• 締切済み

自由意志ってなんですか?

「人間のすべての行動は、資質と環境と、体験の結果、行動は決まる」 故に、人間に自由意志なんてのはないっ!! これは純然たる事実である。 の問題点ってなんですかね? 個人的には、この事実は誤解されやすいので、公言しづらいというのはあるかと。

みんなの回答

noname#194996
noname#194996
回答No.7

たとえば、焼き鳥屋の前で串をあぶる好い匂いをかいで、よし、お土産に一袋買おう、と思ったとき、急に朝子供に約束したケーキのことを思い出して、現状の欲望を噛み潰し、隣のケーキ屋へ方向転換する、あるいは子供の約束は明日に持ち越して、ともかく初志貫徹。 この2者択一を自由意志と呼んでもいいのではないでしょうか。あるいは揺らぎ? 共産主義者が官憲の拷問に耐えて仲間の名前を言わない、あるいは言ってしまう。どちらも同一人で起りうると言う意味で自由意志の範疇ではないでしょうか。それとも、ある程度以上の拷問なら皆例外なく白状した? >資質と環境と、体験の結果 体験って記憶ですよね。自由意志がないというのは、記憶を精密に読めばそのひとの行動は100%予見できるということでしょう。人間の場合そんなことはないんじゃないでしょうか。ええ加減のところが必ずあります。ロボットじゃあるまいし。 まあ、自由意志というのはええ加減とは異なって本来もっとしっかりしている、志操堅固で敵の言葉には従わないとかいうことだろうと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.6

自由意志の自由というのはそうもできるがそうはしないということでしょうか。もしそうならば、そうしない理由や根拠を持っていればやはり自由ではないと思います。理性を失った人だけが自由な行動がとれる、この場合の自由とはその行動を行った根拠あるいは理由がだれにも理解されないということになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

概ね理解はできるし、合意もできる。 が、私個人としては「…行動は決まる」ではなく「・・・行動の選択肢が決まる」と考えます。 行動をアウトプットO、資質、環境、体験の結果をそれぞれインプットIx、Iy、Izとしたとき、 言説はO=f(Ix,Iy,Iz)で一意に結果が得られる。というのと同値ですよね? 関数fは果たして一意なのか?それすら資質なのか? あるいは、時間軸で考えて、全てが現在以前のフィードバックである。 これは果たして本当か?制御系のブラックボックスは資質であり不可変なのか? 疑問は残る。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tefu_Tefu
  • ベストアンサー率27% (87/322)
回答No.4

こんにちは >「人間のすべての行動は、資質と環境と、体験の結果、行動は決まる」 故に、人間に自由意志なんてのはないっ!! いい換えれば 人間が肉体を維持するためには制約がある そして 五感による認識も個々において制約がある それは 光が人間に制約を与えているともいえる しかし 光はどんな物質でもくっ付き変換できる自由な存在である 人間は それらの制約に於いても 幸福や真、善、美を自由に選択して可能な限り行動できるし また 何も行動しないことも選択できる また この世界は 「ゲーデルの不完全性定理」が示すように証明できない命題は存在することから 人間の自由な選択をするための自由意志は可能である^^ 自由とは英語では「freedom」 と「liberty」 の意味があるらしい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.3

体験が、創意工夫を生み、発明に至ると、それならばわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#191845
noname#191845
回答No.2

「純然たる事実である」という言葉が、人間の多様な考えを否定するようなニュアンスに聞こえる点でしょうか 私は、人生はきっかけがすべてで、自分の意思で成し遂げられることは無いと信じていますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

であれば、発明はどこから来るんでしょうね。

SexyAkeko
質問者

補足

ん?発明や発見は、神様がくれたものですか? それに関わった人の体験による、創意工夫の結果なのでは? 単純なハサミだって、突然何の知識もなく発明したのではなく、様々な人の体験によって、必要なので、作られたものなのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自由意志は何が決めてですか?

    自由意志なんてのは、非科学的な心の副産物で、幻想だと思っています。 なぜなら、この質問を見るまであなたは、明日の行動さえ変えられなかったでしょう。 心は、脳の幻想であり、あなたの行動は、資質、環境、経験によって、すべて決まってるんですよ。 これは純然たる事実だと思うのですが、否定派も多いので、否定派の方々に質問です。 自由意志は、何が決め手で自由意志があるというのでしょうか? 例えば、昆虫や、魚、鳥、犬、猫、猿、他の動物には自由意志はありますか? また、赤ちゃんや、脳に障害を持たれている方には、自由意志はありますか?

  • 自由意志は存在するのですか?

    ノーベル賞を受賞した利根川進さんが・・ 「すべての生命現象が物質現象から発生したものである以上、生命に特有と思われている感動や衝撃といった心理的な現象も、いずれは解明されるだろう」と何か書いているのを、今、思い出した。 人間には自由意志が存在するのか、それとも、自由意志が存在するように見えるものの、それは決定されたものにすぎないと考えるのか。 利根川進さんよると・・「自由意志が存在するように見えるものの、それは決定されたものにすぎない。」らしい。 自由意志は存在するのですか? 教えて下さい

  • 自由意志ってなんですかね?

    自由意志ってなんですかね? 例えば、あなたは明日食べるものを、自由に決められましたか? ただし、この質問を見るまで。 どいうのも、じゃー、あえて変えてやるよ!って人が現れるが、それさえも、私の質問を見たから変化しただけであって、この質問を見るまでは、変わらなかったでしょに。 お弁当を作るのなら、冷蔵庫にあるものか、朝の時点で冷蔵庫にあり、朝の時間でできるものでしょ。 突然、新料理に挑戦っ!ってこともほぼないだろうし。 コンビニで買う人も、好物か、それとも暑さであっさりしたものになるかは、人それぞれですが、個人に関しては自由なんてのはなく、金銭的だったり、嗜好だったり、過去の体験だったりで、結局はそれで、決定するのでは? じゃー、サイコロで選択すればっ!って場合も、サイコロはバタフライ効果やカオス理論やらで、再現できないランダムでしょうが、そこに意志なんかないでしょうに。 好きな人だって、大脳生理学や心理学で説明できたりするわけでしょ? それが意識か無意識かはわからないし、もっと生物学的な理由かもしれませんが、どちらにしたって自由なんてないわけです。 「じゃー、好き勝手自堕落に生きてもいいの?」といえば、それはNOで、好き勝手生きれば社会的に制裁をうけるようになっているわけですよ。 たとえ犯罪者が、選択がない状態であったとしても、社会的に問題があれば隔離されたり、排斥されるわけです。 スタートレックでさー、ある囚人が、実は脳の障害によって暴力的になっていて、障害を取り除けば、犯罪は犯さないだろうって話がありまして。 もちろん、その人は、自分が選んで、自分の自由意志で犯罪を犯していたんでしょうが、それは脳の障害だったわけですよ。 病気のせいだったわけですが、たとえ病気だとしても社会的には邪魔なので、隔離される。 で、自由意志ってなんですかね?

  • 全てを創造した神が人間に自由意志を与えたのは、人間が神の意志どおりに動

    全てを創造した神が人間に自由意志を与えたのは、人間が神の意志どおりに動くロボットなら、神にとっては面白くもなんともないからではないのでしょうか。 神が、人間に自由意志を与えた目的はなんだと思いますか。

  • 不確定性原理と自由意志 運命

    不確定性原理っていうものは決定論を完全に否定できてますか? 不確定性原理と自由意志との関連性は何ですか? 不確定性原理って人間が観測不可能なので不確定って言ってるだけで、実際にはある法則があるんじゃないですか? 無から有はできませんよね?原因なしで結果があるってのはおかしい気がします。 例えばAとBになる確率が半々だとして、Aになったとします。 じゃあ、何故Aになったの?という問いに対して、そこだけ空白になってしまいますよね。 自由意思存在の正否は、「未来が観測可能か」か、はたまた「未来は観測不可能であるか」か、このふたつだけに依存しているとしたら、 実際には決まってるかもしれないけど(いや、決まってるんだと思います)、自分たちが観測できないだけってことになるじゃないですか。 行動っていうのは その人の脳の構造(性質)と外界からの情報の受信で化学反応を起こし、起きるものだと思うんですけど、 それは自由に起こしたものではなくて、法則に従った=決定された ものですよね? 脳の化学反応によって起きる意思決定は物理法則に従ってますよね・・? 僕は自分の脳の性質にしたがって思考をしていますし、行動も明らかに周りの出来事や情報に左右されているのを日常で実感しています。 原因なしの行動はありえません。 ないとすれば、人間の思考だけこの世の法則を無視した非科学的なものになってしまいます。 全ての事柄は原因=結果=必然なんじゃないですか? 人々は自由ではなく縛られた中で、その行動の原因や要因を認識していないので自由のように錯覚しているだけのような気がします。 そもそも自由意志の定義って何ですか? 質問がたくさんあってすいません 物理学は全く分からないので、数式や専門的な言葉は分かりませが、よろしくお願いします。

  • 自由意志と双子についての推察。

    双子は、行動や趣味嗜好が似かよりますよね。 特に一卵性の双子は、家庭環境だけではなく、遺伝子も同一の物ですし。 で、予想なのですが、 家庭環境と遺伝子が違う二人。 家庭環境が違うが、遺伝子が同じ二人。 家庭環境が同じで遺伝子が違う二人。 家庭環境が同じで、遺伝子が同じ二人。 を比較すると、行動や趣味嗜好は似通ってくると思うのです。 ただし、双子であることが嫌という影響があった場合、あえて別の行動をとると言う事はかんがえられるので、条件からは除外とさせてください。 この場合対象者が、別の対象者に影響を与えているので。 つまり、影響を与える要素を、だんだんと減らしていった場合、その結果の行動は似かるのでは?という推察。 という事は、ありえませんが仮想空間で、全く同じ家庭環境で全く遺伝子が同じ場合、それは違った行動をとれているのでしょうか? もし、「同じだろう!」とお考えの人は、つまり、全く同じ二人の片方を観察すれば、もう片方の動きもわかる。 つまり、一人と同じで、フィジカルとメンタルの結果で行動が起こるので、自由意志はない・・・ということにつながると思うのですが。 どうでしょうか? この推論はどこまでが、妥当性がある範囲でしょうか?

  • 本格小説と自由意志について

     (α) ルーテル( Martin Luther )に《奴隷意志》の議論があるようです。  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ルターは《人間の意志 voluntas hominis 》が《奴隷的で囚われたもの serva et captiva 》であると主張するが それは人は外からの《強制 coactio 》によって 嫌々ながら何かを意志するという意味ではない。意志が意志であるためには そこに自発性がなんらかなければならない。奴隷的であると言うのは 人間の意志が悪へと向かい 善に向かうことのない状態にある という意味においてである。  (清水哲郎:ルター in 伊藤博明編『哲学の歴史 第四巻 ルネサンス』2007)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (β) これゆえ 文学において《本格小説》と称する行き方は あたかもみづからの意志をいわば中立として 作者でありつつも観察者の立ち場に徹して物語を編んでいく――と言うのでしょうか?    これが問いです。  (γ) わたしの考えは   ▲ 奴隷的であると言うのは 人間の意志が悪へと向かい 善に向かうことのない状態にある という意味においてである。  ☆ というまでに突き詰めては考えていません。仮りに《悪へと向か》うかどうかは別としうるならば別として単純に言って人間の意志がそのままでは《善に向かうことのない状態にある》としますと それでも その認識に伴なうへりくだりをとおしてゆくゆくはかえって自由意志が建てられて行く――こう見とおしています。  ですから結論づけるなら  (δ) 中立の観察者の立ち場に立てなくてもよい。そうではなく 《作者》はあってよい。主観が顔を出してよい。この主観のうちに建てられて行く自由意志に沿って 物語を編む ないし 自己表現を推し進めて行く これでよい。たとえ挟雑物が交じって来ても 基本の歩みを歩み( basis )としてあたかも悪とともに進んでよい。  ☆ こう考えます。《あたかも悪(または 毒麦)とともに》というのは 社会にあって自分を含めた人びととともにという意味です。  (ε) ちなみに ルーテルはたとえばこう考えたようです。  ▲ われわれの行為なしに恩恵と信が注ぎ込まれ それが注ぎ込まれたうえで行為が生じる。(『ハイデルベルク討論』=前掲・清水)  ☆ 前半すなわち《われわれの行為なしに恩恵と信が注ぎ込まれ》というところが 《私心をあたかも蒸発させ観察者であることをつらぬく》につながると思われます。わたくしは 後半の部分つまり《恩恵と信が注ぎ込まれたうえで行為が生じる》のほうに重きを置きたい――こう思います。かえって自由意志が建てられるという希望です。  これは 一文の全体として つながった過程であることに間違いはないでしょう。  やや不案内のところがあると思いますが 自由なご見解をおしえてください。

  • 重力が意志なら 社会の時空間は意志関係で歪むのか

     1. ここはすべて タトエと想像の問題です。  2. ちなみにタトエではない問いとして 重力が空間のユガミだと言うとき 時間はどのようになっているのですか?  3. 重力が仮りに人間の意志だとすると 社会という時空間は 人間の意志行為が錯綜して形作られており そのときユガミを生じている。と言えるか?  4. シガラミによる制約――あるいは分かりやすく言えば 社会力学じょう有力な勢力による脅しによって行動の自由が制約されること―― これが ユガミか?  5. 重力があるということは 一義的に空間にユガミが生じるということであるとすれば 社会力学じょうも 人間関係の時空間におけるユガミは 人間に意志がはたらくからには 避け得ない経験則であるのか?  6. これは 自由意志の存在を明かしているだろうか?  7. なぜなら 《オドシ》というような意志を たとえ必然的な成り行きだと見るとしても それでよいとは誰も思っていない。オドシなる意志行為がよいとは誰も考えていない。――というような思弁としてだけだとしてもの意志自由が 人間にはもともと自然本性においてそなわっている。と言えるか?  8. ということは 人間の意志には 好ましい(または中立の)内容としてのハタラキと好ましくないオドシとしてのハタラキとがあると帰結しうるか?  9. オドシなる意志を発揮するのも 自由意志としての意志行為ということか?  10. 重力は 中立か? それとも 初めから世界が決定されていてその中で重力も 決定されているチカラであるに過ぎないのか?

  • 動物の自由意志(選択する自由)はある?

    人間以外の動物はどの程度,自由意識のようなものがあるのでしょうか。 野生のライオンや野良犬のことを考えながら質問しています。 ライオンや犬はけっこう気まぐれに歩いたり,しているように見えます しかし「今日はこっちの方を歩きたいな」などと考えて選んでいるのではなく、食料探索のためなど、本能的な理由によって,しかたなく?歩いているようにも思います。 動物はどの程度,自分の意志で行動を決められるのでしょうか。 また魚類と哺乳類では違うのでしょうか。

  • 要するに 自分の意志や考えがないのでしょうか?

     一部の現代日本人には です。  1. 《一部》が 半分近くか一割り二割りか分かりませんが 昔からの《意志をなくした人間》像が流行っているのでしょうか?   2. とは言うものの 他方では《われ考えるゆえにわれあり》も流行っている。ゆえに思考を及ぼすことは及ぼすが その結論については すでに偉い人の言っていることのみを取り上げる。のだろうか?  3. それは意志表示を 誰にかは知らないが 遠慮しつつ控えているのだろうか? それとも 昔からの刷り込みが消えない限り やはりおのれの自由意志というものがあるとは夢にも思わない。のだろうか?  4. 今回の総選挙における意思表示は ただの流行なのだろうか? それともちゃんとした人間性への目ざめであるのだろうか?

このQ&Aのポイント
  • TW7100でAmazon Fire TV Stickを本体やAVアンプに繋げても映像ソースが出力されない問題が発生しています。
  • 映像が映らない原因について、ご存じの方はいますか?
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る