取得費についての課税と譲渡所得の控除について

このQ&Aのポイント
  • 土地や建物の売却による譲渡所得の課税において、取得費として含まれるものについて疑問があります。
  • 具体的には、土地や建物の購入時に受けた銀行からの融資の利子、建物と借地権の売却による借地権契約の更新料、過去の固定資産税などです。
  • また、住居として住んでいた場合の譲渡所得の控除についても疑問があります。自身が住んでいた期間と現在の状況によって、控除を受けることができるかどうか、そして住民票を移すことで控除が受けられるかどうかについて知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

取得費に入るものについて

土地や建物を売却した場合、譲渡所得として課税されると思います。 譲渡所得の計算は、おおまかに言うと売却代金から取得費などを引くのですが、 この取得費には下記のものは含むことができるのでしょうか? ・土地や建物購入時に銀行から受けた融資の利子 ・建物と借地権を売却した場合、いままで支払った借地権契約の更新料 ・いままで払っていた固定資産税など また、譲渡所得は住居として住んでいた場合は、3000万円の控除があるそうですが、 わたしの場合は、1967年~1997年までそこに住んでいましたが、その後は家を出てしまいました。 (建物・借地権は祖父→父→私と相続。現在は母が住んでいる) これでは控除は受けられませんか? また、売るときにそこに住んでいないとダメなのでしたら、売る2、3年前にそこに住民票を移しておいてもダメでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

資産の取得のための借入金の利子のうち、使用開始の日までの期間に対応する部分の金額が取得費になります(所得税法基本通達38-8)。 借地権契約の更新料は取得費ではなく、固定資産税も取得費ではありません。 「土地を購入」としてるのに、借地権の話をされてる点から、もう少し詳しい事実がわからないと回答ができかねる質問です。 借地権を購入してるという意味でしょうか。 カテゴリーを変えて質問されれば「これでもか」というほど長文とリンクをつけて回答してくださる方がいます。 なお、3千万円控除の件は下記URLが最も間違いない情報です。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3302.htm

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 不動産賃貸業を営んでおります。  お尋ねの3つとも、取得費にはなりません。  3つとも支払った年の「経費」です。  残念ですが、質問者さんは賃貸収入を得ていらっしゃらないので、「捨て」ることになりますね。  ちなみに、不動産を取得する(自分の所有物にする)ために支払った「相続税」も取得費にはなりません。  相続税を払わないと、国によってその不動産を奪われて、自分のものにならないのです。  規定の相続税を払ってようやく自分の所有にできる(=取得できる)のだから、実際に支払った相続税は「取得費」にいれるべきだ! と思うきょうこの頃。  もう一つのお尋ねの「控除」については、受けたことがないので残念ながらお答えできません。  しかし、老夫からの老妻への「居住用不動産」の贈与税などもそうですが、私が知る場合「居住用」と条件が出されている場合、「実際に」「自分(妻)が住む」ことが条件ですので、たぶんお尋ねのケースも自分が住んでいるのが条件であろうと思います。  バレなければいい、という話を除外すれば、質問者さんは控除を受けられないものと思います。  

関連するQ&A

  • 譲渡所得計算の際に、取得費にできますか?

    今持ってる土地を売却したときにかかる譲渡所得について調べています。 ちょっと複雑なのですが、いろいろな経緯を経て、私が底地を所有しておりまして、妻が借地権と建物を所有しています。 今後、底地と借地権+建物を同じに他人に売却する予定なのですが、その際の譲渡所得の取得費について質問させてください。 取得費に含まれるものについてお尋ねしたいのですが、 私が底地を購入する際に、銀行から融資を受けたのですが、融資を受けた日から実際に土地の売買契約をして自分の物になるまでに、日数が半月ほど経っていたのですが、その日数分の利息を取得費にできますか? たとえば、融資を受けた日が9月15日で、売買契約が成立したのが9月30日だったとすると、 半月分の利子が取得費に含まれるのでしょうか? また、妻が所有している借地権+建物にも取得費を計算できると思いますが、、この場合は、借地権の更新料も取得費と認められるのでしょうか? また、借地権は祖父からの相続で妻の所有となったのですが、祖父が所有している時代に増築をしています。この費用も取得費に含めることができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • FPに詳しい方、課税譲渡所得について

    FP3級の勉強をしておりますが、不動産の譲渡所得について、 課税譲渡所得=売却額ー(取得費+譲渡費用)-特別控除 とありますが、土地や建物は分離課税なので、「-特別控除」はないのではありませんか? それがあるのはゴルフの会員権など、総合譲渡所得ではないのですか? ご回答お待ちしています。

  • 譲渡所得申告時の取得費について

    土地や建物を売却して得た利益(譲渡所得)を確定申告する必要がありますが、その際に経費となる「取得費」に何が含まれるのか教えてください。 私の所有している家(現在、誰も住んでいません)は、祖父が地主と借地権の契約を結んでおり、父へ相続し、そして私に相続されています。家は25年前に増築をしています。借地権の契約は、5年前に1度更新しており、地主に更新料を支払っています。 この状態で、今回、地主と一緒に土地も建物をすべて売却することにしました。 この場合、私が譲渡所得の申告時に取得費にできるものは、、 ・建物の購入代金 ・建物を建てる際に要した手数料等(測量費や印紙代等) ・建物の増築費、地主への手数料 ・借地権の権利金 ・借地権の契約更新料 でいいのでしょうか? ネットで調べても、借地権については、更新料などが取得費になるような、ならないような、わからない文面が多くて、実際のところよくわかりません。

  • 譲渡所得について

    土地や建物を売却し利益を得た場合は「譲渡所得」とみなされ課税されますよね。 そこで質問がござます。 ちょっとややこしいのですが、、私(男性)は数年前に義父(妻の父親)の住む実家の底地を買い取りました。借地権を得て建てた家だったので、将来的に土地と建物を一緒に売却する際に売りづらいだろうということから買い取りをしました。買い取りは、妻はローンが組めなかったので、私が融資を受けて私の名義で購入しました。建物の名義と借地権者は妻の名義になっております。地代はもらっておりませんが、借地権の権利は放棄しない旨の届け出を税務署に提出しています。 結果的に私は、銀行の融資を受けて底地を購入しましたが、将来土地を誰かに売却しても利益はないです(むしろ融資の利息の分、損をする)。 一方、妻は建物を売却した場合、売却益がそのまま利益になります。建物の取り壊し費用が発生するくらいです。 私と妻が他人だったら、私にとっては不利益でしかない事なのですが、夫婦なので、妻の売却益をそのまま私と分配しようと考えております。 ただ、その場合は、妻から私への贈与のような形になってしまうのでしょうか? 利益を分配した場合は、私にも譲渡所得と見なされるのでしょうか?

  • 取得費に含まれるものについて

    現在、我が家は地主から土地を借地して暮らしています。 毎月地代を支払ってます。 借地権に契約を結んでいます。 借地権は祖父が一番最初に契約し、その後相続で父の名義になり、現在は父の相続で私の名義になっています。過去2度の契約更新時にそれぞれ更新料を支払っています。 また、2度目の契約更新直後に、家を増築しており、そのときも手数料を地主に支払ったようです。 こんな経緯なのですが、今年の春に地主が亡くなり、地主の息子(相続して新しい地主になった)から、「相続税支払いのために、土地を売りたい。もしよかったら建物も一緒に第3者へ売りませんか?」と提案がありました。 もしこの提案に乗って、我が家の建物と借地権も売却したとします。 そこで質問です。 (1)このケースでは、建物を売るという認識で良いのでしょうか?それとも借地権を売るということなのでしょうか? 売却するのが契約上、建物なのか借地権なのかよくわかりません。 売却するものが「建物」ということになると、売ったら借地権は消えてしまうのでしょうか? それとも、売却するのが「借地権」ということになれば、建物はそれに付随して一緒に売却されるという認識でよろしいでしょうか? (2)売却後の利益の譲渡所得に税金がかかってくると思いますが、取得費に含まれるもののうち、下記のものも、含まれるのでしょうか?    ・建物の増築費用  ・建物の増築時、地主に支払った手数料  ・借地権の更新料  (1)で売却するものが建物と借地権一緒にということなら、そのどちらの取得費も含まれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 譲渡所得税の取得費について

    父親から相続した土地と建物を売却した場合の譲渡所得税について質問させて下さい。 父が土地を買ったのは40年前、家を建てたのはその2年後です。 長期譲渡所得税の出し方ですが、譲渡価額から差し引くことができる「取得費」は、土地と家と分けて考えてよいのですか? と言うのは、当時の契約書や領収書から土地の売買価格は分かったのですが、家の建築については何も残されてなく幾ら掛かったのかが分かりません。 こういう場合、土地は実際に掛かったお金を「取得費」とし、家は譲渡価額の5%である「概算取得費」とすることができるのでしょうか?

  • 不動産売却による取得費等の計算について

    親から相続した不動産を今年に入り売却しました。 (私は20年前に婚姻により別居しています) 土地は昭和30年頃父が購入。 建物は何度が建て替えし、今年売却した家は平成4年に新築したものです。 土地については購入時の領収書(契約書)なし。 建物については契約書が残っています。 1)土地の取得費は5%で計算するのでしょうか?   例えば昭和30年頃の路線価や固定資産評価額等により   当時の土地の価格として認めてもらうことは可能なのでしょうか? 2)不動産を一括売却したため、土地と建物に按分して税金の計算をしていますが、   譲渡に掛かる費用も按分するのでしょうか?   その場合、土地・建物のどちらかにマイナス(-)でたらどうすればよいのでしょうか?   国税局の「確定申告書作成コーナー」を使ってみましたが、譲渡(売却)額の按分はあるものの、取得費・費用を按分して入力するところがありません。   例)土地・建物を一括3,000万円で売却した場合(土地取得費5%として)                   土地             建物    譲渡(売却)額按分 2,000万円      1,000万円        取得費・費用   100万円(5%)  2,500万円    ------------------- -------------                   1,900万円      ▲1,500万円    この場合(土地)1,900万円から、(建物)1,500万円をマイナスした額(400万円)に対し課税されるのでしょうか? それとも、建物はゼロとして、土地の1,900万円に対し課税されるのでしょうか?

  • 親から相続した不動産を売却した際の確定申告について

     所得税(&医療費)の確定申告程度しか自身でやったことがないので教えて下さい。  親が住んでおりました一軒家を相続し、遠方のため不要であり売却をした場合の確定申告について教えて下さい。  国税庁のHP(https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/05_2.htm)によりますと、不動産を売却した場合には、「課税譲渡所得」を計算し確定申告することが必要なようです。  課税譲渡所得=譲渡価額-(取得費+譲渡費用)-特別控除額(一定の場合) 質問1:  親から相続した不動産の場合、私が取得費を払ったわけではないので、  課税譲渡所得=譲渡価額-譲渡費用(1仲介手数料、2測量費など土地や建物を売るために直接要した費用、3貸家の売却に際して支払った 立退料、4建物を取壊して土地を売ったときの取壊し費用などです) という計算になりますか?  特別控除額の計上はできませんよね? 質問2:  もし相続した不動産を5年以内に売却した場合(短期譲渡所得)、「所得税30%、住民税9%」と記載されておりますので、仮に1000万円の課税譲渡所得であった場合には、390万円の税金の支払いが必要になるという理解でよろしいですか?  相続税として税金を取られ、確定申告でまた税金を取られるということですね?  該当不動産の固定資産税が少なければ、5年を超えてから売却を検討する方が良い(税金面で有利)のでしょうか? 質問3:  確定申告の計算・記載に自信がない場合、税務署に相談に行けば教えてくれますか?  仮に税理士さんに費用を払い確定申告の書類作成をお願いした場合、標準的には所得税および不動産の課税譲渡所得等の書類作成にどの程度の費用がかかりますでしょうか?  以上アドバイスお願い致します。

  • 譲渡所得と医療費控除

    昨年、20年間住んでいた居住用の借地権付建物を2500万円で売却し田舎の土地に新築しました。 居住用ということで3000万円の特別控除を受けるのですが、一部店舗部分がありましたので300万円の譲渡所得金額が出ました。 年金をもらっているのですが昨年は医療費が200万円くらいかかりました。 年金の所得から医療費を差し引いても100万円ほど引ききれない医療費があるのですが、分離課税である譲渡所得から残りの医療費を差し引いても構わないのでしょうか。 税額が20万円も違ってくると非常に助かりますので宜しくお願いいたします。

  • 借地の買取による不動産取得税

    借地に建物を建てて住んでいます。地主から底地を買わないかとの打診があり買うことにしました。 県税事務所に土地の不動産取得税のことを聞くと更地の取得と税額が変わらないことがわかりました。 更地を買い自己居住用の建物を建てると一旦は納付した土地に関する取得税が(ほぼ)還付されます。当然建物の取得税が新たにかかりますが。 図解します。 1.更地取得→土地取得税課税(A)→建物新築→土地取得税還付(-A)・建物取得税課税(B) →支払税額:A-A+B=B 2.借地→建物新築→建物取得税課税(B)→借地取得→土地取得税課税(A) →支払税額:A+B 要するに借地に建物を建ててから借地を買った場合は土地の取得税分まるまる負担する計算になります。 なぜこのような制度になっているのでしょうか?推測でも構いませんのでご意見をお願いします。