- ベストアンサー
わかってるようでわかってない。
上司に「聞いてるようで聞いてない。わかってるようでわかってないよ。」って言われました。 その場では理解しているのですが、あとになって違う意味で捉えていたり、すっかり忘れてしまっていたりしているのです。特に聞いてもすぐ忘れてしまう傾向があります。 今まで気づかなかったのか、最近その傾向が強いのかわからないんですが、自分でも心配になってきました。 一体どうすれば、忘れずにしっかり理解できるのでしょうか。悩んでます。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一社会人としてそれなりの仕事をこなし、自らの手でお金を稼ぐ事は本当に大変な事ですね。 既に多くの方より素晴らしいアドバイスが寄せられていますが、敢えて私も書かせて頂きます。 何事も物事には、それに至る「理由付け」「動機」があるものです。仮に何らかの指示を受けた場合「何故その必要があるのか」「どういった経緯でそうしなければならないのか」等々、上司の指示には何らかの「理由付け」があるでしょう。ただ単に言われた事を鵜呑みにし、業務を遂行していくだけでは、いざ「応用」となった際、当然身に付いていないわけですから、同じ失敗を繰り返す恐れがあります。 ご自分で「忘れっぽい」との傾向があると自覚されていらっしゃるのであれば、必ずその都度「メモ」を取るよう心がけ、分からない事は後日でも必ず上司なりに聞く事が大切です。 「分からない事を分からないままにしない」のは当然の事、あなたのように「分かっているようで分かっていない」のなら尚更の事、やはり業務の「関連づけ」が不十分なのではないでしょうか? 私は医療従事者ですが、やはり同様の事がいえます。 患者様の病巣部のみに限局するのではなく、全体像として捉える為にも、やはり病態生理(疾患の関連づけ)は必要不可欠です。と共に、日々の業務の中で「学び」の姿勢を失わず、自身の知識不足は何らかの方法で補い、2度と同じ過ちを繰り返さないという姿勢は大切です。 特に人の命に携わる仕事ゆえ「分からない」では済まされない事も多く、日々の些細な業務の積み重ねが、急変時や予想外の事態が生じた際の「迅速性」「対処」に繋がると感じています。 どのような仕事でも、やはり「学び」の姿勢を失わず、業務全体の「流れ」「関連づけけ」を知り、つどメモを取り 理解する努力が必要でしょう。
その他の回答 (6)
- happygolucky
- ベストアンサー率36% (22/60)
こんにちは! 皆さんと少し違う感じで書いて見ます。 ぼくも部下がいますし、お客さんとも コミュニケーションをとります。 そのときに気をつけているのは 依頼された内容の”目的”は何かを必ず 確認することです。 指示がある際は、作業を割り振られること が多いかと思います。しかし、その作業の 本来的な意味があり、それは上司が目的から 落とし込んでいるはずです。 作業をいくら共有し、その通りにやっても 基本的に人は理解したと考えず、作業をこなした やればいいんだって考えてるって思ってしまいます。 ですので、指示される目的、目的という言葉が 引っかかるのであれば、今回の指示の”意図” を上司に聞くことをお勧めします。 目的に沿って考えてその作業はあっているかどうか 考えられ、その意図に合うように指示をこなすこと 又は臨機応変に対応することで理解されたなあと 感じます。 上司も単に作業をこなす人を求めていません。これはお客さんでもそうですよね。きっとあなたにもそうなのでは? ですので、作業を受けるのでなく目的を共有しそれを実施することを心がけてみてはどうでしょうか?
お礼
ありがとうございます。 指示された目的、意図を考えるですね。 でもまだまだ初めてやる仕事がほとんどですのでなぜやるのかが見えていない状態です。でもいつかhappygoluckyのおっしゃっていることが分かるときが来ると思います。忘れずに肝に銘じておきます。
- bagoo55
- ベストアンサー率18% (30/161)
仕事を理解するということは、ある程度結論が解っている状態であると思います。 例えば、この書類を作りなさいと言われた場合の理解したという状態は、ある程度の記載内容や記述方法が漠然的にでも考えられた状態であり、相手の希望している内容が解っている状態と思われます。 この状態でない場合には、依頼者に具体的な質問をして理解する必要があります。 全く初めてのことの場合には、理解が出来ないのが普通ですが、数回繰り返し行うことで理解力がついてきます。特に仕事の場合には、相手の用件に沿うことが必要ですので、自分の意見だけの理解では理解していることになりません。
お礼
ありがとうございます。 相手の希望している内容がわかっている状態ですか。なるほど。それは私はわかってなかったです。 自分なりに解釈してしまっているところがあります。 わからないことは聞いています。しかし全体が見えていないのか聞けていないところがあります。 まだ新しい仕事をはじめたばかりなのでどうやったらいいのか全体像が見えていない状態です。なので何を質問したらいいのかわからないのでしょうか。 何回も繰り返してわかっていけるものでしょうか。がんばります!
- tokoroju
- ベストアンサー率13% (3/22)
自分が常日頃から興味を持っていることに関しては 記憶しやすかったり飲み込みが早かったりします。 それと同じく、普段から何も考えることなく 受動的に人から言われるまで何もしない(考えない)癖がついていると いざ人に何かアクションを起こされても それに対して様々な思考や反応が鈍くなってしまうかもしれません。 仕事に対しても常に自分が何をすべきか自分ならどうするかを考えておく このような準備があれば何事に対してもより深く対応できるのではないでしょうか? 考えるだけと言うなら単なる気持ちの問題かと思われるかもしれませんが ただなんとなく生きているのと 常に何かを考えながら生きているのでは ずいぶんと差が出てくるものです。 まずはどうすればよいのか ご自分で考えてみることからはじめることをお勧めします。
お礼
ありがとうございます。 普段から考えるですか・・・私はまだまだ知識が少ないので何をどう考えたらいいのかわからない状態です。 どうすればいいのか・・・う~ん難しいですね。
- pekopon7
- ベストアンサー率41% (25/60)
「忘れてしまう」対策 メモをとることです!!! 人間の記憶力には限界があります。 メモしておけば、書く時に憶えるし、忘れてもメモが あれば安心です。 「わかっているようでわかっていない」対策 相手が話してる時、 「はい。」しか言ってないってことはないでしょうか? あなたは、「聞いてますよぉ~。」という相槌で 「はい。」と言っているのに、 相手は、「はい、わかりました。」「はい、仰せの通りです。」の 「はい。」だと思ってるとか。 意識して、「~~という事ですね?」「~~すればよろしい ですね?」と確認してみてはいかがでしょう? ただ、詰問調にならないように気をつけてくださいね。 職場でのコミュニケーションって、本当に難しいですよね。私も、日々悩んでます。お互い頑張りましょう!
お礼
ありがとうございます。 メモはとるようにしています。でもちょっとしたことを聞いていなくて、作業が途中で止まってしまったり、間違っていたりします。 「ということですね?」と確認するんですね。やってみます!!
- takuya1663
- ベストアンサー率52% (1027/1948)
自信を無くさないようにして下さい。 まず、落ち着いて、メモを取り、聞くというより聴くと言われるように表面にとらわれず、上司の方の意図を理解しないとおしゃるようにその場だけの記憶になり、人間はその日覚えていたはずのことを70%は翌日に忘れていると良く言われてますよね。 ですから復唱や記録をとるという習慣を心掛けるような考えも必要かと思います。 少しでも参考になれば幸いです。
お礼
ありがとうございます。 メモをする。 復唱する。 記録をとる。 ですね。やってはいるのですが聞き足らないことや何を聞いたらいいかわからないことが多いので結局全体が見えてないといわれてしまうのです・・・。
- miumiumiu
- ベストアンサー率21% (715/3385)
そうですね・・・。 忘れる原因をまず知られたほうがいいでしょう。 http://health.suntory.co.jp/library/chihou.html 脳内の血流促進されたらいいとなっていましたよ!
お礼
イチョウ葉エキスとDHAですね。試してみますー。
お礼
ありがとうございます。 わかりやすい説明、納得させられます。 いわれた通りを鵜呑みにしていると応用がきかない。確かにそうですね。そうならないためには「なぜこうするのか」を考えなければならないのですね。 メモは必ずしていきます。関連付けはまだまだ経験が必要だと思います。でもそのうちわかってくるのでしょうか。 学びの姿勢を失わず、常になぜ?と考えていきます。また明日からがんばります。