• 締切済み

タイヤ

tawashi8の回答

  • tawashi8
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.4

基本的には接地面積が同じなら痛さはどれも同じです。ただし、接地面積だけでは受ける力(圧力)や痛さを一概に説明できない場合があります。 洗濯物で干しているTシャツにパンチした時と壁にパンチした時ではどちらが痛いですか?拳の形はきっと一緒で接地面積も一緒なはずですが、壁にパンチした時の方が痛いですよね。何故かというと壁は殆ど変形しないので、パンチした時の衝撃(撃力とも言います)がもの凄く微小な時間内でモロに拳の方にも伝わるからです。一方、ぶら下がったTシャツ等にパンチするとTシャツが拳の形に柔軟に変形し、さらにそのまま拳と一緒に動くので、Tシャツが拳から受けた正味の力は小さくなり、手へ跳ね返す抗力も小さくなります。なのでTシャツにパンチしてもさほど痛くありません。 今回は車のタイヤという事ですが、ゴムの代わりにばねを用いて考えます。 板に垂直に立っているばね定数kのばねがあり、その上に質量mの球を乗せるとします。ばねの質量は無視でき、ばねが横方向に曲がったりせずに鉛直方向だけに運動するものとする。球を乗せて単振動しないようにバネの弾性力と重力が釣り合う位置を探し、その位置が自然長よりlだけ縮んだ点だったする。その時はkl=mgが成り立ち、板はklの力を受けます。 また縮みがx(x<l)の時の弾性力はkxなので、板が受ける力もkxです。x<lよりkx<klなので縮んでる最中に板が受ける力は球の重力mgより小さくなります。 空気が入ったタイヤに足を踏まれた場合、タイヤは少し変形するのでその間は足が受ける力は車の重力分より小さくなります。よって痛みは緩和されるという事があるとは思います。それでも足がタイヤに長く踏まれたままの状態であれば、これ以上変形しなくなった時点で車の重力がモロに足に伝わる事になるはずです。また車は重いので瞬時に押しつぶし、タイヤのゴムも丈夫でそんなに柔らかい物でも無いと思うので、そこまで緩和される感じがしないです。 同じ物質でも、お風呂等の水で勢いよく水面を叩く場合とゆっくり手を沈める場合では痛さが違うのと同じように、接触面積だけでなく接触した物体がどれ程の速さで変形してくれるのかにもよります。

関連するQ&A

  • 太いタイヤはハイグリップ?

    太いタイヤはハイグリップ? 太いタイヤほどグリップがあると聞きます。他にもタイヤの空気圧を減らすとグリップが上がるとも聞きます。 いずれもタイヤの接地面積を増やしてグリップを上げています。 グリップと言うのが単純に摩擦の事だとしたら、物理法則に矛盾しているのではないか思い、質問しました。 F=μP Fが実際の摩擦 μが摩擦係数、よく言うグリップ力 Pが過重 と言う公式がありますが、接地面積が増えようと減ろうと摩擦Fには関わりはありません。 なぜなら接地面積が増えると、その分過重が分散して単位面積あたりの接地過重が減るからです。 例えば細いタイヤの自転車でも、タイヤの素材が同じならば太いタイヤのバイクと同じバンク角で曲がれるはずです。(ステップやペダルが擦らなければですが……) しかし実際にレースをしているバイクは太いタイヤを好んで履いています。 接地面積の違いがなぜ、摩擦に影響するのでしょうか? それともここで言うグリップとは、摩擦とはまた少し違うものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【タイヤの接地面積】

    『タイヤの接地面積が大きくなるとグリップがよくなる』と言うのは正しいですよね? 例えばサーキットでレース用の車がスリックの幅広タイヤを履くのは、溝をなくして、その分の接地面積を稼ぎ、 そして幅広タイヤでよりいっそう接地面積を稼いでいるのだと思うのですが…。 この大前提の元に疑問点がいくつかあるので教えてください。 (1)一般的なラジアルタイヤの山がなくなった坊主の状態は設置面積が大きくなった状態とも言えるのに、なぜスリップするのか。 (2)上記(1)の坊主状態ではスリップしやすいにもかかわらず、なぜハンドルを据え切りする場合にはハンドルが重くなるのか。 タイヤの溝は雨水やゴミを排出する為にあるのは解るのですが、ドライの比較的ゴミの浮いていない道路でも坊主ではスリップしますよね? スリックタイヤは柔らかく、ラジアルタイヤが固いと言うことはもちろん知っているのですが、 物理的に『接地面積が大きければグリップがよくなる』と言う理屈は共通して言える前提だと思うのですが…。 どなたか素人にわかりやすく説明していただけませんか?

  • ブロックパターンタイヤ

    いままでオンロードのバイクばかり乗り続けてきました。 今度はオフ(またはモタード)系に乗ってみようかと思っているのですが、オフ系のブロックパターンのタイヤというのは実用上どんな感じなのですか? 1.直進安定性(60~80kmくらい)はオンロードに比べてどうですか? 2.カーブの場合、ブロックなので接地面積が絶対的に少ないので、滑りやすいのですか? 3.同じカーブを同じ速度で走る場合、250オンロード(170kgと仮定)と250オフ(140kgと仮定)では、どちらが安定しているのですか? 4.ブロックパターンタイヤの場合カーブはリーンインとリーンウイズとリーンアウトのどの走り方が向いているのでしょうか? すみませんが教えてください。

  • ホイールのリム幅 タイヤの選択

    17mmのリム幅のホイールに32cのタイヤをつけています。 26cのタイヤに交換したいのですが、15mmのリム幅のホイールに交換するか考えています。 種類によるとは思いますが、17と15では重量も違いますでしょうか  同じ幅のタイヤを履く場合、接地面積が変わってくるのでしょうか。 わずかな違いですか たいして変わらないなら、17mmのホイールで交換したいです。 なにか性能的に変わるものがあるのか~調べても分からなかったので質問します。

  • タイヤサイズダウンについて

    タイヤのサイズダウン(インチダウンではありません)について教えて下さい。 タイヤ・ホイール幅と扁平率は同じで、ホイールを1インチ小さくした場合、  速度計と距離計の誤差  ローギアード化  タイヤの磨耗速度の増加  1インチの車高ダウンとそれにともなう重心の低下  ばね下重量の軽減(タイヤ・ホイールは同一モデルと仮定)  タイヤの接地面積の減少 などがあると思いますが、他にどのような変化や影響がありますか? 私が疑問に思うことは、  燃費計にも誤差が生じるのか  車高ダウンにともないアライメントやキャスター角?などが変化するのか?  ばねやショックに対する影響はどうなのか? といったところです。 インチアップやインチダウンについての基礎的な事は理解しているつもりですが、詳しくはありません。  ご回答宜しくお願い致します。  

  • タイヤが減ると(溝がなくなると)

    タイヤが減ると滑ると聞きますが実際どーでしょうか? 溝がなくなるにつれて接地面積が増えるので逆にグリップは上がるのでは?(スリックタイヤは溝がありません!)

  • 雪道は太いタイヤ?細いタイヤ

     雪道や凍結路を走る時の、スタッドレスタイヤのサイズについて教えて下さい。  タイヤの幅が太い方が、接地面積が広いので安定するとか、幅の細いタイヤの方が圧接力が強いので走りやすいとか聞きましたが、実際はどうなのでしょうか?

  • 太いタイヤのバイクと細いタイヤのバイク、どちらが早い?利点は?

    CB400SFのような太いタイヤのバイクは安定性があるとは思うのですが、タイヤの接地、摩擦の関係で細いタイヤのバイクに比べ、遅い感触?!がありますでしょうか。(通常の)細いタイヤのバイクのほうが速い接地、摩擦の感触がありますでしょうか。 言いたいことが難しいのですが、なんなとく、私の言っていることを理解してもらえますか? 宜しくお願いします。

  • 乗用車のタイヤについて質問です。

    乗用車のタイヤについて質問です。 当方の乗用車で現在使用中のタイヤ(185/70R13)をたまたま外して見ることがあったので、見てみたところタイヤの接地面の内の約10cmの程の部分(タイヤの円周上の10cmの部分、なのでタイヤの幅と掛けてみると約185cm2位の面積の部分)が、他の接地面よりも盛り上がっているらしく、その盛り上がっていると思われる部分の溝がほとんどありませんでした。 それに対し、他の接地面の溝はまだ約1mmほどありました。 こういう状態のタイヤは危険なのでしょうか? また、タイヤの変形の状態は更に酷くなってくるものでしょうか?一般的なことでもかまわないので教えてください。 このタイヤをFR車のリアの右側で使用しているのですが、このタイヤが原因で高速走行したときのハンドルが揺れることもあり得るでしょうか?(まだ原因を特定できていないのですが、現在車た通常よりも揺れています) こういうタイヤは危険なのでしょうか? このタイヤと関係あることを、何でも良いのでアドバイスいただけると助かります。

  • スタッドレスタイヤにチェーンは必要ですか?

    雪道で、スタッドレスタイヤにチェーンをしたほうがいいと聞きますが、本当ですか?チェーンを着けることで、スタッドレスタイヤの接地面積が減って、かえってコーナーなどでグリップが効かないような気がするのですが・・・(^^;) 教えて下さい。