• 締切済み

現在の職場に疑問を持っています。。

私は都内の小さい会社に勤めているシステムエンジニア1年目です。主な業務内容は受託開発で、Webアプリ系の開発から運用保守までを行っています。部署の人数は7人しかいない社内のスタートアップ部署的なポジションにいます。 仕事内容自体は楽しいのですが、働く環境と上司への不満が溜まってきており少し辛いです。 具体的に、現在プロジェクトにアサインされているメンバーが私とSE4年目の先輩の二人で基本的に開発を進めていますが、プロジェクトのボリューム的にも1年~1年半かかる大きいプロジェクトです。 先輩も4年目ではありますが、大きい案件は今回が初めてです。 キャリア的にも色々なことを任せてもらえて個人の裁量はかなり多い方だと思いますが、システム障害が起きた際のお客様対応やシステム対応を基本的にすべて任されている状況です。 先日も大きなシステム障害が起きた時には毎日22時以降まで残業していて、土日を休むことも出来ず、ひたすらお客さんの対応とシステム障害の対応を行っていました。 その中で、疲れが溜まったのか39度の発熱と扁桃炎になってしまいました。それでも上司からは「無理は言いたくないけどもう少し頑張って」とのことでした。 結果的にシステム障害自体はなんとか収まりましたが、上司からお客さんに連絡を取ってくれることは1度もなく、今回の障害を引き起こしたという謝罪も先輩と二人で行いました。。 もちろん状況確認を上司がしてくることはありましたが、結局動くのは私と先輩の二人でした。 そのほかにも、私はSEとして入社したつもりなのですが、お客さんから部署宛に来る連絡の窓口を任されたり、見積もりを作成して提案したりする業務や、委任状が必要なくらい大切な報告書を作成もするような業務も振られたこともあります。 そもそも、システム障害に関しても経験の浅い二人だけに大きなプロジェクトを任せるマネジメントの方に問題があると思ってしまいます。 正直このままずっとこの会社で働いている自分の姿を想像できません。 これはIT企業として、もしくは上司として普通なのでしょうか?? また、転職を考えるにはもう少し経験を必要などはありますでしょうか? 長々と読みずらい文章で恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。

みんなの回答

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (966/2948)
回答No.2

50代オヤジです。 仕事はどこでも同じだと思いますよ。 お客が社内の人間になるか(別部署)、社外の人間になるかだけです。 社内の人間の方がもっと厳しい言い方する場合もあります。 (社外だと、会社対会社なので今後の付き合いも考えてある程度オブラートに包んだ言い方になる方が多いです) また、謝罪で上司が出向かないのは、上司は会社の責任者の代理で出ることになります。 何か追及され、発言や約束をすればそれが会社としての見解となってしまいます。 例えば、あなた達が謝罪に出向いて無理難題を約束させられたとします。 そこに上司がいれば、会社として約束したこととなってしまう。 上司がいなければ、後から「○○が受けた件、社内で検討した結果受けられない」とか正式な回答ができるわけです。 (今回のような場合、相手もトラブルで感情的になっているかもしれないから、無理難題をかけられた時の時間稼ぎみたいなものですね) 残業時間について・・・今は働き方改革等で労働条件は私の若い頃に比べたら格段に良くなっています。 ただ、今だっても何か問題が起きれば、それを解決するために2、3日徹夜で対応したりとか普通にありますし、土日も連続でなんていうのもあります。 (逆にそのように対応して、問題解決した時には達成感みたいなものが味わえるのでは・・・大きな壁を超えたとか) 回答1さんが言われている通り、IT企業に限らず、どこの会社でも形は違えど同じような感じですよ。 仕事が楽しいと思えるだけいいじゃないですか。 恐らくサラリーマンで仕事が楽しいと思っている人はかなり少ないと思いますよ。(いわゆる自分のやりたい仕事じゃないことをやらされていて) 私もサラリーマン生活三十数年ですが、専門分野のエンジニアであるものの仕事が楽しいと思ったことはないですよ。 一応参考迄。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2594/11526)
回答No.1

いわゆる国内大手から、現在は小さなIT会社に勤めております 業界的にというか、小さな会社では普通です うちもそうです 大きな会社でもそんなものです そういう職業だと思います 書類を作るのも謝罪に行くのも普通にある業務です ただ大きな会社はお客様と直接のやり取りは少ないですが、代わりに他部者とのやりとりとなりますので、それほど違いはないかと 大手時代も数日間ほぼ徹夜でトラブル対応はありました 見積もりは出さなくても工数は出します ただ大手は待遇が良いので不満もなかったです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場でのストレス

    先輩女性(30代後半)について。最近立ち上げたプロジェクトで、先輩女性と同じメンバーになりましたが、先輩女性をとてもストレスに感じていて、どうすれば良いでしょうか? 私は研究開発 先輩女性は原料調達する部で、異なる部署です。 先輩女性からストレスを感じるところは、 (1)新プロジェクトで、研究開発の内容まで口だしして、こちらの内容を細かく把握したがる。しょっちゅう私宛てに電話してきて、色々業務報告させてきます。細かい研究内容まで、報告書を書かせられ、なぜか、その先輩女性に提出させられる。 (2)私の書いた、プロジェクトの研究アイデアや実験進捗の内容を、自分の上司に自分の報告書として提出。 (3)プロジェクトを仕切ろうとする。 (4)このままだと特許申請も、その先輩女性に乗っ取られそう (5)旦那さんとは、前の奥さんからの略奪して結婚。旦那さんは15歳くらい年上。それを自慢のように話してくる。 (6)会社の旦那さんと同年代の男性陣からはモテる、離婚したら結婚してくれなどと言われたこともある、などモテ発言する (7)ある接待で、お客様が、酔っ払って、先輩女性をオバサンと読び、かつ『○○さん(私のこと)をいじめてそう』と言って、その後先輩女性から鋭く睨まれた。 などです。 私は院卒、新卒入社五年目、未婚女性で 1.仕事をてきぱき積極的にしている(つもり)。 2.みんなに対し、明るく朗らかにしている(つもり)。 3.みんなに対して嫌われないように、謙虚にしている(つもり)。 4.誰からにも好かれるように態度にしている(つもり)。 5.接待などでは、先方に気に入られることが多い(多分)。 です。 一緒に仕事をするようになってから 無駄な面倒なことまでさせられ、他の研究開発業務まで仕事が回わらないし、立ち上げたプロジェクトは乗っ取られそうだし、もの凄くストレスを感じています。 先輩女性から好かれなくても良いのですが、ストレスを感じなくなるようにするにはどうすれば良いでしょうか?? ちなみに、上司を通したら撃されそうで、上司には相談できていません。

  • SEの働き方ってこんななの?

    こんにちは。24歳(女)IT企業に勤めています。 新卒で入社し、2007年6月に基幹系システムの運用担当部署に配属。 2008年4月からは、同システムの開発担当部署へ配属となりました。 大学では情報工学の勉強をしていましたが、 特別、情報系知識に長けているわけではありません。 2年目ですから、客先の業務背景や自社の方針も、理解しているわけではありません。 そんな私が、複数案件のプロジェクトリーダーを任されることとなりました。 大きな案件ではなく、工数は客先に提示しているものが合計9人月です。 これはマネージャの意思と、客先の要望で見積もったものです。 (私は、実際はもっとかかるだろうと思っています。) 1~3月の間に完了させなければならず、無茶だと感じていますし、 私に任せること自体がおかしいと感じています。 ちなみに、私がプロジェクトリーダーとなったのは、下記の背景にあると思います。 最もシステムに詳しくリーダーとして適した先輩たちが、 こころや体に不調があり欠勤が多く仕事ができないため。 もしくは、働こうとしないため…。(上司の指示を聞かない人間がいる) この2年間、大した教育もなく、 先輩が動かない・動けない分を進めるために自発的に駆け回ったこともありました。 先輩がもっている案件が回らず、 何も知らない私が引き継ぎもなしに担当することになったりもしました。 もう誰も、助けてくれないと思っています。 自分の会社・所属部署が異常なのでは、と感じているのですが、 IT企業のやりかたとは、SEのステップとは、これが普通なのでしょうか? 2年目でリーダーになるということは一般的なのでしょうか? SEをやっていればいつかはリーダーになるのだから、 数年後にするはずだった経験を、今することになったんだと考え、 プロジェクトを全力で進めていこうと思っていますが。。。 ぶっちゃけ、昼も夜も食事がとれず、体力的にもきついです。 悲観的になっちゃってます。 みなさんだったら、どのように感じますか?

  • 組み込み系への異動・転職

    現在、38歳で、常駐先で業務系システムの運用をしています。立場的にはリーダーです。 この仕事をしてから5年ぐらいで、その前はずっと組み込み系(UNIX)の開発をしてきました。 組み込み系から全く畑違いのシステム運用の仕事を希望した理由は、常にユーザの近くにいてユーザの満足のいく仕事をしたいというのがありました。開発にいると、ユーザがどんなふうに使っているのかということが想像がつかず、そういうのでやりがいがだんだん薄れてきました。 それで実際にシステムの運用をしてみて思ったのは、品質の悪いシステムで障害が多いほどシステム運用の仕事が多くて、障害対応などでそれはそれでやりがいがあるのですが、でも開発の人の改修がいっこうに進みません。私もソースを見てみましたが、はっきり言ってしまえば、修正はそんなに難しいものではありません。組み込み系を経験してきたものにとって、これだけ開発環境が整備されていてどうしてこんなに不具合を出すのか不思議で仕方がありませんでした。がそれでも、改修は進みません。 ユーザ満足にはほぼ遠い状態で、いつも開発とユーザの板ばさみにあって苦しんでいます。結局、ユーザ満足を実現させるためには開発に携わるしかないな、というのと自分が悪いわけではないのにいつも文句ばかり言われて正直精神的に参ってしまっています。それで開発に戻って良いソフトを開発したいというのがあります。 私は、10年以上組み込み系開発の経験があり、できれば経験のある組み込み系のSEに戻りたいとは思っていますが、5年のブランクがあります。組み込み系専門の部署もあり、そこの部署に異動したいとは思っていますが、現部署の上司がなかなかそれを許してくれないと思います。そうすると転職しか道が残されていないのですが、38歳で転職なんて可能でしょうか?

  • 許せない職場

    今さらながらの話にはなりますが、1年半前に職場の同僚に嫌がらせを受けていました。 今思い返しても理解できない部分も多く、悔しくて苦しくてたまらないので何かアドバイスをお願いします。 同じ部署の同僚に、毎日自慢と蔑む発言をされていました。 例えば「私は仕事ができるから~~(期待されていて次の転勤先はいいところになるとか、上司にいつもほめられている等)」とか、私の前の部署や私の年齢(彼女より3歳上)を笑うなど。 同年代で同姓なのは他にはおらず、騒ぎにしたくないから黙ってはいたものの、業務中含め四六時中のそんな発言にウンザリしていました。 部署の先輩(45歳バツ1男性)にそれを相談したつもりだったのですが、「嫉妬した私が彼女の悪口を言っている」と広められました。 相談相手が悪く、後からわかったことは2人は付き合っていたそうです。 そこからは彼女の怒りがおさまることはなく、 ・業務中でも大声で「早く書類を出してください!隠してるんですか?」などと叫ぶ ・書類を回してくる時に私の手の上に叩きつけて「お前余計なこと言ったら許さんからな」と言ってくる ・近づくときしょいと言ってくる ・業務の相談の場などでわざと私をはずすようにもっていく などということを常にされました。 彼女がキレだした初めの頃、一度上司と面談し、どうしたいか聞かれたことがありました。「関わり合いたくないし、落ち着いて仕事できる環境がほしい。彼女と話すこともない」と言ったところ「わかった、彼女は抑えきれない状態のためこのまま黙っていて」ということでした。 10人以下の部署の中、ベテランの先輩男性と2人が1つになって私のことを話すので、どんどん私の立場は悪くなりました。 ある日あまりにきしょいと言って来る日があったので、同じフロアにいる別部署の人に相談していました。すると「お前業務中やぞ」と手を引っ張るので怖くなり「助けてください!」と叫んだところ大問題になりました(その時にお客さんがいたらどうするつもりだったのかとのこと)。 その後、別室にて上司立ち会いのもと、「この嫌われ者」「(45歳の先輩男性との仲を)やっかむなんて見苦しすぎる」などと2時間にわたり攻め続けられました。 私は騒ぎにしたくなかったので黙り堪えていました。 なぜこのような場を用意したのか後から上司に聞いたら、「いつまでも彼女の気がおさまらないから発散させることが必要と判断した」と説明を受けました。 結局はどっちもどっちということで片付けられ、私は転勤させられました(一応私の方が在籍年数が長く転勤対象に入っているからとの説明あり)。その期の評価書には「同僚女性と喧嘩をし周りの雰囲気を悪くした」としっかりと書かれていました。 上司との約束通り黙ってずっと我慢していた。 毎日やりたい放題言いたい放題やられていた。 上司が私の気持ちは度外視であの「2時間の場」を作った。 ずっと堪えていたのにどっちもどっちで終わらされた。 私には何が正しくておかしいのかさっぱりわからなくなって心身病んでしまいました。 転勤前、労働組合には相談しました→組合員同士なので調整が難しいとのこと。 会社のカウンセリングを受けました→話聞くだけ。産業医も問題ないからこのまま働いてとのこと。 心療内科には通っています。 あと、45歳の先輩男性は女グセが悪く、私も誘われたことがあり、その時のメールは残してあります。 それから、2時間の攻められたてた場の会話や上司との面談の内容は録音してあります。 こういう場合、どこに相談すればいいのか、やり返すような形でも法的にでも何らかの行動を起こせるかなど、どんなことでも結構です。気持ちが楽になるよう何か私にアドバイスをお願いします。

  • 職場でのいやがらせ

    15年前に入社して、販売の仕事をやっています。 最初入った部署で先輩(私の30歳年上です)とトラブルになり、人事部が入って話し合いをして、半年で私が部署を異動しました。 先輩はとてもきつい言い方で指導するので、私の後に入った人が5人くらいいましたが、みんな辞めてしまいました。 その先輩は悪口好きで、いつも言っていますが、特に私のことが気になるみたいで、部署がかわってもやっていない事を怒られたり、本社に悪口を報告したり、電話を繋いでくれなかったり、いつもにらんでくるので、会うのも嫌です。(怖いので直接反論していません) 今私がいる部署の上司に、業務に支障をきたしているので、先輩の行為をやめて欲しいと言いましたが、女性同士の揉め事ととらえているみたいで何も対策をしれません。 なので先輩の部署の上司に訴えたところ、話を聞いてくれたので安心していたら、その上司が先輩に注意したら怒って早退し、しばらく休んでしまいました。その後はもっと強く当たってきます。 昨日も、先輩と私は直接の仕事をしていないのに悪口を言っていたらしく、たまたま人事部と電話をしたら「いろいろあるけど気にしないでね」と言われました。 悪口は私の上司にも言うみたいで、服装、態度、性格など何でもだそうです。一日に2回会うくらいしか接点ないのに・・・(上司にそのことで注意されたことはありません) 最近毎日ゆうつうです。先輩と同じ部署の後輩も、人の悪口を一日聞かされて疲れると昨日は泣いていました。 もう先輩から悪口やにらむことなどして欲しくないです。 よろしかったらアドバイスをお願いします。

  • 職場の先輩が恐くて仕方ありません

    職場の先輩(30代女性)が怖いです。 その先輩とは、前の部署で半年位一緒で、何かに付けてキレるので、怖いと思っていたのですが、最近本当に恐くて仕方ありません。 私は今、妊娠中で、研究系の部署の事務担当です。 部署自体も、課長と私の二人で、仕事の内容などから見ても、時間に追われる業務ではありません。 そう言った事もあり、上司も、自分のペースで間違えないようにやれば良いよ、辛かったら休んでいて良いよ、 と言ってくださり、すごく助かっています。 しかし、同じフロアですが、他部署の上記の先輩が、気に入らないようなのです。 つわりで体調が悪く、俯いていたりすると、居眠りだ、サボりだと言われます。 席を立って、体調が落ち着くまで休憩室で休んでいれば、怠けていると影で言っているようです。 前はきれられても、流せていたのですが、最近はなぜだか出来ず、毎日出勤時に、 先輩の車が止まっているのを見ただけで動機がします。 仕事の関わりはないのに、何故こんな目にあうのだろうと思ってしまうのです。 他の方は、本当に優しくしてくださるので、本当にありがたいし、申し訳ないな、と思います。 先輩を気にせず仕事をするには、どうすればいいでしょうか。

  • 疑問だらけの職場

    職場で不自然な出来事が度々あり、どう対応すべきかわからず悩んでいます。 私は20代女性で事務をしており、今の会社に勤務して数年経ちます。 これまで、名前入りの私物ジュースを勝手に飲まれる。ロッカーの中を勝手に開けてイタズラする。パソコンのデータを不正に変える等、私にとって考えられない出来事が度々起こっていました。 退職を何度も考えましたが待遇が良いこと、仕事にやりがいを感じることから辞めれずにいます。 どんな世界にも嫌がらせや悪口、嘘などが沢山あるんだから我慢しなきゃ… 原因ははっきりしませんが、自分が悪いのだと苦しくても我慢してしまいます。 上司には相談し一部を知っていますが問題が複雑で簡単に解決できず、収まっては再発の繰り返し。 また、同じ部署で仕事を頼まれたりお願いする関係の先輩から突然着信拒否されてたことに気がつきました。 用があると私にかけてきたり、お菓子を頂いたりするため理解不能で唖然としています。 この先輩にはど接すればいいのでしょうか?このような職場で生き抜いていくためのアドバイスをどうかお願い致します。

  • 職場の先輩と上司

    職場の人間関係で悩んでます。 長文失礼します。 私は入社3年目の22歳です。 今年の6月から室長が代わったのですが,その室長と女性の先輩の仲が良くて仕事がやりづらいです。 その上司はもともと私の部署のマネージャーで室長に昇進した形なのですが,やはり同じ部署でも分からないことが多いみたく,いつも先輩に聞いています。 先輩は8年目でとても仕事ができる方で全体の仕事の流れも把握しています。 ですので先輩にいろいろと聞くのは良いのですが,明かに私の仕事と分かっているものも先輩に聞いています。 私がすぐ近くにいるにも関わらずです。 他にも上司と先輩は他の部屋で2人でいろいろと話しをしているのですが,そんなこと上司に話す必要がないと思う,同じ部署の他の方のちょっとした愚痴や,逆に上司が部下に話す必要のないこと,むしろ話してはいけないと思うこと,例えば人事関係のことなど長いときでは1時間くらい週1・2回話しています。 私が思うに仲が良くて何でも話す仲になっているのだと思います。 だからこそ,なんでもとりあえず先輩に聞けば良いと思っているのだと思いますが,私に聞くべきことも先輩に聞いているのを見ると信頼されてないなと思ってしまいます。 最近居場所がない気がします。 確かに私は要領が悪く仕事も遅いです。 ですが自分が任されている仕事はきちんとやれてると思います。 新しい他の仕事を覚えたくて上司に「なぜこうなるのですか」などと質問しても先輩と上司が顔を見合わせて,こいつには分からないだろうという雰囲気を出します。 なお,2人で話している内容に関してはその先輩から直接聞きました。 先輩とは普通に仲は良いと思います。 上司も優しいですが,裏では良く思ってないかと感じます。 長くなりましたが私はせめて自分の仕事のものは私に聞いて欲しいですし,話すべきではないことを上司と先輩で話し合うべきではないと思います。 皆さんはどう思われますか? また私はどのように仕事をしていくべきですか? アドバイス等々お待ちしております。 お願いします。

  • 職場 また人間関係でつまづいてしまいました

    今の部署で1ヶ月が経ちました。 同じ部署の女性と、早速つまづいてしまいました。 その女性とは、ある業務を半分の割合で一緒に行う関係ですが、業務の9割は無関係です。 私がこの部署に来たとき、その女性の業務がもっと私に分散されると、その女性は思っていたようです。 しかし私が配属された理由は、全然別の業務のためでした。 自分の業務量が多いともともと感じていたその女性は、上司に不満をあからさまにしました。 部署の方に非はないはずですが、私自身も昔、業務量が多いことを不満に感じてささくれだっていたことがありますので、その女性の気持ちは少しはわかると思います。 その女性が部署に不満を持ったことに対し、私は特に何も思いませんでした。 しかし、しばらくしてその女性は、私に少しずつ自分の業務をやらせようとしました。 私は、やること自体は構わないのですが、それは部署の方針(私を、ある業務に注力させたい)に反することであるので、仕方なく少しだけ従う感じにしていました。 そして最近、土日も費して勉強しなければならないほど私には難易度の高い業務が振られ、他の業務にも集中力を欠いてしまい、余裕がなくなることがありました。 私は少しでも自分の業務を減らしたい気持ちになり、上司に、その女性が私に業務を皺寄せしている現状を話し、対応を願い出ました。 上司がその女性に話をした結果、その女性は大人しく従い、私の要望は叶った形ですが、それだけではなく、私とその女性が半々で共同で行っていた業務を、その女性が多くやるようになってしまいました。 自分で訴え出ておきながら、後悔しました。 私も、少なくとも、その女性の持っていた気持ちがわかっていたのだから、上司を通さずに、その女性と自分で話し合う形を取るべきだったと。 後悔はもうひとつあり、私は過去にも数度(5回以上)対人関係をうまく築けず、上司に心配をかけてしまったことがありました。 さらに悪いところは、自分で解決せず、上司に何とかしてもらおうと考えてしまうところです。 上司の負担になるのも勿論悪いですが、相手と向き合おうとしないところが私の悪いところです。 今回もそれをやってしまい、猛省しているところです。 できれば、直接話をしなかった点について、相手に謝意を示し、共通の業務の割合を戻し 、(部署の許可がおりる範囲で)業務を協力しあう形に持っていきたいと思っています。 それを、上司に相談しようと思っていますが、今更そのようなことはすべきではないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 職場の人間関係トラブル

    私は今。働いている職場で人間関係トラブルを抱えています。 私は作業用のPCが1台しかないという物流系の部署に所属しています。 私がPCのプロということで、直属のS上司から社内で使用するシステム開発を依頼されたのですが、その時に、直属のS上司から『同室の先輩方は、私の部屋の空いているPCを使っていただきます。』という説明がございました。 私は、それを聞き、私専用の時間帯を設けていただけるなら…ということでシステム開発の依頼を受諾いたしました。 <私がシステム開発をしていると、R先輩がPCの入力作業があるからパソコンを開けてくれと命令口調で言ってきます。 私が『S上司の部屋のPCを使用いただけないの?』という旨を伝えたら、 チームリーダーであるA先輩が『この部屋のPCは3名の共有PCだから、私君どいてくれる?』と言ってきました。 私は我慢して渋々どいています。 > それから先輩の作業の時に、毎回<>で囲ったやり取りがあるため、我慢が限界に達しています。 最近では、先輩が作業する時間までノンストップで作業し、先輩が作業する時間に30分の休憩をとり、休憩が終わった10分後に定時を迎えて帰宅するという状態になっています。 上司に相談していますが、私がPCの使用を我慢するようにとされてしまいました。 PC担当のY上司に自宅に置いているハイスペックノートPCの持ち込みを依頼しましたが、セキュリティの観点で、PCの持ち込み不可と言われました。 PCの増台を依頼したら、私君のチームの主業務がPC作業とは異なるため、増台不可という回答が来ました。 R先輩やA先輩がよく、チームワークが、チームワークが、と言うため、そろそろ先輩にお前のせいでチームワークが乱れているだろうがという感じでブチギレそうです。 これからどうすればいいですか?

このQ&Aのポイント
  • cs6イラレで印刷した場合、テキストがギザギザで汚い。ビットマッププリントをオフにしたいがグレーアウトでできない。
  • ビットマップが悪さしていると思う。PDFプリントの場合はきれい。
  • oki製のプリンターを選ぶとチェックが外れていてプリントもきれい。
回答を見る