を誘引しがちな道徳主義的カント 政治的にはこれまでまったく違った陣営に位置づけられていた両者が デリダとハーバーマスの《翻訳》を通じて二一世紀にもっと激しく出会うならば――そして すでに二〇世紀の最後の一〇年で確実に出会っているのだが―― それぞれの迷誤と誘引をもう知らない世代の希望が出てくるというものである。  そうすれば ヨーロッパ憲法の挫折はエピソードに終わり 国際秩序の立憲化という《ユートピアなき理想主義》への道がひょっとすると見えてくるかもしれない。  これがデリダとハーバーマスのヨーロッパ つまりエアバスと武器輸出のヨーロッパではない ヨーロッパの自己像である。  そして ひょっとすると 日本の思想の世界でも 《なんとか大学なんとか学会》の習慣も 〔* 日本の学者たちがそれぞれ自分たちの奉じる外国の学者や思想家をそれにたてまつったところの〕神様や偶像を引くだけの《神々の戦い》の時代も終わるかもしれない。ヱーバーがこの表現を使った経験は もう過去のものに属するのだから。  (三島憲一:『ニーチェ以後――思想史の呪縛を越えて』 2011 終章 ハーバーマスとデリダのヨーロッパ p.227 )  ~~~~~~~~~~~~~~~  ハーバーマスおよびデリダについて知りません。どなたか解説してくださいませんか。  いい線を行っている内容であると思います。  わたしの言葉では 《あやまちうるスサノヲ人間語 と あやまち得ざる〔とみなされた〕アマテラス普遍語(科学語および人格語)とのえも言えない融合》ではないかと。  質問者に物言いがあるとしたらそれは わづかに《世界市民権》が 市井の一市民にあるというだけではなく そうではなくそのことが 社会制度としても――つまり 必ずしも国家に頼ることなくあるいは国際連合などといったメタ・アマテラス普遍語次元の機関に頼ることなく 地域のムラ(市町村)じたいの共同自治の体制としても――成っているということ このことを必須の条件とすると考えられることにあります。(インタムライズム)。    自由なご見解・ご批判をどうぞ。  

  • 功利主義の社会に道徳はあるのか

    世の中は功利主義が蔓延していると思います。 (1)プライドや意地などはない方が徳 利用されにくい人物となりますよね。 一般の人は給料を得る代わりに、手段や道具とみなされてどんなに努力しても商品価格として低コストにて売り易く販売利用されるだけです。 労働者の労働価値を利用しようとする人達は「プライドや意地」を利用して給料の元を得ようとする訳です。 結局「個人の尊厳など存在しない」様に思えます。 (1)金を得て対価労働を行う前提では できるだけ怠けた方が、生きていく上でよっぽど楽だし、損をしないで生きられる。 従ってサラリーマン一般については、御自身のために重要なことではないでしょうか。 (3)労働に道徳有りますか 我が身を削って奉仕する程の価値が見あたらない世の中なれば、功利主義の点からみて正しいと考えるのが普通でしょう。 国民の労働価値が失われた時代に思えます。 一般の人の意見が聞きたいです 結局「世の中より親の方が、余程自分に価値を置いてくれる」ので、親の期待に答えて甘えた方が良い、という選択ができる人が羨ましい社会になりました。 つまり金持ちの子供ほど、ましな選択ができてていると思います。 仕事社会というものに道徳的意義はあるのでしょうか。

  • 「定着解釈の法理」について、詳しい方教えてくださ

    「日本国憲法」第9条の「解釈」について、特に「安保法制」が話題になっていた当時、集団的自衛権の容認について 既に「憲法の原初的法意」は守られておらず、「定着解釈の法理」の範囲内で「やれることをやればいい」という意見を見かけたことがあります。 本来、「立憲主義」というのは国家の統治を憲法にもとづいて行う原理のはずですが 例えば 自衛隊を「憲法違反」と考えた場合、立憲主義に忠実であるなら、これを解散しなければなりません。 しかし、そうなると 国民の生命、権利を実行的に守る国防を禁じた、その瞬間に「日本国憲法」第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 に違反することとなってしまいます。 具体的には 北朝鮮から核ミサイルが飛んできても、自衛隊がなければ対応する手段がなくなることとなり、これは「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」(生存権)を守ることを国家が放棄することにつながります。 なので「9条の原初的法意」(自衛権を持たない)を無視して、現実の必要性から自衛隊を容認しているということになるわけですが… この「憲法解釈による容認」について、「定着解釈の法理」という用語が出てきたように思います。 詳しい方、教えてください。

  • 幸せに近いのは、どっちの人間?

    A:周囲に迷惑をかけているのすら気付かず自分の価値観が絶対に正しいと疑わないが、実際周囲からはバカにされている。それでいて快楽主義に溺れているので目先の金、酒、ギャンブル、女にだけは瞬発力、行動力がある。社会の仕組んだ罠に、ことごとくはまっていく頭の弱いタイプ B:自分より、多く持つものを嫉妬し、その者が失脚すれば同情を装いつつ腹ではほくそ笑む。前者のような頭の弱いタイプの人間を引き合いに出し「自分の方が優れている」と安心する。いつも何かに不満だが自分から何かをし始めようとまでは思わない。しかし小金くらいは持っている、ある意味で一般人に多いタイプ 傍から見てでは無く、本人自体の幸福感が高いのはどっちのタイプの人間だと思いますか? 私はシンプソンズのホーマーのようなAのタイプだと思うのですが、本人はその幸せに気付いていないのでは無いか、そうなると本人自体の幸福度は高くないのではないか・・・と思ってしまっています Bはよくいる小市民といった感じで、それなりに頭も回るので自分の現在の状況や能力の値などは冷静に判断できていて、他人からバカにされてまではいませんが、自分の事を棚にあげて愚痴を言うのが大好きです 皆さんの意見をお聞かせください

  • 平和と戦争と安保改正について

    平和の反対が戦争だと考えている人が多いようなのですが、そうではありませんよね。 平和は目的であって手段ではなく、戦争は手段であって目的ではありません。 なので、平和を守るために戦争が必要になるということが往々にしてあります。要するに血を流して平和を守るということです。 戦争と平和は方向性が正反対なのではなく、同じ方向を向いていると考えるべきです。 なので戦争を否定すれば平和も否定することになります。 戦争反対を唱える人たちは、平和には血を流して守るほどの価値はないと考えているのでしょうか。私には彼らが反平和主義者に見えてしょうがありません。 また、日本は世界第5位の海軍力と陸海空総合でも世界best10に入る軍事力を持っています。 軍事力=平和力です。 日本はこうした強力な平和力を世界各地での紛争解決と平和実現のために積極的に使うべきで、今回の安保改正法はその一里塚であると、人類愛あふれる世界平和主義者の私は思うのですが 皆さんは平和と戦争と安保改正についてどうとらえていますか?

  • カントをどうとらえればよいのでしょうか

    題名の通りですが、カントの思想や業績を追っていってもすっきり「どういう人だ」というイメージがわきません。その点、デカルトの思想ははっきりとイメージできるのですが、カントの場合、とらえどころがありません。イメージでわかりやすく、高校の倫理程度のご説明をしていただければと思います。よろしくお願いします。

  • カントについて

    カント学者やカントの信奉者の人は、同性愛を嫌悪しますか? カント自身、同性愛を非難していましたし。