• ベストアンサー

内々定後の希望部署変更

uen_sapの回答

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.2

会社にもよるでしょうが、採用を経験したことのある人間としては、あなたは、困った人です。 今の私の立場で言うなら、虚偽の申し立てにより内定を得たのだから、内定取り消しを会社側には推奨するでしょう。 まともに仕事ができる人なのかどうかに「?」をつけざるをえません。 困っているのは会社でしょう。 技術部と言うからには、何か工学部系の経験(大学、その他)を持っていることが大前提です。 広報部と技術部では要求される得意な領域が異なります。 広報では工学系素養は不用です。 総務的一般常識の塊であれば何とかなります。 あなたに助言できるとしたら、まずは広報で入社して、内部で転属希望を繰り返しお願いするしかないでしょう。 一旦入社すれば、簡単に首は切れません。。

11051129
質問者

補足

技術部で充分発揮できます。その内容専門の大学に通い、資格取得にも力を入れていました。 やはり入社してからになりますよね…。

関連するQ&A

  • 内々定を貰い研修が始まりました

    また相談させてください。 2014卒の大学4年生女子です。 7月に内々定をいただき、今月から研修が始まりました。 研修は指定されており、入社後そこに配属されるみたいです。が、私が現在研修している部署は希望先ではありません。 前回ここで相談させていただいた時に採用担当の方に相談するのもアリ、というご回答を貰ったので実際に採用担当者・研修先の部長に相談しました。 しかしやはり結果は変わりそうにありません。 入社後の異動も難しいみたいです。会社そのものはとても好きなので辞退はしたくありません。 内定貰えてだけでも幸せ、部長もいい方だ、そう思う自分と 自分のやりたい仕事がしたい、と思う自分が戦っています。 悩んでも結果は変わらないのに悩みすぎて頭痛、吐き気、喉の詰まり、下痢などの症状があります。 入社して経験を積んで本当にダメだったら上司に相談するなり退職願を提出するなりすればいい、とりあえず働いてみないと分からないと思っていても頭で納得できません。 こんな私どうすれば良いでしょうか。

  • 希望の部署に配属されなかったときのメンタルの保ち方

    希望の部署に配属されなかったときのメンタルの保ち方 エンタメ系の会社に入社した新卒一年目の者です。 兼ねてから関わりたい商品があり、研修中に配属面談で行きたい部署を言っていたのですが、全く縁のない部署に配属されました。 私の希望していた部署に配属された同期が幸せそうに働く姿を見ると羨ましくてしかたありません。 去年入社していたら、面談であれを言っていたら、配属先も変わっていたのかと思うと悔しいです。 配属が決まってからなかなかモチベーションが上がらずこの仕事が何年が続くのかと思うとモヤモヤします。 わがままなのは分かっています。 与えられた場所で自分の仕事にやりがいを持ってモチベーションをあげていきたいです。 周りと比較して嫉妬してしまいます。 希望の部署に配属されなかった時、どのような思いで仕事をしていますか?

  • 内々定を取り消されました。

    私は、内々定を戴いている大学4年生です。 事の発端は、入社前研修中、顧客に向かって悪罵する人事部の社員(課長)を見かけたことです。 このような社員がいることにとても不安になり、別の社員(課長の直接の部下)に相談をしたところ、この不安に対する明確な返答がなかったため、それはらば少しの間、内々定辞退をするかどうか、じっくり考えたいと返答しました。 その3日後、会社側から「人事部としては内々定を辞退してもらいたい、入社しても君の居場所はない」と内々定辞退するように脅迫されました。 そこで、まだ考えているところですと人事部へ相談したところ、いきなり、辞退を受理したので社員証を返却しろとの書類が一枚送付されました。 どのように対処すればよいのでしょうか。

  • 採用時の部署には行けず、研修と謳って、現場で働かせ続けている会社  これは正当なのか?

    当社は社員数50人もいない、小さな会社です。業種は製造業です。 当社には、新卒・中途を含め毎年数名入社します。 製造業なので、初めは研修と言って現場で働きます。 期間は決めていません。(普通は期間を決めていると思いますが) 人により、数ヶ月で終え希望の配属先に行く人もいれば、数年経っても現場で働いている人もいます。  ただ、研修期間が短いからと言って優秀とか、研修期間が長いからと言って優秀ではない、ということではありません。 そして聞くところによると、半分くらいかそれ以上の新入社員は研修中に辞めていくそうです。 理由は、営業職で入社したのに2年も3年も現場で働かされて、本来の営業部に配属されない。こういった、本来○○部採用なのに、本来の部署に配属されずに、嫌気がして退職していくようです。    現場研修が終えて、希望していた配属先とは違う部署に配属されたと言う例はないようです。 つまり、新入社員からすると、元も営業で採用するつもりはないのではないか?現場の人間が欲しいが、現場の人間を募集しても来ないから、 営業や開発・設計の人を募集し、一応その枠で採用し、研修だから最初は現場と言い聞かせ、そのまま現場で働かせているのではないのか? だから、最初から研修期間も決めていないのではないのか? 実際に、営業や開発や設計には人が足りています。 それなのに、募集をかけて入社してくるのです。 その入社してくる社員の中には、現場で採用された人はいません。 これらからも、現場で募集しても人は来ないのです。 (なぜ現場募集しても来ないのかは理由はなんとなくわかりますが、今回は省きます。) 現場が欲しいのに募集が来ないから、他の部署で募集して研修と言って働かせているのではないか? 私も、そう思います。 辞めていくのも無理はないかなと思いました。 ただ、こういう話も聞いたことがあります。 一流企業では、現場研修後に適正を見て、面接時に希望していた配属先と違う部署に配属になった。 実際に一流企業では多く行われているのか私は知りませんが、 小さな50人もいない会社でこんなことがあるのでしょうか? それも、研修が終わって適正を見て、面接時とは違う配属先になったのではなく、適正もなにも現場研修が終わらず働かされているのです。 研修ノルマやあるレベルまで達していないから現場研修が終えれないのではないようなのです。 単純に現場が足りないから、現場の人間が欲しい為に嘘をついているだけではないのか? そうとしか思えないのです。 こういう出来事が当社では長年続いているようなのですが、 私は、○○部に行きたいと思って入社してきたのに、 だまされて現場で働かされてかわいそうだ。 と、言ったところ、ある人が、 「会社と言うものは、自分が希望した部署に行けるとは限らないから」と言いました。確かにそうかもしれません。ただ、それは大手の話で、こんな小さな会社でもあるのかい?と思いました。 しかも、希望部署以前の話です。研修が終わってない、研修と言って人が足りない現場で働かせているだけ(しかもだましたように)じゃないのか? 前置きが長くなりましたが、 質問したいことは、最後に書いたことです。 小さい会社でもこんなことがあるのでしょうか? そして、こういうことは正当なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 内々定について

    現在就職活動中の大学4年生です。 とある企業Aから内々定を頂き、入社承諾書を提出しましたが企業Bの結果待ちで企業Aの人事部の方から電話があり企業Bの結果待ちであると言うことを企業Aの人事部の方に伝えました。 すると直ぐに企業Bの採用試験をお断りしてくださいと言われてしまいました。 このまま企業Bの採用試験を受け続けていると企業Aから内々定取り消しになってしまいますでしょうか?

  • 看護師 部署希望について

    みなさんに相談です 今年の4月から新しい病院での 勤務になりました 本日部署発表があったのですが 希望していた脳外科病棟ではなく 整形外科病棟に配属されました 面接時,脳外科病棟に 行きたいと希望を出し 看護部長さんは 『分かりました。では脳外科病棟に 配属します』と断言するような 感じでした 本日オリエンテーション終了後 看護部長室にいきましたが 看護部長は不在で秘書の人に 伝言を頼みました しかし,もう決定したことなので 私は整形外科に勤務するのが いいのでしょうか? 新人の配置は勤務に 差し支えることも分かっていますが 整形外科には全く興味がなく 看護部長さんの雰囲気から 脳外科だろうと思い、少し勉強も していたのでなんだか 心にモヤモヤが残ってて スッキリしません これは私、個人のわがままなことも 分かっています しかしどうしても脳外科病棟で 勉強してみたいのです みなさんならどうされますか⁇

  • 新入社員の配属部署

    新入社員の配属部署 メーカーの技術系院卒社員です。 初期配属部署ですが、希望から外れるだけでなく だいぶ縁の下な部署になってしまいました。 左遷に近い人事なのか、 期待されていないのか、 皆さんなら私の状況をどう思われますか? ご意見いただければ幸いです。 【詳細】 初期配属部署が開発・研究ではなく、 アフターサービス系の部署になってしまいました。 人手をほしがっていることは知っていましたが、 院卒ということや 希望する仕事があってメーカーに入ったので、 正直ショックでした。 アフターサービス系の部署にはあまり院生がいません。 その代わり、高専卒や専門卒がいます。 研修時期に問題は起こしていませんが、 配属面談で自分のやりたいことを伝えられなかった自覚がありました。 同期の院卒や学卒は研究・開発系に多く配属され、 技術系にも関わらず、コストマネジメント的な分野にいった人もいます。 3~5年くらいでの異動を考えるほど深刻に悩んでいます。 ご意見お願いします。

  • 希望の部署に行くのは難しい?営業って大変?

    来年から大学(就活で、不利にはならない(…と思いたい)ところ)へ進学する女子です。 まだ先になりますが、就職について質問です。 私は、大企業の商品開発部に入りたいと思っています。 しかしこの就職氷河期、大企業に就職なんて、甘いものではないと思っています。 でも、もし!開発したい商品を出している大企業 (タカラトミー(おもちゃ)とか、明治(食品)とか、トリンプ(下着)とか…)に就職できたら! ということ前提で、質問させてください。 1.希望の部に1年目から配属されることは、難しいですか? 2.※営業部って大変なんでしょうか。 3.1年目が違うところでも、それから希望の部にいけることはあるのでしょうか。 4.就活の上で、大学生活へアドバイスをお願いします(やっておいたほうがいいことなど)。    ※いきなり営業の質問をした理由として、以下の経緯があります。 両親が「営業は大変だ!」と言うのです。 でも二人とも経験ありません(人がやっているのは見たことがあるが)。 「将来は大企業で商品開発したい」と親に言ったら、 「仮に採用されても営業に配属になったら大変だよ」とのこと。 「営業になったら、希望の部署にいけるまで頑張りたい。」と言ったら、 「無理無理!こき使われておわり!行けないよ。世の中甘く見てる。」と言われてしまいました。 親としては安定した道(公務員)についてほしいようで、その気持ちもわからないでもないですが。 世の中甘く見てる私にアドバイスを、忠告を、警告を…お願いしますm(__)m

  • 公務員試験の最終合格と内々定の違いについて

    こんにちは。大学4年生です。 市役所の採用試験の面接を受けたら、数日後に下記のような文書が届いたのですが、これは内々定ということなのでしょうか? ××市職員採用者決定について(通知) 平成18年度××市採用試験の結果、あなたを××市職員採用予定者に決定したので通知します。 つきましては同封の確約書を×月×日までに人事係に提出してください。 ちなみに、「私は××市に就職します」という文が書いてあり、書名欄のある、確約書が同封されてました。 公務員試験では最終合格と内々定は違うと聞きましたが、これはどちらなのかわかりません。この確約書を提出すれば確実に来春から働けるのでしょうか?教えてください。

  • 希望している職種に就けない

    はじめまして。私は8月に転職したばかりの35歳の男です。営業の求人に応募して採用が決まり、11月15日まで試用期間です。 今は営業部ではなく、倉庫で製品の検品や袋詰めの研修をしています。1ヶ月で倉庫から営業部へ変わるのですが、なかなか声がかからず2ヶ月目に入ってしまいました。部長も「戦力になってるから」と濁すばかり。私としては早く営業の研修をしていただきたいのですが、出荷が繁忙期に入るらしく難しいというニュアンスの事を言われてしまいました。半月前に入った同期は営業研修で色々と回ってるようで焦ります。このまま倉庫勤務が正式配属になってしまう事は本意ではありません。やはり配属転換希望は出せないのでしょうか?サラリーマンは従うしか無いのでしょうか…。ご教示よろしくお願いいたします。