• ベストアンサー

コリアンと公務員

jyunjapnの回答

  • ベストアンサー
  • jyunjapn
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.2

どちらかと言うと公務員 生産性ゼロでなければ、成らない(非営利)のは分かるが、 業務への効率化を図ろうと全くしない姿勢が許せん! しかも税金によって納税者の平均収入の約1.5倍の給与 更に地方公務員の平均退職金2千7百万円・・・ 更に更に厚生年金17万652円に対して税金で積み立てた 公務員の年金は国家公務員19万9385円、地方公務員21万3045円 昔は坊主、丸儲けと言われたが、(今は公務員、死ぬまで安泰、競争なし!!) 方や在日特権なるものは、民団・総連関連の税制優遇や外国人で 有りながら生活保護を不正に受けとる等が問題視されるが、 公務員と比較しても無駄な税金投入は微々たるもの!!(って大きいけど) 銭金で言えば、公務員が圧倒的に無駄である 犯罪率など加味すれば、どちらも目くそ鼻くそ ゆえにNO1の回答者が正解だが、更に付け足すならば、 在日コリアンのパチンコ屋経営者のご子息の公務員がビップ待遇かな!

関連するQ&A

  • 民間と公務員のこれから

    今、民間への就職か公務員になるかを検討している20歳の大学生です。 これまでは民間への就職しか考えてこなかったのですが、最近就職活動の為に経済などを勉強していると、どうやら日本の将来がどれだけ暗いのかを実感させられ、現実逃避に到ってる次第です。  ホワイトカラーが残業代でなくなるかもしれないことや、これからまだまだ税金のUPや福利厚生が悪くなることがほぼ確実なことを考えると民間企業に就職するよりはある程度の生活の賃金は保障されるであろう公務員を就職にと考えていますが、これからの公務員、民間企業はどうなっていくとみなさんは思いでしょうか? 試験は今からやれば、まだ間に合うかもしれないので早めの回答お待ちしてます。

  • 公務員の給料はだれが決めてるの?

     今、日本、いや世界中不況下にあるのはご存じだと思います。 民間企業は、ボーナスなしなら良いとして、首切りや、ましてや会社の倒産。かたや公務員と言うと、しっかりとボーナスは貰う、年々給料は上がり首切りなし。一時期、“給料を民間並にする”と言いながら賃上げをし、今回のような不景気時に“給料を民間並にする”と言う自治体はありますか?タイトルに述べなしたが、第3者が決めるってことなりますか?たぶん“議員でしかならない”と法律で決まっているでしょうね。(おいしい話です)

  • 公務員叩きっていけないのですか?

    公務員叩きっていけないのですか? 公務員だろうが民間だろうが、叩く人はそれぞれその人の正義感によって行動してるのだろうから、叩かせてやればよいと思います。 それで腹が立つならその職業辞めればよいと思います。辞めれば腹も立たないでしょうから。 日本国の憲法によって思想言論の自由が認められてるのだから、公務員だろうが日本政府だろうが民間だろうが、叩きたかったら叩けばよいと思います。 特にネットでは公務員叩きを悪とみなす空気があるように感じます。 公務員関係者の皆さん、叩かれたら、そんなに困るのですか?腹が立つのですか? もし腹が立つ、困るのは思いあたるふしがあるからではないですか? 後ろ暗いからではないですか? もしいやしい事は何もないなら気にしなければよいです。 気になるのは気になるような事をしてるからではないですか?

  • なぜ電力会社は公営企業でないの?

    なぜ電力会社は公営企業でないの?1社独占の民間企業は政治家さんが食いものにできるのかな

  • 準公務員?それとも民間職員?

    日本国有鉄道公社、日本専売公社、日本電信電話公社の職員の身分は準公務員か民間職員どちらだったのでしょうか? また、準公務員とはどのようなものなのでしょうか?

  • 公務員のボーナス

    公務員は日本国に雇われている その日本は借金大国である 赤字なのに なぜ公務員にボーナスが支給されるのですか? 私は民間なので 私の感覚では ボーナスカットや大幅に削減 これが普通だとおもいました ボーナスというのは利益がでるから払えるのです なぜ借金の赤字国である日本で 公務員にボーナスが支給される理由、されなきゃいけない理由を教えてください 既出かもしれませんが お願いします

  • 公務員から民間へそして再び公務員へ

    6年間勤めていた国家公務員を辞めて、民間企業へ就職して8年経ちますが、また、民間企業経験者として地方公務員に転職したいと思っていますができますでしょうか?同じ境遇の方がいらっしゃたら教えてください。

  • 公務員に向いているのか分からなくなってきた。

    現在、大学4年生の男なんですが、就職活動はせずに 公務員試験一本でやってきました。 一次試験はなんとか通ったのですが、2次試験で落ちてしまいました。 なぜ、落ちたのかということを自分なりに分析してみると、 公務員を目指そうと思った理由は、親に民間に就職したいことを 相談したら、「あんたは人を掻き分けるような性格でないから公務員がいい」と言われたことが大きいです。まあ、自分で決めたことですから自分の責任ですけど。 二次面接の集団面接で公務員試験浪人の人と一緒になったのですが、その人は、公務員試験予備校に行ってたとだけあって、志望動機などがかなりしっかりしてました。それに比べて、自分は志望動機はかなり弱いように感じました。これを受けて感じたことは、公務員になりたいという熱意がよわいのではないか。あと、こんな状況なら、民間にいっても同じではないかと思います。 ですから、もう一度自分が何をやりたいのか考えたいと思います。 そこで質問ですが、今から民間を目指すというのは難しいでしょうか? 民間の企業の規模はとくに問いません。

  • 公務員の良さ

    公務員の良さってなんですか? 民間企業と比べてどの点が良くて悪いのか教えて下さい。

  • 準公務員って?

    時折「私は準公務員です」なんて聞くのですが、公務員と何が違うのでしょうか? 公務員は公務員、民間は民間だと思うのですが。 就職活動中の身で、公務員志望(成績は中の中程度…)なので情報が欲しいです。 具体的に準公務員と言われる職を教えてください。 また、そういった職を見つける方法を教えてください。