• 締切済み

教師としての行動どこがいけませんか

kraftkrautの回答

回答No.7

大学の対応はごく当たり前です。 あなたが教師ですか? だとしたら、教師の割に大変読みづらく途中経過が分かりにくいです。 教師が間違えたことは 受験というものを生徒に理解させられなかったこと。 理解させられないまま受験させてしまったこと。 それ以前に一般常識を生徒に身に着けさせられなかったこと。 こんなところでしょうか。

関連するQ&A

  • みなさん 助けて!!! セクハラ教師から どうやって逃げたらいいの??!!!

    私の知人の子供は小学6年です。本題は、セクハラ。 その学級の3人の女生徒が、以前から何回も担任教師から触られたり、抱きつかれたりしていたようだ。生徒の訴えにより、校長と担任とが、数人を一組とし、学級全員から事情聴取をし、上記3人の内の1人は、クラス変更を願い出た。 最終的には、3人の生徒とその親とが学校に呼ばれ、校長・担任と合同で話し合いをした。その席上、クラス変更を希望した生徒が、「実は、3人とも護身用にカッターナイフを所持して通学していた」と告白した。3人は、担任教師から「抱きつかれた」と述べたが、担任は、「覚えていない」と否定した。 校長は、3人に「ちょっと触られただけですね」と言い、3人は窮して「ハイ」と言うと、校長は、「それでは、セクハラがあったわけではないね」と念を押し、親もそこでは異議を述べなかったので、「担任教師には、セクハラ的行為はなかった」ということで一件落着してしまった。 付言すると、その教師は、前校で問題を起こして最近、当校へ転任してきた。 小学校の女生徒が3人も護身用にカッターナイフを所持して登校し続けていたことは、尋常なことではない。いやらしいことをされたと訴えたのに、最後には、校長から、「何もなかった」として揉み消されてしまう。こんなことがあってもいいのでしょうか。校長の保身のため、問題の事実を隠蔽してしまう。その結果、女生徒達は心の中に大きな傷を負い続け、悩み苦しみ、人間不信に陥っていく。これが現在の小学校の校長や教師がやっている学校教育の恐ろしい現実です。3人の生徒やその親は、それ以上、事を大きくすると、更なる報復を恐れて沈黙しています。 このような場合、父母の皆様、学校の先生、教育委員会の方々、文部省のお役人の方々など、どのようにしたらよいとお考えでしょうか、教えてください。

  • つまらない教師、校長は辞めろ

    人間、追い詰められれば正常な判断ができなくなるのは当たり前です。 それに追い打ちを掛けて自殺にまで追い込むとは、教育者の面を被った 鬼か?。 福井県の中学校で教師による「いじめ」で生徒が自殺しました。 担任、副担任による叱責、自殺した後に自宅訪問した校長の態度。 これらが物語るものは、恥を忘れた人間の身勝手な思い込みによる 行為以外何者でもありませんね。 こういう人間が一番嫌いなのは、優しい人であり思いやりのある人ですね。 人間、優秀さはどこで発揮するか分かりません。この生徒にもどんな 才能が隠されていたか。残念でならないです。 この教師たちの勝手な思い込みで一人の生徒を失って、何が教育ですかね。 生徒の中には、「これはやりすぎだ」と思った生徒もいるでしょう。 すぐに教育者の看板を外してもらいたいです。 もしも、来年までこの教師や校長がいたら、節分の豆を生徒全員で 投げつけてやりましょう。 それで激昂するような教師達なら、救いようもありません。 どう思いますか。

  • 生徒に何かあった場合、なぜ校長が記者会見をするの?

    たとえば小・中学生に何か (たとえ被害者側だとしても) あって、取材陣が学校側のコメントをとる場合なんですが、「必ず」 と言っていいほど、担任の教師ではなく校長がインタビューに答えますよね? なぜですか? その生徒の普段の姿に接しているのは担任の教師のはず。 校長なんて何百人もいる生徒の全員の細かいところを全て知っているわけないですよね。 特に生徒数の多い学校だと、そんな生徒がいたのかどうかさえ把握していない校長もいるはずです。 だから記者の質問にも 「~ のようだと報告を受けています」 とか 「~ だったようです」 とか、又聞きというか、中途半端な受け答えしか出来ないわけです。 もちろん、学校の最高責任者は校長である事は分かりますが、担任の教師が直接インタビューに応えると、何かまずい事があるのでしょうか? そんな場面、あまり見た事がないのですが ・・ 但し、生徒が事件の加害者で、担任の教師の指導が問題視される恐れがある場合は別とします。 当然、担任は記者会見で不利益を受けますからね。 それと逆に生徒が被害者で、担任の教師が精神錯乱状態になって記者会見に適切に対応できない状態にある時も別とします。 もしかすると、その二つが理由の全てなんでしょうか?

  • 教師の暴力

    子どもの通う区立中学校で 教師が生徒に暴力をふるってます。去年からその生徒を殴ったり トイレに呼び出して足払いをして転ばせていたようです。つい最近ではその生徒が寄りかかるかべに画ビョウを仕込み、その生徒は背中に画ビョウが刺さったりしました。その生徒の母親はもちろん校長や教育委員会に伝えてきましたがらちがあきませんでした。画ビョウ事件はさすがに我が子もショックをうけ、「先生自らいじめをしている学校なんてもう嫌だ」と言い出しました。私も色々考えたのですが校長と話す機会もあり「画ビョウ事件はさすがにひどい」と我が子が目撃した事実を伝えました。そのさい「そんな先生だから私が校長に画ビョウ事件を話したことが伝わると我が子に報復がくるから私が話したことは黙っていてほしい」とお願いしました。がいまになって不安になりました。校長先生はお願いを守ってくれるでしょうか。教師に守秘義務はありますか?アドバイスお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大阪の教師体罰事件じゃないけど・・・

    教師のせいで、 生徒が病気になったら、生徒の夢を妨害したら その教師はクビになるべきですか。 しかもその教師のせいだ、という明確な証拠などはないとしたら。 私は、ずっと歌手を目指してきました。 学校でも、学級委員長などクラスのまとめ役としてまじめにしていました。 それ故、完壁主義で失敗することが怖かったです。 そして、合唱コンクールの時期にも実行委員長を務め、 本当に多忙な毎日をすごしていました。 私は、実行委員長を担うからには!とすっごく必死で働いていました。 でもそのとき・・・ 担任は、 全部お前が悪い とか 全部お前に責任がある とか お前は間違ってる みたいな お前が実行委員長やったら絶対優勝できん みたいな、 ひどいことをたくさん・・・ あまり思い出したくないんですけど・・・ 私を全否定しているような いろいろ、 クラスの人が教室に残っているところでおこられました。 担任の言ってることは理不尽なこともあって、 少し反論したら余計機嫌をわるくして、反論したら全部「ちがう、お前が間違ってる」って言い返してきました。 ちなみにそのあと「先生ちょっと言いすぎやし!○○何も悪いことしてないのに」って言ってくれた友達にまで、担任は 長々と説教を続けたそうです。 友達は「あんな人の言うことは気にしなくていいよ、○○(←私の名前)は実行委員長としてめっちゃ頼れるし、頑張ってくれてるし・・」 と励ましてくれたけど、完璧主義の私にとって怒られる、ということはものすごくショックなことでした。 担任の言葉のナイフがずっと刺さったままで、 ノドの異変を感じ始めたのはそのころからです。 ストレスや、精神面からくる「咽喉頭異常感症」というものでした。 実際にはノドになにも異常はないんですが、 ノドになにかがあるような感じがして、声の調子が悪くなる病気です。 歌も上手くうたえなくなって、 私にとって、本当にショックなことでした。 今もまだ治っていません。 このことはまだ親友一人にしかいっていない(担任とぶつかったころから病気になったこと)けど、 毎日毎日、あいつの顔を見るたび 「お前のせいだ」といいたくなります。 でも、なぜか言えません。 言ってやりたいのに。 校長とか、学年主任とかにも言おうと何度も思ったけど、 なんだかいえないんです。 毎日毎日、言おうと思うけど、 タイミングというか、なんだか、普通に接してしまうんです。平凡に。 あいつは、卑劣な男です。 自分の機嫌で生徒への態度を変えます。 過去に生徒を殴った話を自慢げに話します。 まだ教師になって3年のくせに、自分で「もう俺も3年、教師として1人前」みたいな顔してます。 自分が一番正しいと思っています。 生徒の利益より自分の利益を優先します。 猫をかぶるのがすごく上手いです。 説教をするとき、生徒が悪いことをしていなくても、 怒っている自分がかっこいいと酔いしれて 意味もなく怒鳴り散らす奴です。 苦情も多いせいか、 今年で私の学校からとばされると聞きました。 だけどあいつはちがうどこかの学校で教師として生き続けます。 あいつだったらいつか大阪の体罰事件みたいなことをしてしまうんではないかと、本当に、心からそう思います。 そこまではいかなくても、私と同じような辛い思いをする生徒が出てくるはずです。 あいつを教師として生かせていてはいけないと思います。 どうしたら、あいつの教員免許を消すことができますか。 私ひとりごときがそんなことできませんか。 私は、学年主任や校長に言ったほうがいいでしょうか。 卒業前に、あいつに「お前のせいで」と言ってやったほうがいいでしょうか。 そしたらあいつもビビッて、気をつけるでしょうか。

  • 教師をやめるべきか

    中学教師になって5年目です。 資質という点において、向いていないのではないか、と今年度から感じています。 問題生徒に対する生徒指導、保護者の対応が上達しません。 根本的に向いていないのではないかと感じています。 ただ、授業をするのは大好きです。 自分の担当教科を生徒に好きになってもらおうと、教材研究をする時間を惜しむことはありません。 思った以上の反応を生徒がしてくれるととてもうれしく感じます。 しかし、教師の仕事は授業だけではありません。 数年前までは担任をもつ喜びを感じることもできたのですが、勤務年数が増えるにつれて問題生徒をもつようになり、その重さや人数も増えています。 今は学級崩壊はしていませんが、問題生徒の心は私から離れています。 他の生徒にも伝染するのではないかという不安が積り、教室に行くのが怖いです。 このままでは来年は3年生をもつと考えられます。 大事な学年を受け持つことのプレッシャーに耐えられません。 こんな担任では生徒も可哀そうです。 今考えているのは、 (1)辞める(非常勤の講師として働こうと考えています) (2)他学年を希望する (3)副担を希望する (4)小学校へ希望する 2、3、4に関しては希望が通る可能性が低いです。そして根本的な解決になってない(つまり逃げ)ような気がします。 相談の段階で校長先生に話をするのもどうなのか、悩んでいるところです。 母親はやめてほしくないと言いましたが、私が泣いて話をするとその選択肢も納得してくれました。 意見、上記の他にいい方法などがあればアドバイス願いたいです。

  • 教師って

    友達の中絶の話を双方の担任の間だけで終わらせようとしています。 他の先生には気づかれないように他の先生には相談するなと厳重に注意されました。 母にその話をすると、それはおかしいといわれて初めて気づきました。 校長や公けになっては教師の方々に何か不利な事や処分があるのですか? だから私たち事情のしっている生徒に口止めをするのですか? 誰にも相談出来なくて辛いのです。 お教え下さい、お願いします。

  • 教師の仕事向いてないよ

    公立の中学校で教諭をして、採用されてから2年がたちました。 校長先生に、  はっきりいうけど、あなた教師むいてないから、 他の仕事探したほうがいいよ。 仕事をしたいのと、できるのは違う。 他の学校の先生からもうわさがたってるらしいよ 来年度は、学年には所属させないで、いま仕事できない人がすわってる席に座ってもらって お茶くみと、電話番してもらうことになります 授業のほうもメインでもたせません。 それでも、教師やりますか? とまでいわれました。 生徒からは、先生担任やってよ  先生の授業楽しいといわれます 私自身 生徒が大好きで、生徒からちょっと、反抗的な態度をとられても 自分のことを見てほしいサインだと思い、よくみてあげるようにするくらい生徒を大切におもっています。 また、自分の体がちょっと体調わるくても、授業に穴をあけられないと思い、這ってでも学校に行くし、 責任をもって働いています。 いつも口をきかない、いじめられのこも最近では自分からよってきて 笑顔で話すようになりました。 それに周りの先生とも、連携が取れているとおもっていました 私は確かにマイペースですが、 期日までに仕事がおわるようにがんばってきました。 会計業務もたくさんありそれも地道にこなしてきました いろいろ私なりにがんばってきたのに、 何か私の一面だけみて 評価されているようにおもいます。 1年目は、確かに 必死で、周りに迷惑をかけていたのはみとめます。 しかし それをレッテルとして 2年目の私の動きはまったく見れくれてなかったのかとおもいました。 1つもほめず10以上しかる。 すごくショックです。 生徒が好きで、教科も好きで 教えることは教えても だめなのでしょうか 教師に向いている教師とはなんなんでしょうか。

  • 相談窓口を教えて欲しいです。

    現在C私立O中学校に通う中2の息子がいます。この中学校では別室指導と言う名のものがあり、内容は、朝、登校すると下駄箱で監視職員が待ち構え、クラスには行けずに空いている教室へ連れて行かれ1時間目から4時間目までプリントを1枚やる場合もあるが、無い場合もある(なので1日寝て時間を潰している)。カーテンが締め切られカーテンから「外を覗くな!」と注意を受けトイレは監視職員が居る時のみ行ける。給食は皆と時間をずらし監視職員と食べなければならない。5・6時間目の授業があっても帰宅させられる。この対象になる生徒は、ほぼK教師の判断によるもので、K教師は担任を持たず長年移動も無い教師です、担任を持っていないので気に入らない生徒の担任に言わせます。今回も、休み時間にチョークを投げたN生徒が「暴れた」話になり別室になり、そのチョークを踏んだW生徒も「暴れた」話になり別室(別室が嫌で当日は登校拒否)、U生徒も椅子を「蹴った」で別室(別室が嫌で登校拒否)。校長は「悪い事をしたのだから制裁を受けるのは当然だ」「教室に入るのが教育では無い」「保護者が望むから別室にしている」との事でした。がN生徒・U生徒の保護者は全く希望もしていないし、別室になっている事すら知らなかった。市教育委員会へ相談しても、「学校には裁量があるのでどうする事も出来ない」と言われました。今年の2月から3月に17日間、K教師が短髪にした息子の髪型が(染めてはいません)K教師には気に入らなかっただけで別室になっていて、「このままでは卒業式は別室だぞ!」と脅され初めて別室の事を聞き、K教師に聞いたところ「指導に対して全く間違ってはいない」といいました。授業の妨げなどをしている訳でもなく、ほんの些細な事を教師達が話しを作り変え、授業を受けられない指導は必要でしょうか?私には指導と言う名の監禁をしている感じがします。親友とふざけていたら、教頭が間に割って入って来て生徒の腹を両手で掴み壁に叩きつけ、「お腹が赤くなってしまった」と言うと「お前の意見なんて通らねーんだよ!」と言われ、担任からは「友達を殴ろうとしていた、教頭を突き飛ばした」話になって電話が来ます。何もしてないのに教師に胸ぐらを掴まれジャージが切れてしまっても「普段のお前が悪いからだ!」と言われる生徒もいます。K教師は職務中に携帯電話で長電話をしたり授業中も「俺は携帯で電話しててもいいんだ!」と生徒に納得させてますが、学校には電話はあると思います。喫煙所位の匂いを放ち教壇に立つなど、「教師は嘘をついても、携帯やっていても、タバコ臭くても、罰を受けなくていいね」っと息子はいいます。今の教育はコレが普通なのでしょうか?県教育委員会のホームページもリニューアル中で相談窓口がわかりません。

  • 自分の教育を家庭の責任にする教師

    私の小学校4年の時、ホームルームでどこかの県の学生がナイフで教師を傷つけたということが盛んに先生から言われました。 そして学校からプリントが渡され、全員親に見せなさいと言われました。 内容は「生徒がナイフで教師を怪我させる事件が起こりました。 生徒にカッターナイフなどを持たせないように、カッターナイフを家庭でも使わせないようにして下さい。包丁も使わせないで下さい。」 という物でした。 それで私は鉛筆は削れません。 ところが私が大学生になるとテレビ、雑誌などで 「最近の子どもは鉛筆も削れない。けしからん。ナイフを使ったことが無いから、ナイフが危険という事がわからない。 だから青少年はナイフで犯罪を犯す。 これは子どもにナイフを使わせない家庭が悪い」という発言でした。 ナイフとの因果関係」はどうでも良いですが、当時学校単位でだいだい的に「子どもにナイフを持たせてはいけない。使わせててもいけない。」 と家庭教育に過度に干渉してカッターナイフ追放を行ったのは教師なのに なぜ当時それを指摘する声がマスコミから出なかったのでしょうか? また学校、教師、日教組にナイフ追放運動への反省は無いのでしょうか?