• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大型自動二輪の保管場所(地面)について)

大型自動二輪の保管場所の改善方法とは?

sv400s-janの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

私の場合はホームセンターにあるブロックを敷きました。〔ブロックの大きさ20cm×10cm×5cmくらい〕 (バイク用の車庫は1.5m×3mほど) 種類により1個=100円程度からあると思います。 バイクを置く程度の面積なら数千円程度で結構な広さが出来ます。 コンクリートも考えたんですが、施行の面倒さ、しばらく(乾燥まで)止められない、元の状態への復帰などを考えこれにしました。 下地の仕上げにもよりますが、バイク程度なら沈下や凸凹は見られません。 もう一か所、車庫前も厚みのある(10cmほど)ブロック(歩道などに敷いてある菱形のもの)を敷いているのですが、車の重量とブロックの端を踏んだ際の傾きで隙間が広がり、ブロックが動くようになってしまいました。 面積が広いようならコンクリートの方が良いのではないでしょうか。

nobu95gl
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実物画像まで付けて頂き参考になります。 土→(小石)→固まる土+レンガ 上記流れが一番自分の環境に合っている気がします。

関連するQ&A

  • 犬走りのコンクリは地面が乾いていないとダメですか?

    家の周囲が土なので、建物に泥が跳ね上がったり、建物が傷んだりするので、今、コンクリで犬走りを作っているところです。はい、ご想像のとおり、大変な量のコンクリが必要で、その作業も大変です。 そこで、今の季節は日射が弱いので、一度雨で濡れると、なかなか土が乾きません。ですが、好天が続くのを待つとなると、いつまでも終わりそうにありません。 それで、質問なのですが、犬走りというか、一般にコンクリートを施工するとき、地面が乾いていないとまずいですか?特に、犬走りですが、住宅が割と湿気があるものですから、付ける計画です。コンクリの下が多少濡れていても、普通、後から湿気はコンクリを通して蒸発するものなのでしょうか?それとも、やはり、犬走りを作る際には、地面が乾いてからでないと良くないでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 敷地の水はけが悪いです。

    自宅の周りの地面の水はけが悪いので、何とかしたいです。 家の西側に南北9m幅約90cmの土地(地面)があります。自宅基礎コンクリートと外壁ブロックの間のわずかな土地(地面)です。昼間は日差しが入ります。自宅は昨年度7月に完成しました。住宅メーカーにはその土地(地面)には将来植物を植える可能性を伝え、まさ土?(正式名はわかりませんが、学校運動場にある土みたいです)をまいてもらいました。 ところが、雨が降った後、雨水がたまったまま、地面に吸い込んでくれません。真夏は蒸発してして、結果的に乾燥していると思います。冬場は、時間をかけ、徐々に乾燥してるみたいです。けっこう長い間水は溜まってます。 元の土地の状況は、畑で粘土質でもありませんでした。見ていたときはほとんど乾燥していていました。自宅を建てる時、基礎工事をして、土をいれ固めたと思います。 このような状況で、情報としては十分な内容ではありませんが、この土地(地面)の水はけを良くするには何か方法があるのでしょうか?

  • 花壇に水たまり

    先日家を新築した際に、花壇を作ってもらいました。 そこにはシンボルツリーを植えようと思っていたのですが (オリーブかコニファー類) この梅雨に強い雨が降ったあとに花壇に水たまりができていることに 気づいたのです。これは水はけが悪いな~と思い、 花壇を掘り返してみたら、深さ15cm~20cmくらいで なんというか、スコップが入っていかなくなったのです。 コンクリートほど硬くはなく、灰色の砂利なんですが・・・ 乾ききっていないようなコンクリ? 質問なのですが、一般的に花壇って僕は地面の土とつながっていると 思っていたのですが、このように底があるものなのですか? どうも水たまりができていることから花壇の作り方、間違っているような。 だとしたらやり直ししてもらえるものでしょうか?

  • 駐車場の誘導者の責任は?

    ある会社に面接に行き、その会社が入っているビルの立体駐車場に車を停める事になりました。 その会社の方(Aさんとします)の誘導で車を入庫しました。 (誘導といっても声かけは無く見ていただけですが) 入庫し私が車から出て行くと「どこかに当てました?」と言われました。入庫の際に変な音がした気もしましたが、特に心当たりが無かったので「いいえ」と答えました。 面接が終わり、Aさんと共に立体駐車場に行き、Aさんがパーキングの操作をしました。 出庫の際に窓を開けてバックしていたら車の上部に嫌な音が響きました。入出庫の際に車の天井が駐車場の鉄柱に擦っていたようです。 車を出し終わったところで車の天井を見ながらAさんが「少し、擦ってますねぇ」と一言。 車は国産車で改造車でもありません。(1300ccです) このような場合Aさんに責任はないのですか? この駐車場はそのビルの方のみ使うようで、私は駐車料金は払っていません。 ちなみに帰りに車屋さんに寄り、修理の見積もりをして貰ったところ13万近くかかるそうです。

  • 家の地下の湿気が多くてこまっています

    北海道で築7年位の、3階建ての住宅に住んでいるのですが、専門用語でなんと言えばわからないのですが、高さが160cmくらいの一階の基礎コンクリート部分の家の内部が湿気がおおく、雪解けの季節などは地面に水がたまったりしています。このままでは家の木材が腐りやすくなりそうで心配です。現在の床面(地面)の状況は、土の上に透明ビニールシートをひいていて、その上に黒土を10cm位かぶせてあります。水はけのよい火山灰ならまだよっかたのですが、どうして黒土をかぶせているか中古で買ったため解りません。物置として使用しているので、出入りするたびに湿った土で靴やまわりが汚れてしまいます。地面をコンクリートでおおってしまうのは高額なので、火山灰をひいてその上に荒い石をひきつめてはどうかなとおもっています。その場合下から湿気を遮断するためのビニールシートはどのように設置すればいいのでしょうか?またもっと良い方法があるのでしょうか?木炭も良いとききますが、かなり高額になるのであきらめています。それとは別に30万以下の大型除湿器の設置も考えています。このような場合どのような除湿器がいいかわかりません。広さは25坪くらいです。なにか良い方法、または機械があったら教えて下さい。お願いします。

  • ラティスの取り付け方法について

    建て売り一戸建てのお隣との境界のフェンスに目隠し用のラティスを取り付けたいと思っています。お隣の北側になります。我が家にとってもお隣にとっても見えの良い目隠しとしてラティスを考えました。 フェンスは軽量ブロック2段の上にスチールフェンスがあるものです。 その場合ラティスを固定するにはどのようにすればよいのでしょうか?地面は土の部分とコンクリートの部分がそれぞれ約3メートルずつです。 最初に考えたのはブロックに固定金具を使ってネジで固定(軽量ブロックってネジが効くのかな?)、その上の部分をスチールフェンスに目立たない針金で固定と考えていましたが、今ひとつ不安です?また、ラティス本体を浮かさないで、直接地面においても大丈夫なのかもあります。 ラティスの取り付け方法をご存知の方、ラティスよりももっと良いものをご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 大型の保管場所

    大学生なんですが、金も貯まったのでハーレーのFLH系の物を買おうと思っています。 883などでしたらアパートの駐輪場に置いておいても良さそうですが、車体が大きいのと防犯上良くないと思いレンタルガレージを借りようかとも思っているのですが、毎日乗るので不便だな、と思い悩んでいます。 大型をお持ちの方の保管ってどうされていますか?

  • 物置小屋の基礎(換気の知恵)

    こんにちは。知識のある方、教えてください。 木製の物置小屋を作るのですが、基礎をどうしたらよいか迷っています。 畳1畳くらいの小さな小屋ですが、長年使用したいのと、収穫した野菜などの一時保管場所として使用したいので、内部ができるだけ湿気ないようにしたいと思っています。 設置したいところの地面はコンクリート表面で土は露出していません。 敷地のちょうど角なので2面は塀と接近します。なので、水はけは良くもないですが排水口に雨はスムーズに流れていくので悪くもないようなところです。 そこで小屋底の木材に直接水気が触れないように5cmほどの高さで基礎を打とうと思っていますが、 (1)住宅のように、換気用パッキンで基礎との設置面にパッキンをおいて空気を取り込む。 (2)(1)にさらに床下コンクリートをとって土を露出し、水分を吸収しやすくする。 (3)基礎はコンクリートで周囲を覆わず、レンガのようなブロックを点在させてその上に小屋を置く。 素人考えですが3パターン考えました。どれがよいと思いますか? その他注意点等ありましたら教えてください。

  • ホンコンエンシスの植え付けに必要なスペースは?

    新築し、お隣との境界に70~75cm程の辺の扇形のスペースを木の植栽用に土を残してもらいました。(他はコンクリートです。) そこにホンコンエンシスを植えたいと思っていますが、狭すぎるでしょうか? 先日、その部分を掘ってみると20cm程で粘土質の硬い土と石がゴロゴロ出てきました。水はけもあまりよくないようなので、植え込みの際には、土留めをして土を盛って植えようとは思うのですが。。。 教えていただきたいのは、 ●この狭いスペースに常緑ヤマボウシを植えることは可能か? ●何cmくらい掘る必要があるか? ●常緑ヤマボウシが良くない場合、他にお勧めを。 西向き。大阪です。出来れば常緑で、洋風のものを希望してます。 以上よろしくご教授ください。

  • 墓所のリフォームについてご相談です。

    幅2.7メートル、奥行き3.6メートル(約9.7m2)ぐらい。 関西風では12聖地ぐらいのわりと大きな墓所です。 先代の好みで、この墓所の地面は石と土です。植木も数本あります。 雑草が多く、遠隔地のため管理に困っています。 そのため、全面コンクリート張りにリフォームしようかと考えています。 完成した墓所に石と土を入れたので、元々の水準より若干高くなっています。 そのためかわかりませんが、カロートに水が入り易いらしく、 大雨の際は骨壷が水没しているようです(骨壷が雨水で満水)。 カロート自体に排水口はありますが、地面のリフォームの際は、 表面の排水も考慮しなければならないだろうと思います。 墓所内には、水鉢、物置台、墓碑、大型の灯籠があり、 飛び石も埋まっているため、実質のコンクリート張り面積は小さくなるものの、 細かい作業が多くなるかと思います。 もう一点、石の欄干のように外柵が組まれているのですが、 この石同士のセメントが剥がれてぐらつきます。 この補修も合わせて行いたいと思います。 1.墓所の石と土を取り除いてコンクリートを張るか。そのままでも張れるか。 2.おおよその見積金額 よろしくお願いいたします。