• ベストアンサー

就業規則のemployeeと定冠詞

就業規則などの英文で次のように訂正されました。 The employees should obey the principles of the firm.             ↓ Employees should obey the principles of the firm. 「従業員は~すべきである」という条項が列記される想定です。 なぜemployeesに定冠詞が不要となるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

複数形(あるいは the のない)名詞には「一般化」の意味があります。the を付けると(一般化の the ではなく)さらに或る特定のものに「限定」する意味になります。(She opened the windows. と言えばその部屋の窓と限定します) では例えば「我が社の社員」のような意味で限定の the を付けるべきかということですが、それは文脈によります。限定しなければ文意が理解されない場合には付けるべきですが、逆に社内向けの文書で付けると the の意味は何?と疑問が湧いてしまうわけです。社内向けの文書でさらに限定などする意味はないからです。外回りの営業マンに関する社外の人と区別する必要がある状況などでない限りは。

neko_tango
質問者

お礼

KappNets さん、いつもご回答ありがとうございます。 一般を表す時の「複数形名詞」と「定冠詞を伴った単数形名詞」の違いがなかなか消化できずに漠然と疑問を抱きつつ長い時間を過ごして来たと思います。 けれども、今回、KappNets さんとwind-sky-wind さんにご解説頂き、差異の明確化が必要な場合はtheを付ける必要があり、特に差異の明確化が必要でない通達範囲においては敢えてtheにより差異を明示する必要はない、という点は非常に参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

「~というもの(は)」という総称に一番ぴったりなのが無冠詞複数です。 外から見ると,ある特定の会社の従業員は the employees と特定されるわけですが, 社内向けの就業規則なのでそういう特定は必要なく, ただ総称的な従業員でいい。

neko_tango
質問者

お礼

wind-sky-wind さん、いつもご回答ありがとうございます。 一般を表す時の「複数形名詞」と「定冠詞を伴った単数形名詞」の違いがなかなか消化できずに漠然と疑問を抱きつつ長い時間を過ごして来たと思います。 けれども、今回、wind-sky-wind さんとKappNets さんにご解説頂き、差異の明確化が必要な場合はtheを付ける必要があり、特に差異の明確化が必要でない通達範囲においては敢えてtheにより差異を明示する必要はない、という点は非常に参考になりました。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

1. The employees should obey the principles of the firm. 2. Employees should obey the principles of the firm. 1. だと、例外なく従業員すべてということになって、普通、例外が出てしまうものです。たとえば、非正規雇用の従業員、出向、さらには社員食堂の料理長、清掃員、ガードマン、みんなみんな誰もが守るべきものーーとなってしまいます。 その点、2であれば、この人はーーそれは社員食堂の料理長だから例外だよーーという反論ができます。 ある程度の規模以上の起業ならtheを付けない方がよいように思います。逆に従業員が3人とかのIT起業とかの場合なら、theを入れるのがよいと思います。 以上、ご参考になればと思います。

neko_tango
質問者

お礼

Him-hymn さん、いつもご回答ありがとうございます。 前回の「一般を表すThe one と ones」と同様の質問を無意識にしていましたが、やはり一般を表す複数名詞と定冠詞を伴う単数名詞がうまく消化できていなかったようです。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう