• ベストアンサー

わかってるようでわかってない。

bagoo55の回答

  • bagoo55
  • ベストアンサー率18% (30/161)
回答No.5

仕事を理解するということは、ある程度結論が解っている状態であると思います。 例えば、この書類を作りなさいと言われた場合の理解したという状態は、ある程度の記載内容や記述方法が漠然的にでも考えられた状態であり、相手の希望している内容が解っている状態と思われます。 この状態でない場合には、依頼者に具体的な質問をして理解する必要があります。 全く初めてのことの場合には、理解が出来ないのが普通ですが、数回繰り返し行うことで理解力がついてきます。特に仕事の場合には、相手の用件に沿うことが必要ですので、自分の意見だけの理解では理解していることになりません。

bluepanda
質問者

お礼

ありがとうございます。 相手の希望している内容がわかっている状態ですか。なるほど。それは私はわかってなかったです。 自分なりに解釈してしまっているところがあります。 わからないことは聞いています。しかし全体が見えていないのか聞けていないところがあります。 まだ新しい仕事をはじめたばかりなのでどうやったらいいのか全体像が見えていない状態です。なので何を質問したらいいのかわからないのでしょうか。 何回も繰り返してわかっていけるものでしょうか。がんばります!

関連するQ&A

  • 「了解しました」といわれる事について

    「了解しました」「了解です」などの言葉は上司や目上、顧客に対して使うと失礼に当たりますよね。 恥ずかしながら成人してから知りました。 了解という言葉自体の意味を調べてなぜ失礼に当たるかも自分なりには理解できました。 ですが、私が仕事の場で上司や先輩に「了解しました」と言って注意を受けたことはありませんでした。 後輩から「了解です」といわれることもしばしばあります。 ここで質問ですが、「了解しました」という言葉の意味に変化が生じているとおもいますか? 判断は個人の独断と偏見で結構です。

  • 精神的に強過ぎるとモテないんでしょうか?

    お世話になります。20代後半の女性です。 以前、上司と偶々恋愛話をしていた時に「あなたは、異性からの人気はあるけど、精神的に強過ぎるからモテる事はないんじゃないかな」と言われました。 自分ではこの様な事はこれまでに全く考えた事がなく、こう言われた直後に一瞬考えてしまった為、上司がどの様な意味でこの内容を言ったのか、その場で聞くタイミングを逃してしまいました。 この場での直接の意味については上司に聞いてみないと分からないとは思うのですが、客観的に考えてみた場合、この内容はどの様な意味だと思われますか? 自分で考えてみた場合、精神的に強過ぎて1人で生きて行けちゃうという意味なのかと思いました。でも、私は全然そんなキャラではないのですが…。 何か、お気付きになった点がありましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 特定の人だけ話が理解できない

    職場の、ある上司の話だけ何故か理解ができません。 聞かれたことに対して回答しても 「それは分かってるんだけど」とか 「そういうことを聞いてるんじゃなくて」と言われることが多いです。 「そんなことを何故突然聞くのだろう?」「何が聞きたいのだろう?」と悩み、質問の意味が分からないことが多いです。 その上司は頭の回転も早いですし、賢い人だと思うので、きっと数歩先の質問をされてるのかもしれません。 ただ毎度理解できず「その質問はどういう意味でしょうか?」と聞くのもしんどいです。 自分に原因があるのかと自問自答しましたが、私の人生を振り返っても特別自分が理解力の乏しい人間と感じることはなかったため、なぜこの上司のことだけ理解できないのか不思議でたまりません。 皆さんのなかには何故かこの人だけいってる意味が分からないって人いますか? 苦手意識があるから拒否反応を起こしてるのでしょうか。

  • 被害妄想でマジ困ってます。。。

    こんにちわ。自分は元々被害妄想持ちな傾向があるタイプですが、特にここ2~3年はすごい酷くて、自分の失敗を他人のせいにしないとイライラが止まらない状態に陥ったり、人に嫌な人だと思われているとか、苦手意識を持たれているといった状態が日常茶飯事で頭を駆け巡ります。 特に仕事中。上司にミスを指摘された場合、これを「分かっているのにイチイチウルサイ!」みたいな感じでイライラし始め「分かってもらえないなら嫌われてもいいや」という風にイライラを持続させていい理由まで作り、それが顔に出て、場の雰囲気を壊していく・・・と、言う感じです。 自分で少し分かったのは同僚に「何かあった?」って聞かれた場合、心の中で「あなたもあの人のこの部分が嫌いでしょ?」みたいな感じで心で強く思い続けている部分があると言う事。もうちょっと言えば「お前もあいつの文句を言え!」みたいな半ば脅迫めいた妄想を強く持つ傾向があるみたいです。ちなみに上司を筆頭にみんなからは「考えすぎ」と言われます。 質問なんですが、どうしたらこの「考えすぎ」な状態から脱出出来るでしょうか?もしくは、この「考えすぎ」というのは一体どういう状態なのでしょうか?自分には意味は分かるのですが、何を考えて、何を考えなくていいのか良く分かりません。分かる方でいいので回答を宜しくお願いします。

  • 理屈屋の上司の対処法

    職場の雰囲気がここずっと悪くて困っています。 統括している上司が理屈屋で話が長く、上からの物言いで圧力的です。 自分に厳しく他人にも厳しいタイプです。 生産性や効率を重視し無駄なことやミスにとても厳しいです。 また理想が高く、自分の考えに合わない人を否定的に扱い、見下す傾向にあります。 自分は接触する機会も少ないのですが、話をする機会があると論理的には正しいことを言われているのは理解できますが、否定ばかりされ仕事をやる気がなくなります。 まただんだん言われてることの意味が理解できなくなってくるとその考えを理解できない自分が本当にダメ人間に思えてきます。 周りの部下や同僚たちにも相談されるのですがその上司に対してどういう風に接すればうまく仕事ができるのかとか相手も少しは変わって環境が良くなるのかとか、いい答えが出せません。 接する機会が多い人たちは日々、精神的に病んで行っています。 おかげで仕事の効率がさらに悪くなり、社内の雰囲気が悪くなり、上司の機嫌も悪くなる一方です。 もう自分では打開策が見いだせない状況で、相談されても力になれず苦しいです 会社は社員が少ないのでその上司が転勤なるなどはできない状態です 会社に上司と合わず辞めたいというと他の職場へ変えてはくれますが、小さい会社で必ずその上司とは接触があるので、限界になるとみな辞めていってしまいます せっかく才能のある人たちが能力を発揮できず、つぶされて行くのが見ていられません。 どうすればいいのでしょうか・・・・

  • 宴会で動きが悪いと怒鳴られます。

    私は今の会社に就職して2年目(新卒で入社)になります。自分の職場では、2~3ヶ月に一度の割合で宴会が催されます。そこで、私のかつての上司(他部署へ移動したが宴席には顔を出す)が、ビールを上司に注ぎに回るタイミングが悪いなどといわれます。また、私は食事などせずに上司を観察し、場を維持し盛り上げることをせよといわれます。そこで少しでも動きを間違えると、「お前の人間性を疑う。おまえは何を怠けているんだ。」「お前のせいでこの会は台無しだ(現実にはそんなことはありません)」などと暴言を言われます。自分では、一生懸命その人におびえながらも宴会の場で動いているつもりですがなかなかうまく理解してもらえません。もうすぐ、宴会シーズンがやってきます。このシーズンは大変憂鬱です。どのように対応すればいいか教えてください。

  • 名前についてご意見ください

    もうすぐ男の子を出産します。 いくつか名前の候補は出したのですが、気になることができたので質問させてください。 自分達の世代(20代後半です)では一般的に思えても、最近の名前の傾向って大分違うんですよね。 浮いてしまわないか心配になってきました。 候補にあがるのは 俊宏(としひろ)とか洋文(ひろふみ)とか、4文字の名前です。 読み方も複雑でなく漢字の意味も気に入っているし、自分達には馴染みのある一般的な名前なんですが… 最近の名付けの傾向とは違うので、ご意見いただきたいです。 子供に親世代の名前を付けたら、違和感ありますか?

  • 一言多い

     言葉の意味を教えて下さい。  上司から、よく「一言多い」と言われます。  自分では、発言に気を使っているのですが、よく上司から言われ、自分がそういっているとは理解できません。  自分で直したいので、事例やエピソードを踏まえ、どういう発言をすると一言多いのか、教えて下さい。

  • 人の縁について

    人の縁とは自分に必要であれば寄ってきて、必要なくなれば去っていくものなのでしょうか? 以前はめちゃくちゃ嫌いだった上司に対して、最近になって、上司の考え方も理解できるようになりお互い関係も良くなってきたところで、その上司が辞めることになりました。 以前は早く辞めてほしいと思っていたのに、今は辞めてほしくありません。 しかし、もしかしたら私が上司の考えも分かるようになったから、もう私には必要ないということで去っていくのかな、とも思えてきました。 自分で評価するのも恥ずかしいですが、明らかに上司を嫌っていた頃より人として成長したと思います。 やはり、縁とは必然なのでしょうか?

  • 仕事ができません

    異業種に転職して3か月が経ちましたが、 今だに仕事になれません。 自分はパニック障害や、知的障害かと思うほど できません。 自分では気をつけているつもりでも、ミスを連発するし、上司の指示をちゃんと理解することもできません。 なるべく復唱したり、メモをとるようにはしていますが、それでもミスはしてしまいます。 その場の状況に応じて、適切な判断ができないんです。 上司に確認するべきか、しなくてもいいかという判断もできず、判断するべきところをしなかったために、 あとで二度手間になってしまうことが多いです。 自信もなくなってきているので、上司に対してもきちんと意見や質問ができなかったりと、悪循環になっています。 どうにかして、今の状況を打破したいのですが なにからどう手をつけていいのか分かりません・・・。 なんでもいいので、ご意見お願いします。

専門家に質問してみよう