• 締切済み

高2女子です。将来は専業主婦になりたいのですが・・

見てくださりありがとうございます。 私は今、住んでいる県で1番の進学校に通う高校生です。 私は先日まで、「東大の文Iに行って厚生労働省に入り、ブラック企業をなくして日本をよりよい国に するんだ!」と意気込んで勉強していました。厚生労働省に入省したいと思ったのは、公務員ならば 育児休暇などの制度もしっかりしていて、また残業もすくなくて家族との時間も大切にできるだろうと の思いも大きかったからです。 しかし、実際に調べたり職員の方にお話を伺うと深夜までのサービス残業は当たり前で、ものすごく 忙しいとわかり、「結婚できないまま子どもを産むのが難しい年になってしまい、産んでも子育てをす るのがすごく厳しいのではないか?」と、心に迷いが生じました。もともとそういう状況を変えたくて厚 生労働省に入りたかったのですが・・・(汗)私は必ず子どもがほしいと考えていますし、子育てに関し ては絶対後悔したくないです。私は両親が忙しく、幼いときもなかなか学校行事に参加してもらえない など、寂しい思いもしたので子どもにはそういう思いはなるべくさせたくないです。 民間企業に就職、ということも考えましたが、今はすごく就職が厳しいとよく耳にしますし、なんとか就 職できても上で述べたようなブラック企業では忙しすぎて結婚以前に過労死?!なんて考えてしまい ます。 そこで、自分の理想の子育てや家族のあり方に1番近いのは経済的に余裕のある人と結婚して専 業主婦になることだと思いました。楽そうだから選んだ、ということでは決してないです。労働状況が よりよいヨーロッパへ行くことも考えましたが、親や祖父母ら家族のことも考えると日本を出たくはな いです。 しかし、今は安定した仕事が少なく専業主婦になることは難しいと聞きます。 そこで ・私の理想(子育てをしやすく、経済的余裕がある生活)に専業主婦よりも近い生き方 ・専業主婦になることのメリット、デメリット などを教えてください!その他のアドバイスなどもいただけるとなお嬉しいです。 高校生なので、認識が甘い部分も多いかと思いますので、その点も教えていただけるとありがたい です

みんなの回答

回答No.5

自分が楽になるために人に寄生して生きるというのはヒルか吸血鬼のようですが、結構大変だと思いますよ。 世の中にはあなたのような考え方の人がうじゃうじゃいます。 おそらく、あなたが厚生労働省に入れる確率と、専業主婦になってお気楽な生活が出来る確率は同じようなものだし、そのための努力もそれほど大差はないんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

折角 上の学校に行ける機会があるのですから中途半端ではなく本当の上の方を確認した方が人生の幅が広がります。 実は日本の中央官庁は凄く激務です。日本で適当にエリートとかおだてられて消耗するより本当の特権階級と結婚する方が遥かに上に行けます。 もっと効率よくお金を貰えるのは海外の大学院でMBA等を取得する事です。 ご両親に相談して大学卒業後 北米か欧州の大学院でパ^トナーを探すのがベストです。 そこそこの大学院に行くと、大企業の跡取りから中国共産党の特権階級から、普通の韓国系自営小売り業の子供まで沢山居ます。 其の中から、何世代も遊んで暮らせる資産を持った相手を捜すのは比較的容易です。 一方 結婚とは別の可能性としても 卒業して、投資銀行等に入って数年で平均2千万円くらい年収が貰えます。 反面 日本は実は社会主義国のようなところがあり、折角お金を稼いでも所得税 相続税で持って行かれてしまい、激務に対して半分以下の報酬しか期待出来ません。 一度の人生です。 上の方に挑戦してから家庭に収まるのも宜しいかと思います。 若いので可能性があるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まず、「考え方」の面で、少々幼さが見えるのが気になります。 たとえば、 > 実際に調べたり職員の方にお話を伺うと深夜までのサービス残業は当たり前で、 > ものすごく忙しいとわかり…… これは、調べたことで、 > 結婚できないまま子どもを産むのが難しい年になってしまい、産んでも子育てをす > るのがすごく厳しいのではないか? これは、想像ですね。 なぜ、ここまで調べようとしないのでしょう? また、「深夜までのサービス残業はあたりまえ」というのは、本当なら違法だし、それこそ、「ブラック企業」そのものですね。 その点での問題提起(企業を監督すべき省庁が、自ら、ブラック体質だという)は何も感じませんでしたか? また、民間企業への就職は難しそうだし、ブラックだったらどうしようということですが、そもそも、「ブラック企業をなくす」との意気込みで勉強を続けていたという割には、ブラック企業の実態などもまったく知らずに過ごしてきたというように見えます。 あるいは、もっと広く、企業の行政に関わろうとするのなら、「就職率が悪い」という中身も実際の問題として興味を持とうとはしないのですか? ブラック企業がどういうもので、どういう存在なのか、また、就職率が悪いというのがどういう意味なのかを理解しようとすれば、それを回避するために、自分はどう行動すべきなのかということも考えられるのではないかと思います。 今の状況は、 ・成績が良いから東大に行けそうだ ・文系だから、中央省庁だ ・中央省庁よく分からないけど、厚生労働省はなんかイメージがわく ・よし、ブラック企業をなくすということにしよう ということで、何も知らずに進路を決めた感じがします。 それは、「意気込みで勉強する」というのとはすこしちがうとおもいます。 そして、そもそも、「結婚出産を考えたら、将来の設計が立たない」という、自分自身が、労働行政に関わる問題を抱えているのですから、その自覚があるのなら、すぐに逃げないで、その問題をどう解決するのかというのを、真剣に考えてみれば、将来役に立つと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 一つ考えて貰いたいのは人間という動物の生態です。近年の研究で現在の人類が類人猿から枝分かれして発生してから数百万年経つ現在までの長い間、これと言った武器を持たないひ弱な身体を守って子孫を絶やさずに存続できたのは集団生活を秩序よく保ち続けて来たことによるもので、その資質はすべてDNAに書き込まれており、これに逆らう行動をすると人間は不適応反応に悩まされることになるといおとを知っておく必要があるということです。  その上で集団を構成する女性の役割の最も大きなものは子供を産んでこれを立派に育てるということだったのです。男は集団を作って外敵と戦い、狩猟を行うことで貴重な蛋白源を確保することが大きな役割でした。ところが極めて近い過去にその役割が明確ではなくなり;、女も男の役割に入り込み、逆に男も女の役割に入り込むことが多く見られるようになりました。それは決して悪いことではないのですが、多くの男女は書き込まれたDNAの故にこれに違和感を感じて身体的な障害に悩まされることが多くなっています。そしてそれは本来の役割に戻ることで癒やされることが多いのです。  貴方は無意識のうちに本来の役割に戻ることに安心感を持っているのではないかと思われます。それは正しいことなのですが、現在の、少なくとも日本の法体系はその男女の役割を対等に評価せず、男の役割を実際より重要と評価し、これに報いるような体系になってしまっているため、女性はこぞって男の役割に割って入ろうとして、そのために心身をへとへとにしてしまう傾向が強いのです。  貴方はこのことに留意し、男女平等は社会システムを女性の役割分担範囲をもっと評価するものに変えて行くことに力を注ぐべきではないでしょうか。それは子育てや家事労働の価値をもっと認め、男性が稼いで来るお金の少なくとも半分は妻の所得とすることにしたり、出産、子育ての費用の全額またはその多くの部分を国が負担するなどの制度を作るような運動を起こすべきだと私は考えるのですがいかがでしょうか。家事労働に休日を設け、休日には国の負担でヘルパーが派遣されるなどという制度も必要ですよね。消費税はそういうことに使われるべきです。  厚労省に入ってそういう仕事に邁進するのも一つの途でもありますね(^_^) 但しそれは貴方の自己犠牲が伴います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

就職は厳しいですが、婚活はもっと厳しいですよ。 あなたは結婚出来ますか?それがなかったらあなたの計画はすべて水の泡です。 それから、旦那さんの収入で専業主婦をやろうとすれば、けっこうな収入が必要です。 ということは、一流とは行かなくても大企業の偉い人です。 そういう相手は(すべてではありませんが)高卒では釣り合いが取れません。 やはり、大学は卒業しておきましょう。そしてそういう人との交際を進めるのです。 大卒の次は資格でしょう。取れるものは多いほど良いです。 さて、大学卒業して資格もたくさんとって彼氏がいなかったら不幸です。 自分に釣り合いの取れる相手を探さなければなりません。 婚活のために努力したことが重荷になってしまうのです。 事実、私の親戚に弁護士さんがいますが(女性です)つり合いばかり考えて結婚できずにいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専業主婦になって欲しい? 専業主婦になりたい?

    厚生労働省の調査によれば・・・ 独身男性の5人に1人は、結婚相手に専業主婦になって欲しいと思っているそうです。 また、独身女性の3人に1人は、結婚したら専業主婦になりたいと思っているそうです。 そこで・・・ 結婚している、結婚していないにかかわらず、男性の方は相手に専業主婦になって欲しいと思いますか?  女性の方は、専業主婦になりたいと思いますか? 現実的には無理でも、理想ではなって欲しい、なりたいですか?

  • 専業主婦はダメですか?

    こんにちは☆ 最近の世の中の流れや、この掲示板を見ていると なんとなーく専業主婦はだめだって感じに思えます。 「働く女性の方が大変だ」「専業主婦は昼寝つき」など、 直接ではないものの、なんだか専業主婦は否定されているような・・・ 働く女性でも、もちろん家事をばっちりしている人もいるでしょうし、家事はサボっている人もいるでしょう。専業主婦でも、家事を一日中頑張っている人もいるでしょうし、楽な生活をしている人もいるでしょう。それはわかっているので、どっちが大変?と比べることはナンセンスだと思います。 ですが、 やっぱり働く女性が専業主婦と同じように時間をかけて家事をすることは不可能ですし、子育てをすることも不可能だと思います。もちろん愛情の深さは変わらないにしても、時間は限りあるものですからね。 私は、専業主婦になりたいです。もちろん、時間に余裕があればアルバイトはしたいと思います。 余裕を持って手間をかけてお料理したいですし、掃除もしたいです。子育ても、「仕事を調整しながら、子供を預ける調整をしながら」ではなく、余裕をもって子育てしたいです。 私がこう思うのは、自分の母を見ているからだと思います。専業主婦ですが、趣味や家事に忙しくすごく生き生きしている人です。寂しい思いはしていないし、お料理を作ったりと思い出もありますし、すごく幸せに育ててもらったって思っています。父も幸せだと思います。 私も、子供や夫となる人に、そういう幸せをあげたいって思います。 こういう考えって甘いですか? もちろん、旦那サマのお給料によっては兼業にならざるをえないこともあると思います。それを言うときりがないので、とりあえずそれは置いておいて・・・。 専業主婦ってそんなにダメなものでしょうか? なんだかよくわからない質問になってしまってすみません。 結婚時期が遅くなって、女性が働くことが歓迎されるようになって、昔とは全然違うと思います。 世の中が変わったから、専業主婦はもう必要ないのでしょうか? 思うことがあれば何でもいいので回答ください。 よろしくお願いします。

  • 専業主婦って

    最近憧れる人もいるようですが、 親戚の専業主婦の方のことです。 学校の成績はいつも優秀で学年でもトップ 大学を出て、一流企業に就職して、 3年もせずに寿退社。 その後は転勤族の夫なのでずっと専業主婦でした。 子供も成績が優秀でトップクラス。 そろそろ手が離れる時期でも、家庭優先にしたいので、 専業主婦のままで、結婚してからは働いていません。 子供が思春期にはいって、母親をうとましく思い始めているようです。 祖父母が住む田舎に帰ってきても寝てばかりで、 母方の実家にはお小遣いもらっても、まともに挨拶にも来ないように。 男の子はまあ、温厚な子ですが、女の子は性格がきつく、 母親を親戚の前でも批判したり・・。 せっかく家庭第一で守って来たけど、 なのに仕事を探し出したら、面接したらアウトになってしまうようです。 性格もハキハキしていますが、 自分が絶対正しいと思うところがあるので、 何を言っても、自分の正しい考えにもっていくので疲れます。 PTA活動などはがんばってきたようですが、 子供たちが手が離れたら、どうするのかなーと思うんです。 専業主婦だから、子供たちも家の仕事はお母さんの仕事だと 手伝いは全然しないそうです。 専業主婦って、子育てが終わったら何ができるんでしょうか。

  • 専業主婦希望?

    こんにちは。友人から相談をされて困っています。 彼は交際中の彼女から手紙をもらいました。 「結婚してください。料理の腕磨いて待っています」 と書かれていたそうです。 これは彼女は結婚後は専業主婦になりたいと彼に伝えているのでしょうか? 彼は経済的余裕がなく、結婚するなら働いて欲しいそうです。 よろしくお願いします。

  • 専業主婦になるのはいけないことなのですか?

    旦那さんとは3年ほどお付き合いをして、 1年半くらいの同棲期間後、今年の3月に入籍。 社内恋愛で彼は営業、私は小さい会社なのでフルタイムで総務経理全般をしています。 入籍前からいつかは専業主婦になりたいという希望を彼に話してきました。 しかし彼は奥さんには外で働いて欲しいという人で、 私の話に向き合ってはくれず、 ちゃんとした話し合いもしてくれず 勝手にあれよあれよと結婚の話が進んでしまい、 そういった話を一切真面目にせず入籍をしてしまいました。。 入籍後、彼の実家へ遊びに行ったときに、 義母も含め彼と3人で談笑をしている時に たまたま結婚後の私の仕事に関しての話になり 彼「こいつ専業主婦になりたいとか、仕事から逃げ出そうとするんだよ!!」 と彼が義母に言いました。 義母の考え方は、いくら女性でも結婚しても仕事はするべき、 という考えで私がいないところで彼に 義母「専業主婦になりたいなんて、あの子は何様だ?!」 と言っていたようです。 (彼が酔った勢いで私にそういう話をしてきました…) 義母の考え方『女性だって働く』という考えなので、 彼には姉・妹と女キョウダイがいるのですが、 二人ともキャリアアップをしようと、バリバリお仕事をされています。 でも義母自身は子育て期間は専業主婦をしていたそうで 私が批判される意味が分かりません。 私たちには現在子供もいませんし 私は今すぐ仕事を辞めて専業主婦になりたいと言っているわけではありません。 子供が産まれて、機会を見て専業主婦になり、 もし働くにしても仕事はパートなどをし、 なるべく子供や家庭に目が届くような環境でと考えているのです。 彼は、「パートやバイトなんていう責任のない仕事はダメだ」と反対します。。 私は仕事に重点を置いた人生よりは、 女性として家庭を大切にした人生を歩みたいと思っていました。 彼は家の事をほとんどしてくれないし、 私は現在フルタイムで帰りはだいたい9時頃隔週2日休で働いていて、 両立するのも本当しんどいです。 こんなに働け働けという彼との結婚って私にとって正解だったのかな…? と今頃になり疑問に思えてきたのです。 子供が出来て専業主婦になる事がそんなにいけないことなのでしょうか? 彼の家族全員にこの価値観を批判されて、 この家族とうまくやっていけるのかも今更ながら不安になってきました。 ご家族に専業主婦になる事を大反対されている人などいらっしゃいますか? 色んな方の意見を聞きたいです。

  • 専業主婦のイメージを聞かせてください

    こんばんは。(*^-^*) 昔は家計が苦しくっても女を外で働かせるのは男の恥なんて考えがありました。 今じゃ働いてない主婦は白い目で見られたりしてますよね? 核家族で父親不在の高度経済成長期はまだ専業主婦が家庭と子どもを守ってたと思います。 でも今は「子どもはいらな~い。結婚したら専業主婦で~。」なんて女性もいます。 想起する時代や経験観測から色んなイメージはあると思って質問しました。 もしよかったら性別と年代を添えてください。なくてもOKです。 私は50歳近くの女性です。 子どもが0歳~3歳までは一番大変ですけど一番可愛いときでもあります。三つ子の魂百までで躾けだって大事だから何が何でもこのときだけは専業主婦でいたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 専業主婦になるかどうか。

    まだ先の話になると思いますが、来年あたりに結婚を考えています。 子どもができるまでは働きたいと思いますが、子どもができてからは専業主婦でいくか兼業主婦でいくか悩んでいます。 結婚相手は家事は苦手なのでおそらく私が家事のすべてを行うと思います。 結婚し、子どもを育てながら責任ある仕事もできるかどうか?? 実際にはすべてを上手にこなしてらっしゃる方もたくさんいると思います。 経済的に考えたらバリバリ働いたほうがいいのですが・・・。一応結婚相手の方にはそれなりに理解をいただいているつもりです。

  • 専業主婦ってどう思いますか?

    専業主婦ってどう思いますか? いまや共働きが多くなったこのご時世、もはや時代錯誤な存在でしょうか? それとも専業主婦も立派な職業として認知されているのでしょうか? たしか専業主婦の仕事を給料に換算すると年収1200万円だそうです(カナダの場合:労働時間は平均13.5時間) 日本の場合は時給換算で2600円近いそうです。 一般企業は景気によって給料が左右されますが専業主婦は左右されないのでしょうか あなたは専業主婦についてどう思いますか? 私が知る限り、昨今の専業主婦は家事(掃除、料理)はかなり簡略化され、暇を持て余してる人が多いという印象が強いです。 何せ私は共働きで(私が料理作ってます)すが普通にうまく回ってます。 小さな子供がいる場合は仕方ないにせよ、専業主婦なんて意味あるのか?と思ってしまいます。

  • 専業主婦のメリット

    元々、働くことが大好きで社会に貢献しながら給料を貰える事に誇りを感じていました。 しかし、妊娠初期から切迫流産になり寝たきりの生活をするしかなくなり、大好きだった職場を辞職せざるを得なくなってしまいました。急な辞職でしたし、断腸の思いでしたが、命には代えられず。 切迫体質のようで、2人目も切迫早産気味になり、やはり働くことは1度遠ざけて子育てに専念しようと思い、元々は描いていなかった専業主婦を続けています。 母は共働きでしたが、仕事が原因で極度の鬱になり、定年を目前にリタイアしました。それを見ていて、私は育児が大変な今、また急いで復帰しなくてもいいのかな、と気持ちに変化が出てきました。周りの友人は専業主婦だったり共働きだったり様々です。正直、専業主婦の今、経済的には全く余裕なく自転車操業のような状態ですが、それでも当初は考えてもみなかった専業主婦というスタイルを否定したくないなと思ってきました。胸を張って専業主婦をして、人生を楽しんでいる方いましたらアドバイス下さい。もっと堂々としていたいです。

  • 専業主婦の生き甲斐

    出産後、どうしても子供と離れることが出来ず、好きだった仕事を辞めて、専業主婦をして1年経ちます。子育て1年目はとにかく無我夢中で必死でした。2年目に入り、心と時間に余裕が出来て来たら、1人で考える時間が増えました。結婚後住み始めた土地で、同僚以外にはあまり知り合いもいなく、同僚とも出産後は会う機会が減りました。田舎なので、同じ位の子供がいる人をまだ探せていません。慢性的な漠然とした不安感や、孤独感があるような気がします。専業主婦の皆さんは、お子さんの成長以外では、どのような事に生き甲斐や楽しみを見いだして日々暮らしていらっしゃいますか。                                            

このQ&Aのポイント
  • 双極性障害Ⅱ型で精神障害2級で、就労移行支援に通っています。
  • 身だしなみやコミュニケーション、終日通所など悩んでいます。
  • 生活保護を抜け出し、自分で稼いだお金で生活したいと思っています。
回答を見る