• 締切済み

姉夫婦と娘に家を口約束ですが貸しましたが乗っ取られ

ayayakko1の回答

  • ayayakko1
  • ベストアンサー率25% (12/48)
回答No.3

元々は(今でも)家族・親族ですよね? 質問者さんも離婚、娘さんも離婚、お孫さんはいますか? いないのなら法的名義がどうであれ、血縁親族の孫が多い家族が家に住むほうが合理的ではないですか? 残酷なようですが子孫と同居できないなら、子孫が多い家族が住むほうが親族の血が絶えないという意味で合理的だと思います。 あくまで客観的に見た感想です。質問者さんへの配慮が無いから法的手段に訴える心情も察しますが元々家族親族なのですから、亡くなられたご両親からの遺産が何故共同名義なのか、子々孫々役に立てて欲しいというご両親の思いを今一度よく思い出してみてください。親族で争う事ほど悲しいことはないですよ。

tarniatama
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 息子夫婦の家と娘夫婦の家どちらが行きやすいですか?

    同居していない息子夫婦の家、嫁に出した娘夫婦の家(婿の親と同居でない)。どちらが気兼ねなく遊びにいけますか。または泊まりに行きやすいですか。 お舅さん・お姑さんの立場の方でなくてもかまいません。よろしくお願いします。

  • 旦那の姉夫婦の離婚

    旦那の姉夫婦(以後、義姉夫婦)が離婚する事になりました。 現在、姉夫婦は、旦那の両親と同居してます。 今住んでる家は、義姉夫婦が義両親と一緒に購入した家です。 なので、ローンも折半になってます。 お互い5:5でローンを組んでます。 今回の離婚で、義姉の旦那さんが出て行くのですが、ローンが 残っているので、義姉が払っていくということになったそうです。 家の名義は今、旦那さんの名義になってるのですが、家の名義を 義姉の名義に変更する事はできるのでしょうか?

  • マスオさん状態の姉夫婦について

    よろしくおねがいします。 私は28歳女、未婚です。実家を離れて一人暮らしで働いています。 兄弟は姉が一人いて、実家には父と母と愛犬、姉夫婦と甥っ子が住んでいます。 養子ではなく、マスオさん状態です。 実家が大好きで、数ヶ月に一回のペースで実家に帰りますが、なんだか最近帰りづらくなってきました。 姉の旦那さんにも気を使ってないようで、なんだか気を使います。 うちの実家から、姉の旦那さんの実家もすぐ近くです。 姉夫婦が独立もせずに、うちの実家の広い家と土地に住み、金銭的にも育児という面でも楽をしているようにしか思えません。家賃とか光熱費とか家事とかは親と決めて、家に入れているようですが、少しみたいです。 私は結婚したら嫁にいくつもりですが、女二人姉妹なので、親の手助けもするつもりでした。 でも、姉はいつか養子をもらって親の面倒もみるといっていました。 でも簡単に考えすぎだと思います。姉とは仲がいいですが、食事にいっても私のお金をあてにされます。 親は、継ぐようなものもないのになんで養子なんかいるのと姉に言って、今に至ります。 姉夫婦はうちの実家に甘えているように思えてしまいます。 私は役職のある仕事にもつけて、金銭的にも今余裕があります。親孝行して、実家に金銭面で援助したいと思うけど、結局姉夫婦が楽をするだけなんじゃないかとか思ってしまいます。 この前実家に帰って、親とちょっと喧嘩してしまいました。 母が、喧嘩するなら帰ってこんで。とちらっと私に言ったときに、私も売り言葉に買い言葉で、 養子もらえば?私は縁をきるからと言ってしまいました。 悲しかったけど、親もいつまでも元気であるとは限らないし、このままずるずるいくより、後々決めないといけないことだとも思いました。 涙がでてきます。何か気にくわないことがあるたびに、親と姉も喧嘩をして、いつになったら出ていくの?とか言ってますが、姉夫婦と甥っ子がいるから、両親もさみしくないのかなとも思います。 親もいつも私のことを心配してくれてましたが、いつまでも親もいるわけではないし、実家に帰る頻度も少なくしようかなと思います。 何かアドバイスをお願いします。

  • 親が建てる娘夫婦の家

    娘も婚約しており、いずれ小さな家を建ててやろうと思っています。土地も建物も親の所有で娘夫婦に貸すのですが、娘の夫から家賃を貰い、それを娘の小使いとしてやろうと思います。いずれ自分達の家を建てるだろうが、娘は私からの小使いを貯めて、その家の頭金として夫との共同所有者になると思う。共有にさせることで、もしもの離婚のときに有利に働くと思う。その小さな家を娘に管理ざせて本格的な賃貸として家賃を娘の小使いにさせる。 この場合は娘への贈与になるのでしょうね。家賃は年間100万円ほどですので、贈与税はかからないのでよろしいですか。

  • 姉夫婦との付き合い方

    こんにちは。 実家との付き合い方でどうすればよいのか悩んでいます。(長文です) 姉夫婦についてなのですが、姉夫婦は結婚後から何かにつけて私の実家の両親に甘え、頻繁に帰ってきていました。姉とはもともとあまり性格が合わず、これまで好きに暮らしてたところに他人(義理の兄)が入ると、私にとっては結構なストレスで、自分の時間を持つためにも自立しました。 最近姉夫婦に子供が産まれ、現在実家で子育て中です。そんな中、先日お祝い(出産祝いではないです)の為、結構な量の炊き出しをしなくてはならず半日かけて一人で準備していました。買い物から戻った母がその様子を見て、盛り付けを手伝うように姉に言うと、「A(私)がやればいいじゃん。自分(姉)がやるよりAがやったほうがうまいから~」と自分たちはTV(姉は時々おっぱいをやる)見てるだけでした。父は育児が大変なんだからそれ以外のことは全部やってやれという態度で、姉夫婦も接待(?)されるのが当然のように思っています。そして、義理の兄にベットを貸すため、私はコタツで寝る羽目になり、リビングのTVのチャンネル権はずっと姉夫婦のものでした。たまの帰省なのにまったく休まらず、奉仕したような、それがあたり前と思われることにムカついて「自分が好きで作った子供育てんのがそんなにエライのかよ!」と暴言吐きそうになりました。そして、翌日腰痛になり、祝いの席の前に不機嫌丸出しで帰宅しました。 父と母は孫がかわいいと思うので姉夫婦に「帰ってくるな」と言おうと思いませんし、私の家ではないのでそんな権利もありません。 しかし「姉妹なんだから仲良くしろ」と父から姉の子供の写メが送られてくるのには本気で辟易していました。私が人間的に未熟で小さいのは十分承知していますが、正直あまり関わりたくない。これから先実家や姉夫婦とうまく付き合えるのか不安です。両親には会いたいですが、行くともれなく姉夫婦もいるので・・・やはり孫という切り札がいる以上私が行かないのがベストでしょうか。

  • 亡くなった主人の母と姉夫婦が家に居座り続け、困っています。

    長文ですが、よろしくお願いします。 私は今年1月に主人を亡くしました。主人の葬儀後、主人の母と姉夫婦から「○○(主人)が死んで、寂しいだろうから、しばらく泊まっていくね」と3人が家で寝泊りを始めました。主人が生きていた頃から、よく遊びに来ていたので、その時は特に気にもとめず、OKしました。ところが、葬儀の後片付けや四十九日が終わっても3人が帰ってくれません。それとなく帰ってもらうように話してみたところ、義母からは「ここは私が長年住んだ家なんだから、いつまでいたっていいでしょ?」と言われ、義姉夫婦からは「心配して一緒に居てあげているのに、恩知らず」とすごい剣幕で怒られました。今住んでいる家は、義父が死亡した際、義母や義姉が放棄し、すべて主人の名義になっているものです。3人が法律用語などを並べ立てるので無知な私はあまり言い返すことはできません。義母は年金暮らしで、姉夫婦も退職しているので、私や娘たちが仕事や学校に行っている間は、3人で家に居るようです。3人からは生活費などももらっていませんし、家族だからという理由だけで居座られるのは正直迷惑です。引越しも考えたのですが、ローンも抱えている状態で経済的に余裕はありません。こんなことを思うのは、主人に対しても失礼かもしれませんが、本当に困っています。友人からは「『姻族関係終了届』を出せば大丈夫」と言われたのですが、本当にそんなことで解決する問題なのでしょうか?何か良いアドバイスなどがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 姉と縁を切りたい 甥っ子との付き合い

    アラフォー二人姉妹です。いろいろあり、姉とは絶対に縁を切りたいと考えています。人間的にもう姉とは絶対に関わることは無理だと考えています。 しかし、なぜか奇跡的に甥っ子(まだ中学校、小学校、幼稚園)は人間的にもいい子たちです。(幼稚園の甥っ子はまだ分かりませんが)血がつながってるからということではなく、「こんなこと友達になりたいな」と思う感じのいい子です。甥っ子たちとは縁を切りたくないし、姉と不仲であることはあまり知らせたくないです。先日、訳あって家を買いました。甥っ子たちは遊びに来たがっていますが、姉もそれに便乗しようとしてきます。家の購入も姉に大変迷惑をかけられており、絶対に見せたくもないし一生家に上がらせるつもりはありません。また、幼稚園の甥っ子はどうしても母と行動がセットなので、彼に何の罪もありませんがどこかに連れて行くのも避けています。いつも上の二人だけです。姉からは「●●(幼稚園の甥っ子)も連れて行ってあげてよ!面倒は私がみるやん!」と怒鳴られましたが、「原因お前だよ」と思いながらも他の甥っ子に変に思われないようにやんわり断っています。何度も姉とは疎遠になり(姉の傍若無人ぶりに私が距離を取った)、でも甥っ子と話をするのにしょうがなく姉と連絡をとる、甥っ子の手前変に不仲な態度はみせないということをしていると、姉は「以前は自分のせいで距離があったが、わだかまり解消!妹は私に心を開いた!」と勘違いしてガンガンに調子のって連絡してきます。 先日も、「甥っ子と遊んでやって」と言われましたが「上二人なら」と回答すると「一番下がさみしがる!私も言って面倒みるからいいでしょ!?」と。本当に面倒です。 この姉を避けて、甥っ子とつきあっていくにあたり、何かアドバイスがあればお願いします。幼稚園の甥っ子にも何の罪もないので遊んではやりたいと思うものの、姉のセットが無理すぎです。

  • 甥っ子が娘にいたずらしていた

    長文失礼します。 私は数ヶ月に1度、娘を連れて二人で実家に泊まりに行きます。 実家には、父、母、姉、甥っ子がいます。甥っ子は現在中学三年で、私の娘は小学二年です。 昔から、甥っ子と娘はよくゲームやミニカーで遊んで仲良く見えていました。娘も甥っ子と遊ぶのを楽しみにしていたぐらいです。 しかし、去年辺りから娘が甥っ子と一緒に遊びたくないと言うようになりました。理由を聞くと『いじわるするから』と言っていました。私は甥っ子も中学生だし、小さい子と遊ぶのも嫌になってきたのかな?と思っていました。 そして先日実家に泊まった時の事、甥っ子と娘が甥っ子の部屋で遊んでいました。部屋のドアが閉まって静かなのが気になって、そーっとドアを開けてみると、甥っ子がズボンを下ろしてベッドに横になり娘が側に座っていました。私がドアを開けたのを知ると甥っ子はあわててズボンを上げて「違うからね!」と言っていました。 その後娘に聞くと、甥っ子は娘にオナニーを見せたり、『マッサージして』といって性器のいじりかたを教え、甥っ子の性器をいじらせていたようです。 そして娘の下着を脱がせて、娘の性器をいじり、舐められたそうです。 しかもその日が初めてではなく、以前にも2回ほど同じことをされたそうです。 娘は「もう嫌だ、やめて」と言ったそうなんですが、やめてもらえず、毎回『絶対に誰にも言うな』と口止めをされ、怖くて誰にも言えなかったそうです。 私は頭が真っ白になり呆然としてしまいました。 姉に事実を伝え、甥っ子は姉に怒られていました。 母には『そういうのに興味のある年頃だから仕方ない!』『甥っ子じゃなく親(私の姉が)が悪い!』と言われとてもショックを受けました。 甥っ子の顔を見るのも嫌で、気持ち悪くて、すぐに家に帰ってきました。 甥っ子と娘を二人きりにした自分が腹立たしく、今まで何も気づかなかった自分が悔しくて、娘に申し訳なくて、可愛そうで、何をされたか想像すると嫌がる娘が頭に浮かんで涙が止まりません。 主人に伝えましたが、主人も言葉を失っていました。 私が目を離さなければ、実家に行かなければと思うと、娘にも主人にも申し訳なくてたまりません。 娘はまだ幼く『嫌なことをされた』という認識はありますが、どういう意味の行為だったかというのはまだわかってなく、今はケロッとしてます。 しかし、今後性教育などで、自分が何をされたか知った時が心配です。 相手が身内なので警察にも行き辛く…今は何事も無かったように過ごすのが一番なんでしょうか?

  • 姉のことを何とかしたい

    姉が次のような状況にいますが、何とかならないかと思い、質問させていただきます。姉は48歳、私は41歳の姉妹ですが、姉夫婦の問題です。 ○昨日、姉から、難病で6年も入院している姉の旦那から大事な話があるから、私にも同席して聞いてほしいと言っているとの連絡あり。 ○広い個室に姉夫婦の他に義兄の財産管理などを頼んでいる弁護士さん同席。 ○義兄のファミリーは資産家で、不動産や預金で大きな個人資産を持ち、以前から家賃収入など(月200万円)で、豊かな生活。姉は専業主婦、贅沢な暮らし。子供なし。 ○弁護士さんが義兄の意向として次を説明。 1.姉の不倫の証拠を確保したこと(お見舞いに来た近所の方が、私の家に人気がないが、姉は実家にいるのかと聞かれて、疑い、調査して確証あり) 2.難病だから姉に離婚して新しい人生を進むことを何度も薦めたが、受け入れず。 3.姉は週に1、2回程度、ちょっと病室に顔を出し、介助の気は見られないこと。 4.家の管理をほとんどしていないこと。 5.この6年の結果、離婚をする。 6.同時に、生命保険はすでに解約、既に作成済みの遺書に個人資産は義兄の甥に相続させることを確定。したがって義兄の死を待っても、姉にわたるお金はない。 7.家計への収入で備蓄した共有資産は全額姉へ分与(姉の話では余り残ってない)、年金は一般的な割合で分与。慰謝料は請求しない。これを基本に公正証書を作成する。 と言う説明のあと、離婚を受け入れることを姉に求めました。姉と2人で土下座して詫びましたが、義兄は取り合わず、弁護士さんも裁判になっても勝ち目はないし、裁判中に義兄が亡くなっても条件は変わらないと説明し、期日中に離婚届と公正証書などに署名・捺印をお願いにあがると言うことで終わりました。 義兄は、病気の自分が離婚を勧めた時に、早くに受け入れてくれたら、資産も全て譲ったのにと寂しそうにいっていました。ほんとに申し訳ないことでした。 姉が悪いのですが、これは最早,交渉の余地はないでしょうか。夫に聞いても、姉が悪いから仕方ないし、義兄はやさしい人だといって取り合ってくれません。 何かよいお知恵があればお貸しください。

  • 姉にガツンと言いたい。

    姉にガツンと言いたい。 私より10歳年上の姉夫婦のことです。 私達の育った場所は、田舎で、長女と言えば婿を取って同居だと、私とはかなり差別を感じるような、育てられ方をしました。 姉の、わがままはほぼ何でも通っていましたし、お姫様のような育てられ方をしました。 その姉が、両親の反対をよそにお嫁に行ってしまい、次女である私が家を継ぐことになりました。 私が、実家を継いだものの、お殿様の母とは合わず、それが原因でうつ病を経験し、5年の同居のあと、別居しました。 現在は近くに住んでいます。 母は、昔人間で、育ててやったんだから、娘が大きくなった今は家の事はすべて娘にお任せ。 年金は、自分達の小遣いで、娘夫婦が金銭面でも面倒見てくれて当然。 老人会の旅行でもあれば、それに加えて小遣いでもくれてもいいくらいだ。 同居時代は、何にもしないし、生活費も入れる気も無く、逆に行事ごとにはお小遣いでもくれても当然と言う考え方。 実家の家は、ご先祖様が建てた昔からある家で、家賃など不要だから、家賃も払わずに住まわしてやるのだから、ありがたいと思え。と言う感じです。 何か、母の為にしても、感謝の言葉も無く、して当然、当たり前と言う態度で、ありとあらゆるものにケチをつけます。 例えば洗濯をすれば・・・。 洗い方が気に入らない。 干し方が気に入らない。 たたみ方が気に入らない。 ご飯を作れば・・・。 これは、好きではない。 味が濃い&薄い。 私が外出の私服も・・・。 髪型も・・・。 掃除をすれば、掃除の仕方が気に入らない。 掃除の時間が気に入らない。 私のすることなすこと気に入らないのです。 近所の目がどうのこうのと。 もうお殿様に仕えるのは疲れてしまいました。 そして、私の事を姉に愚痴ります。 姉は、私に色々いいます。 そんな事が続き、限界に来ています。 姉は、都合のいいときだけ実家へ遊びに来て、母に少しばかりの小遣いを渡し、母の機嫌を取っていればいいのです。 私は、母の身の回りのことをやってくれて当然と感謝の気持ちも無くやらされた上に、気に入らないと文句を付けられるわけです。 姉も姉で、「なんて、妹なんでしょう。」と母と一緒になり私をボロッかすに言います。 「私(母)は、○○(姉)の方が好きだ。」と言います。 それなら結構、姉夫婦に面倒を見てもらえば言いのです。 同居の苦労も分からず、好き放題言われて、姉の事が頭にきています。 お正月へ帰省してきた時も、どうせ私の事をみんなの前で吊るし上げて、悪い娘だと言うのです。 一言がつんと言ってやりたいのですが、間違ってますか?