• 締切済み

親は子の心知らずでしょうか?

y19810314の回答

  • y19810314
  • ベストアンサー率33% (18/53)
回答No.1

こんばんは! 子の心、親知らず。 という事もありますよ! 私も、母と喧嘩しては連絡しないのを繰り返してます。 それから一週間位すると、母から連絡来たりしますし。 時間が解決してくれますよ! お墓参りは、行ける時に行けばいいと思いますし、仲直りしてからでも、いいとも思いますよ!!

bob1020526
質問者

お礼

喧嘩した事なかったので、 どういうものか、どうしたらいいか分からなかったんです… さすが親子だと自然に仲直りするものですよね! 今回はもうちょっと距離を置いてから大人になりたいと思います。 もうかなりいい年なんですが(^^;; ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こういう時どうしますか?

    長文失礼します。 生まれて初めて親と距離を置いています。 私の家族構成は両親、兄2人に私(女)で、年が離れているせいもあり、かなりの過保護です。 今からまでの人生を考えれば、家族に上手く進む道を敷かれてきました。 高校も、大学も。やりたい事があっても圧があり、勝てませんでした。 社会人になって、少しは自由になりましたが、元彼と同棲したいと親に伝えたところ、兄が面接をし、何となーく圧をかけられ、同棲が難しくなりました。 (まあ、別れてしまったので、結果的には良かったのですが) 兄達も結婚し、子供にも恵まれたので、少しは私のことを放置してくれるかとおもいきや、今度は親からお見合いを決めてきました。 親の大好きな高学歴で、親の家の近くに住んでいる方でした。 断っても逃げられなくて、最後の最後までしぶとく会うように勧められました。 お見合いは何とかことわりましたが、 断った途端にとーっても悲しくなり、一晩中泣き明かしました。私は結婚したい!なんてこともいったことないのに… 彼氏がいなくて困ってるなんて言ったことないのに… 贅沢な悩みなのは分かっているんです。 家族に恵まれて、大切にされてきてるのは分かっています。 でも、今回のことはとても悲しくて悲しくて、自分も情けなくて… お盆前にこんな喧嘩をしてしまい、今は親と距離を置いています。 兄達は気にするな、もうお見合いは無いから大丈夫などと連絡をくれましたが、今回ばかりは許せなくて。 毎年お盆は帰ってるのですが、今回はどうしたらいいのか迷っています。 まるで体が家族に会うことを拒否しているみたいです…怖くて… 今年は一人で過ごしてもいいでしょうか? また、今後家族とどう付き合っていけばいいと思いますか? 何かアドバイスをお願いします。 心が荒れたままなので、乱文で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 親の心、子知らず

    親の心は、一生子には分からないものですか? 自分が親になったらやはり親子ですし、自分の子供にも同じような気持ちになるのでしょうか (まだ未婚で子供もほしいとは思えない24歳です) たいしたことではないのですが、実家を離れて5・6年経ちました。 親の世話にもならず自分の中では自立した気持ちでいるのですが 今でも私の生活に何かしら意見を第3者に愚痴っています。 その第3者というのが叔母なのですが、 叔母からメールで「こんなこと言ってたよ~」と伝わる感じです。 私本人言わないところを見ると言い難いのか、言うほどでもないのか^^;(娘二人ですし) 私の中ではもう自分の力で生活しているし、口出ししてほしくなく その旨を親(母親と父親両方へ)に伝えようかとも思いつつ 寂しいのかな?心配かけているのかな?という思いもあり 伝えると親が傷つきそうな気がします(叔母が小言を漏らしているのもたぶん知りませんし) 今後も聞き流すのが親のためでしょうか? 親の望むような生活は私の人生ですししたくありません。 (たいしたことではないのですが最近またペットが増えまして、(猫)これ以上飼わない様に注意を・・という内容です^^;) 私は生きている者を育てる。ということを学ぶ、 もちろん癒しを求めてというのもありますが、 そういった理由で猫との暮らしをしています。 そんな中、両親は動物を安易に飼うな(飼育生態に関しても勉強して、安易に飼っている訳ではないです) と言うのに、孫は欲しい、早く産んでほしい、ということは軽く口走ります。 私の中では、人の子を産み育てることのほうがよっぽど安易には考えることができず 矛盾しているのではないかと思ってしまいます・・。 両親と私の考える論点が違うのでしょうか? どうしてもその部分は反発してしまう自分がいます(結婚にも魅力が感じれません=孫を欲しがられるので) 皆様のいろいろな意見をお願いします

  • 姪っ子甥っ子へのお誕生日祝いはするべき?

    姪っ子甥っ子へのお誕生日祝いはするべき? 36歳女性、既婚者です。子供はいません 主人の兄弟に小学生から赤ちゃんまで甥っ子姪っ子が5人います やはり誕生日祝いはするべき? 入学祝とお年玉はしています *** 今回悩みだしたのは、去年産まれた姪っ子が8月15日産まれで、盆の帰省の日にあたります 本人を目の前に何もあげないのもどうなんだろう? かといって一人にあげたら他の子たちも毎年あげなくてはいけないし…と どう思われますか??

  • 我が子をいじめた子らに対する親の気持ち。

    現在、中学生と小学生の子を持つ母親です。 上の子が小学6年でうけた無視や言葉による陰湿ないじめをした子らに対する気持ちが、時間がたっても薄れず憎しみはどんどん増す一方です。 現在同じ中学に通っていますが、いじめた子らを目にするだけで怒りがこみ上げてきますし、何事もなかったかのような顔をしているのを見ると殴りたいくらいの衝動にかられます。心からの謝罪があったならここまで憎む気持ちにならずに済んだかもしれません。ヒトの痛みを知らずに友情を謳う彼女らの笑顔を許せない。そして、何も知らないその親もまた許せない。 しかし、ヒトを憎み続けることはとてもしんどい事です。 いじめを受けた側の本人や家族はこうやって一生ヒトを憎み続けなければならないのでしょうか?最近では、何も知らない相手数人の親に連絡して、子供さんが心から反省できるまで待つので必ず謝罪が欲しいといじめた子らの家族に言おうかと悩むほどです。これが、ベストの方法か否かもわかりません。 同じような経験をお持ちの方でこのような思いを克服された方のご意見お聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • こんな親は他にいますか?

    愚痴っぽくなってしまうのですが… 私の兄夫婦のことです。 兄夫婦には今年の4月に娘が生まれました。 兄は働いています。義姉はうつ病(月1回通院中)で専業主婦です。 義姉が子育てができないというので、最初の3ヶ月は母と私の住む家で育てていました。義姉は昼すぎくらいに顔を見せにきていました。土曜日の夜は連れて帰り、日曜日の昼まで面倒を見ていました。 次の3ヶ月は義姉は実家へ1週間赤ちゃんと一緒に帰り、残りの3週間は平日こちら、土日は自分の家で育てました。 その後は土日はこちら、平日は自分の家で、1週間は義姉実家で育てています。 平日自分の家で見てるとはいっても、朝から夕方まで託児所に預けているので世話をするのは夜だけです。 今のところ、兄夫婦が面倒を見ている時間よりそれ以外の人が面倒を見ている時間のほうが多いです。(この点、赤ちゃんの精神面への影響が気になるのですが…) そんな兄夫婦、子供が生まれてからすでに3回泊まりで旅行しています。今週末4回目の旅行。東京へライブに行くそうです。 兄が仕事休みの日はこちらに赤ちゃんを預けて遊びに行っています。義姉は兄と赤ちゃんがいない間、友達と遊びに行っています。 兄の給料は決して高くはありません。それでもこんな風に遊べるのは、家賃がタダだからです。亡くなった祖母の家に住んでいるので。 家賃がないから負担が少なく遊び放題、赤ちゃんも退職してる母がいるので預け放題。 遊びに行くと稀にお土産を買ってきますが、そういう問題じゃないでしょーが!と思います。 世の中、うつ病でも頑張って子育てしてる人はいくらでもいます。 お金だって将来のことを思えば子供のために貯めておくのが普通だと思います。 私は子供好きなので、姪っ子の面倒を見れるのは嬉しいです。癒されます。でも兄夫婦は姪っ子の面倒を「見てもらってる」ではなく「見させてやってる」という態度なので、それは違うだろと思うのです。本当は親が責任もって自分たちでやらなきゃいけないことだろうと。 私にはこの兄夫婦が理解できませんし、孫可愛さにこんな兄夫婦を甘やかしてる母のことも理解できません。 母を一人置いていく(父は他界)ことや、母一人に姪っ子と兄夫婦の負担を背負わせるのは気が咎めるのですが、私は一人暮らしすることにしました。 こんな兄夫婦と母を傍で見ているとイライラしてストレスが溜まる一方ですので。 そもそも義姉は病気を治す気があるのかも疑問です。うつ病のままでいたほうが何もやらなくても周りがやってくれると思っているのではないかと。 こんな兄夫婦のような親って世の中にあまりいないとは思うのですが、意外とどこにでもいるのでしょうか? 客観的に見て、こんな親をどう思われますか? ※小姑の立場ではありますが、決して義姉のことは嫌いじゃありません。特に大好きというわけではありませんが。彼女のほうが年上ですが、頼りない友達か妹のような感じです。兄のことは嫌いではないけど兄として尊敬はできません。 そういった好き嫌いとかの問題ではなく、結果はどうあれ本来やるべきことをやろうと“努力しないこと”に私は腹が立つのです。

  • 姑の実家へ

    今度、お盆に姑の実家へ行くことになってます。そこで墓参りもする予定です。5ヶ月になる我が子も一緒に連れて行って欲しいと言われていますが、正直言って、私は連れて行きたくありません。墓参りはすごく、暑いし虫にさされても困るので。でもやはり、行くべきなのでしょうか?あと、姑の実家へ毎年、行くものなのでしょうか?教えてください。

  • 親に心から感謝できません。

    親に心から感謝できません。 私は32歳、主婦、11ヶ月の子供の母です。 思春期、人並みに反抗期を終え、就職したころ、親への感謝の気持ちが高まった時期がありました。 でも、自分が結婚し、家庭を持ち、主人の実家や、 その他様々な家庭を垣間見る機会が増え、 自分の親への不満がつのってきているのです。 常にお金がない、ということを聞かされ、 栄養の片寄った食事を採らされ、 学費、生活費の計画もアバウトだった両親。 進路のことなんて、なにひとつアドバイスしようとかいう姿勢はなく、 大学に行かない、と私が言ったときには心底ホッとした顔をしていました。 しかし、行かないと決めたのは自分です。 行きたいと言ったら無理してでも行かせてくれたかもしれません。 ただ、小さい頃から、繰り返しお金がないと言われていたことで 大学への道はありえない、と思っていたのも事実です。 日本がまだ貧しかった時代、それでも子供の教育にはお金をかけたひとたちもいたわけで、 そういう話を聞くと、なぜうちの親は、と思ってしまうのです。 わたしには兄がいますが、経済的に無理があるのに、 なぜ無計画に二人目、つまり私を身ごもったのか。 産んでから、お金がないからあれもこれも諦めて、と子供に言うのはおかしくはないか、 とおもってしまうのです。 親に、「産んで欲しい」とお願いして生まれてくる子供はひとりもいません。 子供は100パーセント、親の勝手でこの世に産み落とされます。 だから、親がこどもを一人前に育てるのは最低限の義務であり、 あたりまえのことだと思うのです。 私も、自分の勝手で子供を産みましたから、 大変でも、きちんと育てることが当たり前で、感謝されたいなどとは思わないのです。 このような考えになると、さらに親への感謝の気持ちが薄れ、 親を不甲斐ないと思って苛立ち、最後には悲しくなるのです。 でも、感謝する必要があるかないか、ということはどうでもよく、 本当なら心から感謝して、尊敬して、好きでいたいのです。 こんな私にアドバイス、もしくはおすすめの本などあれば教えてください。

  • 親から見た「我が子」とは?

    学校を卒業後に職を転々とし、30代なのに、たいした職歴や特別な能力があるわけでもなく、 今後もワーキングプアとして生きるしかないような状態です。 現在、年金暮らしの親と同居していますが、毎月僅かな金額を家に入れるのが精一杯で、 食費や光熱費など、むしろ自分が家を出たほうが、両親は経済的に楽な暮らしが出来るはずです。 このような我が子を、親はどのように見ているものなのでしょうか? 自分としては、親にこれ以上経済的負担をかけたくないので、とくにアテがある訳ではないのですが、 家を出て住民票も自分一人にして生活しようと考えているのですが、このような決断は親としては歓迎なのでしょうか? 60代、70代の方にご意見頂ければ幸いです。

  • お墓参りや仏壇に手を合わせる心

    子供の頃から、お墓参りや仏壇に手をあわせるのが当然と思う様に育てられてきました。 テレビ等でも、江原さんや細木さんとか諸々が「先祖を大事にする」「お墓まいりをしなさい」等、よくない事が起きてる人には、そのようなアドバイスをしてるのをよく耳にします。 基本的な事だとも・・・・なるほどなと思います。 でも、実の兄や、夫の兄夫婦など・・お墓参りや、仏壇に手をあわせるのは親がやることみたいな感じで特には気にしていないような人に限って、生活面も安定しており、私生活も充実しており、家庭も円満な人が多いのです。 お盆お正月、お彼岸・・・帰省すればお墓参りやお仏壇に手を合わせる事を大事と思っている私や、夫は・・・流産や交通事故など(全て私が傷を負っています)何かが起こりますし。。。裕福でもありません。  金銭面とかは関係ないですけど、先祖に見向きもしない人の方が淡々と楽に生きているように思えてしまいます。 何かある度に「どうして先祖を大事にしてるのに・・」って思ってしまいます。 あと、結婚したら妻の実家のお墓参りは控えると聞いたことがあって、自分の実家のお墓参りは減ってしまいました。お仏壇は実家に帰るたびに手を合わせています。 夫の実家のお墓には夫の事を見守ってくれるようにただただお願いしています。 そんなこんなで、私にばかり災い等が起こり・・簡単に子供に恵まれなかったり・・普通の順風満帆な暮らしが保障されないのでしょうか?

  • 離れかけた彼の心をひきとめれる??

    現在22歳です。私には付き合ってもうすぐ三年になる彼がいます。すっごい仲もよかったし、友達もお互いの親も公認のLove Loveなカップルでした。特にひどい喧嘩もなく一人暮らしの彼の家で幸せなときを過ごしてきました。メールもよくしてたし、好きだよみたいなこともよく入れてくれてました。でも、「ここ一ヶ月くらい冷めつつある。完全に冷めたわけじゃない、好きって思うときと冷めてるときの感情が不安定で自分でもよくわからない。」って言われてしまったのです。別れるかも考えているって。私にとってはあまりにも突然すぎて・・・。それからも逢ったり、メールしたりはしてるけど、私が言っても好きって言ってくれません。私は今まで別れなんて考えたこともなかったし、付き合い始めたころと変わらず彼が本当に好きなんです。お願いします。彼の心を取り戻したいのです。今日振られるかもしれない。明日振られるかもしれないって、一人になると涙がとまりません。結婚したいくらい好きなんです。別れたくないんです。助けてください(泣)