• ベストアンサー

就カツと学問

lookforの回答

  • lookfor
  • ベストアンサー率25% (52/205)
回答No.3

一流企業、一流官庁に入る人を見て下さい。 何時の時代も、学力は問われます。 就職してからが、勝負なのに、就職がゴールと思うと勉強などする意味がありません。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 【矛盾】日本の学校教育は「鉛筆を使うことで飛躍的に

    【矛盾】日本の学校教育は「鉛筆を使うことで飛躍的に学力が上がったと言われています。1本の鉛筆で50kmの直線を書くことが出来るそうで、シャープペンシルのシャー芯は1本のシャープペンシル芯と鉛筆の芯で比べると1本で書ける直線量が減ったので学力が中学生でシャーペンを使うようになると小学生に比べて学力が上がるペースが一気に下がると言うのです。 この学校教育の主張の矛盾を指摘して、矛盾を見つけ論破してください。 小学生に鉛筆ではなくシャーペンで学習させても学力は下がらないという証明をお願いします。

  • 学力低下というか・・・

    ちょっと前から話題としてちょくちょく出る学力低下問題。 学力が低下しているだとかを関係者達が議論しているようだが、勉強する教科や覚えさせるものに対してもっと考えたほうがいいと思うのは私だけでしょうか? 例えば、社会に出てから役に立たないものを勉強している点。 「いや、もっと他に勉強すべきことあるだろ?」と思うものが多い。 学力低下よりもこういう覚えなくても社会に出たとき役に立たないものを削除し、役に立つことを勉強するほうがいいと思う。 私的な意見だが、例えば「歴史上の人物」 何年に、この武将が何を成し遂げた。 こういうのって、「趣味の領域でよくないの?」 「あえて学校で勉強すべきこと?」 と思ってしまう。 「歴史好きな人や、そういう道に進みたい人が勝手に図書館なりそういう学ぶとこ行って勉強したらいいじゃん。」と思ってしまう。 だって、これ以上に覚えること、社会に出たときに必要なこといっぱいあるよ。 それとか、エジソンが何年に生まれ、何々を発明した。 テストでは、「何年に生まれ」まで、点数に繋がる。 「いや、重要なのはそこじゃないじゃん。」 「いつ生まれたのかが重要じゃなくて、何を発明し、現代の生きた技術に繋がってるが重要なわけで」 そんなことで点数を引かれたことが、学力低下に繋がる結果となる。 歴史上の人物とかさ、生まれた日にちは特に重要視じゃないと思うけど。 それと、さっきも書いたけど、趣味の領域でいいような・・・ 結局、学力が低下したら困ると言う人達は、社会に出たときのことを考えてのことだと思うけど、「だったら勉強すべきこと変えようよ」と思うのは私だけか? 学力低下とかを気にする関係者の人さ、それ唱えるなら勉強すべきこと変えようよ。と私は思う。 あと、音楽でいうなら「縦笛」 必ず誰もが学校で習うが、ほぼ全ての音楽で飯食ってる人、使ってないし。 あれは覚えるべきなのか?やる必要あるのか? 「この子が社会に出たとき何かの役に立つとか、こういう選択肢もある」とか大人が考たあげく、結論が出たのは「縦笛」 この授業受けてるぐらいなら他、勉強して覚えたほうがいいと思うけど・・・ 矛盾してるんだよね。一方では学力低下といってるクセに、無駄っぽい時間を使ったり さらに、縦笛って宿題っていうか、吹けるように練習してきなさいってある。 あれこそ無駄じゃないかな? なんか、こういうほぼ、社会に出たときに、役に立たなかったり、歴史の好きな人同士でしか会話が成立しない、仕事と関係ない話題話とかを勉強するよりか、国語、数学、パソコン、英語、道徳(社会の常識・ルール)を勉強したほうがいいと思う。 学力低下とか唱えるなら、勉強すべきことを根本的に変えた方がいいと思うのは私だけ? 学力低下というか、覚えなくていいこと多過ぎやしないだろうか? スッと漢字が読めたり書けたり、スッと計算が解けたりできたりするほうが社会に出たときに重要。 歴史上の人物とか、知らないより知ってたほうがいいかも知れないけど、知ってたからってなんの役にも立たない。 あと、常識ね。 米を洗剤で洗っちゃうとか、電車内の扉の前で座り込むとか、後ろ(車やバイク)を確認しんと、歩道から車道へ自転車で飛び出てくるとか 学生に多いよね。 本来、幼稚園児でも知ってる事だし、学校で学ぶとかそういう問題でもないけど、そういう人がいる以上、また、学生に多い以上、学校という学び舎で教えるのも教育の1つ。 だと思います。 あなたは「学力低下問題」や、「学力低下」が持つ意味合いとかどう思いますか?

  • これから入学する大学の学問について

    こんにちは、私は高3の女子です。 相談があります。 私は国際系の大学ではありますが、小学校免許を取ることを主とした、児童教育学科に合格し、入学しようとしています。 ここを志望した理由は、小学校教員に興味を持っていて、なおかつ英語にも興味を持っているので両方を勉強できるかなと思い、ここにしました。 将来の目標は具体的には決まっていませんでした。 しかし最近になって、英語系の学問を強く学びたいと思い始め、小学校教員への興味はほとんどなくなりました。 「児童教育学科へ入学するのに、小学校教員に興味がない」なんておかしいでしょうか? 自分に、自問自答してみてよく考えたのですが、やはり英語系を強く勉強したいです。 児童教育学科で、4年間かけて教員過程(必修)を学びながら、英語を少しづつ勉強していく・・・という事になりそうなのですが、やはりそれでは、英語学科等に入学した人よりは、英語系の就職に不利なのでは・・と心配になっています。 自分は、教員過程を勉強していくうちに、興味も出てくるかな・・・とも思うんですが、自信もありません。 今の時期になってこんなことを悩んでいるなんて、入試を合格した者としておかしいとも思うのですが・・・; センターも受けていないので、今から英語学科等の私立の一般入試をして・・・大学を変えるというのもきつい状況です。 教育学部系に行って、教員免許を取ろうとしていたが、全く別の分野の方に行きたくなったという方はいるでしょうか?また、そのような場合、教員免許の勉強もしつつ、他の分野の勉強も両立されたのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします<(_ _)> 長文失礼しました<(_ _)>

  • 就カツについて質問です。

    メンタル系の病気を患っています。 最近 派遣の面接に行ってきました。 健康状態(他の病気を用い)偽って、面接等を終わらせました。 採用になれば、打ち明けるべきか悩んでいるみたいです。 打ち明ければ、クビになったりするのでしょうか? 健康診断でバレますか? 既病歴で。 アドバイスお願いします。

  • 勉強は仕事や社会で役に立つのか?(成績学習必要

    こんにちは。 すでに色々なところで議論されている陳腐な質問してすいません。 総合的に語ってもだらだらする感じなので今回は項目ごとに箇条書きで議論しませんか? ・就職で役に立つのか(▲) 就職は面接で採用されるので学力は余り関係ありません。一度たりとも成績証明書を求められたことも、学科の成績が何点だったのか聞かれたこともありません。 ・公務員試験で役に立つのか(●) 学科試験があり、勉強は役に立ちます。公務員になってから役に立つかは疑問です。 ・仕事で役に立つのか(▲) 役に立つ仕事のほうがまれでしょう。営業成績とも、企業の業績とも学力は関係ありません。 ・異性との出会いに役に立つのか(×) 勉強の知識をひけらかすのはマイナスで、試験に出ないコネタや、学校で習わなかった恋愛心理学などが役に立ちます。 ・資格試験で役に立つのか(▲) その資格試験に必要な勉強は役に立つ。まれに一次試験で学力試験があることがある。 ・実生活で役に立つのか(×) 保健、家庭科とかは結構役に立ちますが、肝心の5教科は役に立つことはまれです。 ・その他の項目なんでもok 僕的にはあんま役に立たない感じです。会社が求めているのは積極性、コミュニケーション能力、問題解決力、人柄などであり、学力はほとんど関係がありません。単なる頭の良さは評価されますが。 僕の意見で余計な先入観を与えちゃってすいませんが、それは無視してください。 よろしくお願いします。

  • 就の意味の確認お願いします

    (1)~(5)は全てこの意味であってますか? 就:~ならば~である、~だから~する (前の文の条件を受けて結論を表す) 文末は了や吧が来てます。 学校の先生に質問したんですが、明確な回答を頂けませんでした。 (1) A 我 买了 两 张 票。请 你 看 话剧。 チケット2枚買いました。あなたを芝居に招待します B 是吗? 什么 时候 的? 本当に?いつ? A 今天 晚上 七点 一刻的。 今日の夜、7時15分です B 哎呀,真 不巧,我 不 能 去。明天 就(←) 考试 了,晚上 要 复习。 あー、ついていない、私いけない。明日、試験だから、夜は勉強しないと (前文の条件) 今日の夜行けない (後文の結論) 明日試験がある (2) A 你 别 抽烟 了。 タバコ吸うのやめたら B 我 每天 抽得 不多。 毎日たくさん吸わないようにしています A 那 对 身体 也 不好。 それは、体にもよくありません B 我 想 不抽,可是 觉得 不 舒服。 吸わないようにしたいけど、すっきりしないんだ A 时间 长 了 就(←) 习惯 了。 時間が経てば、慣れますよ (前文の条件) タバコを辞めて時間が経てば (後文の結論) タバコを吸わなくても平気 (3) A 没关系,商店,饭店 都 说 普通话。 大丈夫です。商店、ホテル、全て普通話です B 他们 能 听懂 我 说的话 吗? 彼らは、私の言うことがわかりますか? A 没 问题 問題ないです B 那 我 就(←) 放心 了 それなら、私は安心です (前文の条件) 会話が成り立つことに問題ない (後文の結論) 不安な気持ちが晴れて安心した (4) A 中国 的 名胜 古迹 多得 很,去 哪儿 呢? 中国の名所旧所は多いからどこに行くの? B 你 说 吧,听 你 的。 言ってください。あなたの言うとおりにします A 先 去 桂林 吧,那 的 风景 美 极了。 まず、佳林に行きましょう。そこの風景はとても美しいです B 从 这儿 到 桂林 坐 火车 要 坐 多 长 时间? ここから佳林まで、汽車でどのくらい時間がかかりますか? A 大概 得 二十 多 个 小时。我们 在 桂林 玩儿 三四天,然后 去 上海。 大体20時間くらいです。私達、佳林で3~4日遊んでから、上海に行きます B 这个 计划 不错,就(←) 这么 办 吧 この計画とてもいいからそうしましょう (前文の条件) 旅行の計画がいい (後文の結論) 計画がいいからからそうする (5) A 你 怎么 了? どうされましたか? B 我 头疼,咳嗽。 頭が痛くて、咳がでます A 几 天 了? いつからですか? B 昨天 上午 还 好好的。晚上 就(←) 开始 不 舒服 了。 昨日の午前はまだよかったんですが、夜になって具合が悪くなりました (前文の条件) 午前は具合がよかった (後文の結論) 夜になって具合が悪くなった

  • アジアの教育

    教育についてのリサーチペーパーを書いています。 先ほどの日本とアメリカについてではなく、今度は、アジアの教育について質問します。  韓国、中国、台湾など、アジアの国の学力(数学、理科)が上がって来ているように思います。  これらの国の教育法は、独自に考えられたものですか?  それとも、どこかの国を参考にした? その結果、学力が上がってきた? それがもし、戦後そして高度成長時代の日本の教育を参考にしたものなら、日本の教育って、良かったのじゃないかって思うんですけど。 私は、高度成長を支えたのは、日本人の学力の高さもかなり重要なポイントだったのではと思うんです。 それに、平均学力が高いのも、いいことだと思います。 でも今、教育を変えようとしてますよね。 この事について、専門家が述べているページや、記事があれば教えてください。 リサーチのデータとして使いたいです。 また、皆さんの意見も待ってます。

  • 学問は人を豊かにするのか?

    学問にそんな力はあると思いますか? 勉強をし知識を蓄える。見聞が広がり人生が豊かになる。 果たしてそうでしょうか? 識字率を高めて国は豊かになったかもしれませんが、犯罪が減ったでしょうか? 差別が減ったでしょうか? 逆に勉強をし知識を蓄えたという自負から、人を見下す心が発生していないでしょうか? 職業に貴賎はなしと言われ、 どのような仕事も社会に必要とされているものであるとされていましたが、 学問を究めた方ほど職業に優劣をつける傾向にある。 アカデミックハラスメントというものあります。 学問を究めた教授や教職員がその権力を濫用して学生や配下の教員に対して行う様々な嫌がらせ行為ですね。 昨今ゆとり教育への不満から、ゆとりだからダメだとか申す者も現れている。 「ゆとりだからダメ」という論拠には、学問は人格形成に役立つと盲目的に信じているのではないのか? しかしながら上記の事例を見る限り、学問に人を豊かにする力は備わっていないように思うのです。 学問に人を豊かにする力はあるのでしょうか? この質問は純粋な疑問であり、 勉強をすることを否定しているのではありません。

  • どっちが難しいの?

    ずっとまえTVで国の学力調査で日本の学力が落ちていると聞きました。そのとき学力調査で世界1の国があってそこの国では大学では教育学部が最難関で先生になるのがものすごく難しいらしいです。そこで思ったのですがその国で先生になるのと、日本の…ん~例えば会社とか、モーニング娘とかそんなものに入るのとどいらが難しいでしょうか。教えてください。その学力がすごい国の名前は忘れてしまいました。すいません。

  • 海外留学中の 元不登校児です。 通信教育を受けたいのですが‥

    義務教育中に先生との間の問題で不登校になりました。その後、小さい頃からやっていた舞踊関係の留学ということで 日本の中学校を途中退学し、今は海外の国立の舞踊学校に通って 約2年間半ほどになります。 最初に来たときは中学校2年生で 勉強についてはその学校から何も言われずにいましたが、今年に入り“中学卒業と中学校程度の学力があることを証明するものがないと 今後この国で中学を卒業したい場合困る”といわれました。(勉強は、語学力の問題もあるので小学五年生、六年生としています。舞踊は中学2年生ぐらいとやってます) 舞踊学校側からは、日本国が学力と中学卒業を証明できる 通信教育などをやって欲しいと言われています。 しかし、大使館に問い合わせたところ 日本国が発行してる通信教育がなかったので 民間がやっている塾や家庭教師などの通信教育を探しているところです。 どこかこんな状況でも合う通信教育はないでしょうか? インターネットのホームページを見てみたところアイリス、家庭教師のトライなどが自分に合っているかもと思いました。 他は大学受験用とか試験用のためのものに見えたので・・ みなさんの評判、やっていた感想などをお聞かせください。