• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻から「威厳のない旦那や!」発言・・ショック)

妻から「威厳のない旦那や!」と言われた・・・ショック

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.6

こんにちは。40代既婚女性です。 お子さんとスキンシップを取ることは、 構わないと思います。 ただ行楽地でのおんぶや抱っこ。いかがなものでしょうか? 小学校6年生ともなれば、 公共の場でのマナーを学び、総仕上げの時期です。 来年は中学生ですよ? きわめてプライベートな場(家の中、行楽地で泊まった先の部屋)で おんぶや抱っこをふざけてするのはほほえましいのですが、 人目があるところでやるのは、 「あの親子マナーがない。」「子どものしつけができていない。」と見ます。 ええ、例えば行楽地でパレードや花火を見ながら 「綺麗だね!」と手をつないだり頭をなでるのはいいのです。 メリーゴーランドで子供に手を振るのはいいのです。 小学校6年。12歳。 平安時代なら嫁にいってもおかしくない年です。 生理がきたら、即結婚していた時代です。(そのかわり、30歳過ぎたら死んでいった。) 私の父のことを書きます。(現在80歳) 特に厳しくもなくいわゆる、「威厳」はありませんでした。 冗談も言い、楽しい手遊びを見せてくれ、おもちゃを手作りしてくれたり、 料理も軽口を言いながら手早く作ってくれました。 厳しくガミガミ言ったり、箸の上げ下げにうるさいことはなかったです。 しつけや、ガミガミ担当は母でした。 ただ父は、服装がいつもきちんとしていた。(母もですが。) 家では帰宅すると、和服に着替えていました。 ステテコに腹巻などの、下着姿を見たことがない。 病気の時はさすがにパジャマでしたけど。(風邪とか) 学校行事にもきちんとした格好で来てくれました。 腹も出てないし、ひげも伸び放題ではない。 中学生の時、林間学校のための集合が早朝で 父が車で学校まで送ってくれました。 父を見た友人が 「すごくカッコいいお父さんでうらやましい。 うちのお父さんなんか、パッチにラクダのシャツで、腹も出てみっともないのよ。」 父はスラックスに、襟のついたシャツ、サングラスをかけていました。 「へ~よそのお父さんは、下着姿で家にいるんだ。(バカボンのパパみたいな恰好?)」そう思いました。 また、観るTVはバラエティーやくだらないものは観ませんでした。 ニュースか洋画です。 ナイターやボクシング、レスリングなどのゲームや格闘技は観ませんでした。 ナイターを見てビール飲んで、だらしなくうたたね・・という姿もない。 たまに洋画を一緒に観ていると (放映される洋画はいわゆる、名画です。) 少し解説をしてくれたり、(この人、何してるの?など・・) エンディングの意味が解らないと言えば 簡潔に映画のテーマを話してくれました。 だからと言って、子どもの観るアニメや、ドリフのドタバタに 文句は言いませんでした。 観させてくれていました。 「くだらないもの見て!」なども一切言ったことがないです。 自分の姿をただ見せていました。 その姿は常に知的でした。 本を読み、気が向いたら油絵を描き、 木工工作をしていました。 レコードもクラシックを聴いていました。 しかもそれに没頭するのではなく、 子どもが寄って行ったら、手に取ってさせてくれるのです。 本も「何の本?」と聞くと子どもにわかり安いように噛み砕いて教えてくれます。 レコードも「この曲はね・・・。」と教えてくれます。 しかも面白おかしく。 ああ、大人になったらお父さんの様に 難しい本が読めるようになるし、 工作や絵もできるようになる。 沢山音楽も聴けるようになる。 大人になるって楽しみだなああ!そう思ったものです。 父の蔵書を取り出して、イラストのページや写真を眺めたものでした。 歴史の本が多かったです。 そして月に一回 父は、会社帰りに子供向けの百科事典を買って帰宅します。 今思えば、通販で月一配達されるシリーズものだったのでしょう。 そして、ある出来事がありました。 それは私が「赤ちゃんはどこから生まれるの?」と聞いた時です。 その時父は顔色一つ変えずに「凛として」 「女の人の体には、うんちの出る穴と、おしっこの出る穴があって、 そのちょうど真ん中に、赤ちゃんが出てくる穴があるんだよ。 そこから生まれてくるんだよ。お前の体にもちゃんとあるんだよ。」とはっきりと言ったことです。 私は赤ちゃんは母親のお腹の皮膚が破れて出てくると思っていたから、 びっくりしました。 母はお風呂で妊娠線を「赤ちゃんが生まれるとき、破れて出てきてその後が閉じた線。」と嘘を言っていたのです。 父が毅然とそう言う後ろで母が 「お父さん!もう・・・!」と怒った顔で父を見ていました。 母の怒りは今でも不可解です。 人間の体の本当の仕組みを教えて、何が悪いのか。 母の性に対する抑圧、偏見を子どもながらに感じました。 母は子どもを産んだことを、後悔しているのでは?とすら思うほどです。 父は常に「人間の真の姿を愛せ」というメッセージをくれました。 私が趣味でイラストを描いている時期、(中学生ぐらい?) 女性の裸像を描きました。 裸体の女性が宇宙空間に浮かんで、光の中で 幸せそうに微笑むようなイラストでした。 母は「まっ!裸なんていやらしい!」と言いました。 父は「女性の裸は本当に美しいよね。素晴らしい題材だ。上手だよ。」と褒めてくれました。 父のおかげで私はかろうじて、性に対する偏見を持たず 自分が女性であることを呪わずに、成長できたようなものです。 父は母とは相性が悪かったようですが・・・。 父には哲学がありました。 父はしかめつらもしないし、 いかめしい様子もないし、怒鳴ったりすることもないです。 でも哲学を持って生きているという意味で 威厳がありましたね。

関連するQ&A

  • うちの旦那…声変わりしてない?威厳がない

    ちょっと困っています… うちの旦那のことなんですが なんだか声変わりしていないみたいなんです。 男性特有のドスはきいていないし、響く感じもなく 女性の少し低い声みたいな感じです。 なんで困っているかというと、 旦那が子供を怒っても 全然迫力がなく、子供は父親のことをまったく怖がっていません。 反対にバカにするように、旦那を叩いたりしてやり返しています。 だけど、私が怒ると怖がるので、子供には、母親の方が怖い存在だと思われています。 旦那は早くいえば、父親の威厳がないんです… でも、旦那は旦那なりに ドスをきかせて怒鳴っているつもりらしく… 旦那の性格が亭主関白な感じなので 「声変わりしてないよね」など言うと、【男の部分】をバカにされたと思うのか 血相を変えて、物にあたって怒ってきたりします… なので、あまり旦那の気に障るようなことは言えないので ここで相談させてもらっています。 旦那の容姿や特徴 ↓ ・キンコンの梶原に少し似ている。 ・色は白く、身長もかなり低い ・怒るときなどに「もうっ!!」と言う。 ・やたらと亭主関白で、すぐに怒る。 ・仲間や周りには、男気はあるような感じでふるまっている。 …だけど家では ・声変わりしてない感じ ・たまに女みたいだと思う時がある(「もうっ!」と言ったり、女座りしたり…) ・下ネタ系の話になると顔を真っ赤にして、絶対に話題にはしない。 こんな女っぽい旦那ですが 別に、ホモやおかまではなく もちろん男より女が好きみたいです。 こんな男性って、いますか? 子供が旦那のことを恐がらないことに、一番困っています… わたし一人で子供の世話や、しつけをしている状態なので(Тωヽ)

  • 愛娘(小6)が成長して・・・

    いままで、お父さんてなついて、抱っこにおんぶ、また小5まではお風呂も一緒に入って・・ ここ数カ月成長して、めでたく女の子にもなり、体つきも変わりだしました。 父親として、いままでと同じ感じでスキンシップはかると、確実に避けているのがわかりました。 こんな日がいつか来るとおもい、嫌というほど抱っこやおんぶしていました。 可愛い娘です。世間のお父さんはそうやって、確実に離れていく愛娘と距離を一線置いて付きあっておられますか?僕は寂しくて寂しくて。みな、自分の趣味に没頭するとか、一人になる時間が増えていいとかいうけど、なかなか寂しいもんです。どうやって乗り越えればいいでしょうか。 自分自身、毅然と父親らしく出来ると思っていたのに、昔の幼かった娘との思い出ばかりが頭をよぎります。寂しいです。これからずっと娘の横顔?を見て生きていくんですね。いつか正面向き合って話せるときが来るんでしょうか?

  • 子供を抱くと妻が怒ります

     お願いします、私は40代の男性です。 私は帰宅した時に、子供(1歳8か月)が寝ていないと 抱っこします。  子供も近づいて来ますので抱っこします。 子供が遊んでいる時も泣いている時も 帰宅した時に寝ていなければ取り合えず 抱っこします。  最近の娘は、甘えん坊で抱っこから降ろそうとすると泣きます。 これは、今までに無かった行動です。  その事事態は、【何、甘えてるの~笑】 的で可愛いのですが先日  妻に言われた一言からケンカになりました。  娘を抱っこしている時に私が 【娘に あれあれ いつから こんな甘えん坊さんになちゃっとのかなぁ~  笑】と たわいもない 独り言を 娘を抱っこしている時に発言しましたら それを横で聞いていた妻が  【貴方が 甘やかすから その様な癖が付いた】と言われました。  まるで、抱いてはいけないみたいです。  なんか、今後 娘が甘えてきても 抱っこしづらいです。  問題は、その15分後  娘が、なんだかんだで わけもなく 泣いていたので おもちゃ屋 本で遊んで いましたが泣き止みません。  抱っこすれば 泣きやむ事は解っているのですが、さっき妻に言われた事もあり 安易に抱っこで解決するのはどうかと思い 別の方法であやして いたのですが その時、妻がこう発言しました。  【そんなに泣いているのに、抱っこしたあげれば 良いじゃない 何してるの貴方】と 怒り気味。 私は、【さっき、君が あなたが抱っこするから 抱っこ癖が付いたみたいの事を      言ったから抱っこしないで 他の方法を色々試しているんだよ】と説明     しました。 そした妻が     【違うでしょう、抱っこするのに腕が疲れたから、抱っこしないだけでしょ】と      怒っています。 この流れで、ケンカが始まりました。 どうした、良いのでしょうか? 世のご主人様 なら 今後 妻の指摘を無視して 娘可愛さで 抱っこしますか? 世の奥様方  妻の要望は 僕にどうしてほしいのでしょうか? 私は、平日の仕事が遅く 娘に会うのは、平日の朝や土日だけです。 なので、普通の父親なら抱っこしますよね。  この事件は土曜日におきました。

  • 旦那の謎な発言について

    11才年上の旦那(39)が 「ボクが死んだ後は娘(2歳)と元気に過ごすんだよ」といった内容の話しを 半分冗談で、しかし結婚後2年間に渡り度々、言ってくるのですが これはどういう心理なんでしょうか? 理解できない上、不快でやめてくれと言っても止めません。 「ボクは生命力が弱いからあと10年くらいで死ぬだろうな」 「保険金でマンション買ってね」 「その頃、ボクはもう居ないけどね」等とも言います。 また、元々冗談の固まりのような人なのですが 「ボクが死んだら○○さん(知人)に第二の旦那/パパになってもらってね」 という内容のことも何度も言ってきます。 不快なのでやめさせたいのですが、何と言えば効果的でしょうか? 因みに、例えばわたしが「離婚しよう」といえば 「おっけー!離婚届けとってくるね」みたいなタイプの人間です。 しかし夫婦仲は至って良好で2年間、喧嘩をしたことが無く わたしもガマンしているようなことはありません。 子供も目に入れて痛くないほど可愛がっています。 それだけに、この発言が謎で不快です。 そのうち2人目が欲しい様子なので 「そういう発言をされると2人目を育てていく未来が見えない」 と言ってみようかと思いますが 「じゃあ一人っ子でいいか」とも言われそうで躊躇しています。 色々な視点、観点、感覚からの意見が頂ければ嬉しいです。

  • 一人娘溺愛しすぎて妻が・・・困ってます

    娘さんをお持ちの奥様方に質問です。 僕42歳は妻43歳と一人娘5年生の3人暮らしです。 質問ですが、僕は娘が可愛くって・・・もうー・・・娘のやることなすこと、おどけているところ、それと精神年齢が幼いのか幼稚な人形遊びにも付き合ったりしてしまいます。それらの人形の気持ちになってです・・・・。出かけ先でも娘をおんぶに抱っこしてしまいます(でも、娘は友達がいそうな場所では言ってきません。旅先等々で)。お風呂は一緒に入って、楽なのでしょうか?娘が「頭洗ってー」とか言うので洗っちゃいます。とにかく今日がこの子と最後の日になるんじゃないか?とか思うとどうしても日ごろからギュっと抱きしめたり、膝枕したりしてもらったり?もうめっちゃ可愛いんです。ちなみに怒るときは、めっちゃ怒ります。この子が将来困らないように、特にマナーや挨拶については厳しいです。それ以外は妻もあきれるくらい過保護です。世のお母さん方、こんな旦那やばいでしょうか?厳しい意見でもいいので率直なご意見お願いいたします。

  • このような発言は許されるのでしょうか?

    先日から食あたりのような感じで吐き気がすることを会社の上司に訴え、病院へ行く直前に上司(女性)に言われた発言について 皆さんの意見をお聞きしたくて質問します。 「つわりではなにのか?」と言われ私はそのような思い当たることも無く違うと答えたところ、「妊娠してたら分かってると思うけど、おろしてもらうからね」と言われました。 私は以前にも妊娠してたらおろしてもらうと言うことを冗談のような感じで言っていたのをきいたことはありました。(そのときでも冗談でも嫌でした) それが今回は真剣にそれも体調不良を訴えてる人に対してその発言はどのようなものなのでしょうか・・・。 同じ女性として信じられません。 それに私は現在22歳で、彼氏も働いており二人とも社会人です。 もしも妊娠しても産むつもりですし、結婚を前提にお付き合いをしております。 会社の為に子供をおろせなんて発言はゆるされることなのでしょうか。

  • 子供が抱っこでないと寝ません!

    2歳になる女の子がいる父親ですが、夜娘が母親の抱っこ・おんぶでないと寝れません。母親(僕の妻)は14キロ近くもある子をなんとか抱っこ・おんぶしながら寝かしていますが、かなり重症な肩こりになり、吐き気・頭痛などがひどくて困っています。普段はいいのですが僕が抱っこしようとして寝かせようとすると大泣きしてしまうので、妻にまかせっきりです。いろいろためしたのですがあまり効果がないようです。何かいい方法ありませんか?

  • 祖父から孫への発言

    1歳8ヶ月の娘がいます。まだ会話はできませんが、大人の言っている事はほぼ理解していて意思の疎通はできます。 先日、遠方から父が遊びに来て人の集まる場所へ遊びに行ったのですが、娘は人の多さに怯えて私から離れようとしませんでした。父が抱っこしようとしても拒否。私としては「あれ?恐怖心が芽生えてきたのかな?成長したなぁ」と少し嬉しい気持ちになったのですが、父は「なんだよ。こいつめ!」と冗談っぽく言いました。この他にも私にベッタリなことに対して嫉妬するような発言が多々ありました。 「育児する親」と「孫を可愛がる祖父」とでは捉え方や感じ方が違うのは当たり前だと思いますが、娘は今後さらに自己主張するようになり、大人にとっては「可愛くないな」と感じる言動が増えると思います。そのたびに今回のようなことを言われ続けるのかな?と考えると憂鬱になってしまいました。このような経験をされて悩んだことのある方いらっしゃいますか? 親と祖父では立場が違うのだから、やはり何も言わず聞き流したほうがよいのでしょうか?

  • 2歳の娘と犬の散歩について困っています。

    2歳の娘と犬の散歩について困っています。 まだ子どもが小さかった頃はベビーカーやおんぶで犬の散歩をしていたのですが、最近娘がベビーカーを嫌がるので、おんぶで散歩に行きます。 しかしもうすぐ2歳なので、朝晩おんぶはしんどくなって来ました。 一緒に歩いて行けるといいのですが、まだあちこちフラフラ、抱っこ抱っこで犬の散歩になりません。 もしお子さんが小さな頃から犬を飼っていて、お散歩していた方がおりましたら、どのように散歩をしていたか教えていただきたいと思います。 良く歩く犬で、最近散歩が足りずにストレスが溜まっているようです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • たくさんの人に質問です。泣くとすぐ抱っこはおかしい?(生後5ヶ月)

    5ヶ月の娘のことです。とにかく離れることがダメなようで抱っこやおんぶなどくっついていないと、激しく泣きます。当然だと思いますがそういう時は抱っこします。最近特に抱っこしていないと泣きが激しいです。1日中抱っこしていないといけないときすらあります。 おっぱいが足りていないわけでもないようです。家事をするときは、おんぶ紐を使ったり、食事のときも膝に乗せ、支えて食べたりと、可能な限りくっついているようにしています。 泣かれると私を求められているんだと思え、すぐ抱っこしてしまいます。大変なこともありますが辛いとは思っていません。逆に子供を愛しいと思う気持ちが強くなります。 しかし、そんな様子に義母は不満なようです。「泣いたからといってすぐ抱っこするのは良くない。甘やかしになる。抱き癖がつく。」「少しは泣かないと肺が弱い子になる」などと根拠のない意見を押し付けようとします。そのことを理由に家事をおろそかにしているわけではありません(完璧にはできませんがね) でも母親だったら泣く我が子を放っておくことなどできないですよね。少なくとも私はそうです。でもいつも何時もというわけじゃないんですよ。トイレのときや熱いものを食べているときなどは当然離します。時と場合は判断しているつもりです。 しかしあまりにもしつこく言われる為、自分は何か間違っているのか?と少し不安に思っています。何か間違っているでしょうか?抱き癖はついたらいけないんですか? たくさんの意見を聞かせてほしいと思います。