• ベストアンサー

今のお年寄りがバカだと思うのは私だけでしょうか?

noname#203300の回答

noname#203300
noname#203300
回答No.8

 還暦過ぎの爺ですが、確かに馬鹿が多い。今日の新聞でもジジ・ババがエアコンを使わずに部屋の中で熱中症で死んだとか。新聞に書くほどのことでも無いような?  おそらく時代の流れが速くて追いついていけないのでしょうね。その上、歳を取ると今までの経験が全て正しくて変えることもしなる?  でも、高齢化社会なんですからそれで良いと思っています。『神による人口調整』?(笑)  しかし、問題は馬鹿が年寄りに限らなくなっていることです。若い人にも“立派に”?馬鹿が多い。これはバカな年寄が育ててきたバカな子供が親になっちゃったんだから当然かな?  この国、先がありませんね。  ちなみに、『お年寄り』なんて“お”は不要です。『閉経して子どもの産めない女が生きているのは無駄』なんて公言して憚らない石原何某なんて奴を参議院議員に選んだ人間には年寄も多い。自分で認めているのですから、やっぱり“お”は不要でしょう。

mimekohime777
質問者

お礼

左様でございますか……

関連するQ&A

  • 今の年寄りは面倒と感じるのは私だけですか?

     お年寄りのイメージは 人生経験が豊富 洞察力がある  …………と思っていましたが実際のイメージとはかなり かけ離れていると思うのは私だけですか?  例えば振り込め詐欺。 その被害者の大半がお年寄りです 振り込め詐欺撃退のイラストを見ても被害者の多くが老人ということは 被害者もそうであるということが容易にわかります http://news.ameba.jp/hl/20130321-475/  長く生きていたら人生経験が豊富なら人を見抜く力も若者よりはあるはずなのに 何故もこう簡単に引っかかってしまうのか不思議です…………  わからないことが、あれば簡単に人に聞くのも特徴です http://okwave.jp/qa/q8050147.html 「考えることを知らないの?」と言いたくなります 「年を取るとせっかちになり自分で調べるよりも人に聞くことが多くなる」 「年を取ると子供返りをする」と聞きますが、文字通り言葉通りの 「子供おばさん」…………いや「子供おじいちゃん」「子供おばあちゃん」でしょうか  年寄りは何でも知っているとよく言いますが逆に聞かれることが多いです 私がケーブルテレビのコールセンターをしていた時、初老の婦人と思われる人から 「テレビが映らなくなったけど、どうすればいいの?」という、お問い合わせが、かなり 来ます。  大抵は取扱説明書を見ればわかるないようですが、それでも暇なのか簡単な ことで「私こういうの、わからないから…………」と他人に丸投げしている老人が 多く見受けられました 取説は日本語で書かれていて、かつお客様向けに書いてあるので誰にでも わかりやすく書いていると思います。  何も難しい専門用語で書いている訳でもないのに「わからない…………」と言われると お客様でなければスルーしていたと思います。  御年輩を見下す気はありませんが年配に賢さを感じないことがあるのは 私だけですか?

  • オレオレ詐欺、なぜ捕まり難いのですか?

    ようやくオレオレ詐欺グループが数人逮捕されたようですが、全体の数からするとほんの一部でしょう。 いろいろな犯罪の中でこのオレオレ詐欺には特に腹が立ちます。まず、被害者の大半がお年寄りであること。また、子供が事故に遭った等と騙して、子供を思う親心をさか手に取った悪質なものであること、一件あたりの被害金額が高額であることなどです。  さて、素人のボクからすればとても不思議なのですが、なぜオレオレ詐欺はこんなに捕まり難いのでしょうか? まず振込口座ですが、いくら架空名義の口座であっても、それを利用している者がいることは銀行でも調べられるはずだし、ATMの利用の際には常に顔もはっきり映るカメラもある。ある被害者からの通報によって特定の口座番号がわかれば、その利用は簡単に確認できそうなものです。それとも、銀行は顧客情報管理を理由にこのような犯罪摘発のための協力もしないのでしょうか? 年末が近づき、このような犯罪はまだまだなくならないと思いますが、どうすればこんな悪質な犯罪から身を守ることができるか教えてほしいです。

  • 詐欺サイトの通報

    先日ネットショッピングで粗悪品が送られてくるという詐欺被害に合いました。海外のサイトで問い合わせをしてもなしのつぶてでしたが、金額も小さかったのでそのままにしました。 そのサイトが名前と中身を少し変えてまた同じようなことをしているのを見つけました。 このような場合どこに通報したら良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 円天事件に被害者には同情できません。

    まもなく円天詐欺の波会長が逮捕されるようです。 過去最大の詐欺金額です。 この問題が明らかになった数年前に散々ニュースで取り上げられていましたが、円天市場の会場に群がって商品を買いあさる(というかただでもらえる)人たちは口々に「円天サイコー」などと褒めちぎっている映像が印象的でした。しかし当時からコメンテーターたちは「明らかに詐欺」と言っていたし、冷静に見ても典型的な古典的連鎖詐欺です。 そのときTVを見ながら「どうせ数年後に破綻したら、こいつら騙されたとか言って騒ぐんだろうな。全くバカだな。過去のネズミ詐欺からの学習能力はないのかよ」と思っていました。 いよいよ、まさに「その時」がやって参りました。(By松平定知調で) 私は被害者はお気の毒ですが同情は出来ません。 酷ですが騙されるほうも悪いと思います。 皆さんの意見を頂けたら幸いです。

  • 借用書

    甥が詐欺同然の金の貸し借りにひっかかり、50万円程の被害に遭いました。幸い、借主の親(借主は成年)が、分割で返済してくれる意向を示しています。この賃借は殆ど詐欺同然であったため、借用書も存在しません。(それらしいメールのやりとりは残っていますが・・)、借主の親も支払い能力が低く、かなり長期の返済になりそうです。そこで質問なのですが、先々のことも考え、この機会に借用書を借主の親と交わしたいと考えています。法律的には可能でしょうか?(現在、借主とは連絡が取れない状況)

  • 4~5台に1台は無保険車らしいですけど

    これって、払えなければ払わなくていいのですよね? 日本は詐欺などもやったもの勝ちという言葉があるぐらい詐欺大国です。 最近では企業なども、いかに不正がばれないかという商売が多いですね 自動車メーカーなどでいえば燃費等の不正、住宅メーカーなどでいえば壁を法律の基準法より短くしていたり、 飲食店では産地を偽っていたり。 あとは振込詐欺なども未だに増え続けているのは、やったもの勝ちだからな気がいます。 例えばうまくだまし取れて数千万を荒稼ぎ 捕まる前にその金を使ってしまえば(海外の口座などに送金する奴もいるようですが) 犯人が逮捕された所で、加害者に金がないのだから被害者は泣き寝入りになります。 ほとんどはこのパターンです。それも詐欺の時効なんてそんなに長くないので 時効すぎれば返済義務すらなくなります。だから日本は詐欺大国なんでしょうけど。 これと同じで、自動車なども相手に大けがさせた、相手が死んだ。 無職とか高齢者あたりだと自賠責だけでも足りるのかわかりませんが それなりの年収を得ている人を大けがさせたり死亡させたら 賠償は億単位になる事が大半なので自賠責では賄えませんから 任意保険になりますが、入ってなく、資産もなければ支払い能力がないわけですから、 被害者が泣き寝入りするかになるわけですよね?

  • 昔戦争に行っていた老人の方は健康寿命が高いと思いますがなぜでしょう?

    昔戦争に行っていた老人の方は健康寿命が高いと思いますがなぜでしょう? 私の周りを見ても、結構な御年輩の方でも背筋が伸びていて紳士的で考え方も衰えていない方々の殆どが、昔戦争に行っていた方々です。 認知症や病気なんか吹き飛ばす勢いで、戦後で戦争に行っていないご年配の方の方が認知症が多かったり、病気やお年寄りみたいな方が多いのです。 テレビなんかで戦争を語っている方たちなんかもしっかりとしていますし、 なぜそんなに違うのかと不思議に思います。 生きるか死ぬか極限まで経験された方の方が健康寿命は高いのでしょうか? 私の親戚で、戦争に行っていた経験を持つ年配者のほとんどは、 他界する直前まで頭がすっきり、背筋がまっすぐな方ばかりでした。 それに考え方も前向きな方ばかりで、生き生きとしていたのです。 身体と同化した精神的なものがかなりかなり影響しているとも思います。 気の持ちようで健康寿命を延ばすことが可能なのでしょうか?

  • 日常の挨拶

    挨拶のタイミングについて質問です。 道端などで、向こうのほうから知っている人 (わたしの場合、さほど付き合いのない、あるいはまったく付き合いのない、だがご近所でお互いに面識がある)を発見したら、挨拶は どんなタイミングでされますか? 気付いた時点で会釈し、距離が近くなったらもう一度 「こんにちは」と声をかけて、頭を下げます。 でもこれですと 最初に会釈した時点で相手は全く気付いていなかったり わたしが、コレくらいの距離かな?と距離の縮まったところで 挨拶すれば、遅すぎたり 逆にタイミングが早くて、向こうは(わたしが挨拶したことに)気付かなくて、わたしとしてはもう既に挨拶をしているので、とおりすがりに ちょっと頭を下げて、というようにしていました。 そしたら、ご近所の年配者たちから不興を買ってしまっていたようで ○○さんの隣のおうちに、新しく入られたご夫婦(まぎれもなく我が家です)の奥さんは、こっち(自分たち)の姿が見えていたって頭ひとつ 下げるでもなく、こんにちはの一言もない 都会から来てるから、威張ってる (ここは中堅都市の郊外。わたしは三大都市の某所の出身です。 そのことも流れていた) ですとか こっちは気付いているのに、向こう(わたし)は頭を下げない。 こんくらい近づいてから、ようやく「こんにちは」言って頭を下げる と話しているのを、聞いてしまいました。 (もとからこの町に住んでいる、年配者と老人が住人の大半をしめる この町では、他所から引っ越してきた、しかも新婚のわたしたち夫婦は 大きな関心だったようです。このほかにもいろいろな噂が流れていました) 相手のほうから頭を下げられたり、挨拶されたりすることは まずありません。わたしが頭を下げても知らん顔だったりすることが 多いです。 ※いじわるや不躾ではなく、視力の問題だと思います。おそらく こんにちは、と声をおかけしても知らん顔して通りすぎていく方も いらっしゃいます。 ※これも、年寄りまたは年配者である故だと思います。 ※聴力や、外部からの刺激に対して反応する能力が低くなっているのかと・・・子供の頃、年寄りや年配者の多い町で育ちましたが、こんな 感じでしたので。 ※でも、わたしが挨拶しなかった(本当はしてるけど)あるいはタイミングが悪かった、ことは認識&以後記憶している。 どんなタイミングで、どのくらいの距離で、挨拶したらいいのか わからなくて悩みます。

  • 情報。

    今日、バスに乗ったんですけど、 中吊り広告って言うか、天井近くの壁に広告が貼ってあるんですよ。 その中に、啓蒙広告って言うんでしょうか、警察の広報的な広告があって、 振り込め詐欺の事が出ていたんです。 つらつらとそれを見ていたところ、 ある一文に目が釘付けになりました。 それは、 「振り込め詐欺の被害者のうち九割の人が振り込め詐欺を知っていてだまされたのです」 という一文です。 皆さん、この文にはとても大事なことが隠されていますがお気づきになりますか。 九割の方々は、振り込め詐欺の情報を何らかの方法で手に入れて、知識として持っていた、 でもだまされてしまってお金を振り込んだと言うことですよね。 これは仕方がないと思うのですよ。 わかっててもいざとなると的確な対処なんか出来ないこと、いくらでもあるじゃないですか。 だからしょうが無い。 でもね、皆さん、そこじゃないんですよ。 逆なんですね。 一割の人の方です。 九割の人が何らかの形で情報を得ている社会問題です。 テレビ、新聞、雑誌、井戸端会議、 いろんなところからいろんな情報を得ることが出来るじゃないですか。 ところがですよ、一割の人は、 振り込め詐欺のことを知らなかったわけですよね。 いくら何でもおかしくないですかね。 今の日本って情報過多といってもいいくらいですよ。 情報っていっても正しいものも正しくないものもあるわけですけど、 どっちの情報にせよ、 入ってこないですかね。 振り込め詐欺なんて言うのはもうだいぶん長いこと前から社会問題化してますよ。 今のこの時代の日本で、 振り込め詐欺を知らない人が一割ですか。 僕の頭では理解不能です。 いったいこの一割の人って言うのはどういう人たちなんですか。 だいたい振り込め詐欺の被害者って言えば年寄りが多いと思うんですけどもね、割合として。 ですから若い人より社交的じゃないのかも、 と考えましたけど、 それにしてもおかしい。 テレビやラジオも使わないんですかね。 離れ小島でひとりぼっちの生活してるならともかく、 普通に暮らす今の日本人が、 振り込め詐欺を知らない割合一割って変じゃないですか。

  • 何故今から冷房?

    電車に乗っていると、もう冷房が動いて、車内は冷え冷えします。 (こう書くと、「それは強制換気をしているのでは?」とおっしゃる方がおりますが、車内中央部分の空気の吸い取り口が、冷房時と同じものすごいガーという音がするし、足元はどんどん冷えてくるので明らかに「冷房」です。) 今頃どころか、真冬でも東京を走る大手鉄道会社の車両は殆ど、冷房を1年中入れています。(特にJR東日本はひどい) ときおりJR東海に乗りますが、この時期冷房は入っていませんでした。 節電、節電といいながら、真冬はおろか今時だってまだ冷房は要らない気がします。 車内の蛍光灯を1両あたり4~6本抜くより、不要な冷房を入れない方がよほど、節電につながると思いますが…。 また西武鉄道では、夕方から夜間に走る池袋発の電車は、真冬、池袋からたった10分で暖房が切れてしまいます。(石神井公園を発車すると飯能まで冷え切ったままの車内になり、それにもかかわらず、天井側からは真冬なのに冷房が利いて、室温をさらに下げます。ちなみに、石神井公園駅まではわずか10分、そこから飯能までは+40分近くです)冷房より、暖房の方が電気代は少なくてすむはずなのに、暖房はたった10分しか入れず、冷房はがんがん入れている矛盾)(西武だからsaveする?) 電車に冷房が導入された当初は、5月ころから入れて、9月を過ぎたら冷房は入らなかったと年配の方は皆言います。昨年から節電が叫ばれているおり、もう一度「節電」について考える必要があるのではないでしょうか。 テレビで見ていると、今日のように暖かくなった日の取材で、若い人(私もそうかもしれないけれど)は、この程度で、「暑い、暑い」と言っていますが、この程度で暑いのなら、真夏はどうなるのかといつも思います。

専門家に質問してみよう