• 締切済み

国の借金がすごいことになっています。

fullfillの回答

  • fullfill
  • ベストアンサー率15% (54/345)
回答No.19

No.16さんのいうとおり 日本経済の主役は日本人、日本企業が主役の製造業であり、世界中の名だたる企業も顔負けの企業がほとんどの産業分野に鎮座しています。そこで得られた富が国債となっているに過ぎません。 これだけの国が世界広しと言えど、どこにあるのでしょうか?アメリカ以外にはないと思います。 今までどおり産業の発展に気を抜かず、マスコミの扇動に右往左往しなければ心配する必要はないと思います。

kiyoshi63
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした、そして貴重なご意見ありがとうございます。m(_ _ )m 予想を超える様々なご意見を頂き、改めて難しい質問だったと感じています。 確かに、日本のモノづくり技術は目を見張るものがあります。スマホの部品もかなりの割合で日本が受注してますし。

関連するQ&A

  • あなたなら国の借金どうやって返しますか?

    国の借金が750兆円を超えました。数年前には確か500兆で、バブル期にも確か100兆円ぐらいだった気がします。 私には、とても考えつきません。 あなたなら、どうやってこの借金を返しますか? その方法なら何年ぐらいで返せますか? あくまで、破綻しないという前提で考えてください。

  • 1000兆円突破の借金

    数日前の読売新聞の記事にあったのですが、国と地方の借金をあわせると1000兆円を突破したとありました。数年前から国や地方の借金が数兆円と言われてきて、今日順調に??増え続けていますが、今後将来このままではどうなるのでしょうか?国が破綻すれば年金もくそもなくなり生活はいったい??いかがでしょうか。

  • 国の借金が14年度が1000兆円で、00年度が50

    国の借金が14年度が1000兆円で、00年度が500兆円だったと考えると、14年で借金が倍々ゲームになってると思うんですが、これっていずれ破綻するってことですよね?14年ごとに借金が倍々ゲームになると2028年には借金が2000兆円になってると思うんですがどう思いますか? これって借金でクビが回らなくなる典型的パターンだと思うんですが、なぜ国の借金が増えても大丈夫と言っている経済学者がいるのか理解出来ません。 14年末の国の借金1029兆円 1人当たり811万円 http://www.asahi.com/sp/articles/ASH2B5601H2BULFA015.html

  • 国の借金問題、最近は借金を小さく計算、なぜ?

    昔はテレビや新聞で「国の借金問題、2010年には1000兆円に!」的な話を話題にするとき、トータルの額を出来るだけ大きくする計算で国の借金問題として番組などが作られていました。 まず冒頭で国の借金として残高+利子が紹介されます。そして「このままでは大変なことになる。だから必要な改革を・・・・」「無駄な公共事業は削減しましょう。社会保障は手厚すぎるので削減しましょう。将来世代への付け回しはやめましょう。・・・・・」「痛みに耐えれば・・・・破綻は回避できる」とやっていました。 しかし昨今はなぜか国の借金問題を扱うにしても、財投債などを含めないものであったり、場合によって地方債なども含めない計算での国の借金問題としての番組や記事ばかりになっています。 最近は借金を小さく計算するようになったのはなぜ?  

  • 国の借金の増加の理由

    国の借金1000兆円突破 国民1人あたり792万円 :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0902O_Z00C13A8MM8000/ # 2013年6月末時点で1000兆円を突破したと発表した。 # 国の借金の残高は1008兆6281億円。 # 国の借金は13年度末には、1107兆円になる見通しだ。 とあります。このニュースでは何がどう増えるのかの内訳や理由は述べられていませんでした。何十年かかけて積み上げてきた借金が1000兆円なのはまぁいいのですが、びっくりしたのは年度末までにさらに100兆円近くも増える見込みだという事です。 一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移 : 財務省 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.htm 税収・財政支出も去年に比べ特に劇的に変化しているというようには見えません。公債発行額を見ると43兆円程度で、まぁ例年通りに見えます。なので、あとの60兆円ほどの借金が何なのかよくわかりません。 で、質問は、 ・その内訳(国債・借入金・政府短期証券などの種類) ・借金の額が今年だけ(?)激増する理由 ・今後の増加の見通し これを教えてください。よろしくお願いします。

  • 国の借金についての質問

    1 現在国の借金が1100兆を超えたそうです。 つい数年前まで700兆だったと記憶しています。 なぜここ数年でこんなに増えたのでしょうか? 金利? 2 国の借金という感覚がいまいちわかりません。 海外から借りているというのならわかるんですが日本の借金はほとんど国民から金を借りていると聞きます。 しかし国民が1100兆を負担しているという意識が全然ありません。 いったいどこが1100兆も国に貸しているんでしょうか? しかも国は1100兆を溜め込んでるわけじゃなく公共事業などで国民にばら巻いているわけですよね? だったらそんなに問題ないんじゃないでしょうか? 3 1100兆円返すのはおそらく無理でしょうね。 いったいどうなるんでしょうか? 国が謝罪して済む問題じゃありませんよね? しかしアルゼンチンのように資産の差し押さえなどが起こるでしょうか? 日本の場合貸主ほとんどが国民ですから資産没収しても意味ないんじゃないでしょうか? 4 1100兆借金がある日本でも投資家はまだまだ沢山いるし円も信頼されています。 これはまだ大丈夫って事でしょうか? また国も何か対策をとっているのでしょうか? 最近の年金問題を見ているととてもその可能性は低そうですが… 5 もし日本がデフォールトなんてしてしまったら日本経済、世界経済はどうなってしまうでしょうか? 21世紀の世界恐慌になるとかありませんよね?

  • 国の借金はどうやって返すべきか

    国の借金を減らし、しかも景気回復をする方法を提案しますので、ご意見をお聞きしたいと思います。方法はアベノミクスと同じく、金融と財政の合わせ技です。まず財政をインフレ率が2~3%程度になるまで拡大します。どの程度拡大すればそのインフレ率に到達するかは、各種マクロモデルで徹底的に計算しておくべきでしょう。次の日経モデルでの試算はその一つです。 http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-bd0c.html 財政拡大だけだと、金利が上がって効果が薄れてきますので、現状の金利水準を保つために金融緩和を続けます(金融抑圧)。大量の国債売りがあるかもしれませんが、日銀が無制限買い入れを続け対応します。2~3%のインフレ率であれば、国の借金は毎年2~3%(つまり20~30兆円)ずつ目減りしてきます。インフレ率が2~3%のレベルを明らかに超えそうになれば、預金準備率を上げ、増税を行いインフレ率がこの範囲に収まるようにします。これにより税収は増え、国の借金は急速に減っていきます。デフレの際の増税では、決して国の借金は減らないのと対照的です。 なおゼロ金利を続けることで預金金利は低いままで固定されますから、個人や法人の預金、そして0.1%の金利に固定された日銀当座預金にたまった資金は新しい投資先を求めて動かざるを得なくなり、それが経済活性化につながります。タンス預金が動き出すわけです。 このシナリオを、どのようにお考えか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 日本の借金900兆円突破しましたが、正直あと何年後したら日本は破綻する

    日本の借金900兆円突破しましたが、正直あと何年後したら日本は破綻するのでしょうか? もうどうする事も出来ないでしょこれ?!     第二のギリシャでOK?

  • 日本の借金1000兆円突破!?

    最近のニュース、報道で軽く流す程度で、さらっとやっていましたが、日本の借金がとうとう大台を突破したようですね。 1000兆円・・・・ 100,000,000,000円。 とてつもない巨大な桁だと思います。 率直に、素直に、冷静に考えてみました。 「これ返せんやろ!」 世界の金融情勢を色々と調べてみました。 もちろん最近でもヨーロッパを中心とした金融不安で破綻した国もありました。 世界のリーダー国、アメリカの国内ですら破綻した州もある始末。 日本で言えば、0歳児から現在生存している全ての国民1人頭で換算すると、780万円の借金を背負った状態。 ここで色々と議論するつもりはないです。 この1000兆円と言う国の借金を客観的に聞いて、みなさんはどのように感じていますか? この巨額の借金、本当に返すことができると思いますか? 国民にムチが入るのは避けられない気がします・・・。

  • 国の借金、2010年に1000兆円に達し日本破綻

    小泉政権時に、「国の借金、このまま借金が増え続ければ2010年には1000兆円に達っする見込みで、日本は破綻してしまう」「そのために新規国債発行額を30兆円以下に抑制し、歳出削減を断行し、、、」と大々的に報じられていました。 国、地方自治、社会保障基金など債務として、公債や借入金などが含まれる政府総債務残高の総額をいわゆる日本の借金として大々的に報じられていました。(この統計では2014年で日本の借金「1,202兆円」となっています。) ところが2010年あたりからいくつかの項目を借金統計に含めない、金額として少なく見える方が報道の主流に入れ替わりました。現在では、日本国の借金「1053兆円」ということになっています。 昨今はなぜ国の借金が少ない方の統計が中心に報道されるように変わったのでしょうか?