• 締切済み

産んでくれた母親に感謝 当たり前? 説教拒否

nonbiribokeの回答

回答No.6

別に感謝する必要はないと思います。 それと同じくらい、あなたが自殺する必要もないと思います。 ご両親とは、ある程度、距離を置き、盆と正月くらい挨拶しとけば良いのではないでしょうか? 私も、自分の親と色々と問題があるので、無理に会ったりせず、連絡が来ても、あたり障りのないことだけ言っています。 あなたがおっしゃっているように、育ててくれたことには、私も感謝してます。 でも、それ以上の感情を求められても、こちらも、今は苦しいし、ある程度の距離を置き、もめないようにするためにも、長い間の調整を必要としました。 無理に感謝するよりも、老い先の短い親を刺激しないように、気をつけたいと思っています。 私は、「感謝すべき」よりも、「どうやって関係を保っていくか?」を考えていけば良いと思います。 「産んでくれてありがとう」よりも、「育ててくれてありがとう」のほうが重みがあると思います。

pannkunn
質問者

お礼

>「どうやって関係を保っていくか?」 そうですね。 私も将来の介護は今から覚悟しています。 適当な距離をおいてつきあっていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母親に感謝したい。

     40歳の独身の男性です。私の母親は精神の病を負いながら、末っ子の私を含めた子供4人を育ててくれました。本来なら母親に感謝しなければいけないのですが、どうしても母親のことを好きになれません。  一つは、やはり母親の病。普通の会話が出来ないので、コミュニケーションが成立せず、母親と話していると、いつもいらいらします。また、子供の頃、授業中にいきなり学校に来てクラスメートの前で変なことを言われて、すごく恥ずかしい思いをしました。就職してからも職場に電話をしてきて、同僚や上司に変なこと(妄想)を言うので困りました。一緒に住んでいた頃、母親はよく警察にも電話して、「○○で殺人事件があった」とか自分の妄想を言って、迷惑をかけていました。「何をしでかすか分からない」というのが母親の印象です。そして、いくら「もうやめてくれ!」といっても、全然言うことを聞いてくれません。「病気なんだから、しょうがないじゃないか。」と自分に言い聞かせているのですが、どうしても母親を好きになれませんし、会いたいとも思えません。  もう一つは新興宗教の会員で、母親に電話をするたびに、「(自分の信じている)宗教をやれ。」、「やらないと罰が当たるぞ。」と言って来ることです。私は子供の頃に両親にこの宗教に入れられて、信仰を強制されましたが、中学生くらいから完全にやめております。父親と違って母親は昔はそれほど宗教を強制したりしなかったのですが、最近は70歳を越えて、老いが進んだせいか、宗教の話しかしません。そして、私は宗教の話はうんざりなので、ますます母親に電話する気がなくなります。  病気を抱えて、4人の子供を育てた母親は立派だと思いますし、感謝しなければならないと思います。おそらく、母親は私にも会いたがっているのだと思うのですが、どうしてもその気になれません。  ご意見をお聞かせいただけたら、ありがたいです。

  • 本当の母親に会おうと思います

    気持ちがもやもやしています。長文失礼致します。 先日、父親から今一緒に暮らしている母親は私の実の母親ではないこと、父はバツ2で現在が3度目の結婚だということ、私は2人目の妻との間の子供で私が2歳くらいの時に今の妻と再婚したということを告げられました。でもあまり驚きはしませんでした。なぜなら直接両親に確認したわけではありませんでしたが色々あって高校生の頃あたりから薄々気づいていたからです。ですが気付き始めた当時はもしかして…という感じだったので真実を知るのが怖くてずっと聞いてみることができず気付けば2年ほど過ぎていました。 この事実を打ち明けられたときは驚きというよりは、やっぱり実母じゃなかったんだ…という現実を受け入れるショックの方が大きかったです。「なんとなくわかってたし、今更動揺なんかしないよ」と父親に言ったものの、やはり未だにショックを受けている自分がいて時々ものすごく考えてしまいます。(もう19歳だしこんなことでくよくよしている場合ではないのは承知しているのですが…) ですがそれと同時に、今の母親やその周りの親戚(祖父母や母親の兄妹)に対して言葉にできないほどの感謝の気持ちが生まれました。今まで本当にすごくよく面倒を見てくれとても優しく、彼らに対して今まで一度も継母だとは疑ったことはありませんでした。なんで血も繋がってない子をこんなに温かく育ててくれるんだろうと感謝の気持ちでいっぱいです。本当に感謝しきれません。 そして最近母親ともオープンにこの事を話すようになってきて、母親に「本当のお母さんに会ってみたい?」と聞かれたので会いたいと答えました。真実を聞かされた直後に父親に質問された時は、なぜか実母の存在が気持ち悪く感じ今が幸せなんだから関係ないと思い断りましたが、最近自分の過去についてちゃんと知っておきたいと考えるようになり今度母親と実母を尋ねる予定です。そこで自分の気持ち的に本当に実母に会っていいのか、会ったらどのような感情がわくのか、もし再婚していて子供もいるとわかったら…など何もわからず今結構不安でもやもやしています。ですのでもしこのような体験をした方、こういった境遇の方がおりましたら、会った時の心境や、母親が実母じゃないことに対しての今の心境など何でもいいので教えてください。 文章わかりずらくてすみません。よろしくお願いします。

  • 良い母親とは

    良い母親とは 私には7歳(男)4歳(女)1歳(男)の3人の子供がいます。 母親になって7年ですが、私は良い「母親」ではない・・・と最近自信をなくしています。 数日前、上村愛子選手のインタビューを見ました。 「お母さんは本当に大好きな人。お母さんは全面的に私の味方」と、カメラに向かって素直に答える姿は心が真直ぐで、とても良い人間として育っているなという印象を受けました。 お母様がとても良い育て方をしたのだな、とすぐ分ります。 「夫婦が仲良ければ良い子が育つ」と言いますが、上村愛子選手のご両親は離婚されたとの事。 様々な事情があるのでしょうが、ご両親が仲が良かった時期は少なかったのではないかと思いますが、それでも良い子に育っているのは、どうしてなのでしょうか。 私は旦那と仲が良くありません・・・というか会話自体全くありません。口を開けば喧嘩状態です。 また、自分の母親に対しては、確かに育ててくれた感謝の気持ちはありますが、「大好き」と言えるような間柄ではありません。 子供の頃の叱られた事や母親の嫌な部分しか思い出されないのです。 毎日、3人の子を叱り、怒鳴り。義両親の事や自分にストレスが溜まったり忙しいと子供に当たってしまうこともあります。 上村愛子選手のお母様にお伺いしたいです。 どうやったら、素敵な人間に育てられますか・・・と。 自分では、暖かい・懐の大きい母親になりたいと漠然とは思っていますが。 分らないのです、「母親」という存在が。

  • 母親は必ずしも尊敬すべき存在なのでしょうか?

    母親って尊敬するべきなのでしょうか? 反抗してるとかじゃなくて普通に疑問に思います。 もちろん中には素晴らしい親もいるでしょうが虐待や、育児放棄、不倫など素晴らしいとはとてもじ ゃないけど言えない母親もいると思います。 世間は母親を尊重し、子供にその考えは間違えていると指摘しますが、私は違うと思います。 育ててくれたから、産んでくれたから素晴らしいのは違うと思います。 確かに感謝はするべきですが、 尊敬できるかっていうとその親の人間性にも関わってくることじゃないかなと思います。 虐待や不倫をしてる母親は人として私は尊敬できません。 でもそれがもし自分の親があるために尊敬するべきと世間から言われるのはなんだか矛盾してるなと思います。 母親は産んでくれたからにはどんな悪事を起こそうと必ず尊敬しなければならないものなのでしょうか?

  • 本当の母親を思い出せません・・・。

     僕は18歳の高校生です。産みの親でない別の母親に虐待され育ちました。愛情をかけて欲しくて欲しくて子供の頃から訴えていましたが、結局かけてくれませんでした。でも、本当の親だと思い込んで育ってきましたが1年ほど前に産んでくれた本当の親がいることが解りました。会いに行きましたが、両親が離婚したのが僕が1歳の頃らしく母親の記憶が全くないのです。あっても母親という実感が出てきません。会うたびに覚えていない僕をみて悲しんでいます。もう母として思い出すという事は不可能なのでしょうか?育ての母親に壁をつくられ育ったためか、自分の母親にもつくってしまいます。屈折しています。というより最低です。こんな自分を治したいのですがどなたかアドバイスいただけませんか?

  • 母親の写真を見ると涙が出てきます

    自分は結婚していて、まだ子供がおりません。 両親は離婚していて、母親は二時間JRかかるくらいの距離に一人で住んでます。 去年母親と色々出かけたりしました。 その時の写真を見ていると涙が出てきます。 母親の写真を見るとなぜか泣いてしまうんです… まだ元気で大きな病気もせず、生きてるのですが… これはなぜなんでしょうか。 どうして涙が出てくるのかわかりません。 自分に思い当たる心境がなく、どうしてなのか… 寂しいとなみだって出るもんでしょうか? 私くらいでしょうか?親の写真で涙するなんて…

  • 鬱で休職中です。母親とうまくいきません。

    休職して一年になる社会人です。 母親は子供のころから過干渉で父親は無関心、夫婦仲は悪くお互いの悪口の捌け口にされて育ちました。殴りあいの喧嘩も鮮明に覚えています。 そんな実家に嫌気がさして就職を機に一人暮らしを始めましたが、しばらくして体調を崩し今に至ります。 体調を崩した当初は母親が連絡もせずにアパートに乗り込んできて説教をされたことがありました。 最近は「お前が働いていないせいで、同年代の友達と子供の話ができない」と夜に電話でネチネチと言われます。早く働きたいと主治医には伝えてありますが復職の許可はないためまだ職場には戻れません。 以前は親に反抗することに罪悪感が強くあり何もいえず我慢していましたが、最近は我慢できなくなり、怒りが上回るようになりました。先日、いつものように母親から責められる電話の後怒りがわいてきて、それが抑えきれず、これまで感じていた不満や恨みの一部をメールで送ってから、一方的に着信にも出ないようにしています。 私のしたことは幼稚だと思いますが、それでも我慢できませんでした。 体調がよくならず長引いているのも、家族が少なからず関わっているような気がします。 同じような環境で過ごされていた方はどのように親について対処されましたか? 親には感謝すべきだという回答は不要ですので、ご遠慮願います。

  • 両親への感謝ができません。

    結婚もしてもういい年の主婦ですが、これまで父のことを心の中で嫌っていたり、母親を含め両親にしてもらったことなどは当たり前のように思って感謝をせずに生きてきました。 どこかで父のことを許せてない自分がおり、これまでは何かの拍子にその怒りというか、堪えきれない思いが出て、心の中で嫌な気持ちが膨らんでいました。 許せてない理由というのは、本当に何十年間のうちにあった些細なことの連続だったり、父の短絡的な思考だったり、様々です。 例えば、店員さんや業者さんにため口をきき、上から目線で偉そうにするところなどは幼い時から大嫌いでしたし、言いだすと聞かない性格でこちらが反抗すると平手打ちをされるので黙るしかなかったり、近所への配慮もなく泥酔して帰って来て醜態をさらしたり、書いてて思い出しましたが私が小学生のころ、タイかフィリピンに出張と嘘をついて女性を買いにいっていたこともありました。高圧的で精神的にかなり威圧されて育ちました。 でも、子煩悩で、子どもがいないと生きていけない人でした。 熱い性格ゆえに、子どもへの愛情も深く心配性な人です。 私はそういった思いを抱えたまま、父とは全く違うタイプの主人を選び、主人とは夫婦仲も良く世界で一番尊敬できる人だと思っています。主人が人間的にとてもよく出来た人なので、昔の父の言動に余計に苛立ったりもしていました。 でも、父は欠点もありますが、それとは別に父親としての役目を果たしてくれたことは事実ですし、いきすぎた言葉や行動も、私を思っての言動だったことは親になった今、なんとなくですが理解でき、感謝すべきことなのだと思います。 お金もたくさん使わせました。都会の私立大にも行きましたし、女だからという理由で高級なオートロックのマンションに住まわせてくれ、夜遅くなってはいけないとバイトを禁止されても余るぐらいの仕送りをしてもらいました。結婚式をしたくないと言う私と大喧嘩になった父ですが、主人の親には誠心誠意に丁寧に接してくれたし、家を建てるといえば土地代を半分出してくれました。 それなのに私は、感謝ひとつできずに今まで生きてきました。 親だから当たり前と思い込み、一番感謝しなければいけない両親に、なんの親孝行もせず30何年です。母親から「感謝がない」と言われたこともあります。 最近、よく思います。私が不完全で未熟な人間のように、父も母も不完全な人間であること、そしてそれでも大事に育ててくれたこと、たくさんのものを与えてくれたこと、そして今も孫の育児に積極的に協力してくれていることに、感謝しなければいけないと。 でも、感謝の言葉なんて言おうものなら、のたうちまわるほど嫌というか、恥ずかしくて出来ないのです。勇気を出して言わないといけないでしょうか。。 まだ面と向かって言える程、本当は気持ちも追いついてないけど、感謝の気持ちを伝えていかないといけないなと思っています。 どんな風に両親とこれから関わっていけばいいでしょうか? 私のような方、いますか?

  • 母親との関係

    母親との関係で悩んでいます。 子どもの頃から母親が嫌いでした。 私は兄弟の中で一番上でした。厳しく育てられたのもあるのですが、子ども頃から母親は絶対的な存在で母親の言うことは絶対聞かないといけませんでした。母親は自分の思い通りにならないと気がすまない性格です。 私も社会人になって週に1日しか休みがなかったのにその日まで買い物の予定まで勝手に入れられて自分の自由がずっとありませんでした。 他の兄弟にはそんな事ないのですが、私にだけはそうゆう扱いをします。 結婚してからでも専業主婦だからと妊娠中でも買い物に付き合わされました。 お金に余裕もなかったので買い物行っても買えないし、ずっと苦痛でした。 今は両親が離婚していまして、私は両親共にそれなりの距離を取っています。 離婚したとなればなんでも自分でしないといけないじゃないですか? それなのに余計な手続きや申請など、自分で調べもせず、私を頼ってきます。 あからさまな頼り方ではなく、これどうするのかな?わからないって言ってくるのです。 困ったふりをして私に何でもやらせようとします。 感謝の言葉もなければ、えらそうに言ってくるだけです。 私は子どもの頃からなんでも自分でしないといけないと育てられました。 それなのに今は自分では動かず高みの見物状態です。 まだ50才なので年寄りではありません。 自分で何でもできるはずなんです。 自分で何もしてないのが腹が立ってしょうがないのです。 こんな母親とこれからどう接していけばよろしいでしょうか? 何かアドバイスよろしくお願いします。

  • 母親みたいになるんじゃないかと怖い

    外国人と結婚して海外に住んでいるものです。 私の母親は私が就職できずにフリーターになった頃から愚痴を言う様になりました。 何も不平不満を言ってはいないのに、『もうグチグチうるさい、おまえの愚痴は聞きたくない』 とか『おまえは失敗作だ』『亡くなった(いじわるな)姑にそっくりだ』 『おまえがいる御陰で辛い』『金か?』とと言ってくるのです。 お金の催促など一度もしたことがありませんし、結婚式も一銭も頂いていません。 私は、それでも親なので我慢してじっと聞いていることにしていたのですが、 最近2年は、日本にも帰っていないし、電話しようとすると傷つけられるのが 分かっているので、どうしても手が伸びず、3ヶ月に一度くらいです。 電話してもいつも「忙しいからとか、ドラマが始まるからとか言われて切られています」 大学を卒業するまでは、立派な母親だと思っていたのですが、 最近では自分がそうなるんじゃないかと怖くなって来ているのです。 仕草や口癖が30歳過ぎてから似るようになり、どんどん近づいて行く実感がしています。 もう10年近く日本から離れているのに、急に似てきだしたのです。 両親と同居している姉がいますが、引きこもりになった時代があり、それを両親は 自分たちのせいだと責めて、婿をもらって子供を3人もうけた今でも猫可愛がりです。 姉は働かず寝てばかりで夕飯をもらいに母親の所に行くような生活でも、 私が、姉の事を言うと、「おねえちゃんはおまえより良い、おまえが言えることは 無い」と責めて来ます。喧嘩もしたくないので、直接的なことを言ってはいないのです、 「お姉ちゃんは元気なの?」ぐらいの事で怒ってきます。 妹は遠く離れた場所で薬剤師として生活しています。彼女だけはしっかりしていて、 母親も唯一安心して頼れる存在なのだと思います。 私も何度か妹に姉のこと、自分の海外での辛い事をメールしたりしますが、 妹は仕事でのストレスが多いので、あまりこちらのストレスをぶつけては、大変だろうと 言わない様にしています。多分、母からも姉からも頼られて大変だと思います。 私は結婚して3年になります。もうそろそろ子供をつくろうかと考えているのですが、 どうしても自分が母親のようになるんじゃないかと心配なのです。 明るく元気に、前向き、そして細かに家事をし旦那さんのケアも怠らない母親に なれる自信がありません。子供を持つ事に躊躇してしまうのです。 いつも不平不満を漏らしながら、時には子供に当たってしまう親になる気がしてなりません。 そうならないように努力する自分とも思えません。 どうしても悪い方向にしか考えられず、なんなら旦那と誰かとの間の子供のほうが 安心できる気がしてしまうのです。 自分がそんな親でも私は大丈夫と乗り越えられる強い精神を持たないと、子供を 作ってはいけない気がするのです。そうでないと、何かあったら子供のせいにして 生きるようで怖いです。 これからも姉と母親とはうまくやっていく自信はありません。 姉の婿さんは無口で人と目を合わせられない人で、陰で悪口を言う人なので、 どうしても馴染めなく、両親がいなくなった後は残念ですが、姉家族とは 疎遠になると思います。 親兄弟とウマくいっていない方は多いと思いますが、それでも子供を持っている方は、 どうやって自分の親のような癖から切り離して生きているのでしょうか。 母親が苦手なように、自分自身が苦手です。