• ベストアンサー

ちょっと哲学?パート2

前回ベンサムの功利主義について質問しました。確認したいのですが、「最大多数の最大幸福とは」国民全ての効用を合計し、最大化する。そして、同質な国民の所得を再分配するときは、各人の所得が?限界効用が?が均等になればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5336
noname#5336
回答No.2

ベンサムの時代に一般的な限界概念はまだ出現していません(ベンサム自身は考えていたようですが)。ですので、限界概念を云々することはありません。所得再分配の概念もベンサム的な考え方の中になかったはずですが。 一応、質問内容を自分で確認されることをお勧めいたします。 ちなみに効用概念は、ベンサムの功利主義から大きな影響を受けています。 繰り返しになりますが、n人の社会において、個人pの効用をU{p}とした場合、 max ΣU{i} (i=1,2,…,n) となるのが「最大多数の最大幸福」です。 所得再分配は、あえて言うならば、これを行なった場合、それが増大する場合に行なわれると考えて下さい。 例えば、金持ちが貧乏人から財産を奪ったとき、金持ちが2の効用を得て、貧乏人が1の効用を失った場合、これはベンサムの考え方では正当とされます。 逆に、現代の経済学では、おかしいということになります。 ベンサムの考え方では、必ずしもパレート最適が達成されないのです。 ベンサムは法学者・倫理学者でしたが、経済学的にも彼の功利主義は大きな歴史的意義を持ちます。ベンサム自身も、経済学的な思索を膨らませていたようです。ただし、それは当時の主流派(古典学派)のそれとは一線を画していました。 したがって、経済学(特に経済思想)でベンサムを斬り捨てるのは全くの見当違いです。経済学部配当の社会思想史でも、ベンサムの位置付けは重要ですね。 私の受けたミクロ経済学の講義では、ベンサムの考え方について何度も復習させられましたから。 (これに関する2回の回答は、この講義内容をベースにしています) なお、ベンサムの時代の経済学は、まだPolitical Economyのそれですよね。 繰り返しますが、この考え方は現代の経済学では用いられません。

tarou-hanako
質問者

お礼

ありがとうございます。経済学は、奥が深く?難しいですね。

その他の回答 (1)

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.1

tarou-hanakoさんの前回の質問に答えようと思いながら、忙しくてその暇がないうちに閉めきられてしまいました・・今回は間に合いそうですね。 それはともかく、前回にも書こうとしたことですが、「功利主義」というのは経済的な分野ではなく、政治思想です。「最大多数の最大幸福」ということを述べることで、現代風に言えば「公共の福祉」という概念を持ち込んだものです。ベンサムはアダム・スミスの20年ほど後の人で、経済学における自由放任思想(「神の見えざる手」にまかせる)を受けていますが、経済学的な主張をしたわけではありません。従って、所得の再分配ということや全ての国民の効用を平均化するということ(前回の質問内容です)に関しては何も語っていないのです。 もし、tarou-hanakoさんの疑問が大学などの(経済学の)授業の中で出てきたものであれば、ここで質問するのではなく、その真意を担当教官に質問して見るべきだと思います。 ベンサムの功績は「快楽計算」においてすべての人間を平等に扱うとしたこと(特権階級の否定)であり、一部の人間にとって不快であっても社会全体として快楽が増加するならそれをなせ、と主張することで公共の福祉を目的とした政策の妥当性を示したことです。これはいずれにしろ政治的な主張であり、そこから端的に各人の所得の平等あるいは限界効用の平等を導き出せるものではありません。そう考えることは論理的に飛躍があります。 多分、この回答自体は気に入らない答えであると思いますが、この疑問をもたらしたのが教官であれば、その教官に聞くべきですし、tarou-hanakoさん自身の疑問であればベンサムに対する誤解あるいは曲解ですから、いくら回答をまっても明快かつ適切な答えは得られないでしょう。

tarou-hanako
質問者

お礼

またまた、ありがとうございます。教官に聞く機会があれば、聞いてみます。

関連するQ&A

  • ちょっと哲学?

    ベンサムのいう「最大多数の最大幸福」とは、「すべての国民の効用を平均化することが政府の役割である。」ということですか?それは限界効用が均等になればよいという事なのでしょうか?

  • 功利主義 最大多数からこぼれた人 本

    功利主義の最大の目的は「最大多数の最大幸福」とあります。 なぜ、これは「すべての人の最大幸福」ではないのでしょうか。 最大多数から落ちこぼれた人はどうするのでしょうか。 と疑問に思ったのですが、解答とあるような本が探せません。 オススメの本があれば、教えて下さい。

  • 功利主義とプラグマティズム

    功利主義とプラグマティズムの違いがいまいちはっきりしません。 プラグマティズムは功利主義と違い何が新しかったのか?功利主義は「最大多数の最大幸福」という標語にもあるように、経験論に立ちながらもヒュームのような懐疑論を拒否し、多数決により民主的に真理を探ろうとしているように思えます。一方、プラグマティズムは、功利主義と同じく結果を重視しますが、相対論を受け入れて各個人が便利だったとするならそれが真理でいいではないかと割り切っているように思えます。つまり、功利主義は民主的で、プラグマティズムは個人主義的な点に違いがあるのかなと理解しているところですが、浅学なため確信が持てません。 みなさんはどのように理解していらっしゃいますか?ご回答いただけると幸いです。

  • 功利主義について

    功利主義についてレポートを書いています。 早く書かなければならないのですが、資料を読めば読むほどわけが分からなくなっていて、何を書いていいのか分からなくなってしまって困っています。 質問 1.功利主義者は一般的な道徳規範とは違うと言っていますがどこが違うのですか?また一般的なものと違うのなら批判が突飛なものになっても仕方ないと思いますか?? 2.最大多数の最大幸福の立場をとっていますが、質と量どちらの立場をとるのですか??同じ功利主義者でも質を取る人とと量をとる人がいますよね? 授業でそんなに深くはやっていないので(●●がどちらで○○がどちらかなど・・)どっかを取り上げて批判してもよいのでしょうか?? ちなみに私は功利主義を批判したいです。ここら辺で批判できそうなのがネタ切れなのですが他にはどこら辺をつつけばいいでしょうか? 上にも書きましたが、一般教養の授業なのでそんなに深くやっているわけではありません。 アドバイスをお願いします。

  • カント、ベンサムとミル

    ◎カント 「なんじの人格や他のあらゆる人の人格のうちにある人間性を、 いつも同時に目的として扱い、決して単に手段としてのみ扱わない様に行為せよ」 というのがありますが、自分の人格も他人の人格も目的として尊重しなさいということだと 解説にはありました。この「目的」のニュアンスがよくつかめません。 ◎ベンサムとミル 量的功利主義の快楽計算とは一般的な見方から考える幸福の価値観、 質的功利主義とはおのおの個人的な見方から考える幸福の価値観と考えても よいものなんですか?

  • 限界効用均等の法則について

    限界効用逓減の法則は、参考書で理解できたのですが、 限界効用均等の法則のほうは、調べてもどうしても理解できません。 両方、消費者が満足するためにこうやって行動すればいいよってことだと思うのですが。。均等のほうが、どうしても理解できません。 限界効用均衡を理解する際に、参照させていただいた、ページに「それぞれの場面で1番高い効用を選んでいくので、これが無限大になっていくほど限界効用は同じになります。」という記載があったのですが、この部分が多分、限界効用均衡のキーポイント!?だと思うのですが、どういうことなのか理解できません。もしかして限界効用自体も、きちんと理解していないのかもしれませんが、なぜ限界効用の均衡が最大の満足になるのか、数式がない説明で理解したいのですが。。参照ページ提示または、ご説明して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 比較宗教学批判

    比較宗教学批判 ¢宗教£という言葉も問題だけど他にどういえばいいかわからないから宗教ですけど、そもそも異なった宗教を比較可能と考えるのはおかしいのでは? 比較可能だと判断するから功利主義よろしく量と質って、相変わらずそれな気もするけど幸福にするとかしないとか効用論で判断したりあーもう経済学に社会学ってか近代思想に毒されてんですよ。たぶん。

  • 最大多数の最大幸福とは?

    ベンサムの有名な言葉に「最大多数の最大幸福」がありますが具体的にはどういう意味でしょうか? 私は大学入試のセンター試験で倫理を選択していた時にこの言葉を知りました。 この言葉が意味するところは少数の人が不幸になろうとも、 その行いで大半の人が幸福になるのであればそれが社会的 に一番いいと言っているのでしょうか? しかしこの意味だとあまり「教育的」でないので教科書には載りにくいような…。 本当のところどういった意味なのでしょうか?

  • 経営数学の問題です。

    お手上げです。誰か解いて下さい。お願いします。 1.まず、オーナーマネージャーのみからなる企業を考える。生産される価値は労働時間eに比例し、これを所得yとしてすべて受け取るとする(y=10e)。彼の効用uはこの所得yと余暇x(総時間24時間から労働時間eを差し引いたもの)から定まるが、ここではその関数型をu≡xyとする。彼の効用を最大にする労働時間およびそのときの効用水準はどれほどか。  次に、二人企業では、各人が生産する価値が12eとなるが、両者の効用関数はu≡xyのままとする。総効用を最大化する理想的な共同企業、生産された価値を二分するパートナーシップ企業、固定報酬をエージェントに支払うプリンシパル・エージェント企業の3つの場合について、各人の労働時間と効用水準がどうなるかを分析せよ。

  • 経済学の効用関数について

    2財x、yを消費するある個人の効用関数が u=2xy2乗 (u:効用水準 x:x財の消費量、y:y財の消費量) x財の価格が1、y財の価格が4、所得が24。 (1)予算式を記せ。 (2)X財の限界効用、Y財の限界効用を求めよ。 (3)効用を最大にするX財、Y財の組み合わせを求めよ。 (4)実現される最大の効用を求めよ。 (5)所得が30に増大したときのx財とy財の弾力性をそれぞれ求めよ。 という問題が学校の課題ででたのですが調べても解き方が全くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか