• ベストアンサー

犬の威嚇や噛みつきを治したいです。

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.3

Q、犬の威嚇や噛みつきを治したいです。 A、至極簡単なことですよ。 今の黒ラブで10頭目です。 >お宅の犬は躾が行き届いていて診察が楽。 >みーんな、こんな犬だといいのにねー。 と、言われてきました。 でも、彼らの半数は捨て犬・飼育放棄犬です。 ですから、保護した当初は威嚇もしたし噛み付きもしました。 それが、診察台の上でひっくり返されそうが何されようが、されるがままに大変身。 それは、私が、次の3つの鉄則を守ったからです。 鉄則1、叱らない。 鉄則2、命令しない。 鉄則3、従わせようと試みない。 この鉄則には、科学的な根拠が十分にありますよ。決して、私の思い付きではありません。この辺りは、米国獣医行動学会の声明を検索・参照されて下さい。そこには、飼い主に牙を剥く犬を作出する飼い方に対する警告が説得力を持って書かれています。それは、さておいて、鉄則の二つの根拠を次に述べておきます。 第一に、犬が階級社会を特徴とする群れを形成しリーダーに従うことは無いからです。 第二に、犬を抑圧という手段で良き生活のパートナーに育てることは出来ないからです。 では、威嚇し噛む捨て犬を、いかにして超フレンドリーな友に変身させたのか?そのポイントは、次の3つです。 1、とにもかくにも公園を一緒に走り回って遊びまくること。 2、少しでも顔を見上げたら、目を見て満面の笑顔で「グーッド!グーッド!」と褒める。 3、夜、寝る前に膝の間に抱え込んで寝かせ触りまくる。 1と2は3を実行する為の必要条件。そして、3は変身を完了させる十分条件。いずれも、リーダーになるとか、従わせるとかとは無縁。そして、別に、犬を訓練すべき筋のものでもありません。ちょっとだけ、質問者が、意識を変えて継続すればよい課題のみです。 祈、奮闘!

関連するQ&A

  • マジ噛み・威嚇は治るのでしょうか?

    家の2歳になろうとしているトイプーが、抱っこのする時マジ噛み・威嚇してくるようにきました。 トレーナーに頼もうと思うのですが、訓練をすればマジ噛み・威嚇は治るのでしょうか? 心配です。。 回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 威嚇・マジ噛みが治りません。

    現在2歳になりたての小型犬を飼っています。 5か月前くらいから、抱っこや足をふく時に威嚇して噛みつこうとしてきます。 マジ紙を治そうと3ヶ月前からドッグトレーナーを頼んでます。(週1回ペース) ドッグトレーナーが来てから、日常生活においてはだいぶ穏やかになりましたが、抱っこや足を拭く時に嫌がって威嚇して噛みつこうとする行為は治りません。 もちろん飼い主の躾、訓練が悪いのは承知しています。 私はトレーナーに頼めば、威嚇・マジ噛みは短期間で治ると思っていました。 ここで質問なんですが、威嚇・マジ噛みをなくすには結構な時間がかかるのですか? 回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 噛みつくの行為は止めるのは犬によって時間はかかる?

    2歳のトイプーを飼っていますが、足を拭くと唸ります。 散歩後の足を拭くことや服を着るのが嫌みたいで唸ります。抱も出来る時と出来ない時があります。 ひどい時は手を噛みついてきます。 ドッグトレーナーさんから週1回ペースで家にきて、指導などしてもらっています。去年の8月から指導してもらい、半年経過しました。確かに半年前に比べると唸りは減りましたが、まだ足を拭く、抱っこ、服を着ることは嫌いで、唸ります。トレーナーさんは、この子(とくにトイプー)はキャパが狭いから時間がかかるかもしれないと言われました。 ネットの書き込みなど見ると、「トレーナーに頼んだら威嚇や唸りはすぐ(1か月くらいで)なおりました。」と言う、意見も結構ありました。 でも家の犬は半年たってもまだまだです。 噛みつくの行為は止めるのは、犬によって時間はかかるものでしょうか? 回答お願いします。

    • 締切済み
  • 臆病で本気噛みをしてしまう

    我が家のオスのシーズー6歳が本気噛みをします。 1歳ころから急に噛むようになりました。きっかけはトリミングで 初めて1歳ころにつれていってから噛むようになりました。 それから抱っこも出来ず、すぐ唸る&本気噛みが直りません。 シーズーなのでトリミングに行かないことも出来ず、2ヶ月に一回行くのですが、行ったすぐ後の2週間は触れないくらいです。 期間がたつと噛まなくなるのですが、トリミングに行くとまた噛むの繰り返しです。 自分では洗ったり、切ったりは出来ません。 この前は出血までいく本気噛みが2.3回ありました。 今のトリミングの店を変えたほうがいいのでしょうか。 ここははじめからずっと行っている店で決まっている担当しか 出来ないらしいですが、慣れているので2時間くらいで終わります。 噛むので他の店にいくといやな顔をされてしまいます。 普段はおとなしくいい子ですが、噛むときは目も違うし 記憶が飛ぶような感じでいきなり噛みます。噛んだ後は我に返り ぶるぶる振るえています。 いくらしつけをしてもだめでした。5年間悩んでいます。今はこの子が嫌がるつぼがわかるので噛まれないように育てています。 トラウマなのでしょうか。飼い主の育て方なのでしょうか。 トリミングの店を変えたほうがいいのか直る方法はないのか アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • フェレットのじゃれ噛み・・

    一ヶ月ほど前から赤ちゃんフェレットを飼っています。 まだよく噛みついてくるのですが多分じゃれ噛み程度だと思っています。(出血したりすることはないので) ただ気になる点がありまして・・ だっこをしたり相手をしてあげる時に必ず大きく口を開いて飛びかかってくるのですが、これって普通のことでしょうか?それとも敵だと思って攻撃のポーズなのでしょうか? それと噛みぐせを直すときに首ねっこをつかんで「こら」とか「だめ」と言ってしかると聞きますが、じゃれ噛み程度でもしかった方がいいのでしょうか? ペット初心者でわからないことだらけで困っています。 よいアドバイスをお待ちしております。

  • 犬のしつけについて

    吠えたりしたら心を無にして無視 トイレ成功したらめちゃくちゃ褒める が基本だとよく言いますが 吠えたら母は抱っこする(抱っこしてもらえると思って余計吠えるからだめだと私は何度も言っているのに、吠えたから抱っこしてと私に言ってくる)し、 父は足音を立てながら近づいて威嚇、 トイレ失敗したら妹と母は大爆笑 父は大声を出したりまた足音を立てて威嚇 「行ってきます」というと吠えるので、私は言わないようにしていますが 父はでかい声で行ってきますと言い、吠えなければ吠えるまでずっと犬に向かって言い続け 吠え始めたら満足したかのように出かけていきます よく遊びに来る親戚は吠えるとビンタします 父が普段から犬の近くでは足音を立てながら猛スピードで近づいたり 手を上に上げて体を大きく見せるポーズで 勢い良く犬に近づいたりするので うちの犬の逃げ癖は父のせいだと思うのですが わりと父に懐いてはいる(父が寝てるとき隣で寝たりしている)ので それを父に言っても「それが悪かったら嫌われてるはずだからありえない」と言われ改善は全くありません。 父のことは結構嫌いなのであまり本人と話したくないのですが この状況のまま私の努力だけで犬のしつけは可能でしょうか? マルチーズとトイプードルのハーフで男の子、 5/27で3歳になり 8/22で家に来てから3周年になります。

    • ベストアンサー
  • 突然噛み付く犬に困っています。 

    突然噛み付く犬に困っています。  11年前に迷い犬を拾い、ずっと飼っているのですが、リードをつけようとしただけでいきなり噛み付いたりします。拾ったときは、10ヶ月~12ヶ月くらいだと獣医さんにいわれました。どうやら、虐待をうけていたようで、口の周りに縛られていたような傷が今でも残っています。 飼い始めて3ヶ月くらい経ったくらいから、噛み付きが始まり、家族3人かみつかれています。噛み付かれた回数を合計すると、20回は超えていると思います・・・しかもかなりヘビーな怪我をするくらい噛み付くとしばらく離さないのです。特に嫌がるようなことはしていないと思うのですが・・・  おとなしいときは、スムーズにリードを付けさせ、散歩もできます。(ただ、グイグイ引っ張ったり、いきなり帰ろうとしたりすることもあります。) 無駄吠えもひどく、からすや、宅急便の車、来客時に必要以上に吠え、一人犬係がいないと対応できないほどです。  この犬を拾うまでは、一度もいぬを飼ったことがなかったので、きちんとしつけが出来ていないのも原因だと思います・・・ 昨日、またリードを付けようとしたときにかみつかれ、その後、近づくとウーーーと威嚇し近づくことが出来ませんでした。獣医さんに相談して、鎮静剤をもらい、なんとか落ち着いたすきに、リードをつけ、もう限界だと保健所の近くまで行きました・・・がやはり可哀想で置いてくることは出来ませんでした。 おとなしいときは、あたまをなでたりできていたのですが、またかまれるのでは・・・とさわるのも怖い状況です。無駄吠えは、何とか我慢できても、かみつくのだけは、どうしても回避したいのです。 何か良い案がありましたら、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬について

    被災した親戚から犬を預かってます。トイプー(レッド♀5歳)なのですが臆病で気が強く人が好きで甘えん坊、怖いと尻尾を丸めながらも威張ってなんとかしようとするタイプです。血が出るくらい本気で噛んできます。被災直後から預かっているため家に慣れてきたのか最近では減りましたが、祖母に対しては他の家族よりかなり酷く威嚇します。普段は祖母の近くに座って甘えたりもしてるのですが、その犬の毛布がありそれに近付くと噛み付く勢いで飛び掛かりながら吠えます。ケージの中に毛布があるとケージの近くを通るだけでそうなります。他の家族に対してもする時もありますが、祖母に対しては違いすぎるくらい本当に酷いです。けれど躾を入れるようなお金はないし、どうすればいいのでしょうか?毛布を取ってしまうと寒いしますます犬からの信頼が減りそうな気がします。毎日のように毛布を抱えてマウントしてるので、毛布に対する執着はかなりのものだと思います。けど地震の時や雷の時は怖がって抱っこをせがんできたりするので私たちを頼ってないわけではないのかなと思うのですが…お金をかけずに改善する方法はないものでしょうか。わかりにくい説明で申し訳ないのですが知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • うちの子の懐きかた(私と旦那)。

    先日、ロングコートチワワ、2ヶ月の男の子をお迎えしました。 ペットショップで逢ったんですが、この子しかダメだ!ってくらい惹きつけられ、 この子もすごい尻尾を振ってもぐりこんでくるし、 私が店員さんに返そうとするとやだやだってじたばたして、それはそれはかわいくて‥‥ お迎えしてしばらくは環境に慣れるために遊びすぎないように言われていましたが、時間を見つけては うちの中で追いかけっこをしたり、おもちゃの引っ張りあいをしたり、楽しくじゃれてます。 で、最近気付いたんですが、私と旦那さんとではこの子の反応がちょっと違うんです。 旦那さんが抱っこをするともうちぎれんじゃないのってくらい尻尾フリフリではしゃぎまくり、よじ登ろうとしたりぺろぺろ舐めまくりです。 一方私の場合、ケージから出してあげた直後や抱きかかえたときは尻尾も振るし指やら顔やら舐めますが、しばらくすると元気がなくなるというか、落ち着くというか、腕にあごを乗っけちゃったりして大人しくなってしまうんです。 ちなみに、そのまま寝る、ということは今のとこないです‥‥ 遊んでいる時、最初のうちはいいんですがそのうちに私の手(指)を攻撃対象とみなし(?) がぶがぶ噛んできます。 最初はそんなに痛くないんですがそのうちにいやいやそれ本気噛みだろう、君‥‥ってなって、 しつけのために『ダメ!』→ケージへ、って感じになります。 私は怒るから、この子的には抱っこされてもうれしくないのかな? ちなみに今も、遊んでるときに噛んだので『ダメ!』って怒ったら、気に喰わなかったのか グルルルル~と唸ってマジ噛みされました。 信頼関係、私とはできていないんですかね? トイレのしつけやお座りなど、できたときにはものすごいほめまくります。 一応、普通にじゃれてくることもあるし、顔(特に口ばかり)など必死こいて舐めてきたりもします。 トイレやご飯など、日常の世話はほぼ私がやってます。 この子にとって私はただの世話係としての位置づけなんでしょうか‥‥

    • ベストアンサー
  • 新しい子猫がきて先住猫が威嚇します。

    初めて投稿させていただきます。 vivianleonと申します。 昨日まで婚約者とロシアンブルーとまるで親子のように暮らしてきました。この子はお風呂も寝るのもトイレにいくのもずっと一緒でした。    私達のエゴなのですが、お留守番の時など一人でかわいそうで、 妹か弟を連れてきてあげよう!と考えました。そこで昨日ペットショップで2ヶ月のソマリを購入し新しい家族へむかえました。    ロシ(先住猫)を私が抱っこし、ソマリ(仔猫)を彼が抱っこしてご対面させました。しかしロシがソマリを今ままで聞いた事のない声でフーッ!!シャーッ!!と威嚇して、私達にも威嚇します。甘えん坊だったロシが私の所へきてくれません。涙がとまりません。  現在の状況はリビングにロシ、寝室にソマリです。ロシとは毎日一緒に寝てたので、さみしいです。ソマリもまだ小さいのにかまってあげられなくてかわいそうです。二人と二匹で幸せに暮らせる日はきますか??ちなみにロシ1歳1ヶ月、ソマリ2ヶ月です。アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー