• ベストアンサー

文化

なくなっているもの 知られていないような日本文化てありますか? 本当に身近なものなんです。 鰹節は硬いとか 知ってることがあったら ぜひ教えてください お願いします

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.4

お歯黒とか? 有名すぎるかなw 昔読んだ本(十二支、吉野裕子著)(だったかな?)で、正月の猿回しというのが紹介されていたものの、関東圏だけなのか、私には全く知らないものでした。 夏にちなむと、土用うなぎですが江戸以前の農家では牛を川などに連れて行って水洗いなどをする行事があったらしいです。陰陽的には同じ呪で、江戸以前は牛を食する習慣がなかったためにうなぎが代用されているが、牛を食するほうが呪的には強いらしい。最近の牛丼屋の土用うなぎセットは、陰陽的には非常に正しい呪であるという隠れ話。 あと、一晩中起きておく行事というのを聞いたことがあって、私はなぜか夏のお盆時期に行う行事だと思い込んでいたのだけど、どうやら大晦日に行うものの事のよう(除夜の語源?)。大晦日に友達と一晩遊び明かす人も多いと思うけど、これも正しい行事なのかもしれない。

その他の回答 (3)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

たぶん 漢文素読ってのは日本くらいだと思う。 No2に自分で補足 日本は、 子曰、学而時習之、 これを 子曰わく 学びて時にこれを習う というように、訓読で学習していました。 ※ 江戸時代の儒学者の中には、それは良くない、ちゃんと中国語でやろうと主張していたグループもあります。 朝鮮では、中国語を中国語として学習した。 なので、朝鮮通信使が来ると日本の知識人はきれいな中国語を聞きたいこともあり、朝鮮人通信使に会おうとしました。 イスラム圏におけるクルアーンも聖典を暗唱するという意味では、漢文素読に近いですが、こちらも訓読ではなく原文に忠実に唱和することを要望されます。 キリスト教圏では、ラテン語による唱和 原文に忠実な再現でない音読を教育の柱に据えていたというのが、日本の文化ではないかと

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

たぶん 漢文素読ってのは日本くらいだと思う。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

ご飯はおひつに移してから食べるって、なくなった文化でしょうねー。明治生まれの祖母は昭和末期までご飯はおひつに移してました。いつだったか、晩年になってから食事のときにぼそっと「最近の電気の炊飯器はすごいねえ。一度炊いてもずっと温かいまんまなんだねえ」と言ってましたね。

関連するQ&A

  • オタク文化

    オタク文化が日本を経済的に成長させると聞いたのですが本当なんでしょうか?

  • 文化財を守りたい

    文化財について勉強したいと思っている者です。僕は、文化財を守るのには膨大なお金がかかるから守らなくてもいいという意見を聞いてなんでそんなことを思うんだろうと疑問を抱きました。文化財を守っている方達がおっしゃっていました、文化財は日本に残されてきた非常に価値のあるものであり、それが滅んでしまったら二度と創ることは出来ないと。それには色々なこと…例えば文化財を創った昔の技術や文化財は過去にいた人物や時代の流れの証拠になるといった、本当に様々なことが関係しています。僕もまだまだ文化財について分からないことは沢山ありますが、その文化財を一つでも多く未来に残したいと思っています。そのためには、具体的にどのような勉強をしていけばいいのでしょうか。勉強といっても方法は様々だとは思うのですが、出来るだけ色んな視点や方法が知りたいので詳しく書かれたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 韓国の文化

    日本には、「水に流す」文化がありますが、 韓国には「恨(ハン)の文化」があると聞きました。 それは本当なのでしょうか? 本当ならば、それは常にどこかの国に支配され、属国だった歴史がそうさせるのでしょうか??

  • どこからが「独自の文化」と言えるのか?

    日本独自の文化など、その国独自の文化という呼び方がありますよね。 あれって、どこからをその国独自と言えるんでしょうか? 日本文化にしても、元々は中国から渡ってきたのを発展させたものですよね? だとすると日本独自と呼ぶのも変な気がします。 中国は中国で、いろんな文化を取り入れて作られた文化とも言えるようですし、これも独自なのかは良く分かりません。 アメリカも元々はイギリスとか。 その国独自の文化とは、何を条件に語れるんでしょうか?

  • 文化とは何でしょう

    文化、文化と良く聞きますが、文化って何でしょう? ことある毎に「文化」で説明しているものをよく見かけます。 市の広報にも文化事業、建物に何とか文化何とかセンター、文化施設 文章中に、文化的、日本文化、何とか文化圏など考えれば考えるほど、文化とは何を指すのかわからなくなります。わかりやすく説明して貰えたら嬉しいです。

  • そもそも文化って何で大切?

    近年、グローバル化などにより日本人の文化が薄れていくといいます、そして最近では日本人の文化を保護しようという動きもあるようですが、日本古来?の文化を維持していくことがなぜ大切なのでしょうか?文化はなぜ大切なのでしょう? 個人的には、日本独特の文化(着物とか茶道とか日本庭園とか)は単純にかっこいいなーと思うので、漠然と日本独特のそういったものが残っていくことには賛成です。

  • 日本文化

    日本文化を大切にするとは、悪い文化も大切にするべきなんでしょうか? 良い文化もあれば悪い文化もありますよね。悪い文化も日本らしさなのであれば排除すべきでないですか? 部落差別、性差別、出る杭を打つ等々 また、日本人本来の心を取り戻すというのは上記も含まれているのでしょうか

  • 日本での複文化的もしくは異文化趣味

    日本人だけの感性で物事を考えるというのも偏ると思います。 また英米のグローバルスタンダードの感性で物事を考えると、日本文化に合わないことも多いと思います。世界は多様ということですね。 芸術でいうと昔だと陶器だと進んだ中国、近代など西洋の画法など、進んだものやないものを学んだりしてきました。 欧州では複言語主義複文化主義がありますが、日本は海を隔ててますので、少し条件がわるいものがあります。 日本で複文化的あるいは異文化趣味があるとすれば、やはり東、東南アジアの近い地域性かもしくは経済で同じくらいで違うものをもっている学びたい動機のある欧州かと思うのですが。 日本の文化を肯定的に見つつ、もう一つの文化に詳しくなる動機って個人の感性にもよると思いますが、いったいどういった国が候補になり得たりするものなのでしょうか? メディアの発達したドイツやフランスなどインターネットなどを通してなどで十分なのかやはり実際行けることが大事なのかどうなのでしょうか? 複文化まで行くと相手の文化に行き来できるまでという高い水準でワーキングホリデーなどしないといけないのかもしれないですがそこまでいかなくても、偏らない感性は持ちたいです。

  • 日本文化はなぜ「カビの文化」と言われますか。

    日本文化はなぜ「カビの文化」と言われますか。それはどんな形として日常生活において表れていますか。具体的な例をいただければ、ありがたいです。 補足:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、上記の疑問に困っております。 ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして、日本文化を正しく理解いたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対する皆様のご回答は、私の日本語授業の教材として活用させていただきたいと思いますので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。 勝手なお願いですが、上記の私の質問文におかしい日本語の使い方がありましたら、ご訂正をいただけないでしょうか。

  • 日本文化とは何か

    日本文化についてわかりやすくまとめられてる本などありましたらご教授お願いします。 世界の国々の文化と日本文化の違いなどがわかりましたら助かります。