• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主旨を教えてください。)

The Lady Who Loved Insects: A Tale of Accepting Oneself

このQ&Aのポイント
  • In the story 'The Lady Who Loved Insects,' a man watches a woman who loves insects and writes a poem about her. However, the poem is taken by the woman's maid, causing her distress.
  • The woman laments over the fact that a captain from the Horse Guard has been observing her fascination with insects.
  • The woman's admirer finally speaks up, telling her that the opinions of others should not matter and that our existence in this world is temporary.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7250)
回答No.1

日本の 『今昔物語集』 にある話ですね (芥川龍之介もこの話を短編に仕立て上げています)。 > Suppose someone is offended by what we do or, for the matter of that, is pleased by it, does his opinion make any difference to us in the end?  内容は、「誰かが私たちの行いに異を唱えたとしても、あるいはそれに賛同したとしても、それが何だというのです? 人は永遠に生きられるというわけでもないのに」 といった感じの文ですね。  つまり、儚い現世、今生における人の生き様を、ああだこうだといっても、人はいずれ死んでしまうものだし、どうせ死んでしまうのなら、生きているうちにどんなことをしようと、何を言われようと、それが何だというのか、といった意味合いになります。  for the matter 云々というのは英語では決まり文句みたいなものですが、「そのことを言うなら」 みたいな感じです。この文に即していえば、Suppose someone is offended by what we do と述べてから、「いや、そればかりじゃなくて、その反対に」 (someone) is pleased by it であるとしても、というつながりになっています。だから、前の部分を指しています。  it については、what we do のことであるとか考えられません。

red_hood_girl
質問者

お礼

全体的な意味合いがよく取れなかったのですが、すごくclearになりました! 質問箇所の解説もありがとうございました。 (芥川龍之介の短編については初耳でした)

関連するQ&A