• ベストアンサー

役所が主張する個人情報保護について!

fuku15154の回答

  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.5

見てどうするの? 相談した以上のことは書いていないよ。

kfjbgut
質問者

補足

相談した証拠になります。

関連するQ&A

  • 個人情報とは・・

    個人情報について質問したいと思います。  ◎下記のうち、個人情報に関する記述のうち、正しいものを教えてください。 1,個人情報に該当する例で『本人の氏名』とあるが、同姓同名の人もおり、他の情報がなく氏名だけのデータは、社会通念上、個人情報とは言えない。 2,本人の氏名とメールアドレスだけでは、本人を識別できないので個人情報とは言えない。 3,本人の氏名と住所があれば、電話番号がなくても個人情報と言える。 4,本人の氏名と勤務先での所属情報と職位だけでは、勤務先が変わっている場合や職位が変わっている場合も考えられるので、個人情報とは言えない。 ◎個人情報保護法では『個人情報取扱事業者』は個人情報を取り扱うにあたって利用目的をできる限り特定しなければならないと規定しています。このような義務に関する記述のうち正しいものを教えてください。 1,利用目的の特定が不十分であった場合、当該利用目的を定めた『個人情報取扱情報事業者』はただちに個人情報保護法に基づく罰則が適用される。 2,『さまざまな事業活動のため』という利用目的は十分具体的に特定しており申し分ない。 3,『福祉用具販売事業に関する商品発送のため』という利用目的は、具体的に特定しているとは到底言えず不可である。 4,『お客様に提供するサービス向上のため』という利用目的は具体的に特定しているとは言えない。 以上です。どうかご教示ください。

  • 個人情報保護法での同意と通知

    個人情報保護法(以下「法」)には個人情報と取り扱うには利用目的を特定することになっております。 しかし法16条にはあらかじめ本人の同意を得ないで利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱ってはならないとあり、また法18条3には利用目的を変更した場合は変更された利用目的について本人に通知しまたは公表するとなっています。 この同意と通知の使い分けが私にとっては明確ではなく分かりづらいものとなっています。どなたか解説していただけないでしょうか?

  • 個人情報の保護について

    早速ですが、個人情報保護法に関係するのか?の質問です。 当方飲食店に勤務しております。先日、お客様の忘れ物(鞄)があり お困りではないか?と思い、忘れ物をいち早く持ち主へ知らせてあげようと、鞄の中を他の従業員2名で確認し(財布の中に免許証があり)、ご本人と特定出来る、物が出てきましたので、番号案内より問い合わせて、ご本人様へご連絡をしました。そしたら、お礼の前に、個人の持ち物を見て、電話してくるなんて、個人情報の保護はどうなってるのか?と苦情に発展してしまい、当方、よかれと思い、行った行為が、逆にお客様からお叱りを受けました。このような事例ですが、法的に見て、個人情報保護法に触れるのでしょうか?宜しくお願い致します。2名で確認したのは、不正を未然防止の為2名にて行いました。

  • 行政機関の保有する個人情報の保護について

    法律初学者です。 行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律11条2項2号「前項の規定による公表に係る個人情報ファイルに記録されている記録情報の全部又は一部を記録した個人情報ファイルであって、その利用目的、記録項目及び記録範囲が当該公表に係るこれらの事項の範囲内のもの」の具体的内容をご教示願います。

  • 何でもかんでも個人情報保護法

    先日、警察の刑事課に私一人で「名誉棄損」の被害について相談に行きました。 簡単に説明しますと、私とAさんが職場の同僚に「架空の噂」を流布されている、というものです。 私(被害者): 加害者を特定していますが、加害者本人に面と向かって危害を加えられたことは無いので、証明ができません。 Aさん(被害者): わけもわからず加害者本人に面と向かって危害を加えられています。加害者を証言できる状態にあります。 私は警察を介して、(わけのわからないままの)Aさんに被害を伝え、加害者を取り締まってもらいたかったのですが、警察刑事課いはく、 私が警察に相談したことは個人情報なので、Aさんに話す事が(事情聴取)できない。というのです。 「●●(私)さんがこう言っているんだけど、Aさん被害にあっていませんか?状況を説明してもらえませんか?」っていうのが個人情報保護のためできないと言うのです。 私は被害者のAさんに事情(被害状況)を聞いてくれと依頼しているわけですが、 これも個人情報保護に該当するのでしょうか? 個人情報って、生命、身体、財産にかかわることで、、、、本人の了解を得ずに、、、、ってことですよね。私は了解した上で依頼しているわけですど。 「個人情報保護法」について判り易いサイトがあればご案内いただけると幸いです。 蛇足ですが。 この刑事。最終的に弁護士を勧めてきました。

  • 個人情報保護法

    個人情報保護法が施行されますが、この法律は企業の情報流失を防ぐ目的とされている様ですが、個人が個人の情報をある企業に提供した場合は法律に触れますでしょうか?

  • 個人情報保護法について

    個人情報保護法についてですが、どこまで(どの範囲)が関係するのかわかりません。以下の場合はどうなるのか教えてください。 ・会社内で履歴書に書かれている内容で業務に関係のない資格を私から話していないのに同僚が知っている。 ・履歴書を部署内全員(15名)に回覧している。 ・前職調査の内容を社員(100名)に流用している。(本人にのみ隠している) 採用に関しては、個人情報保護法は適用されないのでしょうか。 守秘義務違反等にもならないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 第三者が登録した個人情報と、個人情報保護法

    個人情報保護法において、「個人情報データベース等に含まれる個人の数が5000以上の事業者」は個人情報取扱事業者であり、その事業者には以下の義務がある、とされています。 1. 利用目的をできる限り限定しなければならない 2. あらかじめ本人の同意を得ないで、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱ってはならない 3. 偽りその他不正の手段により個人情報を取得してはならない 4. 個人情報を取得した場合は、速やかに、その利用目的を本人に通知又は公表しなければならない 5. 正確かつ最新の内容に保つよう努めなければならない 6. 以下略 そこで、Yahoo!JAPANのサービスである「Yahoo!アドレスブック」を例にとります。(URL: http://address.yahoo.co.jp/ ) (Yahoo!によるサービス説明:インターネットならではの便利な機能を備えた住所録。インターネットを経由すれば、外出先、自宅、会社などどこからでもアクセスできます。紙のアドレス帳や電子手帳のように、持ち歩いて紛失することや忘れることもありません。) このサービスは、個人情報取り扱い事業者であるYahoo!JAPAN(A)に対して、第三者である利用者(B)が、その友人・知人など(C,D,E…)の個人情報を登録するという使い方がされていると思われます。 この法律では、個人情報取り扱い事業者(A)が、その個人情報が指し示す本人(C,D,E…)に対して果たすべき義務が規定されている、と私は解釈しているんですが、問題はないのでしょうか? 個人情報は、Bが勝手に、C,D,E…の知らない所で登録したものです。従って、以下のような問題点があるように感じます。 第2項、あらかじめ本人(C,D,E…)の同意を得ていない。 第4項、利用目的が本人(C,D,E…)に対して通知されていない。等。 実際のところ、どういう解釈をすれば良いのでしょうか?

  • 保護者と「子供の個人情報」について

    子供にも個人情報がありますが、親がそれを知る権利というのは法的にはどのようになっているのでしょうか? また、その親の権限(保護者?)は子供が何歳になるまで有効となるのでしょうか? 子が成人するまでは保護者ですよね。 例えば、医療機関は刑法134条にて守秘義務があるわけですが、親から電話で「うちの息子がそちらに行っていますか?」とか「病名や診断内容を本人に無断で教えてほしい」とか、そういう場合、親は保護者として本人に無断でそれを知る権利がありますか?病院は話をする義務がありますか?または、逆に「話してはいけない義務」があるでしょうか? これが精神疾患の場合はどうでしょう? 本人が抑うつ状態とか少しでも精神疾患の場合、本人の同意など得られない場合がありますよね。 夫婦の場合、家族だから教えろと言われても、その情報はあくまで個人のもので配偶者には関係がない、むしろ離婚の証拠などにされたら話してしまった側が守秘義務違反になると言って絶対に内緒だと聞いいたことがありますが。

  • 個人情報保護法について

    長崎県佐世保市の同級生バラバラ殺人事件ですが、加害者は以前から精神医のカウンセリングを受けていて、このままだと殺人をしかねないとの深刻な所見が出ていました。 精神医は児童相談所にこの事を報告していましたが、個人情報保護法が障害となり結局児童相談所は何もアクションができませんでした。 医師は個人情報保護法により表向きにはカウンセリングの内容を児童相談所に伝えれないため、 深刻な状況を鑑み内々に児童相談所へ報告していましたが、児童相談所は内々の情報源を明らかにできないため 学校には児童の名を明かさず警告するに止まり学校は個人名がわからないため何ら対応策を取れませんでした。 個人情報保護法がなければ防げたかもしれない事件です。 個人情報の悪用はベネッセ事件を見ても無くならず、むしろ希少価値が高まり個人情報が高値で売買されています。 何のために個人情報保護法があるのかと残念に思います。 皆さんは今のままの個人情報保護法で良いと感じていますか? どうしたらより良くなると思いますか?