• ベストアンサー

生きて帰って

Hyoutanの回答

  • Hyoutan
  • ベストアンサー率25% (69/266)
回答No.2

韓国映画の「ラブストーリー」で,汽車で戦場に行く恋人"Junaha”?に呼びかけるときの英語字幕が「Junaha! Come back alive!」「You must come back alive! 」でした.間違っていたらあとで訂正します.

noname#9284
質問者

お礼

ありがとうございます! 今、Come back aliveという言い方を思いついたばかりでした。

関連するQ&A

  • 私の人生を変えた一言

    田舎の国立大学に通っていた頃、アメリカ人の先生が奨学金での留学を私に勧めてくれました。自分に自信が無く「多分無理だと思います」と言った私に、"Don't cry till you hurt." というような諺を教えてくれました。彼もお父さんから教わった人生に対する姿勢の諺だと言っていました。「転んでもいないのに泣くな」とか「泣くのは怪我をしてからにしろ」という意味だというのはわかるのですが、諺として正しい文かどうか気になっています。今後もずっと覚えておいたり人に伝えるためにも確認しておきたいので誰か知っていたら教えてください。 …ちなみに、この言葉のお陰で奨学金にも合格しアメリカの大学院へ留学することができました。

  • 病院へのお礼状の書き方

    いつもお世話になっております。 先月祖母を亡くし、一昨日49日の法事が終わった所です。 これまでバタバタして落ち着かず、祖母の闘病中ずっとお世話になっていた病院に、何の挨拶もしていませんでした。 お手紙などでお世話になったお礼を伝えたいと思っていたところ、今日病院の方から、 家族の看病を労うお言葉や、改めて祖母の死を悔やむお言葉などを手書きで書かれたお手紙をいただきました。 このことにとても感激したことや、おかげさまで家族も落ち着いて立ち直りつつあること、そしてご挨拶が遅れてしまったことを文章にしたいのですが、書き方をアドバイスしていただけないでしょうか? 気持ちを真っ直ぐ述べることが大事だとも思いますが、間違ってマナーに欠ける文章を書いてしまっては、相手の気持ちも台無しにしてしまうと思い、きちんと書きたいと考えています。 手紙例文のサイトなども見ているのですが、なかなかこの状況に合うものがなくて… 長文で申し訳ありません、どうぞよろしくお願いいたします。

  • take care of とlook after ?

     NHKラジオ英会話講座より いつもお世話になります。「take care of」 と「look after」 はどちらも「~の世話をする」と辞書にはあります。 (質問)全く同じように使ってかまいませんか? She takes care of her kids./She looks after her kids. (彼女は子供の世話をする) Take care of yourself./Look after yourself. (お体をお大事に)  「言葉が違えば意味も違う」と言います。使い分け、使い方の違い、フィーリングの違い、があれば教えて下さい。 以上

  • 手紙の行方

    いつもお世話になっています。 質問なのですが、一週間ほど前に送った手紙がまだ向こうに届いていないようなのです。 その人とはしょっちゅう手紙でやり取りしていまして、住んでいる所も遠すぎるほど離れているわけでもなく 今までは二日とあけずに届いていたはずでした。 手紙を紛失した、などの郵便局からの通知もありません。 もう諦めたほうがいいのでしょうか?

  • 質問が三つでございます。

    皆さん いつもお世話になっています。 外国人には簡単な日本語でも難しいので分かりやすくご説明お願いしたいんです。 質問1       「 やなこった 」の意味 質問2 次の文章は正しいんでしょうか。      好きだったです。      好きだったんです。 質問3      次の言葉は辞典では意味が同じようですが      もしニュアンスとか使いわけがあれば教えていただきたいんです。      1.なぜ 2.どうして 3.何で よろしくお願いします。

  • パットン将軍の言葉(和訳をお願いします)

    パットン将軍が述べたという、次の言葉の意味を教えてください。ついでに、いつ、どこで述べたのかといったような薀蓄について、ご存知の方がいらっしゃれば、これも併せて教えてください。 The object of war is not to die for your country, but to make the other bastard die for his.

  • blazinさんにリクエストをします。例の友達の件

    blazinさんにリクエストをします。例の友達の件なんですけど最近手紙が返ってきました。ホッとしました。次に書く手紙は今ではなくもっと何ヶ月か後にしようと思っています。その次に書く手紙に「LINEで話さない?」と書くのはどう思いますか。「一度ある事は二度ある」という言葉のようにすぐに近い距離で付き合うとなるとまた前のように同じ様な状況になるリスクは高いと思いますか。

  • 怖い!!

    いつもお世話になっております!! さて、次の文は文法的、意味的にどう考えればよいのでしょうか。 I know what it's like to be so scared. 以下の2つの文は分かるのですが・・・ What is it like in town? 町はどんな具合ですか? You had better see for yourself what it's like. それがどんなものか自分で見たほうがよいでしょう。

  • まずは、お礼まで…の「まずは、」はどういう意味があるのか?

    手紙(特に礼状)などの締めの言葉として まずは、お礼まで失礼します という言葉が使われますが、この「まずは」というのは どういう意味なのでしょうか? 特にお礼以外に内容はないけれども、お世話になったので まずはお礼だけで取り急ぎ連絡しました。 (また次回は近況など便りをだしますね)という意味で 良いのでしょうか?

  • 「スケジュール調整しましょう」の意味

    知り合ったばかりで、1回だけ会ってデートしたことがある人と、 「また会いましょう」と1行のメールで言われ、 なんとなく、おおまかにどんな所へ行くか、やりとりしていました。 具体的には、ぜんぜん日程は決めていなかったのですが、 行く所を決める最中で、 「次の土日は用事があってだめなので、またスケジュール調整しましょう」 と書かれているメールがきました。 ○○日頃なら大丈夫、などは書かれていません。 最初に会ってから、2週間半たとうとしています。 次の土日会えたなら、3週間後に再開となりましたが、 さらに、その先となると、1ヶ月以上・・・。 この言葉の意味は暗に・・・。 「スケジュール調整しましょう」の類いは、 通常、社交辞令や、フェードアウトの常套句なのでしょうか? もし、いつ会えるか聞いて、芳しい返事がなかった場合、 会う意志があるのか、ないのか、問うのはタブーですか? 中途半端な状況で、待つのが辛いです。