• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職者への教育)

転職者への教育についての質問

oosakatisaiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

まずは、営業会社を私は何社も見ましたが滅茶苦茶です。もし転職するならば、営業会社は避けるべきです。でもどんな会社でも『社内教育充実』などと書いていても、実際は不充実です。私は警備員していますが、社内教育はほとんどDVDを見るだけでした。タクシー運転手時代も結局自分で客の乗せるルートなど考えました。ですから社内教育充実している会社なんてないと私の体験からは言えます。

cancan1213
質問者

お礼

営業会社はそんなもんなんですね…。 次は会社の中の営業部があるような会社を検討します。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 再転職したほうがよいのでしょうか。

    転職して約1年の33歳営業職の男です。 今年4月に、前上司の負債を何も知らされないまま引きつがされてからストレスのせいで精神科に通うようになりました。引き継ぎ時に資料を作成するよう依頼していましたが、何も心配することはないよと特に何も作ってくれませんでした。ただ、それまでの仕事ぶりを見ていると絶対に何かあるとは思ってはいましたが・・・。ちなみに前上司は移動と同時に降格しました。 実際、引き継いでからはあれこれと問題がでてきました。 お客さんにできると言っていたことは実はできない。会社の方針と違うやり方で取引していたなどなど・・・。 私が、仕事をや関係性を把握しており対処できるのであればよかったのですが、まだ仕事を回せてない状況で必死に会社の為にできないことはできないと言った結果、取引先や協力会社から営業担当を代えて欲しいと言われました。先輩に相談しても悪い人ではないのですが、自分の業務でいっぱいいっぱいで、助けてもらえる人がいません。また、今の上司も引き継いだのだから自分で処理しなさいという方針です。自分の中で、精一杯逃げずに頑張りましたが、結局、取引先や協力関係社の社長から現上司へ担当を代えて欲しいと要望があり、担当を外されました。 もっと早く対処して欲しかったという気持ちと、自分なりに頑張った、でも結局は誰も助けてくれないんだなとも思いました。 そういうことが重なったため、医者からは不安障害の為、休職の必要がありとの診断書を出してはもらっております。 現上司には病気の事を伝えました。自分としては、仕事のモチベーションが上がらない、ミスが多いため会社のお荷物にしかなっていないと感じております。 人が少ない上に業務が多いため同僚からも辞めんなよと引きとめられます。(辞めたいとは現上司にしか言ってはいません) 最近は、たまに有給を使って休むようにもなりました。 最初は、休むのも悪いな~と思っていましたが、今日は、仕事に行って頑張るのがバカらしくなってきました。(一生懸命仕事に打ち込んでいる人で気分を害された方がいたらごめんさない。) 教育制度もない、マニュアルもない、上司は指導も仕事もしない。 こんな環境で、とにかく今は仕事を続けて行こうとは思えません。 一年足らずで転職していい職場を見つけるしかないのでしょうか。 また、転職してよかったな~って思うかたもいらっしゃいましたら成功体験も聞かせていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 転職したいんですが裏切りたくないです

    転職を考えています。給料、仕事内容、自分のやりたいこと、全てを総合的に考えて転職するのがベストと考えています。が、唯一引き止めているのは、社内の人間関係がとても良いこと、社長も上司も自分にすごく期待してくれて育てていこう、としてくれていることです。私も何とか期待に応えたい、裏切りたくない、と思っているのですが、私が目指すところは会社が私を育て上げようとしてくれているものとかけ離れています。なので、今頑張って裏切らないように、と思っても、根本的にやりたい事ではないため、いつか結局は裏切ることになるのです。それならば、あとで迷惑をかけないためにも早めに辞めた方がいいと思うんです。どうすればいいでしょう? あと、もうひとつは、大好きな先輩との約束で、前相談に乗ってもらったとき、その人がいる限りは辞めません、と言ってしまったことです。約束、破れませんよね。でもこのまま無理してもつらいだけなんです。

  • 新入社員への教育

    こんにちは。 私は今年新卒で会社のある部署に一人で配属となりました。 人数は15人程度です。 うちの会社はOJTで仕事を覚えていく方針で、指導員が一人つくことになってます。 ただその先輩が全く仕事を教えてくれません。 「何かお手伝いすることはありますか」と聞いても「特にない」と言われるので掃除したり他の先輩の仕事を見てメモをとったりしてました。 仕事は現場で覚えていくものだと思うので、 入社翌日からは電話や窓口に率先して出ていってお客様の対応をし、 なんとか他の先輩に聞いたり、自分で調べられる限りのことをして対応をしてました。 ただ他の先輩方は指導員ではないので、断片的に教えてくれるだけで 「担当ではないから」とそこで終わってしまいます。 一週間目頃に窓口でクレームを受けたのですが指導員にどうしたら良いか聞きに行っても「いつも通りやればいいから」と冷たくあしらわれ助けてはくれませんでした。 いつも通りも何も毎日がほぼ初めての仕事です。 上司は私が入った当初から関心が全くありません。その指導員と仲がいいので相談してもより状況が悪くなってしまうでしょう。 そして先日私が受けた案件が例外的に特別な処理をしなければならなかったものらしく、その仕事の担当だった指導員から「どうすんのこれ」と詰め寄られましたが、何が問題なのかも全くわからず、「どう手続きしたらいいでしょうか...お客様には電話してご説明するのですみませんが教えてください」と怒らせないように聞いたら「自分で何とかしなよ」と言われてしまいましました。幸いお客様が良い人でもう一度来てくださり、なんとか事なきを得ましたが、今後もこういったことが起こるのではないかと不安でたまりません。やっていてわからないことがあればその都度聞くことは出来ますが、あとから「例外があった」や「実はもうひとつやらなきゃいけない処理があった」と言われても自分では気づくこともできません。慣れるまでついて教えてもらえばれば理想ですが、そこまで贅沢は言えません。実際私に関わってくれることがほとんどないので このような場合今後どうしていけばいいのでしょうか。他の先輩方も特に性格が悪いわけてばなく、それぞれが関心を持たないようしてるといった雰囲気です。

  • 転職したいとは思っていますが、社内教育が。。。

     25歳女です。最近社内での仕事が自分にあっていないと強く感じる気がして(締め切りが多く、ストレスが大きいです)、少し転職を考えています。  しかし、以前上司から社内で扱っている製品に関する教育があるが、もし今の仕事を続けるつもりであれば推薦するがどうかという打診があり、「続けるつもりはない」と言い出すこともできず、選ばれた社員しか受けられない、会社が教育費全額を負担してくれる(10万程度)教育を受けることになりました。  その教育のことがあり、辞められないかもしれないとプレッシャーを感じる毎日で、ますます仕事に対するモチベーションが下がっています。  教育を受けて半年後にやめるとなると上司の顔をつぶすようで言いづらいですし、教育の話は進んでおりいまさら断ることはできなさそうです。 みなさんだったらどうされますか?いろんな意見を聞いてみたいです。宜しくお願いします。

  • こんな仕事は転職してもいいのでしょうか。

    転職後1年半が経つ、IT(saas)営業です。 転職組なので、あまりOJTなどは期待はしていませんでしたが、面接時の話とは違い全くありませんでした。 システム自体は完全外注をしており、社内にはSEもおりますが機能等は理解していません。 提案後の導入から、フォロー問い合わせ対応も営業がします。 しかし、まともにマニュアルや説明書がないためいつも事後対応です。 先輩に聞いても知ってることは教えてくれる人もいますが(人に聞くと不機嫌になる先輩もいます。自分は誰にも聞かず覚えたと自負してますが。)それ以外は自分で触って覚えないといけません。触るための手順書も肝心の知りたいところが抜けていたりと、イライラすることがたくさんあります。 また、社内の情報共有がないためこれも効率が悪すぎます。本当にシステム会社なのかと疑問に思うことも多々。 ビジネスモデルは素晴らしいと思うんですが、設立から10年以上もこの状態が続いているようです。 営業としても、安心して提案もできません。 こんな職場はさっさとかわったほうがよいのでしょうか?

  • IT業界から転職しようか非常に迷っています・・。

    自分は今年で2年目になる社会人のものです。 IT業界でERPのパッケージ製品、システムを企業に導入する仕事をしております。 所謂、上流工程の仕事でプログラムなどは一切組んでいません。 自分は、昔引きこもった経験があり(今も対人恐怖症があります)、コミュニケーションやインターフェイスがとても苦手です。 だから、黙々とプログラムを組める開発系の仕事ができるのではないかとIT業界に就職しました。 去年一年間は、プログラムを組んでいました。しかし、今年から配属が変わり、自分が苦手とする 部署に配属されました。それで、今、その仕事をしているのですが、とてもじゃないけど自分の能力でやっていけるとい 気がしません。確かに、この仕事ができるなら自分の人生は万々歳かもしれませんが、自分にはレベルが高すぎます・・。 まず、打ち合わせで話している上司やお客さんとの会話が理解できない。 そして、うまくお客さんとコミュニケーションがとれません。 話やシステムの内容を理解できないのに、顧客に説明できるわけもなく、ただ上司に毎日ついていっていると言う感じです。 仕事ができなくても上司や周りから何かを言われると言うわけでもなく・・・仕事ができなれば放置されるみたいな感じです。。 ちなみに、部署が変わって、怒られたことも一度もないです。(この部署の特徴かもしれないけど)。 果たして、「努力」でカバーできる範囲なのか、とても不安です。 会社は、一部上場していることもあり、辞めるのはちょっともったいないかなと思う反面・・何もできない自分がなぜ仕事をしているのか?生きているのか?という疑問にとらわれ、転職しようかなと思うときもあります。 とりあえず、もうちょっとは、やってみようと思うのですが、自分はどうしたらいいでしょうか?

  • 転職について

    いま試用期間の二十歳です。 昨日配属先の上司に辞めたい意思を伝えたのですが新卒ということ.これから3人中自分1人でサービスをしてくということ.(レストランです)今後の人生の汚点になる…という話をされました。 ですが意思が固いなら後の迷惑を考えずにやめなさいと言われ.でも上司からは最後「まだ頑張ろう」と言われてしまいました。 それに今月で試用期間が終わるから.誰1人欠けなかったからという理由で社長が新入社員と食事をするという話がでてしまってるみたいで 上司にもタイミング悪いなあ~と笑われてしまいました…。 (去年の先輩はこの期間中に10人ほどばっくれてるみたいで社長的には嬉しいみたいです) 7月になれば正社員になりますし.その食事会が終わったらまた考えてやめようと決めています。 ですが辞める前には転職先を見つけた方がいいと聞きますが.正直自分の夢やなりたい職業がわかりません。今回も紹介で入ってますので会社に対して思い入れがないです。 甘いかもしれませんが 辞めてアルバイトをしながら転職活動をするのは.やはり次の転職先にも印象は悪いのでしょうか? 経験があるかた アドバイスお願いします、 辞めたい理由は 以前にも書いたのですが ・社長の方針に染まりたくない(宗教並みです) ・社内で社長が浮気をしている ・自分がここにいて先がみえない ・職種に興味がなくなった ・体を壊してまた復帰してる先輩をみて、自分はそこまで出来ないと思う ・自分の希望の職種が違う職種希望の方がなってしまった etc 理由も甘いですよね… 本当困っています お願いします。

  • 現在の職場に疑問を持っています。。

    私は都内の小さい会社に勤めているシステムエンジニア1年目です。主な業務内容は受託開発で、Webアプリ系の開発から運用保守までを行っています。部署の人数は7人しかいない社内のスタートアップ部署的なポジションにいます。 仕事内容自体は楽しいのですが、働く環境と上司への不満が溜まってきており少し辛いです。 具体的に、現在プロジェクトにアサインされているメンバーが私とSE4年目の先輩の二人で基本的に開発を進めていますが、プロジェクトのボリューム的にも1年~1年半かかる大きいプロジェクトです。 先輩も4年目ではありますが、大きい案件は今回が初めてです。 キャリア的にも色々なことを任せてもらえて個人の裁量はかなり多い方だと思いますが、システム障害が起きた際のお客様対応やシステム対応を基本的にすべて任されている状況です。 先日も大きなシステム障害が起きた時には毎日22時以降まで残業していて、土日を休むことも出来ず、ひたすらお客さんの対応とシステム障害の対応を行っていました。 その中で、疲れが溜まったのか39度の発熱と扁桃炎になってしまいました。それでも上司からは「無理は言いたくないけどもう少し頑張って」とのことでした。 結果的にシステム障害自体はなんとか収まりましたが、上司からお客さんに連絡を取ってくれることは1度もなく、今回の障害を引き起こしたという謝罪も先輩と二人で行いました。。 もちろん状況確認を上司がしてくることはありましたが、結局動くのは私と先輩の二人でした。 そのほかにも、私はSEとして入社したつもりなのですが、お客さんから部署宛に来る連絡の窓口を任されたり、見積もりを作成して提案したりする業務や、委任状が必要なくらい大切な報告書を作成もするような業務も振られたこともあります。 そもそも、システム障害に関しても経験の浅い二人だけに大きなプロジェクトを任せるマネジメントの方に問題があると思ってしまいます。 正直このままずっとこの会社で働いている自分の姿を想像できません。 これはIT企業として、もしくは上司として普通なのでしょうか?? また、転職を考えるにはもう少し経験を必要などはありますでしょうか? 長々と読みずらい文章で恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。

  • 転職したいです

    転職したいです こんな理由で転職することをどう思いますか? ・今の仕事に飽きた ・給料が安くて貯金できない ・12時間労働がつらい ・やりたいと思う仕事がある ・上司が横領したので信用できず、一緒に働きたくない です。 5年勤めました。 会社が変わろうとしてくれてるのはわかるのですが、勤務時間や給料が改善されるのを待つのはもうムリだと感じています。 上司が横領したことはごく数名しか知りませんが、上司は私が知ってることを知りません 社長が処理をしてくれたにも関わらず、社長の仕事に対して文句を言ったり、上司にもかかわらず自分のことしか考えてない仕事の仕方をしたり。 横領は一年前ですが、そういう人ともう仕事したくないんです。 そんなことを気にするのは器が小さいのでしょうか。 こんな気持ちで転職しても同じことの繰り返しなんでしょうか。 ご意見ください

  • 優先順位の付け方が下手な部下の教育

    普段はお客様の対応も早く評判もいいのですが、いくつか業務がまとまってくるとテンパってしまう部下がいます。 抱え込んでしまうようで期日を過ぎても提出物が出てきません。 打ち合わせをしました。まず出来ない要因になっている事や時間を取られる業務は何なのかを書き出してくれといいましたが、その整理をするのに数日欲しいと言われました。 担当の中に取引額が大きな重要顧客を4社担当させています。 重要顧客との認識から本人が慌ててしまい、4社から依頼事項が来ると焦ってしまい頭がパンクするみたいです。 優先順位を付けられないと言われました。 顧客の大小ではなく期日が近いものから優先順位をつけろと言いましたが、依頼事項や問い合わせは当然前ぶれなく頻繁に来ると整理できないみたいです。 付箋は沢山パソコンに貼ってありますが順に処理していけばいいのに、一つの仕事の中で不安や社内問い合わせの返答待ちがあると手につかないようです。 せっかくいい素質は持っていますが、これが処理出来ないと仕事を任せられず、売上を伸ばせません。 どのように解消してあげたらよいのかをアドバイス下さい。