• ベストアンサー

生活費:9万円は少ない?普通?多い?

boo373guchiの回答

  • ベストアンサー
回答No.10

補足を読んで再びNo2のものです。 専業主婦で小遣いなしと書いてますが、最初の質問で小遣い妻一万と書いてますが これはこれからそうしたいという事だったという事でしょうか? とりあえず化粧品を小遣いからだして買えばいいと思います。 仕事をしていないのであればそこまで毎日ばっちり化粧しませんよね。 したとしてもファンデーションアイシャドウなど一ヶ月でなくなるってものでもないです 基礎化粧品も使い方にもよりますが毎月買うものでもないです。 しかし、日用品で旦那さんが気づかない部分でかかるものとして言えるのは いわゆるドラッグストアで買い揃えるものです。 うちの旦那も気づけば詰め替えられているものだから詰め替えだけ買っても こんだけ金額かかるのか!ってたまに一緒にポイントの多くつく日とかに買いにいくと 驚いていました。 参考として一般的な価格を書くとすれば トイレットペーパー 300円位 食器用洗剤     200円位 シャンプー     400円位 リンス       400円位 歯磨き粉      300円位 ものすごく一部だけでもこれですでに1600円いってますよね。 他にも洗濯洗剤・柔軟剤・掃除用洗剤・風呂洗剤・ゴミ袋・・・・・ 薬も頭痛薬や下痢止めなど、常備するものなどはすぐ2000円単位になります。 まぁ薬はそんな毎月買うものでもないですけどね。 衣服は毎月買うものでもないですから、衣服代月に一万を家族用としておいておき 使わなかったものは次の月に繰り越してバーゲンのときなどに一気に買ってもいいと思います。 なので、朝と夕飯の食事としては9万は多めですけど、ドラッグストアで買うような 日用品は別に月1万で計10万とすれば決して少ないとはならないと思います。 9万の方をやりくりすれば奥さんのへそくりとかもできるはずだと思います。

magohati
質問者

お礼

結論としては「今のところ少なくはない」ということでしょうか。 実のところ、給料日は25日。月初には2~3万の残で月中では残0円のようなんです。 私としては不安を通りこして苦しいという心境です。 稼いでくるという意味が分からなくなり、今月は休職している状態です。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1ヶ月の生活費(家族3人)

    1ヶ月の生活費について皆様の意見をお聞かせ下さい。 【我が家の構成】  私、妻、娘(3歳:4月から幼稚園) 【生活費】  4万円 【生活費用途】 ・食費 ・日用品 ・残は妻のお小遣い  となっています。 ずばり少ないでしょうか? 光熱費、通信費、衣料費、医療費、ガソリン、化粧品、レジャー費などは生活費に含まれません。 私としては 食費+日用品で3万、妻のお小遣い1万 くらいで可能ではないか? と思っています。 奥様方の「それじゃ足りない」「奥さんがかわいそう」など、アドバイスがありましたらお教え下さい。 妻に聞く限り、「友達に言うと少なくて驚かれる」と言ってました。。。

  • 生活費110,000円は妥当でしょうか?

    妻から、生活費の件で相談をうけました。拙宅は関東都市部の在住で、自営業をいとなみ、未修園児一人の3人家族です。妻には月々135,000円を手取りで渡しております。その中には、家賃(持ち家なのでボーナス払い無しローン)、固定資産税、自動車税、光熱費、NHK受信料、通信費、新聞購読料、私の生命保険、自動車の任意保険等を含んでおりません。月々のお金は、食費、生活雑貨、車のガソリン代(もっぱら車は妻が使用)、冬場の灯油代に費やされておりますが、この様な家計費では幼稚園の月謝などが今後発生するとやっていけないとのことでしたが、僕は25000円程度の月謝を差し引いても毎月110,000円残るので生活は十分成り立つと思います。皆様のお考えをお聞かせください。妻には、生活費とは別途に、毎月こづかいとして30,000渡しております。 宜しくお願いいたします。

  • 夫婦ふたりの生活費はどのくらいが普通でしょうか?

    来年65歳定年です。妻は専業主婦です。名古屋市内の一軒家に住んでいてローンはありません。 現在、妻には生活費17万円渡しています。妻はすでに就職している次男から2万円の食費をもらっています。妻はさらにアルバイトで数万円の収入があります。 合計約23万円で食費、新聞代、水道光熱費、小遣い、カルチャー教室代などに使っています。夕食だけ妻に作ってもらっています。 その時でも会話はほとんどありません。 私の小遣いは、朝食、昼食代を含めて10万円です。 保険、固定資産税、病院代、冠婚葬祭などはその都度貯金から妻に渡しています。 以前は妻がお金を管理していましたが、浪費グセが強く、貯金もほとんどしていないことがわかり、一年前から私がお金を管理しています。 年金は月20万円ほど支給される予定です。そこから介護保険料を徴収されますと、19万円ぐらいになると思います。 来年からは、この金額で生活したいと思っています。そこでこの金額で夫婦ふたりで生活していくのはむつかしいでしょうか? 一般的なつつましい夫婦ふたりの家庭の生活費はどのくらいでしょうか? 現在は同じ家でほとんど別居しているような状態です。 いっそのこと、年金を妻と半々に分けて、家庭内別居生活してもいいのではないかと思うぐらいです。 どなたかご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 一般的生活費(1ヶ月)はいくらかかる?

    1ヶ月の生活で生活費と言われるものはどれぐらい出費してますか?家賃(または住宅ローン)、夫婦の小遣い、光熱費以外で食費、日用品、衣料品、医療費ほか色々ですが・・・。私のところは約10万円(家族4人:夫婦と幼児ふたり)使ってますが、使いすぎでしょうか?

  • 15万円で生活出来ますか?

    15万円で生活できるでしょうか家賃・光熱費・食費・衣類代・通信費・こづかい・車代・保険代・貯金・・・これでまわしたいのですが、どうでしょうか? 現状では、とても無理(最低でも25万円は必要)なので困っています。何かいい方法はありますか? 食費は、もちろん添加物とかはNGです。車は軽自動車です。出産するとそれでの生活が待っているので・・・。当方兵庫県在住35歳です。

  • 食費月65000円は少ないですか?

    食費月65000円は少ないですか? 私34歳 妻36歳 子6歳と2歳の男の4人家族 私は仕事中の昼食代は含まれておりません。水道費などは含まれず、純粋な食費のみです。 妻は金銭管理が全くできないので食費以外の家計はすべて私が管理しておりますが、少ないと言われています。 なお、+お小遣い1万円で毎月75000円渡しており、食費を浮かせると小遣いにして良い事にして、食費使いすぎると小遣いから出すようにしています。

  • 一ヶ月の生活費は?

    私(35歳・会社員)、妻(専業主婦)、8ヶ月の赤ちゃんの3人家族です。  一ヶ月の生活費(家賃・食費・水道光熱費・貯蓄・小遣い・・・)のモデルケースはどんな感じでしょうか? もちろん収入によりけりだと思いますが、こんな3人家族の場合、標準的な食費は何万円くらいでしょうか?

  • 生活費のきりつめたい

    生活費を節約したいのですがどれぐらいまで節約できるでしょうか・・・現状光熱費・食費・雑貨費等で10万かかっていますが、それを最低でも半額頑張って1・2万円に切り詰めたいのですが出来るでしょうか? 質は落としたくないので・・・いい案があれば教えてください。

  • 生活費25万では不足でしょうか?

    都内に在住しております。夫婦とも40歳代。小学生と幼稚園児の4人暮らしです。妻に1月の生活費25万円ということでやってきたのですが、足らないということで無断で30万引き出している月がありました。光熱費、水道料金、固定電話代などは25万には含みません。家賃の5万が含まれるので、20万で1月という計算ですが、厳しいでしょうか。食費、衣料、遊興費と妻の電話代をこの20万から出している状態です。特に贅沢はしていませんし、少食なのでエンゲル係数は低いのですが・・・よろしくお願いいたします。

  • 5人家族で生活費25万円は妥当ですか?

    家計について質問させていただきます。 我が家では、先月まで給料から20万円を妻に生活費として渡していました。 生活費の内訳は以下の通りです。 食費(米、味噌、ミネラルウォーター除く)、趣味・娯楽費、被服費、交際費(妻のランチ代、飲み会代除く)、日用品・雑費(文具代、本代除く) 除くとしたものは、私の実家からもらっているか、20万円とは別に渡していました。 妻の「まったく足りない」との言い分をのみ、今月から25万円を渡すようになりました。 この金額は妥当なんでしょうか? 25万円を渡すようになって、昼食代、たばこ代が足りなく、昼食は食べていません。 参考まで、家族構成は以下の通りです。 私(44歳、サラリーマン)、妻(44歳、専業主婦)、長女(高3)、次女(高1)、長男(中1)

専門家に質問してみよう