• ベストアンサー

持ち家って減価償却できますか?

swn552の回答

  • swn552
  • ベストアンサー率30% (21/69)
回答No.2

面白い質問なので、まじめに考えてみました。 まず、単なる居住用の建物なら、そもそも減価償却費を経費算入すべき収益がないわけですから、減価償却できるできないを論じる前提がないですね。 併用建物などで、事業の用に使っている部分があれば、当然減価償却できるでしょうが、これは税務会計上当たり前のこと。 妻を所有者とし、夫が借りるというやつですが、夫が妻に支払った賃料を申告納税する際に減価償却として経費算入することですから、同一生計の夫婦間でやっても意味がない。わざわざ夫婦間でお金を動かすことによって払わなくてもよい税金を払うことになって逆効果ではないでしょうか?経費算入する処理は税金を安くするためなのに、払わなくてもよい税金を払うことになって本末転倒な感じです。

ganochaso
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 面白い質問というより、、、タダの素人質問で、、、申し訳ありません^^; そもそもの発想は、 「賃貸用不動産を購入して家賃収入を得ようとした場合、サラリーマンでも減価償却で節税できると聞いたこと」 でして、 それであれば、 持家もなんとかして「賃貸用不動産の扱い」にすれば、 前述の例の通り、節税できるのではないか?と考えただけなのです。 「純粋な住宅」では、認められないので、 何か「事業の用に供する形」にすればできないのか、、と考えてしまいます。 住宅を購入する場合に、最初から法人で購入し、 SOHOとして事業所登録すれば、 資産計上できるという方法がいいかもしれないですね。 (ビジネスの実態がある事が前提ですが) 夫→妻のお金の動きですが、 冒頭に書きました通り、 「サラリーマンでも、不動産の減価償却で節税ができる」と聞いたので、 夫→妻の家賃収入に対して、節税をするわけではなく、別口の収入での所得圧縮を考えていました。。。 あまり知識が無い中で質問しており、、ややこしくて申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 減価償却で節税

    こんにちは。 早期に減価償却を行うと節税効果があるといわれますが、その仕組みが良く分かりません。 なぜ節税効果があるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 100%の償却率について(減価償却)

    来年度から?減価償却の比率が100%償却可能になると言う記事がありました。 今までは、90%程度の償却率であったと思いますが、これが100%になる事のメリットはどういう点にあるのでしょうか? 耐用年数を過ぎても、若干は資産に価値があると言うことで、今まで残存価格が残されていたと思います。 但し、実際のところ、処分には費用すらかかり、価値なんて全然ないのが事実です。 そういった実情をふまえて完全償却に移行することになったのだと思います。 良く、メリットは「節税対策」と言いますが、償却し終わった資産は残存価格として帳簿上残されていないのでしょうか? 勝手なイメージとしては、資産の除却の際、除却費+残存価格が特別損失に計上されると思っておりました。 だとすれば、10%分の除却は確かに、後回し(実際に資産を除却する時)になりますが、節税対策としての意味は資産の除却の際に享受できると思います。 認識に違いがあるでしょうか? それとも、償却が終わった資産は、残存価格があっても帳簿上管理されなくなってしまうのでしょうか? 帳簿上管理されないのであれば、確かに10%分の償却ができるようになる事は大きな節税になると思います。 お手数ですが、ご教授お願いします。

  • 減価償却費

    去年の8月にマンション一棟を購入し、マンション経営をしております。うっかりで、青色申告が今年はできず、白色でやることになってます。 経費がかさなり、ぎりぎりの赤字です。 質問ですが、減価償却費の中に入るものとして、言われたことは、購入時にかかった費用は全てといわれました。 建物の価値、不動産手数料、司法書士手数料、登記書類作成費、印紙、改装費、等々。 去年の固定資産税は購入時に払いましたが、一般の経費でいいのでしょうか。 不動産所得税は去年内にでなかったので、今年払うようになりますが、これは、減価償却費に入るのでしょうか、それとも一般の経費とみていいのでしょうか。 実に素人の質問で申し訳ございません。

  • 土地の非減価償却について

    すいません。節税も考え、法人で土地を買おうかと考えているのですが、(倉庫を建てるつもりです) 色々調べてみました所土地は非減価償却資産だと書いてありました。 また土地は損金にもできないとも書いてありました。 とすると土地を買ってもまったく節税メリットは無いのでしょうか? 詳しいかたいましたらよろしくお願いします。

  • 減価償却費って?

    基本的な質問で恐縮です。 経理の素人です。 減価償却が存在する理由ってどういうことですか? 素人でも判るように説明してもらえないでしょうか? 例えば車を現金200万で買ったとしますよね。 これって資産となって貸借対照表の固定資産になりますよね。 一方、200万の車の減価償却費が発生して販売管理費に入りますよね。 このお金って実際に出費されたものじゃないから、減価償却費相当の現金は残っているんですよね? この部分が経費として差し引かれるから、利益に対する税金が事実上安くなっているということですか? 一方、実際に会社から無くなった200万はどこで表現されるんですか? やはり費用の中に200万丸ごとで計上されてるんですか? それとも。。。。ローンみたいに減価償却費として200万が分割されて計上されているだけですか? ついでももう一つ。減価償却費を計上していない企業ってありますよね。 あれは、減価償却費を出して利益を落とすよりも、利益が出ているように決算書上表現したいからですか? すごく基本的な質問で申し訳ありません。 とにかく、減価償却というものの存在意義がイマイチ判らないのです。 馬鹿でも判るようにお願いします。

  • 減価償却費の計算

    ある本によると節税目的(不動産)の場合、減価償却年数が 残っていない物件を購入するとよいとありました。 私は減価償却年数がたっぷりと残っている物件の方がよいと 思っていたのですが・・・。 鉄骨の建物の場合残り年数が0年だとしても4年の減価償却ができると 考えてあっているでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 少額減価償却資産

    不動産の収入があり青色申告をしている個人です。30万円未満の資産については少額減価償却資産という制度があって一度に経費として落とせると聞きました。このたび賃貸しているマンションを修理しましたが25万円かかりました。資本的支出のため資産計上しないといけません。このような場合でも少額減価償却資産の制度を利用して一度に経費として落とせるのでしょうか?

  • 車 減価償却費

    家族で中小企業を経営しているものです。 以前から個人使用の車も会社に貸出という形で節税効果のため減価償却しています。 現在新車を購入し、同じ形で減価償却しようと思っているのですが、会社が赤字になってもデメリットはないのでしょうか? あくまでも節税のためであり保険代もガソリン代も個人負担で会社からの支出はありません。

  • 連結上の減価償却費

    連結上での、未実現利益の消去に関わる備品の減価償却費について、どうも税効果がわからないので教えてください。 (備品売却消却益)・・・   (備品)・・・ (繰延税金資産) ・・・    (法人税等調整額)・・・ (減価償却累計額)・・・   (減価償却費)・・・ (法人税等調整額)・・・   (繰延税金資産)・・・ ←この部分がわかりません。 この(繰延税金資産)が(繰延税金負債)とならない理由がわからないのですが、まず減価償却費が、この備品の減算項目なので備品に当てられた税効果の減産として、貸方でも繰延税金資産なのですか? わかりずらいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 減価償却の得失とは

    個人で法人として仕事をしています。 初めて自分で確定申告をしようと勉強をはじめた初心者 です。 減価償却で迷っています。 御教授を御願いします。 私の購入した会計ソフトでは以前に購入した資産は 10%までしか減価償却できないようですが (定率法を使用) 税務署に聞いたところ、5%まで償却でる といわれました。 (わずかの金額なのでどちらでもよいのですが) ここで減価償却の得失は何だろうか? という疑問が発生しました。 私の現在の知識では減価償却が管理費として計上 できるので(利益がでていれば)利益を減らして 節税になる・・・というぐらいにしか、わかりません。 この意味ではメリットですが 本当にメリットだけのものなのか、ほかにデメリット はないのか悩んでいます。 初心者にわかるレベルで得失について 教えてください。