• ベストアンサー

アルバイトを経験している又はしていた人に質問です。

inababzの回答

  • ベストアンサー
  • inababz
  • ベストアンサー率48% (187/386)
回答No.3

二十歳くらいの時、自分の母親くらいの年齢の方ばかりのところでバイトをしていましたが、特に何も考えずに、普通に接してましたよ。 話しかけられたら、きちんと会話する。 休憩も一緒にとってました。おばさま方の会話に普通に入ってました。 直接業務に関係ないことで、わからないことはおばさま方に聞く。(コピー機の使い方とか、掃除のこととか・・) とか、特に意識してやってはいなかったですが、こんな感じですかね。

mildeightyrice
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ひとまわりってどれぐらい?

    ひとまわりという言葉がありますけど、具体的に基準となるものの±%ぐらいなのですか? 年齢40歳の人と比べて、ひとまわり年下とは何歳なのですか? 身長160cmの人と比べて、ひとまわり大きいとは何cmなのですか?

  • 職場に好きな人がいます

    職場に好きな人がいます 最近、職場で一緒に仕事をしている人を好きになってしまいました。 職場で新しく部署が出来、そこで出会いました。 綺麗な人で、性格も明るく、よく話しかけてきてくれます。 年齢は、自分より5つほど上の方です。 しかし、その人は結婚していて、子供もいるそうです。 仕事中は回りに人がいて、他愛の無い事は話せますが、食事に誘うとか、メアドを聞くとかがなかなか出来ません。 自分は独身ですが、相手は結婚してるので、そのような方にメアドを聞いているところを誰かに気づかれたらと思うと聞くことができません。 昼食時も、男女別でかたまってしまうので、難しい状況です。 そもそも、旦那さんがいる方は簡単にメアドなどを教えてくれるものなのでしょうか。 どのように話をもっていったら、自然に、回りに怪しまれず聞けるでしょうか。 よろしくお願いします

  • 男女問わず質問です

    今の職場の先輩で(年齢が一回り以上違う先輩)以前 「私、この職場では仕事ができてないみたいで カットケーキのフィルムを巻く作業しかやらせてもらえないんだよね・・・」 と言っていた人がいます。 私はそのとき、「よく後輩の私の前でそんなことが言えるなぁ」と思いました。 私だったら、そんなことを後輩や年齢がすごく離れた人の前で言うと「バカにされるのではないか」と思ってしまい言えません。 みなさんだったらどうですか? 職場の先輩のように後輩に対してそのようなことを言えますか? 皆さんのご意見を聞きたいです。 自分で判っている分いいのでしょうか? それか、逆にその人がその仕事に長けているからやらせてくれるのでしょうか?

  • 初めてのアルバイト

    今度ファーストフード店でアルバイトを始めることになりました。 現在大学1年生なのですが、初めてのアルバイトなので、色々不安があります。 私が最も心配なのが、職場でのコミュニケーションです。 電話や面接でも担当の方と色々お話したのですが、丁寧な言葉を意識しすぎたり、 緊張で頭が真っ白になっていたりして、思うように話ができませんでした… 目上の人と話すのが苦手なので、職場でうまくコミュニケーションがとれるか心配です。 言葉遣いはこれから徐々に身につけていこうと思うのですが、 変に丁寧な話し方を意識してうまく話せなくなってしまうよりは、 多少言葉遣いに「あれっ?」と思うような部分があっても、 しっかり自分の意志を伝えられることの方がいいのでしょうか?? 社会ではやはりコミュニケーションが大切だと思うので、 苦手を克服してしっかり話せるようになりたいと思っています。 目上の人とうまく話せるようにするにはどうすればいいのでしょうか? よろしければアドバイスなどお願いします。

  • 人生経験が足りない・・・

    30歳女性です。高校生の頃、虐めのストレスからうつ病の様な状態になりました。 人の話が理解し難くなったり、文章を書くのが得意だったのに、それが箇条書きでしか書けなくなったり、頭がぼーっとして回らない等、色々な症状が出ました。 病院を数件受診したもののはっきりした診断は出来ず、治療も受けないまま10年以上も経ってしまいました。 その間は一応仕事には就ていましたが、実際は人とコミュニケーションは取れないし仕事は覚えられないしで辛くて自分から辞めたり、クビにされたりしたこともありました。転職の回数は恐ろしい程です。 自分の状態が知られるのが嫌で元々少なかった友達とも疎遠になり、心を病んで以来まともに人と関わることは全く無かったと言っていいと思います。 最近で特に困っているのは、10年程も形だけの社会生活を送ってきたことによるブランクです。 今の職場でも、たとえ年下の人であっても普通に社会生活を送ってきた人と、心の不調を抱え社会との間に壁を作って生きてきた私とでは、余りにも経験値が違うのです。 経験も足りなければ、精神年齢も、心を病み始めた18歳の頃と変わっていないという感じがあります。 実際、職場の人に私と同年代の人と比べて「人生経験が足りない」と指摘さたこともあります。 人と言葉を交わすと、他人は私の言動に違和感を感じるようです。 言動が幼稚だったり非常識だったりするみだいです。 職場では浮いています。 こんな私ですが、症状が軽くなってきたと感じる今、友達も恋人も欲しいし、やりたいこともあるのです。 しかし実年齢と精神年齢の幼さ、経験値の少なさがとにかくネックになっています。 見た目は普通に30歳、お洒落にも気を使い、もてないわけでもないのですが、中身があまりにも伴わないのです。 口を開けば避けられる様になってしまうのです。 どうしたらよいか、アドバイスお願いします。

  • 職場で浮く人と浮かない人の違い

    職場で浮く人と浮かない人の違いってなんだと思いますか? 浮くはコミュニケーション能力が低く、人付き合いが苦手・同僚から嫌われている・職場で気があう人がいない・その職場がその人に合わない・仕事ができない 浮かない人は、コミュニケーション能力が高く、人付き合いが得意・口が上手い 管理職や同僚から好かれている・たまたま上司・同僚で気があう人がいた 仕事ができる・その職場とその人が合っている 職場で浮く浮かないは、性格の良し悪しではないですよね。 性格悪かったり、嫌味なタイプ、職場いじめをするタイプでも職場内で友達がいたり、案外周りから避けられず浮いてなかったりします。 むしろそういうタイプのほうが職場で幅をきかせていたり浮いてないですよね。 (学生時代でも言えることですが・・) これはなぜでしょうか? 性格の良い人が浮くこともあると思います。 みんなが誰とでも気さくに仲良くするわけでもないし、コミュニケーション能力がみんながみんな高いわけではない。浮いてない人が仕事ができるともかぎらないし・・ 結局職場で浮く人、浮かない人の違いはなんだと思いますか。

  • 嫌いな人との接し方

    現在、職場に嫌いな人がいます。 一人はとにかく威張っている人で、怒ると怒鳴る人(上司) 一人は生意気で、すべて自分が正しいと思っている。かなりの自信家(同僚) いずれもプライベートでは絶対に会いたくない、飲みにもいきたくない人達ですが、同じ職場上、そういうわけにもいきません。 どうしたら、彼らと付き合えるのでしょうか? 今の自分は、コミュニケーションをとらないという方法で逃げています(極力話しかけない。必要以上のことを話さない)

  • アルバイト経験しかなく、行き詰まっているのですが…

    自分は29歳でアルバイト経験しかありません。と言っても同じ職場で10年以上(学生時代から)働いていて、現在もレギュラーワークに近い形です。 何しろ就職氷河期の最も酷いときの卒業だったこともあり、やりたいこともないまま大学に通った(行かされた)ので、就活の時点で挫折してしまいました。 何年も前から就職を考えているのですが、自信がない、新しい環境に溶け込むのが不安、どんな仕事をすれば良いのかわからない…といったことで、現在の環境から抜け出すことが出来ません。 カウンセリングを受けたり、ハローワークで相談してはいるのですが、面接を受けに行く所まで進めないのが実情です。 「100社受けても受からない」と言われたりしてやる気がそがれてしまいます。そんな勇気や根気はないです。 一方「選ばなければ仕事なら何かあるだろ」とも言われます。けれど「選ばない」といわれても本当に選べなくなってしまいます。 性格的に、もともと恥ずかしがり屋で、彼女はおろか友人をつくるのさえ不得意なものですから、ケチョンケチョンにされて100社も受けまくるというのは、それが必要だといわれてもそんな勇気が出ないのです。甘えなのでしょうか?でも人はそれぞれですよね?そういうのに勝てない人は生きてちゃいけないということでしょうか。 一時期自律神経失調症気味にもなり、現在ではかなり回復したものの、就職活動を考え始めるとまるでヘビに睨まれたカエルのように身動きが取れなくなり、さらに落ち込む、の繰り返しです。 自殺を考えるようなこともしばしばです。こういうダメな人間はどうやって生きていけば良いのでしょうか。 ちなみに、バイト先では、手前味噌ながら普通以上に働自負はあります。バイトの仲間との関係も一見ものすごく普通で、多分誰一人として自分がこんなに悩んでいるとは思っていないのではと思います。

  • 職場内での人と人とのつながり方について

    最近は以前と比べ職場内での人と人とのつながりが希薄になったようですがどうしてなのでしょうか。 また最近は経費の節減などで企業内でレクリエーション活動や飲み会などを行わない会社も多いようです。 どうすれば職場内での人と人とのつながりやコミュニケーションや人間関係が改善・向上されるのか知りたいです(具体的な例をあげながら)。 ぜひお答えいただけたら幸いです。

  • 付き合ってる人がいるかいないか

    たとえば、あの人はどうなの?(恋愛対象として) と人に聞かれたとします。 結婚しててもおかしくない年齢(30歳前後)や付き合ってる人がいてもおかしくない年齢の場合、 仮に付き合っている人がいたとして、 今はお付き合いしている人がいますから お断りします、とか考えていません と言えますか? それとも、お付き合いしている人がいたとしても、その人とは性格が合わないな、とか釣り合いがとれないな、というような断る理由を考えますか? なかなか、自分に付き合っている人がいるかいないか、回りに知られるのって勇気がいりません?