• ベストアンサー

子供の保険

高校三年と、高校一年の子供がいます。(共に娘) どちらも、保険には入っておりません。 病気等時がちょっと、心配なので、保険に入ろうと考えていますが、子供の場合、どのようなタイプの保険が良いのか検討が付きません。 皆様でしたら、どのようにするのでしょうか? アドバイスをお願いします。 また、そもそも大人のように、子供を保険に入れている人は多いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icene5mg
  • ベストアンサー率41% (244/581)
回答No.3

私自身まだ親元にいた頃は、親が生涯保険(入院・死亡・高度障害などついた大人と同じもの)に入っており独立と同時に保険料の支払いを私自身にするように変更しました。 今私には2人の子供がいますが2人とも学資保険に入院・死亡保障のついたものに入っています。どちらも大学卒業までの保障内容ですから、その後は本人の独立に伴い保険を変更していく予定です。 今何も入っていないならとりあえず入院5千円、死亡が最低ライン額(100万くらい)のものに入ると思います。入院はもちろんですが、もし最悪葬式費用が要るような事態になったら(気分の悪い話でごめんなさい)かなりの出費になります。残された家族に精神的・経済的にダブルパンチです。もちろん就職し経済的に独立したならあとは続けるも止めるも他のものに変えるも本人に任せます。 もうひとつは、お子さんが2人とも女性なので独立後もそのままつかえるようなプランの保険に入る、というのも一案です。 女性疾患給付があるタイプのものなら今後も安心です。 私自身19歳のときに卵巣腫瘍ができ役に立ちました。保険に入っていなかったらウン十万の単位で経済負担をかぶるところでした。 おまけに1回入院すると3~5年は保険に入れなくなります(疾患によりけりですが)。何ともないと思っても突然病気になったので早目の保険加入は有効と思います。 一生涯タイプの保険でも加入年齢が若ければ払い込む金額は少なくて済みますし、治療費に対しての安心を買えると思えば個人個人で生涯保障の保険に入っても損はないかと思います。

kibou225
質問者

補足

皆様ありがとう御座います。 皆様のご意見を元に、選びたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pikakoma
  • ベストアンサー率40% (195/477)
回答No.5

中高生の頃に両親がアメリカンファミリーの当時は「がん保険」に加入し、私と妹も家族保障ということで加入しました。 社会人になった時に、自分を契約者として独立して保険料を払うことになりましたが、加入が早かったので今でも保険料は安くて助かっています。(今は自分の保険に対して夫や子どもを家族保障で追加しています。) 女性の場合は、一般的に死亡保障は大きくなくてもよいことが多いので、医療保険が中心でもいいと思います。 外資系の保険会社などでは、外貨建てで積み立て貯金ライクの保険もあります。経済的にゆとりがあるようでしたら、そういったものと医療保険を組み合わせると、将来の大きなプレゼントになるかもしれませんね。 とは言うものの、保険料は毎月ですので、現在は学資保険と医療保険で手一杯という感じで、依頼して作成してもらった保険プランを見ながら、悩んでいる中学生の子どもを持つ母です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • irohiro
  • ベストアンサー率35% (21/59)
回答No.4

こんばんは、はじめまして。 お二人とも個人で医療保険単独加入でもかまわないと思います。お客様で同じように息子さんや娘さんにかけていらっしゃる方々もいらっしゃいますので。 まずは契約者を親御さんに、被保険者をお子さまにしておき、成人してから契約者をお二人ともお子さまにされてはいかがですか?成人したお二人にプレゼントになると思います。 契約の形態は何歳までに保険料の払い込みを終えるのかと死ぬまで払い込みを続けるのかは現在の経済事情などを考えて代理店の方と相談されてはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h-seria
  • ベストアンサー率44% (198/442)
回答No.2

保険に関しては考え方が様々で、一概に大型給付や生涯保険等に加入すると言う考え方ではなく、組み立て型の保険を検討してみては如何でしょうか… 病気と言う観点から考えると若い世代における疾患等を考えると大人の3台成人病特約や死亡特約より入院特約や治療保障等をメインに保険を組み立てるタイプの物が多くあり、年齢に応じて組み立て内容を変える事が出来ます。 保険は成人すれば自分で支払うべきものですから基本的な部分をカバーしつつ、現在必要な要素をカバーする保険を検討する必要があります。 また、高額な医療費は役所から還付されますので、保険の費用と健康保険の年間費用を考慮して考える必要がありそうです。 通常は、ファミリータイプの保険を構築し、お子様が成人した際に独立させるタイプの方法が多いのかもしれません。 生意気な事を申しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoi-ks18
  • ベストアンサー率42% (34/80)
回答No.1

こんばんは。二人の娘さんという事ですが、 もう高校生ですよね? そうすると、もう子供向けの保険というよりも、大人が入るものと同じ様なものに なると思います。 病気などが心配であれば、大人と同様の、医療保険でよいと思います。 病気とかケガで入院や手術をした場合に給付金が出るタイプです。  特に女の子であれば、将来妊娠出産があるので、結婚前(妊娠する前)に入っておくことをおすすめします。  妊娠してから、あっ、保険入ってなかった・・・となっても、妊娠してからの申し込みは、部位不担保がつく事がほとんどなので・・。 大人のように、子供さんを保険に入れている方もいらっしゃいますよ! 生まれてすぐ医療保険に入れる方もいるようです。 何かあった時の為に、とりあえず入院給付金5千円くらい入っていると安心かもしれません。

kibou225
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとう御座いました。

kibou225
質問者

補足

>もう高校生ですよね? そうです。下は、来週入学式で、上は、今年、3年です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の保険について教えてください

    2歳になった子供がおりますが、病気や怪我のことが心配です。そこで何か学資保険等に入ろうと思うのですが、どういった保険がふさわしいでしょうか。  積立て節目に祝い金が出るタイプより、日々の病気や怪我に対して手厚い保険が良いのです。 お教えください。

  • 1歳になる子供の保険等について

    1歳を迎える子供の親です。たまたま一時的な所得があったため所得制限にかかり医療費助成が対象外となってしまいそうで「万一、子供が大きな病気や怪我をしたらどうしよう」と焦っています・・・医療費助成が対象外となった場合、子供の怪我や病気に対しては親の私どもと同様、健保被保険者扱いとなりやはり3割負担になるのでしょうか?(ちなみに横浜市です) 医療費助成が対象外となってしまうと、心配なのは前述のように大きな怪我や病気です。万一に備えて保険等に入るべきなのか悩んでいるのですが、何かお勧めのものはありますでしょうか?医療費助成があるから大丈夫・・・と思い何の検討もしていなかった事を反省しております。 こども保険?県民共済?どの程度の掛け金で入っておくべき?学資保険の方が良いのか?等々、できればお勧めの保険等お教え頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 子供の保険について

    生まれたばかりの子供がいます。 一歳未満の子供でも病気・怪我での一泊二日入院の際、入院保険金が下りる保険ってありますか? 子供なのでかけはじめてすぐ風邪をこじらせて入院、ということもあるかもしれないのですが、かけはじめてすぐの入院でも入院保険金が下りるタイプ(一泊二日入院で)のものがあればいいのですが・・・。

  • 子どもの保険について

    いまジブラルタ生命の保険に加入しているんですが、先日子どもが生まれ、新たに子どものための保険に入ることを勧められています。 一つは生命保険の「ドリームゲート」という商品で、ドル建ての運用になっています。もう一つは、「ALIVE」という病気とかケガのための保険です。 他社商品と比べて優れているのか、そもそもここまで手厚く保険をかけるものなのかどうかなど、いまいちその見方が分かりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 子供の保険について

    現在3歳の子供ですが 一応、怪我や病気に備えて、保険に入っています。 ・・・が今まで病気も怪我もした事がなく、 保険ってこんな小さいうちから入る意味ってあるのかな?と 思うと、解約した方がいいのかな~とも思ったりします。 でも今年から幼稚園なので、事情は変わるかな~とも思ったりで 今はそのまま保険に入っています。 みなさんは子供の保険って入ってますか? また月々どれ位払っていますか?

  • 終身保険の検討について

    24歳で独身女性ですが、現在医療保険に入っていないため検討しています。 将来結婚もするでしょうし子供もできると思います。 またその時になったらもうひとつ保険を考えるとして、 今は万一病気になった場合に安心できるような保障を受けられるようにしたいです。 そこで、結婚してもあまり負担にならない程度の金額で終身保険を考えています。 しかし保険の見直しをされている方も多いですし、いろいろなアドバイスなど見ていたら、この年で終身保険を考えるのは早いのかな?と思うようになりました。 終身保険を考えたのは年をとってから保険に入るのは大変そうですし、 60歳を過ぎてからも保険を払い続けることに不安を感じたためです。 この年で終身保険に入るのはどうなんでしょうか? みなさんのアドバイスをいただければうれしいです。

  • 子供が生まれたときの保険・貯蓄について

    現在0歳の子供がいます。 子供は後1人作ろうと思っています。 質問1 子供の将来のための貯蓄方法、貯蓄金額についてアドバイス願えませんでしょうか? 小学校、中学校までは公立、高校、大学は私立で考えています。 その他、結婚資金も用意したいと思っています。 今考えているのは基準値を学資保険と積み立てでまかなおうと思っています。 質問2 子供2人の家族構成の場合、どのような観点で保険を検討すべきでしょうか? あまりにも漠然とした質問ですが、全く無知のため、一から教えていただけたら 助かります。 ちなみに今はニッセイの生きる力EXと年金保険に入っています。 漠然とした質問ですが、アドバイスをお願いいたします。

  • 子供が生まれた時に考えなければいけない保険について教えてください

    子供が生まれたため、保険について考えなければならないと思っております。親として入っておくべき保険(生命保険等)と、子供に何かあった時のための保険や、将来のために入っておくべき保険について検討しています。 親として、子供として入っておくべきお勧めの保険を教えて頂けませんでしょうか?(生命保険の場合、どの程度の金額が妥当でしょうか?また、子供の場合、怪我や病気に備えた保険は何歳くらいから入るべきなのでしょうか?)

  • 子供(大学生)の保険について

    2人の子供の子供保険が終了することとなり、何らかの保険に新たに入ろうと考えています。 何に入るべきかが分からず、アドバイスをお願いいたします。 ・子供は、大学1年と大学4年です。 大学4年の方は、更に大学院で2年間の学生となることが決まっています。 ・保険に対して主に期待する事は、万が一の病気/怪我等への補償の部分であり、保険による貯蓄的な事は期待していません。 ・子供が学生のうちは、私の方で保険料を支払い、社会人になった時点で、子供にバトンタッチと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の保険。

    今回1歳の子供が、腎臓の病気であることが発覚しました。 今現在ソニー生命の学資保険にしか加入をしておりません。 子供の生命保険に加入をしようと思っているのですが、このように病気が判明した後でも加入できる保険はどこでしょうか? どのくらいの保障があるものがいいのでしょうか? そしてふと疑問に思ったのですが、今回検査入院をして清算したら、食事代しかかかりませんでした・・・。考えてみたら6歳までは子供の治療費はかかりませんよね? なんのために皆さんは入っているのでしょうか? だんだん良くわからなくなってきてしまって・・・。

このQ&Aのポイント
  • マイナポイントの新規取得5000pointの取得にはWAONカードを使って上限の2万円をチャージしてポイントをもらえますか?
  • FAQには電子マネーWAONへのチャージは対象外と書かれていますが、他のサイトではすべてのWAONカードが対象と書かれています。どちらが正しいのでしょうか?
  • マイナポイントの新規取得時にWAONカードへのチャージでもポイントはもらえないのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう