• ベストアンサー

使用借権者が家族と同居 に意味を教えて下さい。

競売物件の入札を考えています。 詳細を見たら、 使用借権者が家族と同居しています とあります。  この意味を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 競売物件に手をだしたことがないので、業界用語だするとわかりませんが、  「使用借権者が家族と同居しています」  という日本語だけで判断すれば、  その競売物件には、間違いなく  A: 「使用貸借権が設定されていて、その借主が住んでいます」  そして、そのほかに  B: 「その借主の家族も住んでいる」か、  C: 「持主(使用貸借の貸主)の家族も住んでいる」か。  つまりA&Bの状態か、A&Cの状態かのどっちかです。  日本語からはどっちとも断定はできませんが、ふつうはA&Bでしょうね。持主の家族なら「持主の」と書くでしょうから。  

tonkarari
質問者

補足

使用権者とは賃貸料を払わない、タダで借りていること。とこのサイト記載されています。  と言う事は、所有者は賃貸料収入を得ずして競売になったということですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.3

業者です。 使用貸借している賃借人がその家族と建物を占有しているということでしょう。 使用貸借=賃料の支払いがない、競売では保護させない賃貸借という扱いです。 競売の権利に関する事項の記載で、「買受人が引き受ける権利」に記載されている権利以外は、落札後それを引き継ぐ事はありません。 但し、権利がないということというのは、買受人が落札後にそこを占有する権利がないということです。落札すれば勝手に出て行ってくれるわけではありませんから、落札人が自己で立ち退きさせるか?応じなかれば、引渡し命令の判決を取得し、強制執行など行って立ち退きを行うことになります。当然に費用は落札者負担です。 これは、債務者自身が占有していても同様で、空き家でも家財など放置されたままの状態でも、同様です。 仕事で扱う、当方の様な者にとっては、何の支障の無い物件ですが、質問者さんの様な素人が経験もなく行うには、明け渡しが悪戯に遅くなる、無駄な立ち退き費用の支払いなどリスクがありますから、地元で専門の業者があれば、代理など依頼したほうが無難です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 私は不動産賃貸業を営んでおりますが、競売物件には手を出したことがないので、以下推測が混じります。 > 使用権者とは賃貸料を払わない、タダで借りていること。  使用権者ではなくて、最初に書いてあった通り「使用"借"権者」の場合は、タダです。元になる契約を「使用貸借」といいます。  使用する対価としてのお金(賃料)を払う場合は、「賃貸借」と言って、使用する人を「賃借人」と呼びます。   > と言う事は、所有者は賃貸料収入を得ずして競売になったということですか。  というよりは、「競売は避けられない。すこしでも権利関係を複雑にして、競売しにくくしてやろう」という意図で、つまり「嫌がらせ」で知り合いをタダで住まわせたのだろうと思われます。  全うな権利があろうがなかろうが、誰かが現に住んでいる場合、大昔と違って、布団ごと家の外に引きずり出して放置するわけには行きませんからね。  (今、中国人が自分が他人の空き地に野菜みたいなのを植えて、所有者は困っているというニュースがありました。あんな、バカみたいな放置国家が日本です)  現に住んでいる人がいれば、競落者は、裁判に訴えるなど適切な手段を講じて(時間と資金をかけて)退去させるか、住んでいる人にそれなりの転居費用や迷惑料などを払ってご退去願うか、2つに一つになります。  日本は放置国家なので、裁判所は追い出してくれません。法律に則って、自分でやらないといけない。  競売に参加する人は、ふつう、そんな面倒なこと、お金のかかることはしたくない。  で、競売は成立しにくくなりますので、嫌がらせ成功です。  競落者が居住者(多くは所有者の知り合い)にお金を払えば、所有者もうれしい(分け前をもらえるかも)、ということです。  ※放置国家は法治国家の誤変換でしたが、おもしろかったので放置。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 使用借権のこと

    競売物件で、その建物の持ち主でない人が費用を出して、建物の一部を無料で借りています。 「占有は使用借権」ということになっているようですが、費用を出している点で、立ち退きを要求しにくいものでしょうか。

  • 使用借権と賃借権について

    こんにちは。 知り合いに相談されているのですが、彼が会社から社宅として借りている物件が競売にかかったそうです。会社の所有であり、会社には市価の半分程度の家賃を払って賃貸借契約を結び借りていたそうです。 競売にかかり、落札されたのですが、競売の物件明細書と現況調査報告書に書かれてあることが若干違うのだそうです。現況調査報告書では占有権原は賃借権とされていますが、物件明細書では、「使用借権と認められる」とあるそうです。 どうやら現況調査報告の後に、評価人から家賃が市価より安いと書かれてあるそうです。 裁判官が物件明細書で判断しているのだとしたら、使用借権として買受人には一切対抗できず即時退去(求められれば)しなければならないのでしょうか? それとも何らかの対応策(猶予を求められるなど)あるのでしょうか? すいませんがよろしくお願いします。

  • 競売の使用借権付建物について

    競売で使用借権付建物がある場合において一括売却とされる理由について教えてください。 親の土地に子供が建物を建て、使用借権付建物とその底地が一括売却とされている競売物件がありました。これは、銀行が親の土地と子供の建物の両方に抵当権を設定しているという理解であっていますか?子供の建物だけに抵当権が設定され競売が開始されたとすれば、本来関係のない親の土地も一緒に競売されるというのはおかしな気がします。 銀行実務として、使用借権付建物に融資する場合には、名義の異なる土地とセットで抵当権を設定するのが通常なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 競売物件の使用借権について

    近くに競売物件がでましたので、息子の将来の居宅として良い物件ではないかと思い、今日裁判所に行って書類閲覧をしてきました。 物件は土地及び住宅です。 すると、占有範囲に件外建物敷地部分(売却対象外建物:鉄筋コンクリート造陸屋根平谷建・事務所倉庫)があり、占有権及び占有権原欄には使用借権が記載、期間なし・賃料保証金等なしと記載されています(占有者は元家主の息子)。おまけに屋根上にはプレハブの建物が置いてあります。 引渡しを受ける方法(引渡命令の制度)は別書類を閲覧のことと注意書に記載されています。 落札はしたものの、使用借権に泣かされてはと心配しています。 (1)使用借権とはどのようなものか? (2)使用借権が引渡命令の制度で解決可能か? (3)この物件を落札することはベストか? 以上、三点についてお答え頂ければ幸いです。 素人の愚問で恐縮ですが、宜しくお願い申し上げます。

  • 「借」の意味

    こんにちは。よくここを利用させていただいています。 また質問があるのですが、 中国語の「借」は、「貸す」と「借りる」両方の意味があるのですが、使い分けに苦しむ時があります。「貸す」と訳すか「借りる」と訳すかは、文脈から判断していますが、難しいです。何かコツみたいなのはありますでしょうか。例えば、「借」+この単語があれば「貸す」、またこの文法だったら「借りる」になる、など。。。 みなさんよろしくお願いします。

  • 「借去」と「借走」の違い

    教えてください。 那本小説被朋友借去了。「借+方向補語の去」 那本小説被朋友借走了。「借+結果補語の走」 このふたつの文は、いずれも「あの小説は、友達に借りて行かれてしまった」という日本語になると思いますが、「借去」と「借走」は意味の違いとか、ニュアンスの違いがありますか? また「動詞+去」と「動詞+走」が同じ意味で使われるときや、同じように使えない例があれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 使用貸借と使用借権の使い分けを知りたい。

     さっそくですが、使用貸借と使用借権の使い分けをご存じの方お教え願います。 許可申請書では「使用借権」と記入され。届出書では「使用貸借」と記入されております。

  • 賃借人と使用借人の違いは?

    マンションの集会室使用申込書を作成しているのですがモデルの様式に申込者が(1)区分所有者(2)賃借人(3)使用借人と区分されています。 (2),(3)の賃借人と使用借人の違いが分かりません。 教えていただけますか?

  • 同居家族とは

    カテゴリーがよく分からなくてこちらにしてしまいました。 個人的に、「同居家族」と言われたら、籍が一緒で同じ家に住んでる場合だと思っているのですが、現在入籍はしておらず、同棲の場合も当てはまるのでしょうか? 一般的に「同居家族」とは、どういう事を指すのでしょう? すみませんが教えてください。

  • ★借りを返す???

    毎度お世話になります。 近所の梅の木も、もう満開! 春はそこまで来ています! だのに、いつになったら、この質問がなくなるのか(トホホホ) と言う訳で、またまた質問です: ★빚 갚는거야 →訳例: 借りを返すの 辞書には、連体形+거다で【~するのである】の意味とあるのですが、この用法でいいでしょうか? その場合ですが、【借りを返すのである】と訳すとしても、この거다が表したい事は、強調?でいいのでしょうか? ★내가 또 (빚지고는 못사는) 성격이거든 訳例: 私って、借りを返さなくちゃ気がすまない性質なのよね (빚지고는 못사는)の部分について、文法的解釈と逐語訳をお願いします。 ご回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 【DN997】製品で縦横の自動判別ができなくなってしまいました。お困りごとやトラブルの経緯、試したこと、エラーについて教えてください。
  • お使いの環境について、パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • 【インクジェット プリンター】お困りごとナビで閲覧したFAQのタイトル:「インクジェットプリンター・複合機の印刷結果が良くない」
回答を見る